河西のびのびほっとステーション - moriyama...令和元年6月号 (3)27 25 5...

4
令和元年 6 月号 (1) 学区まちづくり推進委員全体研修会 自治会長と自治会のまちづくり推進員の総勢 55 名が一同に会して「学区まちづくり推進員全体研修 会」が開催されました。市教育委員会社会教育課から、 まちづくりの取り組みについて研修を受けた後、各部会 の推進員が3部会に分かれてそれぞれ部会長、副部会長 の選出と今年度の事業計画について話し合いました。 5月 17 日には、まちづくり推進会議の理事会(総会) が開催され、平成 30 年度事業報告および決算報告、令 和元年度役員選出ならびに事業計画(案)、予算(案)が 審議されて、承認されました。役員の皆さまには、各部 会の活動や、学区民のつどいの企画運営など、河西学区 のまちづくり推進のため一年間ご尽力いただきます。一 年間よろしくお願いいたします。 まちづくり推進会議各部会役員紹介 (敬称略) ◎青少年健全育成部会 部 会 長・・・島田 恭司(小島) 副部会長・・・大橋 朱美(中) ◎人権教育部会 部 会 長・・・貴尉(播磨田) 副部会長・・・杉本 吉明(荒見) ◎市民活動部会 部 会 長・・・宇野 (小島) 副部会長・・・岡部 秀一(今市) [email protected] 発行:河西学区まちづくり推進会議 編集:河西公民館(守山市今市町 160 番地) TEL 077-583-2792 FAX 077-582-0497 【河西学区の現況】(4月 30 日現在) 世帯数 5,591( 前 月 比 + 23) 人口 14,552( 前 月 比 + 2 7 ) 第 279 号 (感謝) ・わ(和敬) ・に(賑わい) ・し(信頼)ふるさと河西 4/26 5/17 ↓研修会と各部会の様子 「学区人権学習会」を開催します。 時:7月 13 日(土) 午前 10 時~11 時 30 分 所:河西公民館 1階 大会議室 テーマ:「居場所を求めて」 ~社会的擁護の必要な若者たちの支援現 場より~ 師:認定 NPO 法人 四つ葉のクローバー 理事長 杉山真智子さん 催:まちづくり推進会議人権教育部会 皆さんお誘いあわせのうえ、ご参加お待ちしており ます。 お知らせ 学区社会福祉協議会理事会(総会) 河西会館において、学区社会福祉協議会理事会 (総会)が開催され、平成 30 年度事業報告・会計決算、 令和元年度事業計画(案)・会計予算(案)について審議 され承認されました。令和元年度も皆さまのご協力をよろ しくお願いいたします。 5/24 川中自治会でホタルが乱舞♪ 川中自治会にある桜並木沿いの江西川では、ホ タルがたくさん飛び交っています。自治会では、 ホタルの幼虫やカワニナを放して大事に育てて います。当番の方が気温を計り、飛翔数を数えて、 見守っています。観賞している人たちは、「たく さん飛んでいる。」って、地域のコミュニティー の場になっています。

Upload: others

Post on 19-Apr-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 河西のびのびほっとステーション - Moriyama...令和元年6月号 (3)27 25 5 とができました。 か学級 の様子 河西のびのびほっとステーション

令和元年 6 月号 (1)

学区まちづくり推進委員全体研修会

自治会長と自治会のまちづくり推進員の総勢

55 名が一同に会して「学区まちづくり推進員全体研修

会」が開催されました。市教育委員会社会教育課から、

まちづくりの取り組みについて研修を受けた後、各部会

の推進員が3部会に分かれてそれぞれ部会長、副部会長

の選出と今年度の事業計画について話し合いました。

5月 17 日には、まちづくり推進会議の理事会(総会)

が開催され、平成 30 年度事業報告および決算報告、令

和元年度役員選出ならびに事業計画(案)、予算(案)が

審議されて、承認されました。役員の皆さまには、各部

会の活動や、学区民のつどいの企画運営など、河西学区

のまちづくり推進のため一年間ご尽力いただきます。一

年間よろしくお願いいたします。

まちづくり推進会議各部会役員紹介 (敬称略)

◎青少年健全育成部会

部 会 長・・・島田 恭司(小島)

副部会長・・・大橋 朱美(中)

◎人権教育部会

部 会 長・・・森 貴尉(播磨田)

副部会長・・・杉本 吉明(荒見)

◎市民活動部会

部 会 長・・・宇野 正(小島)

副部会長・・・岡部 秀一(今市)

[email protected]

発行:河西学区まちづくり推進会議

編集:河西公民館(守山市今市町 160 番地)

