高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 ·...

51
Page 1 of 51 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査 報告書 平成14年6月

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 1 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査 報告書

平成14年6月

警 察 庁

Page 2: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 2 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

1. はじめに.............................................................................................. 4

2. 体感的なITインフラの変化とセキュリティ侵害の関係 ....................... 5

2.1. ITインフラ側の変化 ................................................................................................................6

2.2. 不正アクセス側の変化...........................................................................................................7

3. ITインフラ重要度の変化 .................................................................... 8

3.1. 情報インフラとしてのネットワーク利用の普及 I ....................................................................8

3.1.1. Webは、媒体として重要な位置をしめている.....................................................................8

3.1.2. Webは、商取引のインフラとして機能している...................................................................8

3.1.3. 電子メールの利用............................................................................................................9

3.2. 情報インフラとしてネットワーク利用の普及II ....................................................................... 10

3.2.1. 電子商取引の市場規模 ................................................................................................. 10

3.2.2. 電子商取引対GDPの割合 ............................................................................................. 11

3.3. ITインフラ利用者の増加 ...................................................................................................... 12

3.3.1. インターネット利用者の増加........................................................................................... 12

3.3.2. 常時接続端末の増加..................................................................................................... 13

3.4. インターネット利用状況の変化............................................................................................. 14

3.4.1. インターネットトラフィックの変化 ..................................................................................... 14

3.4.2. サーバ数の増加............................................................................................................. 15

3.4.3. WWWコンテンツの拡大 .................................................................................................. 16

3.5. インターネット利用者側の問題............................................................................................. 18

3.5.1. インターネット利用上の問題........................................................................................... 18

3.6. 被害を防ぐための対策......................................................................................................... 19

3.6.1. データセキュリティへの対策とウイルス対策 .................................................................. 19

3.6.2. ファイアウォールでの限界.............................................................................................. 20

4. 不正アクセスの被害 ......................................................................... 21

4.1. 企業のクラッキングされた経験............................................................................................. 21

4.2. 不正アクセス被害の内容Ⅰ ................................................................................................. 22

4.2.1. IPA/ISECへの届出の内容 .............................................................................................. 22

Page 3: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 3 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.2.2. JPCERT/CCへの届出の内容 ......................................................................................... 24

4.2.3. ISS社監視サービスでの検出内容 .................................................................................. 25

4.3. 不正アクセス被害の内容Ⅱ ................................................................................................. 26

4.3.1. IPAウイルス発見届出状況 ............................................................................................. 26

4.3.2. 個人情報の漏洩 ............................................................................................................ 26

4.4. 不正アクセス被害の増加 ..................................................................................................... 27

4.4.1. CERT/CCが受け付けた不正アクセス報告 ..................................................................... 27

4.4.2. JPCERT/CCが受け付けた不正アクセス報告 ................................................................. 28

4.4.3. IPA/ISEC、JPCERT/CC不正アクセス届出件数の推移 ................................................... 29

4.4.4. ハイテク犯罪検挙件数 ................................................................................................... 30

4.4.5. 不正アクセス行為の発生状況........................................................................................ 31

4.4.6. 「不正アクセス」記事件数 ............................................................................................... 32

4.4.7. 改竄されたホームページ数の推移................................................................................. 33

4.4.8. 新聞記事件数とWeb改竄件数の比較 ............................................................................ 34

4.4.9. 関連する指標................................................................................................................. 35

4.5. 脆弱性情報の推移............................................................................................................... 38

4.5.1. CERT/CC-Advisory......................................................................................................... 38

4.5.2. X-FORCE ....................................................................................................................... 39

4.5.3. Bugtraq........................................................................................................................... 40

4.5.4. Microsoft社 Security Bulletin ....................................................................................... 41

5. IT関連の保険について..................................................................... 42

5.1. 損害保険の利用について .................................................................................................... 42

6. 調査結果の分析 ............................................................................... 43

6.1. IT許容リスクの減少 ............................................................................................................. 43

6.2. セキュリティ侵害行為被害遭遇確率の増加......................................................................... 44

6.2.1. 脅威の増加 .................................................................................................................... 44

6.2.2. 脆弱性の増加 ................................................................................................................ 47

7. まとめ ................................................................................................ 50

Page 4: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 4 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

1. はじめに

昨今のインターネットの普及の状況は、個人、企業、政府自治体などあらゆる方面において、インフ

ラとしての重要度を増してきているといえる。個人においては、インターネットバンキングやショッピン

グ、情報の検索やブロードバンドの普及によるエンターテイメント、教育及び学習での利用、また、

企業では電子商取引の発展や販売、製造における情報交換メディアとしての役割、政府や自治体

においてもネットワークインフラの積極的な利用展開が進みつつある。

政策、法律面においても平成13年3月、「5年以内に世界最先端のIT国家となることを目指す」ことと

した「e-Japan戦略」、さらに「e-Japan重点計画」が策定された。また、平成13年1月、「高度通信ネット

ワーク社会形成基本法」(いわゆるIT基本法)が施行され、今後「超高速アクセスが可能な世界最高

水準のネットワーク」等のインフラ整備を推進している。

しかしながら、一方で平成200年1月から2月に発生した官庁のホームページの改竄事件や2001年2

月の.jpドメインサイトに対する集中的な不正アクセス被害、また2001年5月、7月、9月に発生したワ

ーム等による大量感染被害など、セキュリティ、サイバーテロ、ハイテク犯罪への問題がクローズア

ップされている。法制面においても2000年2月施行の「不正アクセス禁止法」等、情報セキュリティ対

策が重要であることが認識されている。

本調査はインターネットに係る我が国の社会経済活動における情報セキュリティ上のリスクを把握

するため、各種統計資料及び、実際のデータからモデルを提示して試算を行い、情報セキュリティに

係る基礎データをうることを目的とし、試算結果をまとめたものである。

Page 5: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 5 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

