手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! ·...

4
ボランティアセンターでは、ボランティア活動の推進と地域福祉活動の活性化のため、 活動に必要な知識や技術などの講座を開催し、ボランティアの育成や人材発掘に努めてい ます。今年も保健福祉館を会場に成田市聴覚障害者協会の方々の協力により、手話講習会 を開催しました。 今回は初級手話講習会ということで、はじめて手話を学ぶ方を 対象に全7日間行いました。講座では、手話による簡単な挨拶など 聴覚障がい者が日常生活で必要とする基本的な手話について講義 をいただきました。 手話を学びながら、時折見せる先生のユーモアのあるおしゃ べりに笑いが起こり、楽しい時間でした。高橋先生の「手話とは心 とこころのふれあいを感じるコミュニケーション手段である」と いう言葉が印象に残りました。 千葉県には創立70年とか50、40年の協会が たくさんある。それに比べ20年はまだまだで、 成田市が聴覚障がい者にとって住みよい町だ と誇れるようにしたい。 A. 昨年、協会創立20周年を迎えられた今の気持ちは? Q. 大きい声を出せば聞こえると思いこむ人も いて、後ろから声を掛けられても気づかない のが聴覚障がいであり、冷たい奴だと思われ てしまう。まだまだ聴覚障がいに対する理解 が広まっていないと感じる。 A. 健聴者との関わりの中で特に困ったことは? Q. 「和・信頼」につきる。 A. 会長として今まで大切にしてきたことは? Q. 記念誌を作製したこと、さらに、これをきっ かけに成田市や福祉団体および、上部団体と 協力を得られるように取り組んだ。 A. 協会創立20周年で特に取り組んだことは? Q. 障害者基本法で言語に手話が含まれると 改正されたことから「手話は言語」であり、 それが実際の生活に活かされるようにする ため、成田市にも「手話言語条例」が制定され るように取り組みたい。 また、災害時に聴覚障がい者が安心できる 環境整備にも取り組みたい。聴覚障がいは 見た目ではわからない面が多いので、手話 講習会などを開催し、理解を広めていき たい。 A. これから協会として取り組みたいことは? Q. 作新学院大学 女子短期大学部 幼児教育科 教授 坪井 真 先生 成田市聴覚障害者協会 会長 高橋 延昌 氏 成田市聴覚障害者協会は、今年設立21年目を 迎えました。平成7年1月17日に発生した阪神・ 淡路大震災を目のあたりにして、成田市にも手話 通訳の設置・派遣の必要性を自覚したことがきっ かけで協会が設立されました。現在は56名の 会員により、会員の親睦を深める活動や勉強会、 講師を招いての講演会等を開催しています。 教養講座の様子(平成14年) 協会そば打ち教室の様子 協会の活動 初級手話 講習会 今までの活動を振り返り、高橋会長 にお話をお聴きしました。 高橋会長にインタビュー 千葉県社会福祉協議会主催の「地域福祉の担い手養成講 座」が成田市保健福祉館を会場に開催されました。今回の講 座は、住民座談会の開催等によって自分達の住んでいる地域 の課題やニーズを発見し共有していきながら、自分達に出来 ることを話し合い解決していくプロセスを 学び、地域福祉活動の担い手を養成すること を目的としています。 誰もが、ありのままに・その人らしく、地 域で暮らすことができる地域社会づくり の実現を目指すため、地域のさまざまな分 野の団体・個人が集い、地域の課題を考え、 具体的解決に向けた取り組みです。 芝山町と佐倉市の2つの地域で取り 組んだ実践発表が行われました。 芝山町…防災と小学校跡地利用について 佐倉市…運動による認知症予防について 地域福祉の担い手養成講座 話し合ったテーマ ……グループごとに分かれ4つのテーマに沿って話合いをすすめました。 地域福祉は「支え合い・助け合 い」が大切。まずは「知り合う」 ことからはじめよう。 坪井先生からのコメント ・自然環境 ・人づきあい ・伝統行事 ・社会資源 1.地域の良いところ 自分達にできる方法や 取り組み 3.私達にできること 活動拠点・人材・資金・ 情報など 4.活動を支える社会資源 地域福祉フォーラムブロック別研修 地域福祉 フォーラム とは? 地域福祉 フォーラム とは? 地域福祉 フォーラム とは? 成田市聴覚障害者協会は今年 21周年 成田市聴覚障害者協会は今年 21周年 成田市聴覚障害者協会は今年21周年 2.生活の困りごと 生活に望むこと 地域で暮らす人達に共通 する生活の困りごと 活発な意見が出され、 模造紙いっぱいになりました。 成田 魅力 再発 成田 魅力 再発 成田魅力再発見! 参加者の声 職場の人にも手話を広めたいと思った。 手話の奥深さを知り、テキストを購入して もっと学びたい。 職場で一緒に働いている聴覚障がいの方と たくさんコミュニケーションをとりたい。 次回の手話講座もぜひ参加したい。 手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! 手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! 平成29年5月1日発行 発行╱社会福祉法人 成田市社会福祉協議会 122 No. 成田市社会福祉協議会だより URL http://www.naritashakyo.or.jp/ Eメール [email protected] ホームページ╱メールアドレス 〒286-0017 千葉県成田市赤坂1-3-1 (成田市保健福祉館内) TEL 0476-27-7755 FAX 0476-27-1263 大栄地区センター (成田市保健福祉館大栄分館内) TEL 0476-73-2500 事 務 局

