工学関係抜粋リスト 発行年次順 - jaas.or.jp · 655換気煖房の計算必携...

15
工学関係抜粋リスト 発行年次順 整理番 書名 発行年 著者・編者 発行所 備考 657 機械の素 1927 浅川権八 丸善 装丁改 337 工業経営講座 〈シリーズ〉 1937 池田寿太郎,松岡久雄 非凡閣 第1~12巻 (6巻欠) 673 支那の工業機構 1939 尾崎庄太郎 白揚社 144 機械工学便覧 1939 日本機械学会 日本機械学会 339 治具 1945 日本能率協会 日本能率協会 622 客貨車工学 1948 小坂狷二 日本機械学会 672 材料力学 1948 小野鑑正 丸善 696 電気機械の故障と対策法 1948 大川堅三 修教社 697 電気機械要綱 1948 宮本茂業 コロナ社 700 電力用蓄電器 1948 北川一栄 オーム社 622 客貨車工学 1948 小坂狷二 日本機械学会 368 自動制御の理論と実際 1948 寒川武 日本機械学会 上・下巻あり 330 機械工学講座 〈第3 3〉 弾性学 1948 倉西正嗣 日本機械学会 695 電気機械 1949 大隅菊次郎 共立出版 615 ガス化と乾溜 1949 齊藤永吉 技報堂 203 窯業工学便覧 1949 窯業協会 技報堂 134 ゴム工業便覧 1949 日本ゴム協会 丸善 654 解説鋳物技術 1950 日本鋳物協会 森北出版 655 換気煖房の計算必携 1950 中村達太郎 丸善 374 日本機械総覧 1950 (財)日本機械工業会 1,2,4,6,7 346 電気工学全書 1950 執行岩根 丸善出版 第1~3あり 331 機械工学講座 〈第4 4〉 舶用機関 1950 朝永研一郎 日本機械学会 46 商品科学事典 1950 佐久間哲三郎 ダイヤモンド社 2冊 698 電気経済論 1951 北久一 商工会館出版部 488 建築設計資料集成 1951年版 1951 日本建築学会 丸善 第1~2巻 333 機械工学講座 〈第4 第8〉 繊維機械 1951 日本機械学会紡織部門委員会 日本機械学会 1~2巻 334 機械製作法図集 〈第1巻〉 1951 機械製作研究会 小峰工業出版 1~3巻 666 工作機械の液圧駆動 1952 E.プレーゲル,大森茂生 資料社 352 OHM文庫 〈第11〉 絶縁油の再生法 1952 高木利夫 オーム社 177 ガス工業 下巻 1952 日本瓦斯協会 丸善 第1~4分冊 133 工業材料便覧 金属 1952 材料研究会 理工出版社 昭和27,28 624 金属の腐蝕と防蝕 1953 山本 洋一 小峰工業出版 371 精密工作便覧 1953 コロナ社 4.5巻 350 OHM電検新講〈第Ⅱ・Ⅲ種編> 1953 オーム社 電気関係法規、電気事 業経済 351 OHM電検新講〈第Ⅲ種編> 1953 山内 菊次郎 ,三宅 義治 オーム社 N01~5 353 OHM文庫 自家用変電所の施設と保守 1953 伊藤義太郎 オーム社 335 経営講座 1953 技報堂 技報堂 1~8巻あり 694 伝熱工学 1954 粟野誠一,葛岡常雄 丸善 第4刷 651 温度及びその測定法 1954 大石二郎 産業図書 625 蛍光灯(共立全書) 1954 本庄巌 共立出版 628 工業用加熱炉 1954 鈴木 , 井田 緑朗 コロナ社 618 機械工学講座<自動車> 1954 前田利一他 日本機械学会 上・下巻 39 工業測定便覧 1954 精機学会,日本計測学会 コロナ社 629 工場管理講座 <シリーズ> 1955 通商産業省産業合理化審議会 管理部会生産管理分科会 日刊工業新聞社 全13冊 630 最近の電気計測 1955 電気書院編集部 電気書院 632 新制 溶接作業法 1955 岡田実 オーム社 489 建築設計資料集成 1955年版 1955 日本建築学会 丸善 第1~3巻 378 機械製作シリーズ 1955 葉山房夫 共立出版 Ⅱ-1,2、Ⅳ-1,2、Ⅴ- 1 3 354 OHM文庫 色彩調節 1955 稲村耕雄 オーム社 647 誘導電動機の巻替法 1956 新木啓助 オーム社 614 鋳物の町-産業社会学的研究 1956 尾高 邦雄 有斐閣 616 型鍛造の経営と技術 1956 英米生産協議会 日本能率協会 619 機械工作法 1956 田中重芳 共立出版 Ⅱ,Ⅲ 382 最近の電気関係法規 1956 電気書院編集部 電気書院編集部 383 最新電気技術資料集 1956 電気書院編集部 電気書院編集部 電気機器、電気関係法 電力応用 電気材料