2. 体感的なITインフラの変化とセキュリティ侵害の関係

ネットワークの普及に伴い、ITインフラの重要度が増している。

また、これにあわせるように、不正アクセス等セキュリティ侵害行為のターゲットとなる確率が増えて

いると思われる。 ここでは、この二つの流れについて、統計情報等を元に裏づけを行う。

高い

低い

セキュリティ侵害行為の被害遭遇確率

ITインフラの

許容リスク

Page 6: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 6 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

重要度の増加

質的変化

利用者の増加

量的変化

重要データの増加

許容リスクの低下

ITインフラの変化

2.1. ITインフラ側の変化

インターネットの急速な普及に伴い、ITインフラは社会、経済のインフラストラクチャとして重要な機

能を果たしている。また、その状況も変化している。すなわち、インフラの重要度の増加という質的な

変化、利用者の増加という量的な変化、そして直接に商品、金銭、個人のプライバシーにかかわる

ような重要データが増加している点である。

これらの要因によってITインフラの障害、停止、改竄、不正アクセスなどセキュリティ被害に対する

許容リスクはますます低下していると考えられる。

Page 7: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 7 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

2.2. 不正アクセス側の変化

不正アクセス等セキュリティ侵害行為の状況をみると、常時接続やブロードバンドの普及など利用

環境が大きく変化している。さらに、GUIを備えるなど攻撃者が容易に利用できるさまざまなツール

が出回っていることや、多くの脆弱性情報が容易に入手可能になり、攻撃者の必要な要求スキルは

ますます低下している。

一方、特に2001年は複数の手段をくみあわせ、しかも自動化された攻撃ツールが登場し、「複合型

の脅威」が問題となった。これらの攻撃は旧来のファイアウォールのみでは防ぐことが困難である。

これらの要因から不正アクセスの被害遭遇確率が増加していると考えられる。

利用環境の変化

要求スキルの低下

複合化、自動化され

たアタックの増加

セキュリティ侵害行為

の被害遭遇確率の増

不正アクセス状況の変化

Page 8: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 8 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3. ITインフラ重要度の変化

3.1. 情報インフラとしてのネットワーク利用の普及 I

3.1.1. Webは、媒体として重要な位置をしめている 5年前であれば、企業のWebを運営しているのは、社内の有志であり、簡単な企業紹介にとどまるも

のがほとんどであった。しかし、現状では、単なる情報提供にとどまらず、製品情報の提供やカタロ

グの配布、また、ソフトウェアの配布やバージョンアップ等、事業の根幹にかかわる利用が行われて

いる。

3.1.2. Webは、商取引のインフラとして機能している また、近年ではオンラインバンクや商品販売のプラットフォームとして利用されており、このようなケ

ースでは、事業の重要な基盤としてWebが利用されている。

Page 9: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 9 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.1.3. 電子メールの利用 一方でメールの推移を見ると、すべての従業員にメールアカウントを発行している企業が、50%を超

え、70%以上の従業員にメールアカウントを発行している企業は、7割に上る。

実際の企業活動においても、メールは電話と並ぶコミニュケーション手段として地位を確立したと考

えられる。すでに、取引先との連絡、企業の情報発信、社内の連絡などにおいて、媒体として重要な

位置を確立しているといえる。

Page 10: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 10 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.2. 情報インフラとしてネットワーク利用の普及II

3.2.1. 電子商取引の市場規模 電子商取引は、遠隔地でもインターネットを利用できるところであれば、どこであっても24時間アク

セスができる利便性があることから、企業対個人(B to C)、企業対企業(B to B)いずれにおいても

急増している。今後もB to B,B to Cともに拡大、成長が予測されている。

B to Cにおいては携帯電話やPDAを利用するモバイルコマースの増加も予測されている。

また、企業間取引においては、複数の売り手と買い手がある種の市場を形成するE-マーッケットプ

レイス(EMP)の割合が増加している。

アクセンチュア、ECOM、経済産業省「平成12年度電子商取引に関する市場規模、実態調査」

Page 11: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 11 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.2.2. 電子商取引対GDPの割合 電子商取引金の増加は国民経済全体(GDP)に占める割合でみると、1998年の1.7%から2001

年では7.1%と4倍以上に増加している。経済への影響度はそのままリスクへの許容範囲が狭まっ

ていくことを示している。

電子商取引額対GDPの割合

1.82.3

4.3

7.1

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

101998年 1999年 2000年 2001年

%

通商産業省 「日米電子商取引に関する市場規模調査」、

内閣府「国民経済計算」(GDP2001年は速報値より)

Page 12: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 12 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.3. ITインフラ利用者の増加

3.3.1. インターネット利用者の増加 一方で、インターネットの利用者が増加した事も、不正アクセスが拡大した要因として見逃せない。

世界レベルでみると、2000年は、1997年の7倍程度の利用者となっている。特に日本を除くアジア太

平洋地域の伸びは驚異的で、2000年末には全世界が前年度1.48倍であるのに比べ、2.26倍にも達

している。

インターネット白書 2001

Page 13: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 13 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.3.2. 常時接続端末の増加 DSL加入者は2001年1月以降急激に拡大している。全体の利用者が増えたことに加えて、常時接続

