職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と...

48
職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と使用者では立場が異なり、同じ内容では問題を大きくする場合もある。 本編では前半に勤労者向けシート、後半に管理者向けシートを用意した。 管理者には勤労者向けのシートを参照しても良いが、勤労者には管理者向けを 利用しないこと。

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。

勤労者と使用者では立場が異なり、同じ内容では問題を大きくする場合もある。

本編では前半に勤労者向けシート、後半に管理者向けシートを用意した。

管理者には勤労者向けのシートを参照しても良いが、勤労者には管理者向けを利用しないこと。

Page 2: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

2

Page 3: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

勤労者向けシート(管理者向けは別に作成)

Page 4: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

よく、メンタルヘルスという言葉を耳にします。

こころの健康という意味ですが、ご存知ですね。

職場におけるメンタルヘルスの目的は何でしょう。

労働者にとっては健康といのち、生活を守ることと、事故・死亡を防ぐことにつながります。

また労働安全衛生法に基づく、労働者の健康保持といった側面と、

生産性の向上、また事業所のリスクマネジメントの側面もあります。

4

Page 5: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

5

さて「健康」のために運動したり、食事に気をつけたりと、健康になることを目的とする傾向もあります。

しかし、労働者にとって職場においては自身の役割を果たし、社会に貢献することが目的ですね。

職場におけるメンタルヘルスとは、そのための手段といえます。

Page 6: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

6

仕事をしていれば、いろいろなストレスがありますね。

その種類や大きさはいろいろありますが、職業性ストレスが長期間続き、

家庭環境など仕事以外の要因や、年齢・性格傾向など個人の要因が絡み合うことで、

作業効率の低下や遅刻・欠勤等の不調をきたすことがあります。

これらの多くがメンタルヘルスの不調からくるものです。

これが続くと生産性の低下や対外的な信用の失墜など、個人を超えて組織全体の損失につながることがあります。

Page 7: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

7

Page 8: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

8

職業性ストレスには次の3つのものが挙げられます。

以下、順を追って説明します。

Page 9: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

9

まずは「職場の人間関係」

同僚や上司との対立や、つらくても味方のいない状況、ほかに熾烈な出世競争などが考えられますね。

こちらの職場はいかがでしょう?

和気藹々とした職場はそれぞれの能力が存分に発揮できますよね。

Page 10: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

10

「作業条件」には、

これらが考えられます。

適性にあわない仕事内容とは、対人関係が苦手な人が営業部門に配属されたり、

慣れないOA機器、パソコン等もそうですね。

長時間労働もここに入ります。

Page 11: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

11

環境条件には、なれた土地からの転勤、これまでの会社と違った部署への出向、家族と離れての単身赴任などが考えられます。

また、職場の環境として、暑い・寒い、暗い・明るすぎ、うるさいなど、また使いにくい作業動線もストレスとなりますね。

Page 12: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

VDT症候群は、パソコンやシステム端末等を長時間利用する場合に起こる問題、頭痛・吐き気・いらいら、疲れ目・充血・痛み

肩・腰・背中のこり・痛み・しびれのような症状が出ます。

12

Page 13: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

VDT症候群を防ぐために、長時間連続で作業しない、ディスプレーは目線より下にする、正しい姿勢で

こまめに体を動かす、休憩中は遠くを見ることなどです。

13

Page 14: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

それではここで簡単なストレッチを紹介しましょう。

パソコン操作などを長時間やっていると、肩が凝ったり、首が固まったような感じになることがありませんか?