Upload: others

Post on 11-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

工学関係抜粋リスト 発行年次順整理番

号書名 発行年 著者・編者 発行所 備考

657 機械の素 1927 浅川権八 丸善 装丁改

337 工業経営講座 〈シリーズ〉 1937 池田寿太郎,松岡久雄 非凡閣 第1~12巻 (6巻欠)

673 支那の工業機構 1939 尾崎庄太郎 白揚社

144 機械工学便覧 1939 日本機械学会 日本機械学会

339 治具 1945 日本能率協会 日本能率協会

622 客貨車工学 1948 小坂狷二 日本機械学会 672 材料力学 1948 小野鑑正 丸善696 電気機械の故障と対策法 1948 大川堅三 修教社

697 電気機械要綱 1948 宮本茂業 コロナ社

700 電力用蓄電器 1948 北川一栄 オーム社

622 客貨車工学 1948 小坂狷二 日本機械学会

368 自動制御の理論と実際 1948 寒川武 日本機械学会 上・下巻あり

330 機械工学講座 〈第3 3〉 弾性学 1948 倉西正嗣 日本機械学会

695 電気機械 1949 大隅菊次郎 共立出版

615 ガス化と乾溜 1949 齊藤永吉 技報堂

203 窯業工学便覧 1949 窯業協会 技報堂

134 ゴム工業便覧 1949 日本ゴム協会 丸善

654 解説鋳物技術 1950 日本鋳物協会 森北出版

655 換気煖房の計算必携 1950 中村達太郎 丸善

374 日本機械総覧 1950 (財)日本機械工業会 1,2,4,6,7

346 電気工学全書 1950 執行岩根 丸善出版 第1~3あり

331 機械工学講座 〈第4 4〉 舶用機関 1950 朝永研一郎 日本機械学会

46 商品科学事典 1950 佐久間哲三郎 ダイヤモンド社 2冊

698 電気経済論 1951 北久一 商工会館出版部

488 建築設計資料集成 1951年版 1951 日本建築学会 丸善 第1~2巻

333 機械工学講座 〈第4 第8〉 繊維機械 1951 日本機械学会紡織部門委員会 日本機械学会 1~2巻

334 機械製作法図集 〈第1巻〉 1951 機械製作研究会 小峰工業出版 1~3巻

666 工作機械の液圧駆動 1952 E.プレーゲル,大森茂生 資料社

352 OHM文庫 〈第11〉 絶縁油の再生法 1952 高木利夫 オーム社

177 ガス工業 下巻 1952 日本瓦斯協会 丸善 第1~4分冊

133 工業材料便覧 金属 1952 材料研究会 理工出版社 昭和27,28

624 金属の腐蝕と防蝕 1953 山本 洋一 小峰工業出版

371 精密工作便覧 1953 コロナ社 4.5巻

350 OHM電検新講〈第Ⅱ・Ⅲ種編> 1953 オーム社電気関係法規、電気事業経済

351 OHM電検新講〈第Ⅲ種編> 1953 山内 菊次郎 ,三宅 義治 オーム社 N01~5

353 OHM文庫 自家用変電所の施設と保守 1953 伊藤義太郎 オーム社

335 経営講座 1953 技報堂 技報堂 1~8巻あり

694 伝熱工学 1954 粟野誠一,葛岡常雄 丸善 第4刷

651 温度及びその測定法 1954 大石二郎 産業図書

625 蛍光灯(共立全書) 1954 本庄巌 共立出版

628 工業用加熱炉 上 1954 鈴木 弘, 井田 緑朗 コロナ社

618 機械工学講座<自動車> 1954 前田利一他 日本機械学会 上・下巻

39 工業測定便覧 1954 精機学会,日本計測学会 コロナ社

629 工場管理講座 <シリーズ> 1955通商産業省産業合理化審議会管理部会生産管理分科会

日刊工業新聞社 全13冊

630 近の電気計測 1955 電気書院編集部 電気書院

632 新制 溶接作業法 1955 岡田実 オーム社

489 建築設計資料集成 1955年版 1955 日本建築学会 丸善 第1~3巻

378 機械製作シリーズ 1955 葉山房夫 共立出版 Ⅱ-1,2、Ⅳ-1,2、Ⅴ-1 3