の利用が増えたことは、インターネット環境に大きく影響している。

PCを単純に常時接続の環境に置いた場合、一般的にセキュリティ対策が甘く、他のサイトへの不正

アクセスを行うための、踏み台として利用されたり、ワームが増殖するための基盤のひとつとなって

いる。CATVによる常時接続の加入者も2001年末では120万人を超えている。

常時接続加入者数の推移

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

1,800,000

2,000,000

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月

2000年 2001年 2002年

DSL利用 CATV利用

総務省 総合通信基盤局 DSL普及状況公開ページ及び

インターネット接続サービスの利用者数等の推移【平成14年1月末現在】(速報)

より作成

Page 14: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 14 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.4. インターネット利用状況の変化

3.4.1. インターネットトラフィックの変化 インターネットのバックボーン回線はISP(インターネットサービスプロバイダ)の相互接続点であるIX

(インターネットエクスチェンジ)から放射状に構築されている。したがって、IXのトラヒック量の変化

を見ることにより、インターネット全体のトラヒックを見て取ることができる。代表的なIXのひとつであ

るNSPIXP2をみても、2000年1月以降急激な増加をみせており、2002年2月ではピーク時6.5Gbpsを

超えている

NSPIXP2 Wideプロジェクト資料より

JPIX 日本インターネットエクスチェンジ資料より

両グラフとも、1日における最大値、最小値の振幅

Page 15: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 15 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.4.2. サーバ数の増加 1990年代前半では、100万台以下であったホスト数は1996年には1000万台を超え、1999年

以降急激に増加率が高まっている。2001年1月において、接続台数は1億台を超え、2002年1

月では1億5千万台となっている。1

1 Old (1997年以前)ではDNSから接続Hostを計算。

New (1998年以降)ではIPアドレスから割り当て済みHostを計算。

Page 16: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 16 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.4.3. WWWコンテンツの拡大 インターネット利用の拡大とともに、WWWコンテンツも大容量化、多様化してきている。

2001年2月の数値ではWWWサーバ数は1998年2月の4倍以上、データ量は13倍以上になってい

る。

これらのサーバでどのような情報が発信されているのかをファイル種別ごとにみると、文章.データ

や画像ファイルのほかに動画が増加傾向にある。今後ブロードバンドの普及とともに動画、音声が

増加していくものと思われる。

グラフは1998年2月を100として推移をしめす。

1998年2月 1999年2月 2000年2月 2001年2月

総データ量(Gバイト) 305 1024 2214 3980

総ファイル数(万ファイル) 1891 5822 9267 15260

総ページ数(万ページ) 1020 2950 4250 5101

WWWサーバ数(台) 36000 75000 95000 152000

JPドメインのコンテンツ量発達の推移

100

336

725

1305

308

509

807

417

598

208264

422

289

100

300

500

700

900

1100

1300

1998年2月 1999年2月 2000年2月 20001年2月

データ量 ファイル数 ページ数 サーバ数

Page 17: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 17 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

ファイル種類別データ量の推移

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1998年2月 1999年2月 2000年2月 2001年2月

デー

タ量

(Gバ

イト

HTML 画像 動画 音声 文書、データ 不明、他

郵政省 (現総務省) 郵政研究所

第1回から第7回WWWコンテンツ統計調査より作成2

2.「WWWコンテンツ調査」は統計用サーチ型ロボットエンジン(Loki)によりJPドメインのWWWページを探索訪問し、調査している。 各ファイルの種類は拡張子により判断している。拡張子の分類は以下のとおり

HTML .html, .htm

画像 .jpg, .gif, .bmp, .pict, .tif, .eps, .png

動画 .mpg, .avi .mov

音声 .au, .ra, .midi, .mp3, .rmi, .wav

文書、データ .pdf, .txt, .doc, .jbw, .lzh, .tar, .xls, .exe, .java

不明、他 その他のファイル

Page 18: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 18 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.5. インターネット利用者側の問題

ここまで、インターネットの利用が拡大することを見てきたが、一方で利用者へのアンケートからはイ

ンターネットの利用には問題点、セキュリティへの不安があることが示されている。

3.5.1. インターネット利用上の問題 インターネット接続している企業(従業員100人以上、1718社)へのアンケートから、利用上の問題点

として最も多くあげられているのがセキュリティへの心配である。ウイルスも広くセキュリティとしてと

らえるとすれば、利用上の問題点とはセキュリティへの心配であるということができる。

インターネット利用上の問題点

3

2.5

3

5.7

6.5

8.7

12.8

16.5

28.4

45.8

52.2

0 10 20 30 40 50 60

特に不満は感じていない

その他

データの伝達経路がわからない

送信した電子メールがいつ届くかわからない

知的財産の保護に不安がある

認証技術の信頼性に不安がある

電子的決済手段の信頼性に不安がある

情報検索に手間がかかる

通信料金が高い

ウイルスの感染が心配である

セキュリティに心配がある

総務省「平成12年度通信利用動向調査(企業編)

Page 19: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 19 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.6. 被害を防ぐための対策