TEL 077-583-2792 FAX 077-582-0497

【河西学区の現況】(4月 30 日現在)

世帯数 5,591( 前 月 比 + 2 3)

人口 14,552( 前 月 比 + 2 7 )

第 279 号 か(感謝)・わ(和敬)・に(賑わい)・し(信頼)ふるさと河西

4/26 5/17

↓研修会と各部会の様子

「学区人権学習会」を開催します。 日 時:7月 13 日(土)

午前 10 時~11 時 30 分

場 所:河西公民館 1階 大会議室

テーマ:「居場所を求めて」

~社会的擁護の必要な若者たちの支援現

場より~

講 師:認定 NPO 法人 四つ葉のクローバー

理事長 杉山真智子さん

主 催:まちづくり推進会議人権教育部会

皆さんお誘いあわせのうえ、ご参加お待ちしており

ます。

お知らせ

学区社会福祉協議会理事会(総会)

河西会館において、学区社会福祉協議会理事会

(総会)が開催され、平成 30 年度事業報告・会計決算、

令和元年度事業計画(案)・会計予算(案)について審議

され承認されました。令和元年度も皆さまのご協力をよろ

しくお願いいたします。

5/24

川中自治会でホタルが乱舞♪ 川中自治会にある桜並木沿いの江西川では、ホ

タルがたくさん飛び交っています。自治会では、

ホタルの幼虫やカワニナを放して大事に育てて

います。当番の方が気温を計り、飛翔数を数えて、

見守っています。観賞している人たちは、「たく

さん飛んでいる。」って、地域のコミュニティー

の場になっています。

Page 2: 河西のびのびほっとステーション - Moriyama...令和元年6月号 (3)27 25 5 とができました。 か学級 の様子 河西のびのびほっとステーション

北川原公園の除草作業を行いました。

まるごと活性化Aプロジェクトでは、5月

18 日(土)に「北川原公園除草作業」を行いました。

前回約1か月前に刈ったところですが、草は生い茂

っていました。スイセンの間に生えた雑草は手で刈

り取り、雑草地帯を機械で除草することで花壇を綺

麗にしました。

次回は6月 15 日(土)の午前7時 30 分から活動

します。

このプロジェクトでは北川原公園の除草作業に

協力していただける方を募集しております。皆様の

ご協力をお待ちしております。

福祉協力員研修会を行いました。

雪印メグミルク株式会社の食育出前講座「チ

ーズを美味しく楽しみ会」を開催しました。31名

の参加があり、チーズの歴史・栄養の話を聞き、チ

ーズを食べているように思っているが世界から見

ると日本のチーズ消費が 5kg で世界一のデンマー

ク 28.1kg と如何に少ないか知ることが出来まし

た。また、日本人のカルシウムの摂取量男性

700mg、女性 650mg に対して更年期世代は平均

150mg 少ないことを知り、骨そしょう病対策の上

でもカルシウム摂取の必要と聞き、チーズが手軽な

カルシウム補給食材だと教えていただき、参加者の

みなさんチーズをもっと食べようという声が上が

りました。その後は、9 種類のチーズの試食をしな

がらチーズの美味しい食べ方やレシピを教えてい

ただきました。参加者のみなさんからは、こんなチ

ーズもあるのだ今度買ってみよう、作ってみようの

声が多くあがり、有益な研修となりました。

第 279 号

令和元年 6 月号 (2)

お祭り わっしょい!

爽やかな青空のもと、大人たちの

勇壮なかけ声と子どもたちの元気

な声が、学区内に響いていました。

↓播磨田自治会

↑荒見自治会

川辺自治会→

↓川田自治会

↓喜多自治会

5/17 5/18

除草作業中(上)と除草

終了後(下)の様子→

↓福祉協力員の研修会

の様子

Page 3: 河西のびのびほっとステーション - Moriyama...令和元年6月号 (3)27 25 5 とができました。 か学級 の様子 河西のびのびほっとステーション

令和元年 6 月号 (3)

河西のびのびほっとステーション 第 279 号

6月・7月の内容

6月 4日(火)のびのび遊び

11 日(火)わくわく子育て応援プログラム(遊びの紹介と講話)

『ハイハイ、ころころ体あそび』

≪講話≫いろいろな身体の動きを経験することの大切さについて

18 日(火)健康推進員さんのおやつ講座(要申込み)

*準備の都合上、事前に申し込みしてください。

平日の午前9時~午後5時まで、申込締め切り日:6月 11 日(火)

25 日(火)のびのび遊び

7月 2日(火)七夕 笹飾り制作

9日(会)わくわく子育て応援プログラム(遊びの紹介と講話)