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! · 会員により、会員の親睦を深める活動や勉強会、 講師を招いての講演会等を開催しています。

 ボランティアセンターでは、ボランティア活動の推進と地域福祉活動の活性化のため、活動に必要な知識や技術などの講座を開催し、ボランティアの育成や人材発掘に努めています。今年も保健福祉館を会場に成田市聴覚障害者協会の方々の協力により、手話講習会

を開催しました。 今回は初級手話講習会ということで、はじめて手話を学ぶ方を対象に全7日間行いました。講座では、手話による簡単な挨拶など聴覚障がい者が日常生活で必要とする基本的な手話について講義をいただきました。 手話を学びながら、時折見せる先生のユーモアのあるおしゃべりに笑いが起こり、楽しい時間でした。高橋先生の「手話とは心とこころのふれあいを感じるコミュニケーション手段である」という言葉が印象に残りました。

千葉県には創立70年とか50、40年の協会がたくさんある。それに比べ20年はまだまだで、成田市が聴覚障がい者にとって住みよい町だと誇れるようにしたい。

A.昨年、協会創立20周年を迎えられた今の気持ちは?Q.

大きい声を出せば聞こえると思いこむ人もいて、後ろから声を掛けられても気づかないのが聴覚障がいであり、冷たい奴だと思われてしまう。まだまだ聴覚障がいに対する理解が広まっていないと感じる。

A.健聴者との関わりの中で特に困ったことは?Q.

「和・信頼」につきる。A.会長として今まで大切にしてきたことは?Q.

記念誌を作製したこと、さらに、これをきっかけに成田市や福祉団体および、上部団体と協力を得られるように取り組んだ。

A.協会創立20周年で特に取り組んだことは?Q.

障害者基本法で言語に手話が含まれると改正されたことから「手話は言語」であり、それが実際の生活に活かされるようにするため、成田市にも「手話言語条例」が制定されるように取り組みたい。また、災害時に聴覚障がい者が安心できる環境整備にも取り組みたい。聴覚障がいは見た目ではわからない面が多いので、手話講習会などを開催し、理解を広めていきたい。

A.これから協会として取り組みたいことは?Q.

作新学院大学女子短期大学部幼児教育科教授 坪井 真 先生

成田市聴覚障害者協会

会長 高橋 延昌 氏

 成田市聴覚障害者協会は、今年設立21年目を迎えました。平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を目のあたりにして、成田市にも手話通訳の設置・派遣の必要性を自覚したことがきっかけで協会が設立されました。現在は56名の会員により、会員の親睦を深める活動や勉強会、講師を招いての講演会等を開催しています。

教養講座の様子(平成14年) 協会そば打ち教室の様子

協会の活動

初級手話講習会

 今までの活動を振り返り、高橋会長にお話をお聴きしました。

高橋会長にインタビュー

 千葉県社会福祉協議会主催の「地域福祉の担い手養成講座」が成田市保健福祉館を会場に開催されました。今回の講座は、住民座談会の開催等によって自分達の住んでいる地域の課題やニーズを発見し共有していきながら、自分達に出来

ることを話し合い解決していくプロセスを学び、地域福祉活動の担い手を養成することを目的としています。

 誰もが、ありのままに・その人らしく、地域で暮らすことができる地域社会づくりの実現を目指すため、地域のさまざまな分野の団体・個人が集い、地域の課題を考え、具体的解決に向けた取り組みです。

★芝山町と佐倉市の2つの地域で取り  組んだ実践発表が行われました。芝山町…防災と小学校跡地利用について佐倉市…運動による認知症予防について

地域福祉の担い手養成講座

話し合ったテーマ……グループごとに分かれ4つのテーマに沿って話合いをすすめました。

地域福祉は「支え合い・助け合い」が大切。まずは「知り合う」ことからはじめよう。

坪井先生からのコメント

・自然環境 ・人づきあい・伝統行事 ・社会資源

1.地域の良いところ

自分達にできる方法や取り組み

3.私達にできること

活動拠点・人材・資金・情報など

4.活動を支える社会資源

地域福祉フォーラムブロック別研修

地域福祉フォーラムとは?