354 OHM文庫 色彩調節 1955 稲村耕雄 オーム社

647 誘導電動機の巻替法 1956 新木啓助 オーム社

614 鋳物の町-産業社会学的研究 1956 尾高 邦雄 有斐閣

616 型鍛造の経営と技術 1956 英米生産協議会 日本能率協会

619 機械工作法 1956 田中重芳 共立出版 Ⅱ,Ⅲ

382 近の電気関係法規 1956 電気書院編集部 電気書院編集部

383 新電気技術資料集 1956 電気書院編集部 電気書院編集部 電気機器、電気関係法規 電力応用 電気材料

338 工具材料 1956 小柴定雄 丸善 上・下巻あり

577 自動車部品工業の実態 1957自動車部品工業会,日本機械工業連合会

自動車部品工業会

563 機械潤滑法及潤滑剤 1957 幸林良作 産業図書

332 機械工学講座 〈第4 第4〉 荷役機械 1957日本機械学会荷役及び運搬機械部門委員会

日本機械学会

372 設備工学講座<シリーズ> 1958 大沢 一郎, 小林 陽太郎 共立出版 1~4巻あり

621 機構学 1959 林則行 日本機械学会

617 機械機構学 1960 山本福一 日刊工業新聞社

340 社会経済史大系 〈第3〉中世後期 1960 増田四郎 弘文堂 1~9巻(7,8欠)

35 工業経営便覧 1960 山城章, 上田輝雄 日刊工業新聞社

40 工程管理便覧 1960 工程管理便覧編集委員会 日刊工業新聞社

511 日本の自動車工業 1961 日本自動車工業会 日本自動車工業会1960,1963-1964年が2冊、1965,1966-967,1968

642 日本機械輸出論 1961 林新太郎 東洋経済

486 技術史 (日本現代史大系) 1961 山崎 俊雄 東洋経済新報社

377 プラスチック材料講座<シリーズ> 1961 大石直四朗他 日刊工業新聞社 エポキシ樹脂、フッ素樹脂

181 プラスチックスハンドブック 1961 村橋俊介,小田良平,井本稔 朝倉書店

135 ゴム工業便覧 1961 日本ゴム協会 日本ゴム協会

369 信頼性の理論と実際 1963 富士通信機製造 オーム社 上下2セット

179 ガラス工学ハンドブック 1963 森谷太郎 朝倉書店

47 情報管理便覧 1963 情報管理便覧編集委員会 日刊工業新聞社

552 日本鉄鋼業の発展 1964 剣持通夫 東洋経済新報社

665 工作機械と文明―早坂力全集 1964 早坂力 小峰工業技術

356 機械工業経営学 1964W.ナハティガル坂上公友, 橋本和美

刀江書院 1~4分冊あり

41 作業測定便覧 1964 作業測定便覧編集委員会 日刊工業新聞社

42 産業適応ハンドブック 1964 永丘智郎 朝倉書店

43 資材管理便覧 1964 日本資材管理者協会 丸善

45 社内標準化便覧 1964 社内標準化便覧編集委員会 日刊工業新聞社

49 信頼性管理便覧 1964 日刊工業新聞社

645 ハンディブック機械 1965 倉西正嗣 オーム社

336 現場マンの管理技法シリーズ 1965 本多勇 日刊工業新聞社 4~10巻あり

36 工業所有権便覧 1965 工業所有権便覧編集委員会 日刊工業新聞社

37 工業数学便覧  1966 工業数学便覧編集委員会 日刊工業新聞社 上・下巻あり

620 機械用語図解辞典 1968 工業教育研究会 日刊工業新聞社

168 電子部品ハンドブック 1968 阪本捷房 地人書館

627 建築室内人間工学 1969 小原 二郎,内田 祥哉宇野 英隆

鹿島出版会

170 日本の機械工業 1969 機械工業研究会 通商産業研究社

640 鋳造技術講座<15 鋳造工場管理> 1970 鋳造技術講座編集委員会 日刊工業新聞社

44 自動化技術便覧 1970 森政弘 オーム社

172 配管便覧 1971 幡野佐一,成瀬廸 化学工業社

551 日本鉄鋼技術史論 1972 飯田賢一 三一書房

180 プラスチックおよびゴム用添加剤実用便覧 1972 後藤邦夫 化学工業社

699電気施設管理(電気学会大学講座電気学会通信教育会編)

