運動・健康づくりのシーン - city.takatsuki.osaka.jp › ikkrwebbrowse › material ›...

4
ダンスイベント ランニング ノルディックウォーキング 周回路でウォーキング 広場でラジオ体操 芝生で体操 健康器具で運動 サッカーの練習 文化祭などの練習 野球 グランドゴルフ (尼崎市 HP より) 走った距離が分かる表示 ウォーキング、ランニング、散歩のシーン ○いろんな人 ○中高年 ○シニア層 ○夫婦 ○外周路でランニングやウォ ーキング、散歩、サイクリン グする グラウンド周りでランニング ○公園内のあちこち、緑の中、 木々の中で散歩する 走った(歩いた)距離がわかるように する ○ウォーキングでダイエット に成功したら景品 をもらえる 体操や健康器具での健康づくりのシーン ○いろんな人 ○シニア層 ○グループ ○メタボな人 ○広場でラジオ体操をする ○芝生で輪になって体操する ○健康器具で運動をする ○QR コードやスマホを使って 病院や行政のサイトにアク セスし、適度に運動づくりを する 軽スポーツのシーン ○子ども ○親子 ○若者 ○中高生 ○キャッチボールやバドミン トンをする ○サッカーの練習をする ○文化祭の練習をする ○丘や谷を利用してアスレチ ックをする その他のシーン ○若い子たちがガラス張りの広場でダンスをする (OCAT みたいな感じ) ○市内の事業者や市民が駅前からのアクセスも巻き込 んでオリジナルダンスをする(はにたんダンス、仮 装など) ○いろんな人がでサッカー、野球、グランドゴルフな どをする はにたん グッズ 健康寿命を 育てる 運動・健康づくりのシーン 外周路や広場、芝生などでのシーン ランニング、ウォーキング、体操 ■こんな工夫をしよう 並木道をランニングコースにしたら気持ち良い ○距離や進行方向が分かる表示があるといい ○更衣室やシャワールーム、水のみ などの利便施設があるといい ○高齢者向け健康遊具を置く 記録シートや記録用の機械を置く。 グッズなどがもらえる ○ラジオ体操の音楽が自動で流れる ■こんな人を巻き込もう インストラクター的な人がいたらいい ○健康の専門家(大阪医大など)を巻き込む 芸能人などとランニングイベントをする 散歩 ■こんな工夫をしよう と散歩をつなげる。香りの花も良い ○「コースマップ」をつくる(みどころなどが分かる) 駅から公園までも散歩になるように楽しく ■こんな人を巻き込もう ○高齢者のやる気を引き出して、公園の見守りや、ス タンプ係、ボランティアなどをしてもらおう 高齢者も元気に なる 軽い運動 ■こんな工夫をしよう ○野球やサッカーなどの運動利用を 抑制するように広場に樹木を点在させる ○フェンスではなく植栽でエリア分けして自然な感じ にする ○子どもが安全に使えるための注意看板をつける ■こんな人を巻き込もう ○危険な使い方をしていないか見守りする(公園利用 アドバイザー) ○公園利用アドバイザーを育成する(言葉使いなど) 若者のダンスなど ■こんな工夫をしよう ○練習のために鏡になる壁を置く ○夜間用照明、節電のため太陽光など自然エネルギー を利用する ○練習してこの公園で発表する(ステージをつくる) ○おもいっきり音や声が出せる場所が必要 ■こんな人を巻き込もう ○音楽活動をしている人がダンスの人とコラボ ○若者ダンスだけでなく、高齢者も参加して「地域の 踊り」もしよう 人集めにもなる はにたんをアドバイザ ーのリーダーにする ダンスは非行防 止にもなる (仮称)安満遺跡公園 ワークショップのまとめ

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 運動・健康づくりのシーン - city.takatsuki.osaka.jp › ikkrwebBrowse › material › ... · タンプ係、ボランティアなどをしてもらおう 高齢者も元気に

ダンスイベント

ランニング ノルディックウォーキング 周回路でウォーキング

広場でラジオ体操 芝生で体操

健康器具で運動 サッカーの練習 文化祭などの練習

野球 グランドゴルフ

(尼崎市 HP より)

走った距離が分かる表示

ウォーキング、ランニング、散歩のシーン

○いろんな人

○中高年

○シニア層

○夫婦

○外周路でランニングやウォ

ーキング、散歩、サイクリン

グする

○グラウンド周りでランニング

○公園内のあちこち、緑の中、

木々の中で散歩する

○走った(歩いた)距離がわかるように

する

○ウォーキングでダイエット

に成功したら景品

をもらえる

体操や健康器具での健康づくりのシーン

○いろんな人

○シニア層

○グループ

○メタボな人

○広場でラジオ体操をする

○芝生で輪になって体操する

○健康器具で運動をする

○QRコードやスマホを使って

病院や行政のサイトにアク

セスし、適度に運動づくりを

する

軽スポーツのシーン

○子ども

○親子

○若者

○中高生

○キャッチボールやバドミン

トンをする

○サッカーの練習をする

○文化祭の練習をする

○丘や谷を利用してアスレチ

ックをする

その他のシーン

○若い子たちがガラス張りの広場でダンスをする

(OCAT みたいな感じ)

