郷土資料館 7月のカレンダー - harima...7月の休館日 079(435)5000郷土資料館...

2
月のカレンダー 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00 火おこし名人(郷土資料館)13:00~15:00 おはなし会(図書館)15:00~15:30 ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00 中央公民館七夕まつり(中央公民館)9:30~12:00 歴史講座(郷土資料館)10:30~12:00 ひよこのおはなし会(図書館)11:00~11:30 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00 親子でたのしむわらべうた(図書館)10:30~11:00 おはなし会(図書館)15:00~15:30 ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00 てづくり会(図書館)14:00~15:00 絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30 まちかどコンサートin図書館(図書館)15:00~15:40 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00 としょかんまつり(中央公民館)10:00~12:00 水鉄砲であそぼうⅡ(郷土資料館)13:30~15:30 納涼茶会(蓬生庵)10:00~15:00 はりま読書の会(図書館)10:00~12:00 動くおもちゃづくり(郷土資料館)13:30~15:30 民話の杜(郷土資料館)10:30~12:00 絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00 おはなし会(図書館)15:00~15:30 ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00 2016播磨町サマーフェスティバルinはまだ 15:00~21:00 しらべてみよう!図書館たんけん隊(小学1・2年生) (図書館)10:00~12:00、14:00~16:00 しらべてみよう!図書館たんけん隊(小学3・4年生) (図書館)10:00~12:00、14:00~16:00 かみしばいのおへや(図書館)11:00~11:30 歴史・文学講座②(中央公民館)10:00~12:00 しらべてみよう!図書館たんけん隊(小学5・6年生) (図書館)10:00~12:00、14:00~16:00 おはなし会(図書館)15:00~15:30 ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00 あにましおん探偵団と本であそぼう!(図書館) 15:00~16:00 各館の休館日 役場・教育委員会  郷土資料館 中央公民館  図書館  総合体育館 健康いきいきセンター 野添・東部・西部・南部コミセン 加古郡リサイクルプラザ  県立考古博物館 ( )は会場です。問い合わせ先と異なる場合があります。 使16 30 西JOBin 201620 30 鹿527 29 26 45 西16 17 26 18 19 20 29 31 27 15 29 31 15 播磨町のいいとこ写真募集! 今年も播磨町のいいところを多くの住 民の方に知っていただき、残していけた らという思いから、播磨町のいいとこの 写真を募集します。播磨町の良さを再発 見し、景観について考えてみませんか? ぜひあなたの地域のいいとこを写真に とってご応募ください。 なお、昨年までの作品はホームページ に掲載中です。 ▶応募方法 A4サイズの写真に氏名、 住所、電話番号、撮影年月、場所を記入 したものを添えて都市計画グループまで 提出してください ※1人3点までとします。また電子デー タも提供していただける場合は、CD-R もしくはUSBでお持ちください。 ▶募集期限 8月26日(金) ▶注意事項 ・播磨町内を撮影したもの で合成写真は応募できません ・応募にかかる費用は応募者の負担とな ります ・応募作品の著作権及び使用する権利は 町に帰属します ・応募作品は返却しません ・応募作品は、著作権、肖像権など第3 者の権利を一切侵害しないものとし、必 要がある場合は必ず被写体の承諾を得た 上で応募してください ・人物そのものをテーマとする作品は応 募できません ・テーマの趣旨に合わない、公序良俗に 反する写真及び商業目的の写真は応募対 象としません ▶問合せ 都市計画グループ ☎079(435)2366 11 19 25 調10 30 40 16 30 30 20 100 17 30 30 15 18 10 30 40 13 27 10 30 11 25 広報はりま 28.7 24 広報はりま 28.7

Upload: others

Post on 17-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 郷土資料館 7月のカレンダー - Harima...7月の休館日 079(435)5000郷土資料館 4日、 11日、 19日、 25日 火おこし名人 舞ぎり式火おこし器で火お

7月のカレンダー金

12

45678

10111213141516

17

181920212223

24

25

26272829

30

31

親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00火おこし名人(郷土資料館)13:00~15:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00中央公民館七夕まつり(中央公民館)9:30~12:00歴史講座(郷土資料館)10:30~12:00

ひよこのおはなし会(図書館)11:00~11:30

親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00親子でたのしむわらべうた(図書館)10:30~11:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00てづくり会(図書館)14:00~15:00

絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30

まちかどコンサートin図書館(図書館)15:00~15:40親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00としょかんまつり(中央公民館)10:00~12:00水鉄砲であそぼうⅡ(郷土資料館)13:30~15:30納涼茶会(蓬生庵)10:00~15:00はりま読書の会(図書館)10:00~12:00動くおもちゃづくり(郷土資料館)13:30~15:30民話の杜(郷土資料館)10:30~12:00絵本をたのしむ会(図書館)11:00~11:30

親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00~12:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:002016播磨町サマーフェスティバルinはまだ 15:00~21:00しらべてみよう!図書館たんけん隊(小学1・2年生)(図書館)10:00~12:00、14:00~16:00しらべてみよう!図書館たんけん隊(小学3・4年生)(図書館)10:00~12:00、14:00~16:00かみしばいのおへや(図書館)11:00~11:30

歴史・文学講座②(中央公民館)10:00~12:00しらべてみよう!図書館たんけん隊(小学5・6年生)(図書館)10:00~12:00、14:00~16:00おはなし会(図書館)15:00~15:30ビデオ上映会(図書館)15:30~16:00あにましおん探偵団と本であそぼう!(図書館)15:00~16:00

●役

●役

●資 ●博 ●健 ●リ ●リ

●役

●役 ●コ●資 ●博 ●健 ●リ

●リ●図

●役

●役 ●公

●役 ●健 ●リ●資 ●博 ●リ

●役 ●体

●役 ●体

●資 ●博 ●健 ●体 ●リ

●リ●図

●役

●役

各館の休館日        ●役 役場・教育委員会 ●資 郷土資料館●公 中央公民館 ●図 図書館 ●体 総合体育館 ●健 健康いきいきセンター ●コ 野添・東部・西部・南部コミセン●リ 加古郡リサイクルプラザ  ●博 県立考古博物館

( )は会場です。問い合わせ先と異なる場合があります。

休館白フチ2pt

各館の休館日        ●役場・教育委員会  ●県立考古博物館 ●中央公民館  ●総合体育館 ●健康いきいきセンター ●郷土資料館  ●図書館 ●野添・東部・西部・南部コミセン  ●加古郡リサイクルプラザ  ●地域連携交流施設

役体公

コリ資

交図

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

催し

施設ガイド

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

情報のページ

加古川市防災センター   

上級救命講習

 

固定や止血などの応急手当、

搬送法、AEDを使用した心

肺蘇生法の講習会です。

▼日時 7月16日㈯ 

午前9時~午後5時

▼場所 

加古川市防災センタ

ー▼対象 

播磨町、稲美町、加

古川市に在住か在勤の人

▼定員 先着30人

▼申込み・問合せ 

7月2日

㈯午前9時から電話で受け付

けます

加古川市防災センター

☎079(423)0119

加古川・明石・西脇公共職業安定所

JOBフェアin播磨2016

 

東播磨・北播磨新規大学な

ど卒業予定者の就職面接相談

会です。

▼日時 7月20日㈬ 

午後1時30分~4時

▼場所 

加古川プラザホテル

2階「鹿児の間」

加古川市加古川町溝之口527

▼対象 

平成29年3月に大学

・短期大学・高専・専修学校

などを卒業予定の方、3年以

内の大学などの既卒者(平成

26年3月以降に卒業した方)

▼参加企業 

45社程度(ハロ

ーワーク加古川、明石、西脇

管内の事業所)

▼共催 

加古川公共職業安定

所管内雇用対策協議会、北播

磨雇用開発協会、明石地域雇

用開発協会

▼問合せ 

加古川公共職業安

定所 学卒部門

☎079(421)8638

加古川市消防職員募集

 

詳しくは、加古川市ホーム

ページをご覧ください。

▼受験資格 

大学卒(平成3

年4月2日以降に生まれた人)、

短大・高専・専門学校(平成

6年4月2日以降に生まれた

人)、高等学校卒(平成8年

4月2日以降に生まれた人)

▼採用予定人数 16人程度

▼受付期間 

8月17日㈬~26

日㈮ 

午前9時~午後5時

(土・日曜日は除く)

▼試験日 

筆記・体力試験 

9月18日㈰、集団面接 

9月

19日㈷または20日㈫

▼問合せ 

加古川市消防本部

総務課管理係 

☎079(427)6528

(一財)播磨町臨海管理センター

臨海管理センター職員の募集

○嘱託職員

▼職務内容 

公園の管理業務

及び芝生の育成管理業務

▼採用予定人員 1人

▼採用期間(予定) 

9月1日

~平成29年3月31日(更新す

る場合があります)