3.6.1. データセキュリティへの対策とウイルス対策 セキュリティ被害を防ぐための対策に対する総務省のアンケート結果を見ると、ファイアウォールの

設置という最も基本的な対処も40%以下であり、その他の対応はほとんどなされていない状況3であ

る。ウイルス対策については、何らかの対応がなされている企業が多いことがわかる。

デ ー タセ キ ュリティへ の 対 応

67.5

39.1

14.8

9.6

9

8.3

2.9

3.9

5.2

13.3

0 10 20 30 40 50 60 70 80

ID、パスワードによるアクセス制御

ファイアウォールの利用

代 理 サ ー バ 等 の 利 用

認 証 技 術 の 導 入 に よ る 利 用 者 確 認

回 線 監 視

デ ー タや ネ ットワ ー ク の 暗 号 化

セキュリティ調査サービスの利用

そ の 他 の 対 応

外 部 の 事 業 者 に 任 せ て い る の で わ か ら な い

特に対応していない

%  (複 数 回 答 )

ウ イ ル ス 対 策 の 状 況

58 .7

42 .1

8 .3

4 .1

16 .2

78 .5

0 10 2 0 3 0 40 5 0 6 0 70 8 0 9 0

端 末 に ウ イ ル ス チ ェ ッ ク プ ロ グ ラ ム を 導 入 し て い る

サ ー バ に ウ イ ル ス チ ェ ッ ク プ ロ グ ラ ム を 導 入 し て い る

外 部 接 続 の さ い に ウ イ ル ス ウ ォ ー ル を 構 築 し て い る

そ の 他 の 対 策

何 も 行 っ て い な い

対 応 し て い る

(複 数 回 答 )

総務省 平成12年通信利用動向調査 (企業編)

3 調査期日は2000年11月である。

Page 20: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 20 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

3.6.2. ファイアウォールでの限界

ファイアウォールの設置は基本的な対応策の一つではあるが、その限界も認識する必要がある。

2001年に発生したCodeRedワームは公開用WebサーバにHTTPを利用して感染するため、通常のフ

ァイアウォールでは阻止することができず、短期間のうちに数十万台といわれるサーバが感染した。

Solarisマシンを踏み台にして、マイクロソフト社のIISを攻撃し、Webページを改竄するSadmin/IISも

IISのセキュリティーホールを利用して大量の改竄被害が発生した。複数の感染経路を持つNimda

では自宅に持ち帰り感染したNote PCを社内ネットにつないだことにより社内からの感染被害が発

生する。この場合にも社内からの攻撃であるので、ファイアウォールは通常機能しない。

ファイアウォールの限界として以下の項目をあげることができる。

• ファイアウォールそのものの脆弱性を利用するもの • 設定ミス、セキュリティホール、DOS攻撃

• E-Mailを介したワームやウイルス • 外部Webページのコンテンツに含まれたスクリプトによる攻撃

• Webサーバの脆弱性をつくような、外部に開いているポートを介しての攻撃

• Web書き換え、WebサーバへのDos攻撃など

• 不正なメール中継

Page 21: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 21 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4. 不正アクセスの被害

4.1. 企業のクラッキングされた経験

Webの改竄に限らず、不正アクセスを経験したサイトは、42.5%にも達している。このアンケートにお

いては、クラッキングの経験の定義を「アタックの痕跡までを含み、実際の被害の有無は問わない」

としている。

Page 22: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 22 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.2. 不正アクセス被害の内容Ⅰ

4.2.1. IPA/ISECへの届出の内容 2001年に情報処理振興協会(略称IPA)に届出のあった550件のうち、実際に被害に及んだケー

スは約7割である。アクセス形跡(未遂)とはファイアウォールやサーバのログに不正アクセスの形

跡があったものである。特にワーム感染とワーム形跡をあわせると46%であるが、これらは

Sadmin/IIS、CodeRed、Nimdaなどのセキュリティホールを複合的に悪用する新しいタイプの不正ア

クセスと考えられる。IPAにおいても「今後新たな脅威としてとらえる必要がある」としている。 特に

これらのタイプの不正アクセスでは、感染後、自らが感染元となり、被害者から加害者へ立場が逆

転してしまう場合がある。届出を行った企業はセキュリティに関心の高い企業であると考えられ、ロ

グの監視などで未遂のアクセス形跡を把握しているケースが17%である。セキュリティ対策が不十

分である場合には被害がその企業内に拡大するか、2次感染先からの指摘によるまで対応がとら

れずに、さらに被害を拡大させてしまうケースが少なくないと思われる。届出のうち実際に被害に及

んだケースに関する内容を分類すると半数近くがWebサーバの書き換えの被害である。2001年5月

のsadmin/IISワームの感染による被害が影響している。一方ワームの感染を除いて考えると、メー

ル中継が6%、サーバダウンおよびサービス低下をDOSと考えて足し合わせ8%、さらにその他が

28%あり、攻撃が多様であることを示している。

2001不正アクセス届出状況

侵入18%

アクセス形跡(未遂)17%

ワーム感染33%

ワーム形跡13%

アドレス詐称7%

DoS1%

その他5%

メール不正中継5%

SPAM1%

Page 23: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 23 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

2001年被害内容分類

メール中継6%

パスワードファイルの盗用1%

不正アカウントの作成1%

サーバダウン3%

サービス低下5%

ファイルの書き換え10%

WWWの書き換え(ワーム)37%

WWWの書き換え(ワーム以外)9%

オープンプロキシ0%

その他28%

情報処理振興協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)

2001年不正アクセス届出状況

Page 24: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 24 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.2.2. JPCERT/CCへの届出の内容