地域福祉フォーラムとは?

地域福祉フォーラムとは?

成田市聴覚障害者協会は今年21周年成田市聴覚障害者協会は今年21周年成田市聴覚障害者協会は今年21周年

2.生活の困りごと 生活に望むこと地域で暮らす人達に共通する生活の困りごと

活発な意見が出され、模造紙いっぱいになりました。

成田の魅力を再発見!成田の魅力を再発見!成田の魅力を再発見!

参加者の声

●職場の人にも手話を広めたいと思った。

●手話の奥深さを知り、テキストを購入して

 もっと学びたい。

●職場で一緒に働いている聴覚障がいの方と

 たくさんコミュニケーションをとりたい。

●次回の手話講座もぜひ参加したい。

手話は心とこころのふれあうコミュニケーション!手話は心とこころのふれあうコミュニケーション!

■平成29年5月1日発行発行╱社会福祉法人 成田市社会福祉協議会

122No.

成田市社会福祉協議会だより

URL http://www.naritashakyo.or.jp/Eメール [email protected]

ホームページ╱メールアドレス

〒286-0017 千葉県成田市赤坂1-3-1(成田市保健福祉館内)TEL 0476-27-7755 FAX 0476-27-1263

■大栄地区センター (成田市保健福祉館大栄分館内)TEL 0476-73-2500

事 務 局

Page 2: 手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! · 会員により、会員の親睦を深める活動や勉強会、 講師を招いての講演会等を開催しています。

高齢、障がい、病気やケガ、また育児等で自由に外出できない方におすすめ!

お気軽にお電話ください

☎090-6488-6282訪問美容室ミエ 検索

美容室ミエNPO 法人全国介護理美容福祉協会認定

※訪問中は電話に出られない場合もあります。留守番電話に伝言頂ければ、こちらよりご連絡致します。

美容福祉師、ヘルパー2級

デイサービス施設多数専属訪問中!

美容サービス自宅で簡単に髪のお手入れ

訪問

訪 問

眉カット等のサービス有♪

パーマ、カラーも承ります♪

体験授業・入塾をお考えの方はお気軽にお電話ください。 464464

成田日本語学校成田日本語学校

ケンタッキーケンタッキー

ファミリーマートファミリーマート

黄内科黄内科

華の湯華の湯

セブンイレブンセブンイレブン

京成本線京成本線

中島塾日赤成田病院前

成田市橋賀台1-46-1☎0476-27-2161代表取締役 佐野田 邦宏成田雪販商事(株)

なり た ゆきはん

佐野田ビルに学習塾オープン

中島塾中島塾

成田市橋賀台1-45-3

☎070-5461-9080nkjm.com-aaia.com @ezweb.ne.jp

「やればできる」を教えたい「やればできる」を教えたい

※入会金別途5,000円が必要になります。 ※料金はすべて税込となります。

小学生

中学生

高校生

60分1,000円

60分1,000円

45分1,000円

科目数×300円/月

科目数×500円/月

科目数×500円/月

2,000円/月

3,000円/月

3,000円/月

料金表 授業料 テキスト代 維持管理費

24時間365日受付(営業)しています。※通常業務の間に対応しますので、希望に添えない場合があります。

福祉タクシー・介護保険付

一般社団法人成田市飯仲36-21 TEL:0476-36-8886 FAX:0476-36-8564

ハッピーハート成田

お出かけGO(生活支援)のサービス始めます!お出かけGO(生活支援)のサービス始めます!

●高齢者の外出(困りごと)をサポートします!●ドアからドアで対応します。お安くても安心ヘルパー資格者が丁寧に対応します。

●1回/1時間 1,500円3人で利用すれば1人500円の安さで楽しさは倍増!利用者特典:6回利用していただきますと、サービス

ポイントで500円割引します。

☎080-9454-8886予約直通

お気軽にお電話ください

平日午後限定サービス面倒な手続きなどは一切ありません

買い物(代行含む)、銀行、郵便局、外食、床屋等 外出時のお手伝い

ちょっとした困りごと(電球交換、灯油、

ゴミ捨て等)がありましたらご相談ください。

【納入方法】 区・自治会・町内会を通じて加入のお願いをしています。個人で加入して下さる方には振込用紙(手数料無料)をお送りしています。郵便局の振込みか、または、社会福祉協議会の窓口でも受付いたします。