1975富田弘平,電気学会通信教育会

電気書院 第2刷版あり

178 ガラスハンドブック 1975 作花済夫,境野照雄,高橋克明 朝倉書店

48 信頼性管理ガイドブック 1975 高木昇 日科技連出版社

626 経済地域の研究ー京浜地域の工業と農業ー 1977 井出策夫他 博文社

175 JIS用語辞典 1978 日本規格協会 日本規格協会

145 機械生産システム用語辞典 1978 精機学会 養賢堂

487 業種別中小企業シリーズ 1980 国民金融公庫調査部 中小企業リサーチセンター全15巻揃い1セット、6,13が欠けた1セッットあり

143 機械の事典 1980 北郷 薫 朝倉書店

414 経営工学<シリーズ > 1981 山口襄 日本規格協会 第1~20巻あり

173発明奨励便覧―発明を生むための環境作りから製品化まで

1981 発明奨励便覧編集委員会 発明協会

490 建築設計資料集成 1978年版 1982 日本建築学会 丸善 1巻~10巻あり

210 産業用ロボット技術ハンドブック 1982産業用ロボット技術ハンドブック編集委員会

新産業技術センタ― 2冊

341詳解ビル・建築設備の省エネルギー―設計・管理技術の基礎から応用まで

1983 中原信生 省エネルギーセンター

169 動物用医薬品用具要覧 〈1985年版〉 1985 日本動物薬事協会 日本動物薬事協会519 環境化学物質要覧 1988 環境庁環境化学物質研究会 丸善

金融・財務関係の抜粋リスト

整理番号 書名 発行年 著者・編者 発行所 備考

739 明治大正財政詳覧 1926 東洋經濟新報社 東洋経済新報社 大正15年版

146 金融大辞典 〈シリーズ〉 1934 橋爪明男 日本評論社 第1~3巻

564 近代支那貨幣史 1940 エドワード・カン,谷口啓次 慶応書房

437 明治初期京都経済史 1943 寺尾宏二 大雅堂

613 イギリス金融罪悪史 1943 平井昌夫 錦城出版社263 原価計算提要 1950 田島四朗 同文館293 操業原価計算論 1950 福田誠一 千倉書房361 原価計算実務講座 <シリーズ> 1951 春秋社 春秋社 第2巻~6巻あり601 日本財閥とその解体 1951 持株会社整理委員会 持株会社整理委員会 本編、資料編417 現代金融講座 〈シリーズ〉 1952 山口茂,沖中恒幸 春秋社 1巻~5巻あり77 会計ハンドブック 1952 太田哲三 中央経済社

310 標準原価の実施手続 1952 橋本善吉 中央経済社267 原価と操業度 1953 池田英次郎 ダイヤモンド社602 日本産業図説  図説全集〈第9〉 1954 地域経済研究所 岩崎書店73 経営規程全書 1955 企業経営協会 中央経済社