2001年コンピュータ緊急対応センター(JPCERT/CC)に届出のあった2853件の状況を見ると、プロ

ーブ、スキャン、その他不審なアクセスに関する報告が約8割である。 この中には防御に成功した

もの、システムのアクセス権において影響を生じていないものも含まれている。JPCERT/CCへの届

出が任意であることから、常時ログ監視を行うなど比較的セキュリティ意識の高い管理者からの届

出が多い状況を考慮する必要がある。しかしながら、運用を妨害するDOS攻撃(各種サーバ、ネット

ワーク装置が対象となる)、メール配送プログラムへのアクセスなど攻撃の対象はWebサーバに限

らないことがわかる。

JPCERT/CC届出の内容

79%

4%

2%

2%

11%

2%

プローブ、スキャン、その他不審なアクセス

システムへの侵入

電子メールの送信ヘッダを詐称したメールの配送

ネットワークやコンピュータの運用を妨害しようとする攻撃

電子メール配送プログラムへのアクセス

その他

コンピュータ緊急対応センター(JPCERT/CC)資料より

Page 25: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 25 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.2.3. ISS社監視サービスでの検出内容 インターネットセキュリティシステムズ社(ISS社)ではでの全世界7箇所に設置された監視センターに

て、顧客に監視サービスを提供している。200年から2001年に対応を行ったインシデントの内訳をみ

ると、プローブなどスキャン系の割合が半数を超えるが、一方で対象の,脆弱性を正確に認識し,明

確な悪意をもった攻撃であることをしめすTargeted Exploitも25%以上である点に注目する必要があ

る。4

ISS社監視サービスでの状況

59.0%

2.6%

11.5%

25.9%

0.9% 0.1%

Recon Probes Non Targeted Scripts Suspicious ActivityTargeted Exploit Compromised Non-Core Compromised Core

インターネットセキュリティシステムズ社資料

4 インシデントは次の6種類に分類されている。 Recon Probes 偵察、プローブ、などいわゆるスキャン系アクティビティ Non Trageted Scripts 攻撃対象を特定しないスクリプトによるアクティビティ Suspicious Activity 意図的な攻撃か疑わしいアクティビティ Targeted Exploit 明らかに攻撃対象を特定しているアクティビティ Compromised Non Core 重要ではないがファイルの改竄を行うアクティビティ Compromised Core 重要ファイルの改竄アクティビティ

Page 26: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 26 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.3. 不正アクセス被害の内容ⅡIPAウイルス発見届出状況

2001年は前年に比べて2倍以上の届出があった。メール機能を悪用するものが多くあるが、セキュ

リティホールを悪用するものが急増している。また、Nimdaなど複数の感染経路を持つ複雑化したウ

イルスが現れている。

ウイルス届出件数の推移

2035 2645

11109

24261

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

1998年 1999年 2000年 2001年

件数

情報処理振興事業協会(IPA/ISEC)資料

4.3.2. 個人情報の漏洩 個人情報の漏洩も問題としても見逃せない。具体的な件数を明らかでないものの、民間企業、地方

自治体などで重大な個人情報漏洩事件が相次いで報道されている。

たとえば、銀行からの2万件に及ぶ顧客データの流出。電気通信会社からの顧客情報の流出。大

手インターネットプロバイダの利用会員のIDとパスワードの流出。大手人材派遣会社では登録スタ

ッフ9万人分の個人データがインターネット上に流出、売買されてしまった事件。地方自治体では、

全市民19万人に相当する住民票データが流出、これを名簿業者がインターネットのウェブサイトで

販売していた。販売データは個人の住所、氏名、生年月日、性別、識別コードなど32項目が一覧表

の形で掲載されていたとされる、などである。

電子化された個人情報は複製が可能なため、大規模な漏洩を引き起こす可能性がある。また、いっ

たん複製され、一人歩きし始めたデータは無限に再生産される。高度情報化社会の個人情報の漏

洩は2次流通を阻止できないという点でも大きな問題がある。

Page 27: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 27 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4. 不正アクセス被害の増加

4.4.1. CERT/CCが受け付けた不正アクセス報告 米国コンピュータ緊急対応センタ(CERT/CC)が受け付けた不正アクセスの件数の推移を見ると

1998年以降、毎年前年の2倍以上の件数となっている。

252 406 773 1,334 2,340 2,412 2,573 2,1343,734

9,859

21,756

52,658

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999* 2000 2001

報告

件数

(件)

米国コンピュータ緊急対応センター資料より

Page 28: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 28 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.2. JPCERT/CCが受け付けた不正アクセス報告 コンピュータ緊急対応センタ(JPCERT/CC)への不正アクセス届出の件数を見ると、200年は前年の

2.8倍にも増加している。

コンピュータ緊急対応センター(JPCERT/CC)資料より

不正アクセス報告件数の推移

490

923788

2232

2853

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1997年 1998年 1999年 2000年 2001年

報告

件数

(件)

Page 29: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 29 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.3. IPA/ISEC、JPCERT/CC不正アクセス届出件数の推移 情報処理進行事業協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)の2001年に受け付けた不正アクセスの届

出は550件で前年(2000年)の143件から約3.8倍にも達している。IPAでは増加要因として、「個人ユ

ーザの常時接続環境の普及」、「ワームの出現」としている。

なお、下図はIPA/ISECおよびJPCERT/CCの3年間の届出件数の推移をまとめて示している。

情報処理振興事業協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)2001年不正アクセス届出状況

Page 30: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 30 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.4. ハイテク犯罪検挙件数 2001年(平成13年)の検挙件数をみると、前年(2000年)に対して、約45%増加している。