ちょっとした運動をすることで、そんな症状を改善させることができます。

1 首回し

まずは背筋を伸ばして前を向き、前後左右に首をふって見ましょう。ゆっくりと、あまり無理せずに動かします。

次に、首を回します。ゆっくりと右回し、左回し、また右回し、左回し。

目が回らない程度にやってください。

2 肩回し

周りにぶつからないように注意して、大きく腕を回しましょう。

このとき、肩甲骨が動いているのを意識しながらまわすと効果的です。

3 腕振り

今度は腕を体の前で交差させるようにして、横に振りましょう。

体の横くらいまで振ったら、次は上まで天を仰ぐように。

3回くらい繰り返します。

4 背伸び・前曲げ

まずは気をつけの姿勢から、前にかがみます。足がつらい人は曲げてもかまいません。

指先が地面につくように、膝に頭がつくようにやってみましょう。あまり無理して息を止めたり、前に転がらないようにしてください。

次は背伸びです。この時に、指先を伸ばして、右側を伸ばします。

次に右に負けないように左を伸ばします。また右で左を追いかけます。

もう一回右を左で追いかけましょう。

いつもより伸びたと思います。

14

Page 15: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

15

Page 16: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

16

Page 17: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

17

以上のような職業性ストレスが続き、いろいろな要因が重なると、メンタルヘルス不調が現れる場合があります。

自分や周りの方にこんな状況はありませんか。

これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

Page 18: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

ここでうつ病の方の1日の経過例を見てみましょう。

【クリック】まず朝早く眼が覚めて、

【クリック】出勤する気力がなく、

【クリック】食欲もなく、

【クリック】仕事にも集中できず、

【クリック】夕方ちょっと調子がよくなるような感じもあるものの

【クリック】楽しめたことがたのしめない、例えばテレビもつまらなく

【クリック】眠りたくても眠れない

そして朝を迎える。

Page 19: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

19

4つのケアのうち、まず最初はセルフケア。【クリック】

自分のことは自分で守る。口で言うのは簡単ですが、具体的にどうしたらいいかわかりませんよね。

ひとつは【クリック】正しい知識を持つこと。

もうひとつは【クリック】自分の考え方の癖を知ることです。

Page 20: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

20

【クリック】普段の自分をよく知っていると、いつもと違う自分に気づけます。

自分を知るということは、【クリック】自分の考え方の癖、物の見方の癖、受け止め方の癖、言動の癖等、ちょっと振り返って分析してみると、これまで気づかなかった自分像が見えてくるかもしれません。

その「癖」の裏にはもしかしたら、こんな価値観があるかもしれませんね。【クリック】

Page 21: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

21

普段の生活でストレス感じてないようなタイプと、ストレスを受けそうだなというタイプがいることに気づきませんか。

ストレスを受けやすい代表的な3つのタイプがあります。

まずは、【クリック】「良い子」。常に正しい側、模範解答を出さなきゃいけない、まわりからよく見られたいと行動するタイプ。

そして【クリック】 「ネバ子」。こうせネバならない、こうであらネバならない、と行動言動を規定してしまうタイプ。

最後に【クリック】 「さびしい子」。常に孤立しないように周りに溶け込もうとして、自分を出せないタイプ。

自分に当てはまるものはありましたか?

Page 22: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

22

ストレス対処の方法です。

休養と一言にいいますが、字を見てみると、「休む」と「養う」からなります。

「養」とは活力を養うこと。楽しいと思える休養時間を過ごし、休みつつ活力を養いましょう。

リラクゼーションは自分にあったものを探しましょう。おしゃべりでもいいでしょうし、お茶のみでもいいでしょう。

自分のために使う時間を作ることも大事です。

行動パターンの修正とは、

ストレスの元となることを解決したり、助けを求めるために誰かに相談することも必要となります。

Page 23: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

職域については労働者向けと管理者向けを分けています。

労働者向けには管理者向けを使用しないこと。(管理者向けは管理者の役割について細かく述べるため)