606 仏蘭西政治経済叢書 〈第4〉 印度支那貨幣制度 1956 松岡 孝児 有斐閣

433日本金融史 〈第1巻〉明治編、〈第2巻〉大正編、〈第3巻〉戦後経営史

1957 明石照男,鈴木憲久 東洋経済新報社 1~3巻

729 日本金融史資料 (明治大正編・) 1961,他 日本銀行 日本銀行1~25巻、目次総覧、全あり

728 日本金融史資料 (昭和編) 1965 日本銀行 日本銀行 1~35巻全あり

727 日本金融史資料 (昭和続編) 1978,他 日本銀行 日本銀行 1~18巻全あり

597 東南アジアの金融制度 1958 大蔵省銀行局 大蔵省銀行局金融制度調査室

605 日本賠償論 1958 岡野鑑記 東洋経済新報社

706 日本の国富構造 1959 中山伊知郎 東洋経済新報社 2冊

317 ラドクリフ委員会報告 1959 英国王立印刷局 大蔵省印刷局

598 日本における銀行の発達 1959 松成義衛,三輪悌三,長幸男 青木書店

74 原価会計ハンドブック 1959 神戸大学会計学研究室 税務経理協会

604 日本統計総索引 1959 専門図書館協議会 専門図書館協議会

252 グラフを中心とした内部報告 1960 青木茂男 中央経済社

648 わが国賃金構造の史的考察 1960 昭和同人会 至誠堂

708日本貨幣金融史の研究封建社会の信用通貨に関する基礎的研究

1961 作道洋太郎 未来社

79 会計学辞典 1961 神戸大学会計学研究室 同文館 s36増補版、s53第3版

309 費用管理論 1961 溝口一雄 中央経済社

34 原価管理便覧 1963 原価管理便覧編集委員会 日刊工業新聞社

75 帳票ハンドブック 1963 並木・三沢 日刊工業新聞社

268 研究開発費会計 1963 西沢脩 白桃書房

262 原価管理の実際 1965 青木茂男 中央経済社

600 日本工業の構造分析―日本中小企業の一研究 1965 滝沢菊太郎 春秋社

136 体系金融大辞典 1966 東洋経済新報社 東洋経済新報社

254 経営原価計算 1966 佐籐精一 中央経済社

560 円の国際的地位 (調査報告〈67-3〉 1967 日本経済調査協議会 日本経済調査協議会

76 マネジメント・リサーチハンドブック 1967マネジメント・リサーチハンドブック編集委員会

丸善

251 金融経済講座 1968 舘 隆一郎 東洋経済 1~4巻あり

261 原価管理会計 1968 番場嘉一郎 中央経済社

264 原価工学入門 1968 鳴沢暁 他 日刊工業新聞社

269 研究開発費管理 1968 西沢脩 白桃書房

72 管理会計ハンドブック 1969 神戸大学会計学研究室 中央経済社 s44,53

294 総合原単位分析 1969 上領英之 日本経営出版会

248 業績評価と予算管理 1970 吉田弥雄 日本経営出版会

253 経営原価会計 1970 中垣昇 訳 日本生産性本部

265 減価償却論 1970 峯村信吉 中央経済社

270 研究管理会計 1970 安達和夫 中央経済社

71 EDP会計ハンドブック 1971 森谷宜暉,加藤昭 中央経済社

249 行列原価計算 1971 越村信三郎 第三出版711 日本産業金融史研究(東京大学産業経済研究叢 1974 山口和雄 朝倉書店 織物金融編,製糸金融編246 管理財務諸表論 1974 増谷裕久 中央経済社266 減価償却論 1975 木内佳市 同文館292 戦略的利益管理 1975 芹沢浩他 訳 所書店78 会計ハンドブック 1976 黒沢清 中央経済社

436物価史〈第1-4巻〉(金融経済研究所叢書〈別冊〉)

1978 トーマス・トゥック,藤塚知義 武蔵大学 1~4巻

747 昭和財政史  1982 大蔵省昭和財政史編集室 1~17巻あり 7,10抜け80 会計学大辞典 1982 番場嘉一郎 中央経済社

603 日本戦時鉄鋼統制成立史 (立命館大学経営学 1986 長島修 法律文化社599 日本経営史料大系 〈第7巻〉 1987 加藤 尚文 三一書房

経済関係の抜粋リスト整理番

号書名 発行年 著者・編者 発行所 備考

739 明治大正財政詳覧 1926 東洋經濟新報社 東洋経済新報社 大正15年版

608 閉鎖機関とその特殊清算 1954 閉鎖機関整理委員会外活動関係閉鎖機関特殊清算事務所

433日本金融史 〈第1巻〉明治編、〈第2巻〉大正編、〈第3巻〉戦後経営史

1957 明石照男,鈴木憲久 東洋経済新報社 1~3巻

434 日本経済史辞典 〈上・下巻・索引〉 1940 日本経済史研究所 日本経済史研究所 3冊セット435 日本農業の全貌 〈第1-5巻〉 1956 農林省農業総合研究所 農林省農業総合研究所 1~5巻412 横浜経済・文化事典―1859-1958 1958 横浜市立大学経済研究所 横浜市立大学経済研究所413 横浜市史 〈資料編2〉日本貿易統計 1980 横浜市 横浜市415 経済安定化過程の産業と貿易 1950 兵庫県産業研究所 兵庫県産業研究所417 現代金融講座 〈シリーズ〉 1952 山口茂,沖中恒幸 春秋社 1巻~5巻あり404 世界の経済成長と産業構造<1938-1958> 1960 国際連合統計部 原書房 2冊405 世界の経済成長と産業構造<1938-1961> 1964 国際連合統計部 原書房406 潮流 経済学全集 1949 潮流社 1~10

379 九州地方現勢調査資料<1~17>全20分冊 1950 九州経済調査協会 九州経済調査協会1,2,3-1~3,4,5,6-1~2,7~17 全20分冊有り

740 経済学説全集 1956 相原茂 河出書房新社 1~14巻あり 1,3,11,13抜け741 商工政策史 1970 通商産業省 商工政策史刊行会 1~24巻 1,2,7,19抜け742 図説日本産業大系 1960 産業教育協会 中央社 1~8巻あり743 戦後経済史 1958 経済企画庁戦後経済史編纂室 経済企画庁戦後経済史編纂室 1~7巻あり744 通商産業政策史 1994 通商産業政策史編纂委員会 通商産業省 1~17巻あり727 日本金融史資料 (昭和続編) 1978,他 日本銀行 日本銀行 1~18巻全あり728 日本金融史資料 (昭和編) 1965 日本銀行 日本銀行 1~35巻全あり729 日本金融史資料 (明治大正編・) 1961,他 日本銀行 日本銀行 1~25巻、目次総覧、全あり