▼受験資格 

①パソコンでエ

クセル、ワードの操作ができ

る方②普通自動車運転免許を

有し、2㌧トラックの運転経

験のある方

▼試験日時(予定) 

7月27日㈬

▼試験場所(予定) 

中央公民館

▼試験方法 面接及び作文

▼申込み 

受験申込書及び履

歴書を提出のこと(受験申込

書は臨海管理センターで交付

します)

▼受付期間 

7月1日㈮~15日㈮

▼受付時間 

午前9時~午後

5時(土・日曜日を除く)

○パート職員

▼職務内容 

主に、野添であ

い公園においてバーベキュー

の受付業務

▼採用予定人員 1人

▼採用期間(予定) 

8月1日

~平成29年3月31日(更新す

る場合があります)

▼受験資格 

パソコンでエク

セル、ワードの操作ができる

方▼試験日時(予定) 

7月15日㈮

▼試験場所(予定) 

中央公民館

▼試験方法 面接

▼申込み 

受験申込書及び履

歴書を提出のこと(受験申込

書は、臨海管理センターで交

付します)

▼受付期間 

7月1日㈮~8日㈮

▼受付時間 

午前9時~午後

5時(土・日曜日を除く)

▼問合せ (一財)播磨町臨

海管理センター

☎079(437)2088

(臨海管理センターは、播磨町

総合体育館の中にあります)

播磨町のいいとこ写真募集! 今年も播磨町のいいところを多くの住民の方に知っていただき、残していけたらという思いから、播磨町のいいとこの写真を募集します。播磨町の良さを再発見し、景観について考えてみませんか? ぜひあなたの地域のいいとこを写真にとってご応募ください。 なお、昨年までの作品はホームページに掲載中です。▶応募方法 A4サイズの写真に氏名、住所、電話番号、撮影年月、場所を記入したものを添えて都市計画グループまで提出してください※1人3点までとします。また電子データも提供していただける場合は、CD-RもしくはUSBでお持ちください。▶募集期限 8月26日(金)▶注意事項 ・播磨町内を撮影したもので合成写真は応募できません・応募にかかる費用は応募者の負担となります・応募作品の著作権及び使用する権利は町に帰属します・応募作品は返却しません・応募作品は、著作権、肖像権など第3者の権利を一切侵害しないものとし、必要がある場合は必ず被写体の承諾を得た上で応募してください・人物そのものをテーマとする作品は応募できません・テーマの趣旨に合わない、公序良俗に反する写真及び商業目的の写真は応募対象としません▶問合せ 都市計画グループ☎079(435)2366

郷土資料館

☎079(435)5000

7月の休館日 4日、11日、

19日、25日

火おこし名人

 

舞ぎり式火おこし器で火お

こし名人にチャレンジしよう。

▼日時 7月2日㈯ 

午後1時~3時

▼場所 玄関前

※随時、受け付けています。

歴史講座

 

昨年度発掘調査を行った

「本荘蓮花寺構居跡」につい

て報告会を開きます。

▼日時 7月3日㈰ 

午前10時30分~正午

▼場所 学習室

▼定員 先着40人

▼講師 渡辺昇(当館学芸員)

水鉄砲であそぼうⅡ

 

竹で水鉄砲を作り、水で的

あてをして遊びます。よく飛

ぶ水鉄砲の作り方を教えます

よ!

▼日時 7月16日㈯ 

午後1時30分~3時30分

▼場所 学習室

▼定員 先着20人

▼費用 100円

※事前に申し込みが必要です。

動くおもちゃづくり

 

今回は、「ゆっくり泳ぐさ

かなのモビール」と「ちゃく

りくうちゅうせん」を作りま

す。教えてくれるのはあそび

の伝道師(達人)です。

▼日時 7月17日㈰ 

午後1時30分~3時30分

▼場所 学習室

▼対象 

小学生以上(低学年

は親子)

▼定員 先着15人

※事前に申し込みが必要です。

民話の杜も

 

今回は「落語」をテーマに

した昔話です。その後は、「釣

り堀」で魚釣りをして遊びま

す。

▼日時 7月18日㈷ 

午前10時30分~正午

▼場所 学習室

▼定員 先着40人

図書館

☎079(437)4500

7月の休館日 13日、27日

第9回親子でたのしむ 

わらべうた

 

親子でふれあいながら楽し

むわらべうたがたくさん!