○市内の事業者や市民が駅前からのアクセスも巻き込

んでオリジナルダンスをする(はにたんダンス、仮

装など)

○いろんな人がでサッカー、野球、グランドゴルフな

どをする

はにたん

グッズ

健康寿命を

育てる

運動・健康づくりのシーン

外周路や広場、芝生などでのシーン

ランニング、ウォーキング、体操

■こんな工夫をしよう

○並木道をランニングコースにしたら気持ち良い

○距離や進行方向が分かる表示があるといい

○更衣室やシャワールーム、水のみ

などの利便施設があるといい

○高齢者向け健康遊具を置く

○記録シートや記録用の機械を置く。

グッズなどがもらえる

○ラジオ体操の音楽が自動で流れる

■こんな人を巻き込もう

○インストラクター的な人がいたらいい

○健康の専門家(大阪医大など)を巻き込む

○芸能人などとランニングイベントをする

散歩

■こんな工夫をしよう

○川や緑と散歩をつなげる。香りの花も良い

○「コースマップ」をつくる(みどころなどが分かる)

○駅から公園までも散歩になるように楽しく

■こんな人を巻き込もう

○高齢者のやる気を引き出して、公園の見守りや、ス

タンプ係、ボランティアなどをしてもらおう

高齢者も元気に

なる

軽い運動

■こんな工夫をしよう

○野球やサッカーなどの運動利用を

抑制するように広場に樹木を点在させる

○フェンスではなく植栽でエリア分けして自然な感じ

にする

○子どもが安全に使えるための注意看板をつける

■こんな人を巻き込もう

○危険な使い方をしていないか見守りする(公園利用

アドバイザー)

○公園利用アドバイザーを育成する(言葉使いなど)

若者のダンスなど

■こんな工夫をしよう

○練習のために鏡になる壁を置く

○夜間用照明、節電のため太陽光など自然エネルギー

を利用する

○練習してこの公園で発表する(ステージをつくる)

○おもいっきり音や声が出せる場所が必要

■こんな人を巻き込もう

○音楽活動をしている人がダンスの人とコラボ

○若者ダンスだけでなく、高齢者も参加して「地域の

踊り」もしよう

人集めにもなる

はにたんをアドバイザ

ーのリーダーにする

ダンスは非行防

止にもなる

(仮称)安満遺跡公園 ワークショップのまとめ

Page 2: 運動・健康づくりのシーン - city.takatsuki.osaka.jp › ikkrwebBrowse › material › ... · タンプ係、ボランティアなどをしてもらおう 高齢者も元気に

(仮称)安満遺跡公園 ワークショップのまとめ

いろいろな防災訓練・体験をする

■市民みんなで

○食べ物を持ち寄ってバーベキューやキャンプをする

○農作物を備蓄してイベントで食べる

○非常食を食べる

○弥生時代の建物で2日間のサバイバルキャンプをする

○大勢の人が集まって、狭い空間でパニック体験をする

○防災施設を見学し、体験したり、使い方を学ぶ。芝生や樹木の活用も体験する

○みんなで公園まで避難ルートを走って逃げる練習する

○子どもたちが芝生広場でキャンプ体験をする

○仮設住宅体験をする。

■家族で

○広場で火起こし競争

○子ども、親子の防災キャンプ

○ファミリーがロープワーク、テント張りをし、一泊する。

○防災ゲームをする(防災的な遊具を常設にしても良い)

■自治会などで

○自治会ごとに工夫して避難訓練やキャンプをする

○最寄りの自治会が公園への避難方法を確認して共有する

■その他

○防災訓練・体験を「遊べる化」する

○各個人が避難ルートをジョギング・ウォーキングしながら確認する

○人が多く集まるイベントも非常時のシミュレーションとして活用する

○FMラジオ機能をもたせる。普段は音楽を流したり、地元企業のPRをする

○医療など関係機関との連携をしておく

○公園で果たせる避難地機能をきっちりと考えておく

○飲み水と食料を確保しておく

○水につかったときにでもしみこまない食料の備蓄方法が必要

○社会弱者への対応を考えておく

仕組みづくりをしておく

避難地としてきちんと整備する

○情報発信、食料備蓄の拠点を整備する

○ここへ来る迄の避難路を確保する

○ペットを連れてきても良い避難スペースも確保する

放水訓練 バケツリレー訓練

かまどベンチを使った飲食イベント

公園の消防ポンプの使い方訓練

地域による防災訓練 大学との連携による防災講義

震災体験

医師会による救助訓練

「イザ!カエルキャラ

バン!」は、NPO 法人

プラス・アーツと美術

家・藤浩志さんが共同で

開発した新しいカタチ

の防災訓練プログラム

です。ゲーム感覚あふれ

る防災訓練にすること

で、参加者たちは楽しみ

ながら防災の“知恵”や

“技”を学べるようにな

っています。

※写真はイメージです 水消火器で的あてゲーム

(イザ!カエルキャラバン!HP より)

