今すぐ実践できる情報セキュリティ対策!web.yosano.or.jp/wp-content/uploads/ee4fb822085... ·...

2
※講演者・講演内容・時間配分等については予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 主催 宮津商工会議所、与謝野町商工会、京都府警察 協力 Ksisnet(京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク) 日 時 平成30年10月30日(火) 14:00~16:30(受付開始13:30) 場 所 与謝野町商工会 (京都府与謝郡与謝野町四辻150) 定 員 50名(先着順で定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。) 参加費 無料 申込方法 本チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、FAXでお申し込み下さい。 お問合せ先 宮津商工会議所 TEL 0772-22-5131 与謝野町商工会 TEL 0772-43-1020 プログラム 1400 1500 【講演①】 中小企業を取り巻くサイバー犯罪情勢について 講師 : 京都府警察本部サイバー犯罪対策課 概要 : ビジネスメール詐欺や偽サイト・詐欺サイトなど、サイバー犯罪は大企業だけの問題では ありません。 今回のセミナーでは、京都府警察に寄せられるサイバー犯罪に関する被害や相談に関する 最新の事例を交えながら、中小企業を取り巻くサイバー犯罪情勢について解説します。 【講演②】 最近のサイバー攻撃情勢について 講師 : 京都府警察本部サイバー攻撃特別捜査隊 概要 : 平成29年及び平成30年前半のサイバー攻撃情勢について解説します。 1510 1630 小企業におけるサイバーセキュリティ対策について 講師 : NISC(内閣サイバーセキュリティセンター) 上席サイバーセキュリティ分析官 文月 涼 概要 : NISCでは、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、ネットワークビギナーのための 情報セキュリティハンドブックを作成しております。 情報セキュリティハンドブックの内容をベースとして、中小企業におけるサイバーセキュリティ対策の 重要性及びその方法について講演します。 ※ 来場者に配布するKsisnet版情報セキュリティハンドブックは、NISCの情報セキュリティハンドブックを基にしておりますので、本講義に活用して いただけます。 プレゼント Ksisnet情報セキュリティ ハンドブック 企業活動でのITの利活用が進み、企業を狙ったサイバー犯罪の脅威 は大企業だけでの問題ではなく、中小企業にとっても大きな問題となっ ています。 今回のセミナーでは、中小企業を取り巻くサイバー犯罪の現状を把握 した上、今すぐにでも始められる情報セキュリティ対策について分かり やすく解説します。 今すぐ実践できる情報セキュリティ対策!

Upload: others

Post on 28-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 今すぐ実践できる情報セキュリティ対策!web.yosano.or.jp/wp-content/uploads/ee4fb822085... · 重要性及びその方法について講演します。 ... ウイルス対策ソフトの導入

※講演者・講演内容・時間配分等については予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

主催 宮津商工会議所、与謝野町商工会、京都府警察 協力 Ksisnet(京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク)

日 時 平成30年10月30日(火) 14:00~16:30(受付開始13:30)

場 所 与謝野町商工会 (京都府与謝郡与謝野町四辻150)

定 員 50名(先着順で定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。)

参加費 無料

申込方法 本チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、FAXでお申し込み下さい。

お問合せ先 宮津商工会議所 TEL 0772-22-5131 与謝野町商工会 TEL 0772-43-1020

プログラム

14:00 ~15:00

【講演①】 中小企業を取り巻くサイバー犯罪情勢について 講師 : 京都府警察本部サイバー犯罪対策課 概要 : ビジネスメール詐欺や偽サイト・詐欺サイトなど、サイバー犯罪は大企業だけの問題では ありません。 今回のセミナーでは、京都府警察に寄せられるサイバー犯罪に関する被害や相談に関する 最新の事例を交えながら、中小企業を取り巻くサイバー犯罪情勢について解説します。 【講演②】 最近のサイバー攻撃情勢について 講師 : 京都府警察本部サイバー攻撃特別捜査隊 概要 : 平成29年及び平成30年前半のサイバー攻撃情勢について解説します。

15:10 ~16:30

中小企業におけるサイバーセキュリティ対策について 講師 : NISC(内閣サイバーセキュリティセンター) 上席サイバーセキュリティ分析官 文月 涼 概要 : NISCでは、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、ネットワークビギナーのための 情報セキュリティハンドブックを作成しております。 情報セキュリティハンドブックの内容をベースとして、中小企業におけるサイバーセキュリティ対策の 重要性及びその方法について講演します。 ※ 来場者に配布するKsisnet版情報セキュリティハンドブックは、NISCの情報セキュリティハンドブックを基にしておりますので、本講義に活用して

いただけます。

ご 来 場 プレゼント

Ksisnet版 情報セキュリティ ハンドブック

企業活動でのITの利活用が進み、企業を狙ったサイバー犯罪の脅威

は大企業だけでの問題ではなく、中小企業にとっても大きな問題となっています。

今回のセミナーでは、中小企業を取り巻くサイバー犯罪の現状を把握した上、今すぐにでも始められる情報セキュリティ対策について分かりやすく解説します。

今すぐ実践できる情報セキュリティ対策!