 成田市社会福祉協議会(社協)は、全市民の皆様に会員になっていただき、市民の皆様とともに「だれもが安心して暮らせる交流と温もりのある福祉のまち成田」をめざし、地域福祉を図ることを目的とした福祉団体です。 社会福祉協議会の事業の財源は、皆様からの会費収入と赤い羽根共同募金などが主なものとなっています。より充実した福祉活動を行い、福祉のまちづくりを進めていくためには多くの財源が必要です。ぜひ、会費納入にご理解とご協力をお願い申し上げます。

福祉講演会 手話を通して思いを伝える NHKニュースキャスターとして活躍している中野佐世子先生を講師に迎え、「手のひらに言葉をのせて」と題して講演会を開催しました。 テレビなどで手話を見かけることは多くなりましたが、普段はなかなか接する機会の少ない手話。皆さんは音の無い世界を想像したことがありますか? 講演会の中で、先生から障がい者への接し方やコミュニケーションの方法を教えていただき、歌に合わせた手話も全員で体験しました。手の表現と顔の表情、しぐさで思いを伝えることや、手話の成り立ちの話もあり、当日参加した障がいのある人もない人も前向きな温かい気持ちになった講演会でした。

福祉作品コンクール福祉作品コンクール ※学校名・学年は表彰式当時のものとなっていますので、ご了承下さい。なお、標語の部特選作品は、社協封筒に掲載し広く市民にお知らせしています。

「はずかしがらずにゆう気を出すこと」

私立成田高等学校付属小学校 4年 根本

陽向

 ぼくは、三年生のころ家の近くの信号で白いぼうを

ふって歩いている人に出会いました。

 その人は、だんだんななめに歩いていって、横だん歩道から少しずつ

外れていってしまいました。ぼくは助けようと思ったけれど、きんちょう

してしまって助けに行くことが出来ませんでした。

 そして、ぼくが助けられないままそこに立っていると、どこからか、

大人の男の人が来ました。その人は、目の不自由な人に何か話しかけて、

横だん歩道の向こうまでいっしょに歩いていきました。

 その人は、その後ぼくに、「次からはきんちょうしないで、いつでも、

どこでも、どんな人でも助けてあげてね。」と言いました。ぼくもその

とおりだと思ったので、がんばって「はい。」と言いました。その人は、

たぶん他の場所でも、どんな時でも、どんな人でも助けてあげているん

だなと思いました。ぼくは、その人のおかげで、その日からきんちょうし

ないで、すすんで助けたいと思うようになりました。

 目が不自由な人は、その日から毎日のように来ていました。それで、

その人が大変そうにしていたら、助けることにしました。

 最初に目の不自由な人に「今から横だん歩道の向こうまでいっしょに

歩いて行きますよ。」と声をかけました。その人は、うれしそうにうなづ

きました。そこで、ぼくのかたにつかまってもらっていっしょに横だん

歩道をわたりました。その人は、そのたびに、目が見えなくても、笑顔で

「ありがとう。」と言ってくれます。ぼくはその日、一日中うれしくなります。

 だからぼくは、これからも人を助けていきたいです。

作文の部

特選

感謝状

受賞おめでとうございます受賞おめでとうございます受賞おめでとうございます受賞おめでとうございます第20回 成田市社会福祉大会

音楽に合わせた手話で多くの方とふれあいました

 平成29年1月28日に保健福祉館を会場に第20回成田市社会福祉大会を開催しました。 第1部の表彰式では、地域福祉推進にご尽力された個人や団体の方々を表彰し、多額のご寄付をいただいた方々に感謝状を贈り、敬意と感謝の意を表しました。第2部では、中野佐世子先生による福祉講演会を開催しました。 また、福祉作文・標語コンクールにおいて、市内の小中学生多数の応募作品から、優秀作品が選ばれ表彰しました。

1.成田市社会福祉協議会 会長表彰功労者(1)社会福祉施設・団体役職員功労者 齋藤浩司、坂本由紀子、加瀬聡志、

八木さと子、坂口ヤス子、鈴木真希、神長信孝、前川和人、島﨑政子、田坂恭祥、橋本優子、小沼恵美子、木内美智子、齋藤優子、林郁代、椿光子、萩原由紀子、木内和子、澁谷知恵美、鈴木公子、石嶋和美、岩崎千恵、川奈久美子

(2)優良地区社会福祉協議会 豊住地区社会福祉協議会、遠山地区社会福祉協議会(3)社会福祉協力者 認定NPO法人アミーチあんだんて、グループいとぐるま

2.成田市社会福祉協議会 会長感謝状(1)個人 正木一彦、吉原知良、榎本殖利(2)団体 よもぎの会、米屋親和会、JALひこうきにのったサンタクロース、

TDK労働組合・TDK株式会社、成田グリーンライオンズクラブ、成田市医師団、ナリコーセレモニー、株式会社 江戸清、成田山新勝寺、フルーツバスケット、葵舞踊振興協会成田会、成田市フォークダンス協会、アナック歌謡塾、静香流吟詠会、成田市高齢者クラブ連合会 【敬称略・順不同】

70歳以上の方々をご招待!