Page 24: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

つまり、職場のメンタルヘルス問題が、労働者にこのような問題を行き起こすと、

ひいては事業所にも大きな影響を及ぼします。

職場のメンタルヘルスを増進することは、従業員にとっては「健康といのち、生活を守る」

「事故・死亡(事故や自殺による)を防ぐ」こと。

会社にとっては「生産性を向上」させ、「リスクマネージメント」にもなるのです。

Page 25: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

25

それでは職場におけるメンタルヘルスケアにはどのようなものがあるか見てみましょう。

職場では4つのケアとよばれるものがあります。

Page 26: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

「いつもと違う」と気がついたときは何らかの対応が必要です。

やっぱり倒れたぁというのは安全配慮義務違反になります。

逆にええっ、なぜあの人が倒れた・・というのは管理能力不足、企業のリスク管理不備が問われます。

話を聞いたり、相談窓口につなげることが大事です。

場合によっては、職場の環境改善が必要になります。

26

Page 27: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

管理監督者はこころが弱っている人に対して励まさない、気晴らしに連れ出さない、回復を焦らないことが大事です。

27

Page 28: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

28

上司としての役割は・・・。

まず、日頃から部下の健康状態を見守り変化に早く気付く気配りをしましょう。

もし、部下の不調に気づいたら相談のきっかけを作るために声をかけてみましょう。

そして、本人の悩みをじっくりと聴き解決やアドバイスを急がずじっくり話を聴きましょう。

必要に応じて保健スタッフや上司等と相談し、協力し問題解決にむけて連携しましょう。

Page 29: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

こころの健康づくりは、良好な人間関係づくりに努め、本人の性格や状態を把握することや

健康相談体制をつくり、職場内へ普及をはかること等日常の職場管理が大事です。

29

Page 30: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

部下のこころの不調を感じたら、たとえば

「ちゃんと眠れてる?最近元気がないように見えるが、仕事を抱え込みじゃないか?」とか

「何か困っているようだけど、よかったら話してみないか?」などの声かけをしてみましょう。

30

Page 31: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

聞き役に徹したり、受け止めたり共感したり、本人の話を聞き、解決方法を探る

31

Page 32: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

専門家にすべてお任せタイプ、どうしようかと悩むだけタイプ、だれかがなんとかすると放置タイプ

自信過剰で決めつけタイプはトラブルを大きくします。

32

Page 33: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

受診を勧めるときは管理監督者や上司が同伴することで、安心して受診できるケースもあります。

または本人が拒否する場合は家族に連絡をとって、職場と家庭でサポートをしながら問題解決につなげます。

33

Page 34: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

本人が「病気かも」と気づいているが他人に知られることを恐れている場合は、誠意のある姿勢、プライバシーの守秘を約束

本人の状況によっては職場としてできることとできないことがあることを伝える

34

Page 35: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

もし病気だったら・・・という不安がある場合、本人の不安な気持ちを受け止める態度、先入観を持たずに話を聞き、受診を勧める。

問題解決後は、元の状態に戻れるように配慮する。

35

Page 36: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

経済上の問題があり、病気休養に応じない場合、休職や病気休養の制度を説明、生活費用の返済計画を助言

家族にも説明して理解を得る。

36

Page 37: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

病気か職場不適応か判断しにくい場合、家族や友人に相談に加わってもらう

「眠れない」「食欲がない」など、身体の不調を訴える場合は、まず内科等の受診から進める

専門家のアドバイスをうける

37

Page 38: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

異常な言動があり、病気の可能性が高い場合家族と連絡を取り、受診を勧めるのが原則です。

危険が差し迫った時の介入の仕方や入院の方法などについても把握しておくことも重要です。

38

Page 39: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

産業保健スタッフによる相談、専門職がいない職場にあっては、担当者(衛生管理者、人事担当等)による相談等

必要に応じて、監督者への助言、外部資源(産業医等)との協力を行う。

39

Page 40: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

40

Page 41: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

たとえば、3か月休職した場合・・・。

1ヶ月目はまず、仕事から頭を切り離す。

2ヶ月目で生活リズムを少しずつ戻していく。

3か月目に仕事に戻る準備をする。

41

Page 42: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

仕事に復帰するまでの事業所での支援は・・・。

休業中のケアとして、ときどき家族から様子をきく。

経過の中で主治医の職場復帰についての判断を聞く。

それを受けて事業主は職場復帰のができるかどうかの判断をして復帰への準備をしていく。

事業所での受け入れ体制と本人の状況が整ったら職場復帰を決定する。

復帰したら、その後のフォローをしていく。

42

Page 43: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

43

Page 44: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

44

Page 45: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

45

Page 46: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

46

Page 47: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

47

Page 48: 職場のメンタルヘルスは、対象者をよく確認すること。 勤労者と …€¦ · 自分や周りの方にこんな状況はありませんか。 これらの変化が出てきた場合、メンタル不調の前兆かもしれません。

48