730 現代日本産業発達史 1963 現代日本産業発達史研究会

石油2.電力2.鉄鋼、造船2、繊維上2、紙・パルプ2、化学工業上、食品2、水産2、陸運通信2、銀行2、保険2、総論上2

731 経済学全集 1980 安場保吉 筑摩書房 1~28巻あり 19抜け736 昭和産業史 〈第2巻〉 1950 東洋経済新報社 東洋経済新報社 2,3巻あり(1巻なし)737 戦後日本産業史 1995 産業学会 東洋経済新報社

738 明治工業史 土木編  (明治百年史叢書) 1995 明治工業史編纂委員会 明治工業史発行所 科学工業編,鉱業編,土木編

725 明治前期産業発達史資料 1973 明治文献資料刊行会 明治文献資料刊行会

別冊6巻,7巻,20巻(1‐6)21巻(1‐6),27巻(1‐5)28巻(1‐5),29巻(1‐5)31巻(1‐4),62巻(3),91巻(4)92巻(1‐4),93巻(1‐3)94巻(4),95巻(1),97巻(2,3),98巻(1,2),補巻104‐108巻

623 京都府統計史料集ー百年の統計 1969 京都府立総合資料館 上・下巻あり548 宋代経済史研究 1962 周藤吉之 東京大学出版会543 近代日本貿易史 1961 松井清 有斐閣 第1巻~3巻

544 国立銀行の研究 1963 加藤俊彦 勁草書房

706 日本の国富構造 1959 中山伊知郎 東洋経済新報社 2冊

707 日本の多角化経営の現状 1974 日本生産性本部 白桃書房

708日本貨幣金融史の研究封建社会の信用通貨に関する基礎的研究

1961 作道洋太郎 未来社

709日本近世問屋制の研究〈続(近世問屋制の転形)〉

1954 宮本又次 三和書房

511 日本の自動車工業 1961 日本自動車工業会 日本自動車工業会1960,1963-1964年が2冊、1965,1966-1967,1968年あり

512 日本の自動車部品工業 1990日本自動車部品工業会オート・トレード・ジャーナル

オート・トレード・ジャーナル 1990,1995年あり

459 経済主体性講座 〈シリーズ〉 1960 有沢広巳,東畑精一,中山伊知郎 中央公論社 第1~7巻461 高砂市史 〈伊保篇〉 1969 高砂市郷土研究会 高砂市教育委員会463 四国開発の先覚者とその偉業 〈シリーズ〉 1964 渡辺茂雄 四国電力株式会社公共課 第1~5集464 上海のギルド 1951 根岸佶 日本評論社469 中国のギルド 1953 根岸 佶

470日本戦争経済の崩壊―戦略爆撃の日本戦争経済に及ぼせる諸効果

1950アメリカ合衆国戦略爆撃調査団,正木千冬

日本評論社

471 目で見る仙台の歴史 1959 仙台市史図録編纂委員会 仙台市史図録編纂委員会472 蘭印の経済政治社会史 1942 フアーニバル,清水暉吉 ダイヤモンド社 437 明治初期京都経済史 1943 寺尾宏二 大雅堂 438 夕張市史 1959 更科源蔵,富樫酋壱郎 夕張市 439 2000年の日本 1982 経済企画庁 大蔵省印刷局 1,4,5440 アジア経済講座 シリーズ 1970 矢野誠也 東洋経済新報社 No1~7442 近世灘酒経済史 1965 柚木学 ミネルヴァ書房443 近代鉱工業と地域社会の展開 1955 日本人文科学会 東京大学出版会445 世界経済と国際関係<シリーズ> 1968 国際関係研究所 協同産業出版部 第1~64巻(第50巻欠)446 ダン・ボール包装と流通経済 1960 東京大学経済学部大石泰彦教授 板紙連合会447 日本における経済学の百年 1959 慶応義塾大学経済学会 日本評論社 上・下巻448 日本の機械工業 1960 通商産業省重工業局 日本重工業研究会 第1~3巻449 愛知県地方計画書 1959 愛知県 愛知県 第1~7巻450 愛媛の経済と社会―その実証的研究 1985 松山商科大学経済経営研究所 松山商科大学経済経営研究所451 愛媛長期社会経済統計 1983 松山商科大学経済経営研究所 松山商科大学経済経営研究所422 資料・戦後二十年史 1966 大河内一男 日本評論社 第1,4,6巻あり423 実験計画法 〈上・下〉 1977 田口玄一 丸善 〈上・下〉各2冊424 若松市史〈第2集〉 1959 若松市 若松市

425 小野田市史 〈本編〉〈資料編上下〉〈補遺篇〉 1962 小野田市史編纂委員会 小野田市 〈本編〉〈資料編上下〉〈補遺篇〉 全4冊

426 神戸のあゆみ―市制70周記念 1959 神戸市 神戸市428 中国 1954 沖野亦男 三明社 上下

429中国近代工業史資料 〈第1-2輯〉(中国近代経済史参考資料叢刊〈第2種〉)