が開催されます!地区敬老会地区敬老会

昭栄地区敬老会

【日時】5月20日(土) 9:00~正午【場所】大栄公民館

大須賀地区敬老会

【日時】5月21日(日) 9:30~正午【場所】大栄公民館

豊住地区敬老会

【日時】6月3日(土) 11:30~15:00【場所】豊住小学校

【問合せ】成田市福祉部高齢者福祉課 ☎20-1537成田市社会福祉協議会  ☎27-7755

大栄地区は、会場の都合により開催が早くなりましたので、ご注意下さい。

平成29年度 社会福祉協議会の会員加入にご協力をお願いしますあなたの会費で成田市の地域福祉が支えられています

一般会費(1世帯)

(年間)一口 500円ひと くち

◆地域活動支援・いきいきサロン ・子育て支援・地区社協活動

◆ボランティア・各種ボランティア養成講座・ボランティアグループへ助成 ふれあい食事会の様子

ガイドヘルプボランティア養成講座の様子

◆社会福祉大会の開催◆社会福祉大会の開催

◆広報紙発行

◆相談事業・心配ごと相談・アルコール依存相談

会費の使いみちについて

標語の部 特選目をみよう 声をかけよう 手をつなごう

成田小5年 倉林 功磨

標語の部 入賞

やさしさは ひとりひとりの たからもの公津の杜小4年 澤口 優那

思いやる 心で作る 住みよい社会公津の杜小4年 小松 美奈

すくえる手 みんなもってる 心の手美郷台小4年 小原 悠幹

一人じゃない きみのそばには ぼくがいる公津小5年 堀 ひかる

助け合い 小さなことから ひろがる輪公津の杜小5年 長谷部 陽太

人と人 つながる手と手 平和の輪成田小6年 木内 友香

贈り会おう 助け合いという名の 花束を成田小6年 日暮 駿介

思いやり 小さな思いの つみ重ね公津の杜小6年 刈米 晃大

さしのべた その手の向こうに 笑う顔桜田小6年 宮島 将人

思いやる つなぐ手と手に 笑顔の輪中台中2年 小中 美侑

122No. 2Narita-City Council Of Social Welfare

Page 3: 手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! · 会員により、会員の親睦を深める活動や勉強会、 講師を招いての講演会等を開催しています。

介護福祉士 実務者研修介護福祉士 実務者研修

成田教室、八街教室、千葉、船橋、柏 等多数クラスにて毎月開講!!成田教室、八街教室、千葉、船橋、柏 等多数クラスにて毎月開講!!

Step Up!Step Up!

Step Up!Step Up!

Step Up!Step Up!

介護職員初任者研修

実務者研修

介護福祉士

認定介護福祉士

0120-294-350【お問合せ・無料パンフレットのご請求】

お問合せ・お申込み(平日8:50~19:30)

平成28年度の「介護福祉士国家試験」から実務者研修の修了が義務化されました。介護福祉士の受験者は毎年13万人以上いる試験です。

平成28年度の「介護福祉士国家試験」から実務者研修の修了が義務化されました。介護福祉士の受験者は毎年13万人以上いる試験です。

三幸福祉カレッジ福祉教育の専門校

 昨年から開催している当サロンも、7月で1年が経とうとしています。参加は少人数ですが、安らげる古民家を活用しており田舎に帰ったような安心感があり、くつろげる場所です。 お茶を飲みながら世間話をしたり、カレーを作ってみんなで食べたりと、活動内容はその月によって異なり、自由に過ごすことができます。 近くには宗吾霊堂があり、桜やあじさい等季節の花を見ながら散歩もできるので、外出して気分転換をしてみませんか?ご参加お待ちしています。

 長きにわたり航空機の業務に携わり、定年後も多方面のボランティア活動をされている中、成田航空少年団の団長として日々活躍している元気人を紹介します。  沖野さんは新潟県の生まれで、小さい頃からものづくりが好きで野山を走りまわる活発な少年期を過ごしました。 航空少年団との出会いは、「第1号となる航空少年団を成田に設立