Page 2: 今すぐ実践できる情報セキュリティ対策!web.yosano.or.jp/wp-content/uploads/ee4fb822085... · 重要性及びその方法について講演します。 ... ウイルス対策ソフトの導入

FAX申込シート

必要事項を明記の上、下記連絡先までお送りください。

FAX 番号 0772-25-1690

貴社名

連絡先

参加者名

① フリガナ

ご氏名

② フリガナ

ご氏名

※ よろしければ下記アンケートにご協力願います。

FAX申込シート

Q1 従業員数についてお聞かせください。

□ ~10名 □ 11~50名 □ 51~100名

□ 101~200名 □ 201~300名 □ 301名~

Q2 あなたの役職についてお聞かせください。

□ 経営者 □ 役員級 □ 部長・課長級

□ 係長・主任 □ 一般社員 □ 情報セキュリティ担当者

Q3 情報セキュリティ担当者の有無についてお聞かせください。

□ あり(専任) □ あり(兼任) □ なし

Q4 情報セキュリティに関して、どの程度不安に感じているかお聞かせください。(数字に〇をつけてください)

感じる 1 ― ― 2 ― ― 3 ― ― 4 ― ― 5 感じない

Q5 どういったサービスや機器などを利用するときに不安を感じるかお聞かせください。(複数選択可)

□ ウェブページの閲覧 □ 電子メール □ 電子決済(オンラインバンキング・クレジットカード・仮想通貨など)

□ SNS(LINE、Facebookなど) □ クラウドサービス □ 無線LAN通信

□ IoT機器 □ 不安に感じない □ その他( )

Q6 どのようなことに不安を感じるかお聞かせください。(複数選択可)

□ 情報漏洩 □ 不正アクセス □ ウイルス感染(スパイウェア・ランサムウェアなど)

□ フィッシング □ サイト改ざん □ 偽サイト・詐欺サイトなどでの会社情報の窃用

□ ソーシャルエンジニアリング □ ビジネスメール詐欺 □ 標的型攻撃メール

□ 内部不正 □ 不安に感じない □ その他( )

Q7 情報セキュリティに関して、経験したことのあるトラブルについてお聞かせください。(複数選択可)

□ 情報漏洩 □ 不正アクセス □ ウイルス感染(スパイウェア・ランサムウェアなど)

□ フィッシング □ サイト改ざん □ 偽サイト・詐欺サイトなどでの会社情報の窃用

□ ソーシャルエンジニアリング □ ビジネスメール詐欺 □ 標的型攻撃メール

□ 内部不正 □ 不安に感じない □ その他( )

Q8 情報セキュリティに関して、取り組んでいることについてお聞かせください。(複数選択可)

□ ウイルス対策ソフトの導入 □ バックアップの実施 □ 情報セキュリティポリシーの策定

□ 電子メールの無害化、SPF・DKIM等のなりすまし防止 □ 情報セキュリティ監査の実施

□ 脆弱性診断・ペネトレーションテストの実施 □ その他( )

Q9 情報セキュリティに関して、現状の課題についてお聞かせください。(複数選択可)

□ 経営者の情報セキュリティに関する意識改革 □ 従業員の情報セキュリティに関する意識改革

□ 情報セキュリティ担当者など人員の確保 □ 情報セキュリティに関する予算の確保

□ その他( )

Q10 情報セキュリティに関するセミナーで希望するプログラムをお聞かせください。(複数選択可)

□ サイバー犯罪情勢に関する講演 □ 技術的要素のある専門的な講演

□ サイバー攻撃による被害が体験できる体験型の講習 □ インシデントハンドリングのような訓練形式の講習

□ 情報セキュリティ機器やサービスを実際に操作するハンズオン形式の講習

□ 情報セキュリティについて参加者で意見交換を行うグループワーク形式の講習

□ その他( )