1957 汪敬虞,孫毓棠 新華書店

430 東京市政調査会四十年史 1962 東京市政調査会 東京市政調査会

431 統計神奈川県史―戦後20年のあゆみ 1966神奈川県企画調査部統計調査課

神奈川県 上下

432日本の臨海工業地帯―航空写真・地域開発計画・               コンビナート計画

1963 飯島貞一,宇都宮綱之 通商産業研究社

384 私の日本経済論 〈1-8〉 1967 日本経済研究センター 日本経済新聞社 全8冊363 現代の「低所得」 上中下 1981 江口英一 未来社 上・中・下340 社会経済史大系 〈第3〉中世後期 1960 増田四郎 弘文堂 1~9巻(7,8欠)303 日本漁業経済史 1952 羽原又吉 岩波書店259 経済学講座 1955 島 恭彦他 大月書店 1~5巻あり260 ゲームの理論と経済行動 1973 銀林浩 他 東京図書 シリーズ1~5548 宋代経済史研究 1962 周藤吉之 東京大学出版会587 戦後日本経済政策史年表 1962 松尾弘,山岡喜久男 頚草書房588 戦後労働経済史 〈解説篇〉〈資料篇〉 1966 労働省 〈解説篇〉〈資料篇〉

591調査課資料〈第163号〉 戦後農業生産構造の変貌

1953 農林大臣官房調査課 農林大臣官房調査課

669 行商圏と領域経済―富山売薬業史の研究 1959 植村 元覚 ミネルバ書房

689中小企業研究二十五年産業構造・中小企業研究日本学術振興会第118委員会 二十五年史1937-1962

1963 山中篤太郎 有斐閣

アジア経済研究所刊行物

シリーズ名・書名 保有の範囲 欠  号 冊数

1 アジアを見る目 3-112

(1)、(2)、(5)、(7)、(8)、(9)、(12)、(13)、(17)、(18)、(19)、(22)、(23)、(24)、(27)、(28)、(29)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(40)、(44)、(46)、(48)、(49)、(50)、(55)、(56)、(57)、(64)、(65)、(105)、(107)、(109)、

74

2 アジア経済研究シリーズ 1-55 (3)、(11)、(12)、(13)、(14)、(18)、(19)、(28)、(30)、(32)、(34)、(36)、(48)

42

3 調査研究報告双書 2-49 (4)、(44) 46

4 アジア経済調査研究双書 108-239

(107)、(122)、(129)、(163)、(167)、(175)、(197)、(198)、(199)、(205)、(209)、(222)、(226)、(231)、(233)、(234)、(237)、(238)、(240)、(241)、(242)、(243)

110

5 研究参考資料 4-289

(6)、(25)、(33,)、(41)、(48)、(49)、(55)、(78)、(83)、(106)、(108)、(111)、(121)、(122)、(124)、(128)、(129)、(139)、(142)、(147)、(148)、(150)、(163)、(165)、(166)、(168)、(169)、(180)、(189)、(197)、(198)、(199)、(211)、(218)、(220-221)、(235)、(248)、(249)、(254)、(257)、(261)、(262)、(264)、(279) (280) (285)

239

6 研究双書 290-593 (299)、(312)、(313)、(320)、(409) 299

7 外国の企業 1-13 欠無し 13

8 経済協力シリーズ

(101)、(110)、(152)、(155)、(156)、(163)、

13

9 文献解題シリーズ

(1)、(4)、(5)、(8)、(9)、(10)、

(12)、(14)、

(18)、(29)、(30)、

18

10 翻訳シリーズ 2-34(4)、(7)、(14)、(19)、(20)、(22)、(24)、(25)、(26)、(28)、(32)

22

11 アジア工業化シリーズ 1-14 (9)、(10)、(11) 11

12 地域研究シリーズ 1-12 欠無し 12

13 ASEAN等現地研究シリーズ 1-29 欠無し 29

14 アジアの経済圏 1-6 欠無し 6

産業・経営関係の抜粋リスト

整理番号 書名 発行年 著者・編者 発行所 備考

400 工業調査彙報(いほう) 大正13 農商務省工務局編纂 工政会出版部 第2巻の3,4

434 日本経済史辞典 〈上・下巻・索引〉 1940 日本経済史研究所 日本経済史研究所 3冊セット

250 近世商人意識の研究 1941 宮本又次 有斐閣

437 明治初期京都経済史 1943 寺尾宏二 大雅堂 460 建築ハンドブック<シリーズ> 1948 猪野勇一 彰国社 第1~12巻467 新労務叢書 1949 山口貫一,千葉堅弥 河出書房 2,3,5,10 計4冊546 社会労働問題辞典 1949 大河内一男 実業之日本社547 社会労働問題辞典 1949 中央労働学園大学 実業之日本社263 原価計算提要 1950 田島四朗 同文館293 操業原価計算論 1950 福田誠一 千倉書房