『親と子のスキンシップ』

≪講話≫スキンシップを通して広がる言葉の育ちについて

23 日(火)のびのび遊び

30 日(火)水遊び・のびのび遊び(水遊びは雨天中止)

*水遊びをするお子さんはタオルや着替えを持ってきてください。

蒸し暑い季節になりました。気温の変化も激しい時期なの

で、体調に気を付けて元気に過ごしましょう。ほっとステー

ションは、午前9時半から 11 時半まで開催しています。ご

都合のよい時間にきてくださいね。

5/15

今年度、ほのぼの学級 25 名、さわや

か学級 49 名の申込み者でスタートをしました。

合同開講式のあと、「どんちゃん」をお迎えして第

1回学習会を開催しました。三味線の演奏に合わ

せて民謡をみんなで歌いました。目の前で聴く和

楽器の音色に、合いの手や手拍子をいれながら、大

きな歌声が会場いっぱいに響いていました。「声を

出して歌って楽しかった。」と、参加者から感想が

あり、楽しい学習会で一年が始まりました。

地域教育学級「ほのぼの学級・

さわやか学級」開催しました。

↑どんちゃんの演奏

の様子

↓みんなで歌ってい

る様子

5/14 講師に髙坂福美さんをお迎えし、最強プ

ラス思考の作り方~子どもの才能を開花させるた

めに~をテーマに講演をしていただきました。

子どもにはいつも笑顔で接し、どんなに大きな夢で

も「できる!」と一緒に声に出して応援してあげる、

肯定的な言葉かけをするなど、子育てのヒントとな

るお話をたくさんうかがい、貴重な時間を過ごすこ

とができました。

「メンタルトレーニング講座」

↑講座の様子

Page 4: 河西のびのびほっとステーション - Moriyama...令和元年6月号 (3)27 25 5 とができました。 か学級 の様子 河西のびのびほっとステーション

令和元年 6 月号 (4)

毎月第3土曜日! 「もりもりスポーツ広場」

日 時:6月 15 日(土)

午後7時 30 分~9時

場 所:河西小学校体育館

参加費:無料

持ち物:運動のできる服装、運動ぐつ

飲み物、タオル等

内 容:バドミントン・バスケ・

テニス・卓球など

会館周辺が美しくなりました。

学区各種団体連絡協議会の皆さまが、雨の

降っている中、会館敷地内の除草作業をしてくださ

いました。早朝より多くの方に参加いただき、会館

前庭の花壇や周辺が美しくなりました。

各種団体連絡協議会の皆さまは、毎年春と秋の2

回会館周りの除草作業をしてくださいます。いつも

ありがとうございます。

6月の会館・公民館利用予定

月 日 曜 会館・公民館の予定 自主教室

3 月 まるごと B プロジェクト

4 火 のびのびほっとステーション

5 水 ほのぼの学級

更生保護女性会 だれでもヨガ

6 木 学区社協広報部会

法竜川改修促進協議会総会

7 金 民生委員・児童委員協議会定例会

自治会長会 ケカウラハオフラサークル

8 土 健康推進員 カンナグループ

10 月 習字教室

11 火

のびのびほっとステーション

主任児童委員

老人クラブ連合会

12 水 さわやか学級

まちづくり市民活動部会

だれでもヨガ

はっぴい笑いヨガ

13 木 二竹会

14 金 コーラスさくら

ケカウラハオフラサークル

18 火 のびのびほっとステーション

19 水 だれでもヨガ

20 木 二竹会

21 金 ケカウラハオフラサークル

24 月 習字教室

25 火 のびのびほっとステーション

各種団体連絡協議会

26 水 だれでもヨガ

はっぴい笑いヨガ

27 木 二竹会

28 金 コーラスさくら

29 土 カンナグループ

第 279 号

本物の音楽を 皆様のお手元にお届け

いたします・・・

【ルシオール 街かどコンサート

vol.020】

日本センチュリー交響楽団メンバーに

よる弦楽四重奏

開催日時:令和元年 6 月 30 日(日)

11:00 開演(約 1 時間)

開催場所:河西公民館・大会議室

出 演:高橋 宗久(ヴァイオリン)

中屋 響 (ヴァイオリン)

永松 祐子(ヴィオラ)

望月 稔子(チェロ)

予定プログラム:モーツァルト:ディ

ヴェルティメント ヘ長調 K.138

ドヴォルザーク:弦楽四重奏第 12 番

ヘ長調「アメリカ」 他

入場料:無料

日本センチュリー交響楽団のメンバ

ーによる弦楽四重奏をお届けします。

鑑賞無料ですので、どなたでもお楽し

みいただけます。お気軽にお越しくだ

さい。 4/30

除草作業の様子→