したいので協力していただけないか」と当時の航空振興財団航空少年団本部の副本部長から要請を受けたことでした。航空少年団の実際の活動を進めるには、特に訓練関係を行う人材が必要とされていたので、ボーイスカウトの活動経験や長年航空機の業務に携わってきた経験が生かせるのではないかと思い引き受けました。 航空少年団は航空振興財団や航空会社・関係者の協力を得て結成され、沖野さんはその活動を30年余り続けてきました。 毎月1回程度実施している活動は、航空管制塔や航空関係施設の見学、フライトシミュレーター操縦体験やパラグライダー体験、模型飛行機の作成、その他麻薬犬の訓練の見学、ハイキングなどさまざまです。 また、航空少年団本部が開催する「航空教室」の講師を務め、集団行動訓練や野外活動訓練を行い、救急法やロープ結びなどを指導し、全国の航空少年団のリーダーや幹部要員の育成に協力してきました。 さらには、各小学校からの依頼により「鳥型ふわり夢ヒコーキ」教室を開催し子どもたちとふれあってきました。「鳥型ふわり夢ヒコーキ」は「鳥はどんな飛び方をするのか」と鳥の飛行に高い関心を持ったことから独自で考案した手づくりヒコーキで、子どもたちに大人気です。 また、団としてボランティア連絡協議会に登録しており、今後更なる福祉活動にも努めていきたいと意気込みを話してくれました。 講師として大切にしていることは、子どもたちが切磋琢磨して辛いことも乗り越えて成長していく中で、優しい心…思いやり…相手の気持ちを尊重できる人に育つ指導をしていくことです。

成田航空少年団 団長おき の いさむ

沖野 勇さん(75歳)

航空少年団とは? 「大空を愛する青少年に対し、航空・宇宙に関する知識や技能を学ぶ機会を与え、団体活動を通して心身を鍛え、国や社会に貢献する良き市民を育成すること」を目的としています。現在は、全国で17団が組織され1,200名が団員として活動しています。

げん   き  びと

輝いている元気人航空少年団の活動を通して地域に貢献

輝いている元気人航空少年団の活動を通して地域に貢献

輝いている元気人航空少年団の活動を通して地域に貢献

輝いている元気人航空少年団の活動を通して地域に貢献

❻❻❻❻

 お寄せいただいた赤い羽根募金は、平成29年度に成田市社会福祉協議会が実施する事業(ボランティア活動費や夏季子ども会行事への助成、社会福祉大会など)のために使われる予定です。 歳末たすけあい募金は、地区社会福祉協議会の活動や市内民間福祉施設および託児所の活動費として、また、障がい者福祉施設や児童養護施設、養護老人ホームに入所している方々への見舞金等に配分いたしました。

赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金ご協力ありがとうございました

総額9,265,766円

赤い羽根共同募金総額6,328,632円

歳末たすけあい募金

歳末たすけあい募金街頭募金の様子

成田市内の店舗や施設に赤い羽根共同募金の募金箱を設置協力していただきました。・成田国際文化会館  ・タイヨー成田店  ・なりたや下総滑川店  ・ボンベルタ成田店・イオンモール成田  ・イオン成田店   ・イオンタウン成田富里店・マックスバリュ成田富里店 皆様のあたたかい善意に深く感謝申し上げます。

【受付時間】月~金/8:30~17:15(※土・日・祝日・年末年始を除く)【場  所】成田市花崎町736-62 成田市商工会館 1階【交  通】JR成田駅、京成成田駅、成田市役所より徒歩約4分

暮らしサポート成田 ☎0476-20-3399・50476-23-3300E-mail:[email protected]

暮らしサポート成田は 生活困窮者の自立支援を行っています! 暮らしサポート成田は 生活困窮者の自立支援を行っています!

 生活困窮は誰でも陥る可能性があります。相談者の中には「ケガや病気でしばらく働けない時期があり、家賃を滞納してしまった」という方も少なくありません。 暮らしサポート成田では次のような支援をしています。

 このほか、就労準備支援事業では引きこもりや仕事にブランクがある方に対して、就労に向けた支援や就労体験の場を提供しています。 平成29年5月からは毎月1回「もりんぴあこうづ」で、「仕事をしたいが不安」「家にばかりいるが何かやってみたい」と思っている方が、話したり相談できるサロンを開催します。引きこもりから働く準備にステップアップすることを目標とする方には、就労準備として、履歴書の作成や面接での対応の仕方などの相談にも応じます。 5月は9日(火)13:30より予定しています。詳細は下記までお問合せ下さい。

知り合いや周囲に、困っている方や心配な方がおられましたら、下記の連絡先をお知らせ下さい。相談は電話でもお受けします。こちらから訪問もしています。費用は無料で秘密は必ず守ります。

古民家で安らぎの時間を♪古民家で安らぎの時間を♪

HIKIKOMORI サロンHIKIKOMORI サロンひ   き    こ    も    り ほっと

【日 時】毎月第4火曜日14:00~16:00(途中退席もできます)【場 所】そう庵(成田市宗吾)宗吾郵便局の目の前です。【参加費】200円【申込み】不要(直接そう庵へお越し下さい)