防災倉庫の中身クイズ

(イザ!カエルキャラバン!HP より)

大震災被災者への祈りのイベント

Page 3: 運動・健康づくりのシーン - city.takatsuki.osaka.jp › ikkrwebBrowse › material › ... · タンプ係、ボランティアなどをしてもらおう 高齢者も元気に

(仮称)安満遺跡公園 ワークショップのまとめ

○基本は市民が運営する考え方がよい

○基本的な管理をする

○専門的な技術と企画力でアイデア実現を支援する

市民 高槻市 その他企業など

○日常的な管理をしよう

○アイデア(知恵)を出そう

○公園の運営など(ソフト)で活躍しよう

○手作りできるものはつくる

○市を信頼する

○施設、場所(ハード)をきちんと整備する

○アイデアを実現に向けて進める(制度や仕組みづくり、場づくり、

調整、PRなど)

○資金面で支援する

○市民を信頼する

○市内に在住するプロ、アマをうまく活用する

○コーディネートをする人、組織が必要

○市民、行政、企業、学術が一緒にやっていくための仕組みが大事

○ゆっくり時間をかけて、新しい公園づくりに取り組もう

○公園ができるまでにも取り組み、継続する

○協賛、資材提供をしたり、管理に協力する ○全体的な運営チェック

○公園の管理作業(清掃、草取り、軽い作業や見回り)を市民がする。将来

的には並木道など樹木も管理

○「高槻京大農場跡ファーム」を運営し、野菜、果物、花をつくり販売する

○現在、田んぼをしている人に引き続き耕作してもらう

○公園に関することでアイデアを提供する。(活動の企画をする、人を集め

るプログラムやレベルの高い防災プログラムを考える、どんな施設が良

いか考える)

○イベントを企画運営する(盆踊り大会、たかつきウェーブなど)

○ジャズストリートや高槻まつりの会場を公園にすることも考える

○学生のダンスやライブを誘致する

○運動のインストラクターや公園利用のアドバイザー、史跡の案内をする

(市民からリーダーを募集する)

○語り部やインストラクター、ボランティアを育成する

○子どもに自然遊びや昔遊びを教える

○自然観察のガイド、ツアーを開催する

○専門家に講座やイベントをしてもらう

○手作りできる案内板などをつくる

○生き物を放流する

○遊びの材料を集める

○公園をPRしたり、みどころマップをつくり、更新する

○市民からのアンケートを集計する など

○果樹、駐車場など市民ではできない基本的な管理をする

○公園を楽しむ施設や利便施設、防災施設、案内板などを使いやすく、管

理しやすく整備する

○市民活動のために場所の提供や資金の支援をする

○市民活動にお墨付きを与え、活動全体の運営チェックやスケジュール

管理など事務的な手続きをする

○市民の企画を具体化する

○活動の中で協力してほしい人や店、企業との連絡窓口になる

○関係各者や地元住民との調整や企業誘致を行う

○農園や京大建物を貸し出す仕組みをつくる

○京大建物の運営業者(カフェなど)をコンペで選ぶ

○公園の取り組みを市内のほかの公園に広める

○高槻全体の生き物調査を行う(安満の自然環境を把握する)

○市民活動をPRしたり、広報誌、吊広告、はにたんを使って幅広い広報

を行う

○高槻のスペシャリストのような職員に協力してもらう(あくあぴあ芥川、

文化財課、博物館、図書館など)

○弥生人の衣装で観光ガイドをしたり、農業教室を開催する など

○サンスター、明治、パナソニックなどの大企業から協力を得る

○材料、資材、機材などを提供する(ハム、チョコ、並木道のベンチ、樹木

管理のための機材、消耗品等)

○公園のシンボルをつくる(大木など)

○地元有名人に曲をつくってもらう

○会議室など場所を提供する

○経済的に公園運営を支援する(協賛、スポンサー、寄付など)

○CSR活動で協力する

○技術指導をする(農の指導、専門家派遣、インストラクター養成など)

○専門スタッフに関わってもらう(JT生命誌研究館、病院、富田の園芸

団地など)

○高槻キッザニアで活躍する(すでに市民向けの講習などに取り組んで

いるショップが参加)