また、ネットワーク利用犯罪が全体の88%を占めている。2000年2月施行の不正アクセス禁止法

による検挙数も今後増加する傾向にあると思われる。

平成13年 平成12年 平成11年

コンピュータ、電磁的記録対象犯罪 63件 44件 110件

電子計算機使用詐欺 48件 33件 98件

電磁的記録不正作出・毀棄 11件 9件 7件

電子計算機損壊等業務妨害 4件 2件 5件

ネットワーク利用犯罪 712件 484件 247件

児童買春・児童ポルノ法違反 245件 121件 9件

わいせつ物頒布等 103件 154件 147件

詐欺 103件 53件 23件

名誉毀損 42件 30件 12件

脅迫 40件 17件 件

著作権法違反 28件 29件 21件

その他 151件 80件 35件

不正アクセス禁止法違反 35件 31件 件

合 計 810件 559件 251件

その他には、銃砲刀剣類所持等取締法違反、薬事法違反、商標法違反、恐喝等がある。

警察庁 平成12年,13年ハイテク犯罪の検挙および相談受理状況等について

Page 31: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 31 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.5. 不正アクセス行為の発生状況 平成13年中に警察庁に報告のあった不正アクセス行為は1,253件で、前年の件数と比較して、約12

倍となった。このうち、海外から不正アクセス行為が行われたことが判明しているものは448件で、前

年の約18倍となった。 発生状況の内訳のうち、特にホームページ書換え事案が65%をしめる。

平成13年 平成12年 増減

海外からのアクセス 448 25 423

国内からのアクセス 258 73 185

不明 547 8 539

認知件数

計 1,253 106 1,147

不正アクセス行為の大幅な増加の要因としては、

•ホームページ書換えプログラムによるホームページ書換え事案(813件)

•自己増殖型不正プログラムによる事案(94件)

•攻撃予告に関連すると思われるセキュリティホール攻撃型(55件)

•自己増殖型DoS攻撃プログラム及び自己増殖型バックドア作成プログラムによる事案(28件)

の発生が挙げられる。

不正アクセス行為の発生状況内訳

その他21%自己増殖型DoS攻撃プロ

グラム及び自己増殖型バックドア作成プログラム

による事案2%

攻撃予告に絡む事案4%

自己増殖型不正プログラムによる事案

8%

書換えプログラムによる事案65%

国家公安委員会、総務大臣、経済産業大臣

「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」

Page 32: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 32 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.6. 「不正アクセス」記事件数 1991年1月より2001年12月までにA紙に掲載された記事の件数の移推を示す。記事件数と事

件数との直接的な関連性をみてとることはできないが、2000年1月の集中的な官公庁Web改竄事

件、2001年5月に発生したSadmind/IIS脆弱性を利用した多数のサイトへのWeb改竄事件など社

会的な影響が高い場合には記事件数が多くなっている。なお、2000年11月には各県警などでの

「県内で初の逮捕者、集団摘発」等の記事がおおくみられた。

0

5

10

15

20

25

30

35

1999年

1月

1999年

2月

1999年

3月

1999年

4月

1999年

5月

1999年

6月

1999年

7月

1999年

8月

1999年

9月

1999年

10月

1999年

11月

1999年

12月

2000年

1月

2000年

2月

2000年

3月

2000年

4月

2000年

5月

2000年

6月

2000年

7月

2000年

8月

2000年

9月

2000年

10月

2000年

11月

2000年

12月

2001年

1月

2001年

2月

2001年

3月

2001年

4月

2001年

5月

2001年

6月

2001年

7月

2001年

8月

2001年

9月

2001年

10月

2001年

11月

2001年

12月

記事

件数

(件)

Page 33: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 33 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.7. 改竄されたホームページ数の推移 2001年5月の急増はSadmind/IISの脆弱性をついた攻撃により多数のサイトが被害をうけた。それ以

降は多少の変動はあるものの、100件前後を中心に増加の傾向にある。

Web改竄数

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月

1999 2000 2001 2002

件数

Everyday People クラッキングされてしまった日本のサイト より作成

Page 34: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 34 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.8. 新聞記事件数とWeb改竄件数の比較 試みに前出の新聞記事件数と改竄されたホームページ数の相関関係を調べてみたが。2001年5月

のSadmind/IISによる大規模なWeb書換えの事件以外は特に強い相関関係は見られなかった。

新聞記事件数とWWW改竄数

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月

1999 2000 2001 2002

Web

改竄

0

5

10

15

20

25

30

35

新聞

記事

件数

記事件数 WWW改竄数

Page 35: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 35 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.9. 関連する指標

4.4.9.1. 二重化されたネットワークの割合・数の推移 CPU,通信制御装置、バックアップ回線等の2重化の割合は高まっている。これはシステム全体の稼

動において、可用性を高く保つ必要性が高まっているといえる。

CPUや通信制御装置の2重化

9.1

15.4

8.2

3.8

82.7

80.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成11年度

平成12年度

実施している

実施する予定がある

実施する予定はない

バックアップ回線の確保

11.4

16.3

7.5

8

81.1

75.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成11年度

平成12年度

実施している

実施する予定がある

実施する予定はない

総務省「平成12年度、11年度通信利用の動向調査」(企業対象編)

Page 36: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 36 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.9.2. セキュリティプロダクトの売上の推移 ネットワークセキュリティに関連する製品、セキュリティサービス5の売上額は1999年から2000年に

160%以上の伸びを示し、それ以降も対前年度比140%以上の高い伸び率が予測されている。

富士キメラ総研 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧 2000年、2001年

5 セキュリティサービスとはセキュリティ検査、不正アクセス監視サービス、セキュリティポリシ策定サービス等。 関連ビジネスには、保険サービス、セキュリティ技術者認定・教育等である。