 成田市周辺で暮らす精神障がい当事者の回復を応援する自助グループです。メンバーは、社会福祉協議会が開催している精神障害者ピアサポーター養成講座や憩いのサロンに協力しています。 同じ立場の者同士、垣根を取り払って語り合えるのが、自助グループの良いところです。同じような体験を持つ仲間同士だからこそ、直接仲間の言葉が心に響き「わかる!」と共感し合えたり、問題の解決のヒントになったりします。 さらに、成田ぴあぴあ倶楽部は活動を広げ、月1回もりんぴあこうづで午後2時から4時に、仲間同士が集まり語り合う活動も行っています。詳しくは下記までお問合せ下さい。【問合せ】☎080-5698-1475(代表:坂田さん) E-mail:[email protected]

・一定期間の家賃補助(要件があります)・仕事探しの支援  ・家計の見直しなど

平成28年度

成田ぴあぴあ倶楽部のメンバーがお手伝い!成田ぴあぴあ倶楽部のメンバーがお手伝い!

子どもたちに大人気の「鳥型ふわり夢ヒコーキ」

3 122No.Narita-City Council Of Social Welfare

Page 4: 手話は心とこころのふれあう コミュニケーション! · 会員により、会員の親睦を深める活動や勉強会、 講師を招いての講演会等を開催しています。

☎047628-1118

車椅子のまま、寝たきりの方もストレッチャーで乗車可能です。

成田市消防本部認定患者等搬送事業者 第1号

介護タクシー

ケアステーション®

成田なりた

「新鮮まぐろ丼」が自慢の店千葉テレビで話題になったお店です!

成田市宗吾3-565-1(宗吾霊堂前)

食堂 まぐろや

★まぐろ丼 税込900円★定食 税込1,000円~宗吾霊堂参拝後にどうぞお立ち寄りください!

☎0476-33-338511:30〜15:00 年中無休 (売り切れ次第閉店有)

ココ山形屋

←至京成酒々井駅

至宗吾参道駅↓

甚兵衛そば

↑至印西

至成田↓

セブンイレブン

宗吾霊堂

464

成 田土屋店

お見積り無料

受付 8:00~20:000120-455-035おそうじ本舗 成田土屋店 検索

お気軽にご相談ください

くもったシンクもピカピカに!

コンロの焦げつきやシンクの水あかなど丁寧にそうじ致します。

台所の汚れ!気になりませんか?

プロにお任せ!きれい!さっぱり!クリーニング

◆ビル・家屋等の解体工事を 安全・安心・丁寧に行います。◆まずは無料お見積りを! お気軽にご相談ください。

解体工事・土木工事

のことならお任せください

受付時間 9:00~18:00(日・祝は除く)☎0476-23-6181

天王橋建設 検索成田市下金山792-5

地域密着!

TEL0476-37-7815FAX0476-37-7816 担当/長嶋・三堀

成田市美郷台3-8-1

ケアセンターとこしえ美郷台

3月1日OPENしました!小規模多機能型 居宅介護

訪問介護ステーション居宅介護支援サービスサービス付き高齢者向け住宅

併設

ご登録者募集中

お問い合わせ

成田デイサービスセンター TEL0476-37-5500

http://www.yuttari.biz

イオンモール成田前 ミニストップ脇 成田市土屋字山ノ﨑712-2

運営:有限会社 洛陽堂

村の仲間になりませんか? 募 集 中

大 募 集

ゆったり文化村ゆったり文化村ゆったり文化村おかげさまで2周年

ご利用者さんとのお話し相手、食事やお茶の提供、庭の手入れなどをお手伝いしてくださる方を募集しております。午前、午後のみの活動でもかまいません。

【仕事内容】バイタル計測、服薬管理、     体調面のチェックなど【勤務時間】朝9:00~夕方4:30の間で     5時間、週3日位【時給】1,500円

村のボランティアさん村のボランティアさん

看護師(パートさん)募集

お気軽に

お電話ください♪

平成28年12月16日~平成29年3月31日(敬称略・順不同)

あたたかい善意ありがとうございます

◆成田山新勝寺 ◆よもぎの会 ◆榎本殖利◆フルーツバスケット ◆日蓮宗千葉県東部宗務所 

◆成田市下総建設業協会 ◆健康ウォーキングクラブ◆ひこうきにのったサンタクロース ◆葵舞踊振興協会成田会◆成田市高齢者クラブ連合会(一円玉募金) ◆成田建築工業組合連合会◆田町水子地蔵尊 世話人会 ◆(公財)成田市スポーツ・みどり振興財団◆千葉土建八街支部 成田分会