○ものなどのデザインプロデュースをする

○JAなどが地元の産物を販売したり、丸大ハムがバーベキューセット

を販売したりする

○出張出店(おしゃれカフェ、レストラン、バー、移動販売車、焼き芋屋な

ど)や体験会、講習会などをする

○地元企業の自社のお勧め品を展示する

○公園専門店を出店する

○カメラ、望遠鏡メーカーとタイアップして撮影会などを行う など

Page 4: 運動・健康づくりのシーン - city.takatsuki.osaka.jp › ikkrwebBrowse › material › ... · タンプ係、ボランティアなどをしてもらおう 高齢者も元気に

(仮称)安満遺跡公園 ワークショップのまとめ(仮称)安満遺跡公園 ワークショップのまとめ

こんな方法で進めよう

○今のワークショップメンバーを拡大しよう

→今のメンバーに加えて、新しい市民、市、教育機

関、コンサルタントなどが一緒に進める

→力を合わせ、実現が難しい

ことも知恵と労力で乗り

越えられるようなチーム

をつくろう

→チーム運営の事務局づくりが課題

○何を大切にするか明確にし、テーマを設けて進め、

議論を深めよう

○今回のワークショップの内容を精査しながら進め

よう

○整備構想検討委員会と一緒に整備構想づくりを進

めよう

○気軽に参加できるオープンな場づくりをしよう

○責任をもって進めよう(ある程度の権限も必要)

こんな工夫をしよう

○これまで考えたことを具体にしていこう

→予算、施設、スケジュールを考えながら

○他の公園を参考にしよう

○ボランティア活動やNPOの勉強をしよう

○高槻らしさとは何かを考えていこう

○企業が運営に関わるのではなく、市民主体の運営

でも、儲けられる方法を考えよう

もっと公園の取組を広めよう

○公園の考え方を市民に知らせよう

○多くの市民が参加・参画できるようにしよう

→出前ワークショップ、シンポジウムなど

○小学生、中学生、高校生等にも意見を求めよう

→学校の授業にも取り入れてもらいたい

○PR活動や知ってもらうためのイベン

ト、公園の発表会などをしよう

○インターネットを活用しよう

→フェイスブック、ツイッター、ブログなど

○パブリックコメントやアンケートもやろう

いろんな人を巻き込もう

○NPOやボランティア団体に参加

を呼びかけよう

○大学を巻き込もう(関西大学など)

○市内企業に参加を依頼しよう

○幼稚園、保育園に散歩や園外学習で

きてもらおう

暫定利用や試行的活動もしよう

○検討だけでなく活動もしていこう

○京大農場で活動をはじめよう

(田畑や果樹の世話などもやろう)

○他の公園で活動をしてみよう

○災害のシミュレーションをしよう

ワークショップで生まれた「市民主体の取組」の卵を

ひよ子から親鳥へと育て、また、新たな卵が生まれるように、

これからも取組を続けよう

ひよ子

親鳥

検討ワークショップ アンケート

自然観察 写真撮影イベント

公園の見学

遊び道具づくり

チームの力で

奇跡を起こそう

●高槻市らしさを追求していこう

高槻の土地・歴史・文化・人・産物、ものを大切にし、高槻市のシンボル公園として、市全体

へ、そして、日本全国、世界へ「高槻」を発信していこう。

●歴史と未来をつなげよう

国史跡に指定されている「安満遺跡」や近代以降の高槻でまちなかの緑を守ってきた「京大農

場」、積み上げられてきた「人の知恵」など、「高槻の歴史」を大切にし、次世代へ伝えよう。

●ここにしかない資産を大切にしよう

まちなかという立地、安満遺跡、京大農場などの資産を大切にして、ほかではできないことが

できるようにしよう。

●いろいろな人が自由に過ごせる居場所にしよう

子ども、親子、赤ちゃんを持つ親、お年寄り、若者、障がい者、外国の方など、市民も市外の

人も、いろいろな人が人のつながりを大切にしながら、いろいろな人が思い思いに過ごせる、

「みんなの居場所」にしよう。

●防災公園を意識した取組をしよう

市民が防災体験や訓練をして、普段から非常時の対応を考えておけるようにしよう。防災施設

の利用方法や関係機関との連携も確認し、非常時に機能するようにしておこう。

●新しい公園ライフを生み出そう

楽しく学べる仕掛けがあったり、子どもが自然の中で遊べたり、四季を感じられたり、NPO

やボランティアが活動していたり、ワクワク感や人のつながりを生み出し、また行きたくなる

ようにしよう。

●みんなで手をつないで公園づくりを進めよう

市民がアイデアを出したり、運営や管理に参加したり、市民、高槻市、企業、教育機関など

が手をとりあって、得意な分野で活躍できる、開園までも、また、開園後も継続的に市民が

公園を育てていける、参加しやすい仕組みをつくろう。

こんな風に進めよう

みんながつながり

得意なところで

活躍しよう!