セキュリティ関連ビジネスの売上

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年

金額

(百万

円)

セキュリティサービス セキュリティ製品 関連ビジネス

Page 37: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 37 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.4.9.3. セキュリティへの投資状況(IT投資に対する割合) IT全体への投資が伸び悩む中でセキュリティ関連への投資は増加している。1998年の0.4%から

2002年には1.9%と約5倍の増加である。セキュリティ関連への投資とは、すなわち守るべき資産の

価値が高まっていることを表している。

IT投資額: 総務省 情報通信白書

セキュリティ投資額:富士キメラ総研 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧

より作成

セキュリティ投資対IT投資の割合

0.4

0.6

0.9

1.4

1.9

0

0.5

1

1.5

2

2.5

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年

Page 38: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 38 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.5. 脆弱性情報の推移

4.5.1. CERT/CC-Advisory 米国コンピュータ緊急対応センタ-(CERT/CC)より発行される脆弱性情報であるAdvisoryの発行件

数である。1998年以降増加傾向であり、特に2001年は多くの脆弱性について注意が喚起された。

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

Adv

isor

ies発

行件

数(件

米国コンピュータ緊急対応センター(CERT/CC)資料より

Page 39: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 39 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.5.2. X-FORCE インターネットセキュリティシステムズ社(以下ISS社)の研究部門であるX-FORCEによる、脆弱性情

報の通知件数を示す。月ごとの変動はあるものの、通年では発見される脆弱性は確実に増加して

いる。

X-FORCE脆弱性情報

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 1 2

1998 1999 2000 2001 2002

件数

Advisories Alerts Vulnerabilities

インターネットセキュリティシステムズ社 X-FORCEページより作成

Page 40: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 40 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.5.3. Bugtraq SecurityFocus社のBugtraq脆弱性情報の推移である。 2001年は7月末までの件数から7分の12とし

た。(2001年8月以降は集計値が公開されていないため)。

SecurityFocus社統計資料より作成

Bugtraq 脆弱性情報の推移

0

100

200

300

400

500

600

700

1997 1998 1999 2000 2001

2001年推定実績値

Page 41: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 41 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

4.5.4. Microsoft社 Security Bulletin Microsoft社の発行するWindows等自社製品についての脆弱性、修正パッチの情報であるSecurity

Bulletinの1998年6から2001年までの発行件数をしめす。 2001年は前年よりすくないものの、おお

むね増加の傾向にある、Microsoft社の製品はクライアント上では圧倒的な利用率であり、サーバに

おいても、WindowsサーバやWebサーバ(IIS)等はインターネット上で多く利用されており、同社の製

品の脆弱性は多くの利用者に影響があるといえる。

Microsoft社 Security Bulletin 発行件数

40

60

100

60

0

20

40

60

80

100

120

1998年 1999年 2000年 2001年

件数

Microsoft社Securityページより

6 1998年は6月から12月まで20件の掲載があったため、通年で40件と仮定した。

Page 42: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 42 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

5. IT関連の保険について

5.1. 損害保険の利用について

ネットワークの安全とセキュリティのリスクを補償するサービスが注目されている。コンピュータのハ

ードウェアやメディアの破損に対する保険は従来より存在したが、1998年前後よりセキュリティ関連

の保険に対する要望の高まりや、1998年1月の金融規制緩和などの動きを背景とし、不正アクセス、

ネットワークの中断による利益損害や日常の業務を継続するための費用を補償する保険が次々と

発売されている。リスク評価などを併せトータルな補償サービスを提供する会社も増えている。

主な損害保険会社のセキュリティ関連保険

企業名 保険概要

A社 1998年1月より、不正アクセス、ウイルスや従業員の不正行為による被害

後のセキュリティ際策費用、資金損害の補償など

B社 ネットワークシステムの物損害や運営不能の補償とウイルス、ハッカーによ

るデータ改竄など

C社 1998年6月より、情報機器への直接損害などと営業継続費用やネットワー

クを通じた業務上の損害補償など

D社 コンピュータ総合保険をベースにオールリスクで物損害、費用損害、利益

損害を担保する特約を新設など

Page 43: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 43 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

6. 調査結果の分析

6.1. IT許容リスクの減少

GDPに対する電子商取引の割合の増加、及びIT投資に対するセキュリティ投資の割合の増加を、

1998年を100としてグラフ化した。 実際の値を黒線でプロットし、近似曲線を赤線でしめす。

両グラフから、インフラの重要度は増加し、リスクに対しての許容度は(2次関数的に)低下している

といえる。

電子商取引額対GDPの割合

100.0132.0

243.0

405.8

0

100

200

300

400

500

600

700

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年

セキュリティ投資対IT投資の割合

100.0153.0

238.9

359.2

490.5

0

100

200

300

400

500

600

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年

Page 44: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 44 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

6.2. セキュリティ侵害行為被害遭遇確率の増加

不正アクセスの被害遭遇確率をf(脅威、脆弱性)とする。脅威に関するデータと、脆弱性に関するデ

ータをそれぞれ個別に1998年を100として増加の割合をグラフ化した。

6.2.1. 脅威の増加 以下のデータについて、検討する。各グラフとも赤線は近似曲線をあらわす。この結果から、各デー

タともに急激な増加傾向にあることがわかる。なお、公安委員会等による「不正アクセス行為の発生

状況」については、2000年、2001年の2年度分のデータのみであるため、解析対象としていないが、

今後は重要な参考値の一つであると考える。

• CERT/CCへの不正アクセス届出件数

• JPCERT/CCへの不正アクセス届出件数

• IPA/ISECへの届出件数

• IPA/ISECのウイルス発見届出件数

• インターネット人口の増加

CERT/CC届出件数

100.0

264.0

582.6

1410.2

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1998年 1999年 2000年 2001年

Page 45: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 45 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