 

楽しいひとときを過ごしま

しょう♪

▼日時 7月8日㈮

午前10時30分~11時

▼場所 

2階視聴覚室

▼対象 親子

25広報はりま 28.7

24広報はりま 28.7

Page 2: 郷土資料館 7月のカレンダー - Harima...7月の休館日 079(435)5000郷土資料館 4日、 11日、 19日、 25日 火おこし名人 舞ぎり式火おこし器で火お

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

催し

施設ガイド

情報のページ

催し

施設ガイド

保健と健康

播磨町の教育

催し

施設ガイド

図書館においでよ第62回青少年読書感想文全国コンクールの『課題図書』紹介●小学校低学年・アリとくらすむし

(島田 たく 写真・文)

・ひみつのきもちぎんこう (ふじもと みさと 作)

・ボタンちゃん (小川 洋子 作)

・みずたまのたび (アンヌ・クロザ さく)

●小学校中学年・コロッケ先生の情熱!古紙リサ

イクル授業 (中村 文人 作)

・二日月 (いとう みく 作)

・さかさ町 (F.エマーソン・アンドリュース 作)

・木のすきなケイトさん (H.ジョゼフ・ホプキンズ 文)

●小学校高学年・大村智ものがたり (馬場 錬成 著)

・ここで土になる (大西 暢夫 著)

・茶畑のジャヤ (中川 なをみ 作)

・ワンダー (R.J.パラシオ 作)

●中学校・生きる (森越 智子 作)

・ABC! (市川 朔久子 著)

・白いイルカの浜辺 (ジル・ルイス 作)

●高等学校・シンドラーに救われた少年 (レオン・レイソン 著)

・タスキメシ (額賀 澪 著)

・ハーレムの闘う本屋 (ヴォーンダ・ミショー・ネルソン 著)

中央公民館

☎079(437)6980

7月の休館日 17日

中央公民館七夕まつり

 

みんなで、願いごとを書い

た色とりどりの短冊や飾りを

笹の葉につるし、星にお祈り

をしましょう。

 

たくさんの人の参加をお待

ちしております。

▼日時 7月3日㈰

午前9時30分~正午

▼場所 中央公民館

大ホール

▼内容 

スーパーボールすく

い、ヨーヨーつり、輪投げ、

ゲーム、紙芝居、折り紙、う

ちわ作り 他

▼費用 

200円(当日チケット

販売)

※7月1日㈮から、ロビーに

笹を置きます。願いごとを書

いた短冊をたくさん飾りま

しょう。

パソコン教室受講生募集

●使って覚える!ワード

 

ワードの基本、図形・図表

の作成・ワードアートの挿

入・写真の取り込みなど活用

方法を、例題によって基礎か

ら学び、行事案内・報告書な

どいろいろな文書を作れるよ

うになります。みんな一緒に

楽しく学びませんか。

▼日時 金曜日

午後1時~3時

▼開講日 9月23日㈮

●エクセル 

基礎コース

 

簡単な文字が打ち込めてエ

クセルが初めての方、大歓迎

です。表作成の基本を習いま

す。住所録や家計簿なども簡

単に作れ、グラフも作成でき

るようになります。ワードで

作成した文書と組み合わせ、

さらに内容の多様な文書が作

成できます。

▼日時 月曜日

午前9時30分~11時30分

▼開講日 9月5日㈪

【共通事項】

▼場所 

2階 第4研修室

▼講師 向山

壽孝

▼定員 15人

▼費用 

全12回6千円(テキ

スト代は別途)

▼使用パソコン 

Window

s 7 

Word/Excel 

2013 搭

載パソコン

▼申込み・問合せ 

中央公民館

※同時に費用も納めてくださ

い(電話申込不可)

中央公民館利用調整

 

10~12月に中央公民館の各

室または大ホールを使用希望

の方は、事前に窓口で申し込

み手続きをしてください。

▼締切日 7月31日㈰

▼申込み 

第3日曜日以外の

午前8時30分~午後7時

(土・日、祝日は午後5時まで)

スポーツクラブ21はりま

☎079(437)2201

午前9時~午後7時

7月の休館日 25日

トレーニング教室

 

修了後は、総合体育館トレ

ーニング室を利用できます。

▼日時 

8月6日㈯、15日㈪

午後7時30分~9時のいずれ

か1回

▼対象 16歳以上

▼費用 千円

▼申込み・問合せ 

7月1日

㈮から受付開始。受講料を添

えてお申し込みください

AEDを使用した心肺蘇

生法講習会

▼日時 7月9日㈯ 

午後1時~3時

▼場所 総合体育館

▼対象 小学生~成人

▼講師 

兵庫県医師会認定A

EDインストラクター

▼費用 100円

地域連携交流施設

(はりまデザインラボ)