一般寄付《寄付金》

◆米屋親和会 ◆正木一彦 ◆成田玉造郵便局募金箱◆保健福祉館募金箱 ◆成田市役所議会事務局募金箱

◆中台運動公園体育館募金箱 ◆(株)タイヨー成田店 ◆(株)ナリタヤ成田店

善意銀行《寄付金》

◆よもぎの会/雑巾527枚・タオル230枚・バスタオル67枚◆(株)メタルワン・スチールサービス/車椅子2台

善意銀行《物品》

 寄贈された車椅子は、市内の高齢者福祉施設2カ所に1台ずつお贈りし、障がい者や高齢者など多くの方々に有効活用していただいています。

(株)メタルワン・スチールサービス様より車椅子寄贈

“ちょこっとボランティア体験”講座~ボランティアの入門・介助の基礎を学ぶ~

内容・講師日時・会場5月19日(金)会議室1・2第1回

第2回

10:00~12:00

5月26日(金)会議室1・210:00~12:00

第3回

6月1日(木)~6月8日(木)の間で1日午前または午後

第4回6月9日(金)会議室1・210:00~12:00

~高齢者施設での活動について~介助の基礎知識、車椅子の操作等(実技含む)社会福祉法人 淑徳福祉会 淑徳共生苑 佐藤 豪 氏

~体験についての振り返り~社会福祉法人 淑徳福祉会 淑徳共生苑 佐藤 豪 氏

~高齢者施設でのボランティア体験~市内高齢者施設にて実施

~初めてのボランティア~・ボランティア入門 ・ボランティアの心得など社会福祉法人 淑徳福祉会 淑徳共生苑 佐藤 豪 氏

【会場】成田市保健福祉館、他 【募集定員】20名(成田市民優先で先着順とします)【募集締切】5月15日(月)  【その他】動きやすい服装で参加下さい【申込・問合せ】成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター       ☎0476-27-8010(月~金9:00~17:00)

原則4回受講可能な方 初めてボランティアをする方も安心して活動できる

ような内容になっていますので、ぜひご参加下さい。

無料

編集後記 年始めにボランティアセンター主催の初級手話講座を開催しました(1ページに掲載)。講座が終了するころには「手話をもっと学びたい」とテキストを購入する人まで現れたことは講座を開いて良かったと感じた瞬間です。 もしかすると2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに手話ボランティアとして活躍する人が出てくるのではないかと期待を持ちました。 一人でも多くの方が手話に興味を持ち、次へのステップに進んでいただけると幸いです。

広報担当:N.T

【問合せ】社会福祉協議会 ☎0476-27-7755

【日時】5月26日(金) 13:00~15:30 【申込み】不要【会場】成田市保健福祉館 【参加対象】ひきこもっている人の家族

同じ気持ちを語り合いましょう 無料ひきこもり家族交流会ひきこもり家族交流会ひきこもり家族交流会

【募集人数】若干名 【時給】920円【応募資格】心身ともに健康で接客対応と簡単なパソコン操作     (エクセル・ワード)ができる方【業務内容】受付・館内整理などの管理業務【勤務日時】週2日(土・日曜日・祝日を除く) 8:30~17:15 【勤務場所】成田市保健福祉館 大栄分館(成田市松子413-1)【応募方法】履歴書(写真添付)を下記へ郵送かご持参下さい。〒286-0017 成田市赤坂1-3-1(成田市保健福祉館内) 成田市社会福祉協議会【募集締切】5月31日(水)(必着)【問 合 せ】社会福祉協議会 ☎0476-27-7755(月~金 8:30~17:15)

非常勤職員成田市社会福祉協議会 募集

 合唱を楽しみ、音楽に合わせたリズム体操や合奏などを行います。

【申込み・問合せ】社会福祉協議会 ☎0476-27-7755

【会場】赤坂ふれあいセンター【対象】市内在住の65歳以上の人【定員】20名(先着順)【持ち物】動きやすい服装、飲み物等

シニア元気アップ教室シニア元気アップ教室シニア元気アップ教室「音楽療法」

【日時】5月19日、26日、6月2日   (全3回/金曜日) 13:30~15:30

★はじめて参加する方が対象

無料

子育て交流広場のオープン時間

募集

ご家庭で余っている食品の寄付を募集します

 フードバンクちばではご家庭で余っている食品を、福祉施設や生活困窮者等に無償で提供する取り組みをしています。お米や麺類、缶詰やレトルト食品、インスタント食品等、主食やおかずになるような食品の寄贈をお願いします。 ※賞味期限が2カ月以上あるもの。

【主催・問合せ先】フードバンクちば ☎043-375-6804E-mail [email protected] HP http://foodbank-chiba.com/

第16回 フードドライブ(余剰食品の回収)【日時】5月15日(月)~6月30日(金)