IPA/ISEC届出件数

100.0 119.6

310.9

1195.7

0

200

400

600

800

1000

1200

1998年 1999年 2000年 2001年

JPCERT/CC届出件数

100.085.4

241.8

309.1

0

50

100

150

200

250

300

350

1998年 1999年 2000年 2001年

Page 46: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 46 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

ウイルス届出件数

100.0 130.0

545.9

1192.2

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1998年 1999年 2000年 2001年

インターネット利用者の増加

100.0

144.8

214.4

288.1

0

50

100

150

200

250

300

350

1998年 1999年 2000年 2001年

Page 47: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 47 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

6.2.2. 脆弱性の増加 脆弱性の増加はCert/CCのAcvisory件数、及びISS社のX-Force脆弱性情報(Vulnerabilities、

Advisories、Alertsの合計)件数について、さらに、Microsoft社のSecurity Bulletin発行件数を1998

年を100としたグラフで示す。DSL加入者の増加については、2001年9月を100とし、12月まで4

ヶ月を最近の傾向としてとらえグラフ化する。Security Bulletin以外はいずれも急激な増加傾向にあ

ることがわかる。

CERT/CC Advisory件数

100.0

130.8

169.2

284.6

0

50

100

150

200

250

300

1998年 1999年 2000年 2001年

Page 48: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 48 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

X - F O R C E 脆 弱 性 情 報

100 . 0

2 0 0 .6

475 . 4

7 8 5 .7

0

1 0 0

2 0 0

3 0 0

4 0 0

5 0 0

6 0 0

7 0 0

8 0 0

9 0 0

1 9 9 8 年 1 9 9 9 年 2 0 0 0 年 2 0 0 1 年

Page 49: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 49 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

Microsoft社Security Bulletinの推移

0

50

100

150

200

250

300

1998年 1999年 2000年 2001年

DSL加入者の推移

100.0

141.7

185.1

234.3

0

50

100

150

200

250

2001年9月 2001年10月 2001年11月 2001年12月

Page 50: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 50 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

7. まとめ

調査結果の分析より、ITインフラのリスクに対する許容度及びセキュリティ侵害行為に遭遇する可

能性について重み付けを行い、グラフを示す。 2つのグラフから、ITインフラのリスクに対する許容

度は減少傾向にあり、セキュリティ侵害行為の遭遇確率は増加傾向にあることがわかる。

なお、各重み付けは経験から仮定したものであり、重みの割合についての正当性は今後の調査等

により、修正の必要が生じる可能性がある。

リスクの許容度の減少については、電子商取引額対GDP比とセキュリティ投資対IT投資の割合に

ついて、4:6で加重平均を行うことによって表す。

セキュリティ侵害行為に遭遇する可能性については、脅威及び脆弱性について以下の表に掲げた

項目の値を用いた加重平均から数値化し、さらに、得られた値を

(脅威)0.6x(脆弱性)0.4

として試算する。脅威、脆弱性の加重の割合はそれぞれ下記とする。

脅威に関する項目 重み 備考

CERT/CCへの不正アクセス届出件数 38% 脅威は国境に無関係。また、全件数が多く特定報告者

に左右されにくい。

JPCERT/CCへの不正アクセス届出件数 26% 国内の脅威をあらわす一面として重要。

IPA/ISECへのウイルス発見届 16% 複合化したウイルスの被害も依然として脅威である。

IPA/ISECへの不正アクセス届出件数 12% 件数の絶対値が少なく、個人からの届出が多いため不

確定要素もある。

インターネット人口の増加 8% インターネット人口増加は無視できない。

公安委員会等不正アクセス行為の発生状

今後は指標として重要となると考えるが今回は計算か

ら除外。

脆弱性に関する項目 重み

CERT/CC Advisory件数 45% 重要な脆弱性の報告機関として信

頼性がある。

ISS社X-FORCE脆弱性情報 35% 民間最大規模といわれるデータベー

スとして実績がある。

Microsoft社Security Bulletin 20% 多くのユーザが利用している。

DSL加入者の推移 10% 常時接続による脆弱性の増加は見

逃せない。

Page 51: 高度情報通信ネットワーク社会における 治安基盤の指標 ... · 2017-02-22 · Page 4 of 51 警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

Page 51 of 51

警 察 庁 高度情報通信ネットワーク社会における

治安基盤の指標(ベンチマーク)に関する調査

以上、分析結果と仮定した値から、最終的に次の2つのグラフが作成できる。これは、ITインフラのリ

スクに対する許容度の低下とセキュリティ侵害行為に遭遇する可能性の増加を裏付けるものとなっ

ている。

リスクの許容度

144.6

240.5

377.8

100.0

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1998年 1999年 2000年 2001年

セキュリティ侵害行為に遭遇する可能性

100.0170.8

375.7

719.1

0

200

400

600

800

1000

1998年 1999年 2000年 2001年

脅威の増加 脆弱性の増加 被害に遭遇する可能性

なお、本調査で仮定したパラメータなど仮説の検証をするためにも今後も継続的な調査が必要であ

ろう。また、ユーザの意識の調査においてはアンケート方式が有効であると思われるが、これも継続

的な実施により変化の推移を把握することが可能となる。