☎079(437)0141

休館日 年末年始のみ

染物教室

▼日時 毎週木曜日

午後1時~4時

▼場所 1階 図書室

▼費用 

基本800円(全費用込

み)

かな美文字教室

▼日時 

7月12日㈫、26日㈫

午前10時~正午

▼費用 月会費2千円

ダンスちゃれんじ

▼日時 

7月7日㈭、21日㈭

午後4時30分~5時30分

▼費用 月会費千500円

銅板アート教室

▼日時 7月16日㈯

午前9時~正午

▼費用 初回300円+材料費(600

円程度)

ふれあいフェスタ

 

支援学校の生徒の模擬店や

いろんな遊びが体験できる

コーナーなどがあります。ど

なたでも参加できるお祭りで

す。ぜひ、ご来場ください。

▼日時 7月9日㈯ 

午前10時~11時30分

▼場所 

県立東はりま特別支

援学校

※駐車場はありません。徒歩・

自転車でお越しください。

てづくり会 

キューブで絵

合わせパズル

 

牛乳パックをつかって、く

るくる絵がかわる不思議なパ

ズルをつくっちゃおう!

▼日時 7月10日㈰

午後2時~3時

▼場所 

2階視聴覚室

▼対象 幼・保~小学6年生

▼定員 6人

▼受付開始日 7月1日㈮

あにましおん探偵団と本

であそぼう!

 

図書館に「あにましおん探

偵団」がやってきます。

 

絵本「スイミー」の世界を

楽しみましょう!魚のモビー

ルもつくります。

▼日時 7月31日㈰

午後3時~4時

▼場所 

2階視聴覚室

▼対象 3歳~小学6年生(親

子での参加も可能)

▼定員 先着20人

※事前に申し込みが必要です。

▼申込み 

7月9日㈯から図

書館2階事務室か電話で受け

付けます

まちかどコンサートin

図書館

 

県立播磨南高等学校芸術保

育類型の生徒によるミニコン

サートを開催します。

▼日時 7月14日㈭

午後3時~3時40分

▼場所 1階児童書コーナー

第19回としょかんまつり

 

図書館ボランティアグルー

プによる 「人形劇」「パネルシ

アター」「おはなし」「絵本の

読み聞かせ」など、楽しいプ

ログラムが盛りだくさん!

 

公民館大ホールで行うオー

プニングセレモニーには、い

せきくんとやよいちゃんも来

るよ。

※プログラムは図書館で配布

しています。

▼日時 7月16日㈯

午前10時~正午

▼場所 中央公民館

定例の催し

●はりま読書の会

▼日時 7月17日㈰

午前10時~正午

▼場所 

2階視聴覚室

▼対象 中高生~一般

▼定員 先着15人

※見学可。

▼持ち物 

おすすめ本1~3

冊程度

●絵本をたのしむ会

▼日時 7月12日㈫、19日㈫

午前11時~11時30分

▼場所 児童書コーナー

●ひよこのおはなし会

▼日時 7月5日㈫

午前11時~11時30分

▼場所 児童書コーナー

●かみしばいのおへや

▼日時 7月26日㈫

午前11時~11時30分

▼場所 

2階視聴覚室

●おはなし会

▼日時 

7月2日㈯、9日㈯、

23日㈯、30日㈯

午後3時~3時30分

▼場所 

2階視聴覚室

●ビデオ上映会

▼日時 

7月2日㈯、9日㈯、

23日㈯、30日㈯

午後3時30分~4時

▼場所 

2階視聴覚室

今月の特集棚一般「怖い話、妖怪」 暑い季節になりました。こんな暑いときには、怪談や怖い話・摩訶不思議な伝承などで涼をとってはいかがでしょう?今月は不思議な物語、背筋も凍る話を集めています。児童「むしむしだいしゅうごう」 かわいい虫、おもしろい虫、かわった虫など、いろんな虫がいますね。みなさんは、虫は好きですか?虫の飼い方、捕まえ方の本や、虫がでてくるおはなしの本など、いろんな虫の本をご紹介します。

課題図書について 7月1日(金)から貸出開始します。貸出は1人1冊1週間となります。全て貸出中の場合は1人1冊まで予約ができます。(カウンター受け付けのみ)どうぞご利用ください。 2627

広報はりま 28.7広報はりま 28.7