468戦後労働組合の実態学術研究会議民主主義研究特別委員会第四部研究報告

1950 東京大学社会科学研究所日本評論社

470日本戦争経済の崩壊―戦略爆撃の日本戦争経済に及ぼせる諸効果

1950アメリカ合衆国戦略爆撃調査団,正木千冬

日本評論社

550 日本十進分類法 1950 JLA244 己を作る法 1951 上野陽一 高風館版

397研究白書~わが国鉱工業における試験研究の現状~

1951 工業技術庁 日刊工業新聞社

3 統計学辞典 1951 中山伊知郎 統計学辞典編集委員会 3冊464 上海のギルド 1951 根岸佶 日本評論社

578 重役・部課長・現場責任者 1951小高 雄,古川栄一,島村浩,大内 経雄

238 大阪における内職の実態〈統計篇 第1,2〉 1952 大阪市立大学経済研究所(大阪産業実態調査報告〈第4集 第1,2分冊〉

296 ダイヤモンド会社実務講座 <シリーズ。 1952 ダイヤモンド社 ダイヤモンド社第4巻(生産管理)第5巻(物品管理篇)あり

303 日本漁業経済史 1952 羽原又吉 岩波書店310 標準原価の実施手続 1952 橋本善吉 中央経済社

239 大阪における鉄鋼業・綿織物工業の実態 1953 大阪市立大学経済研究所(大阪産業実態調査報告〈第5集 第2分冊〉

267 原価と操業度 1953 池田英次郎 ダイヤモンド社469 中国のギルド 1953 根岸 佶255 経営政策最高経営政策論 1954 山城章 白桃書房

5 経済学事典 1954 平凡社 平凡社

716

日本綿業の課題-優秀生産及び適正配給を目途する統制管理             技術及び売買組織改善の研究  (科学試験研究〈第2〉)

1955 平井泰太郎 日本学術振興会

259 経済学講座 1955 島 恭彦他 大月書店 1~5巻あり319 リニヤープログラミング 1955 R・ドーフマン 日本規格協会 2冊443 近代鉱工業と地域社会の展開 1955 日本人文科学会 東京大学出版会556 労働市場の研究 1955 大河内一男 東京大学出版会286 信用理論体系第1部 基礎理論篇(下) 1956 信用理論研究会 日本評論新社307 比較政治叢書 1公務員制度 1956 辻 清明 勁草書房435 日本農業の全貌 〈第1-5巻〉 1956 農林省農業総合研究所 農林省農業総合研究所 1~5巻441 会社部門別業務心得集 1956 田中要人 池田商店457 近代産業と地域社会 1956 日本人文科学会 日本人文科学会285 身体運動学 1957 宮畑虎彦他 学芸出版社321 労使協力による生産性向上 1957 アーネット・デール 日本生産性本部

429中国近代工業史資料 〈第1-2輯〉(中国近代経済史参考資料叢刊〈第2種〉)

1957 汪敬虞,孫毓棠 新華書店

433日本金融史 〈第1巻〉明治編、〈第2巻〉大正編、〈第3巻〉戦後経営史

1957 明石照男,鈴木憲久 東洋経済新報社 1~3巻

577 自動車部品工業の実態 1957自動車部品工業会,日本機械工業連合会

自動車部品工業会

401 講座恐慌論<シリーズ> 1958 井汲卓一 東洋経済新報社 第1~4巻281 産業関係講座 産業と労働組合 1959 隅谷三喜男 ダイヤモンド社 2巻が2冊,3,5あり

305 日本の経営 シリーズ 1959 西野 嘉一郎 日本生産性本部 1原価管理、4設備管理

317 ラドクリフ委員会報告 1959 英国王立印刷局 大蔵省印刷局393 京都地方労働運動史 1959 渡部徹 京都地方労働運動史編纂会438 夕張市史 1959 更科源蔵,富樫酋壱郎 夕張市 447 日本における経済学の百年 1959 慶応義塾大学経済学会 日本評論社 上・下巻449 愛知県地方計画書 1959 愛知県 愛知県 第1~7巻245 会社規程の作り方全書 1960 山城章 ダイヤモンド社 1~5巻、7巻(2冊)252 グラフを中心とした内部報告 1960 青木茂男 中央経済社278 国際的経営の構築 1960 山崎清  ビジネス教育社306 ノンビジネス経営の構築 1960 山城章  ビジネス教育社313 婦人の労務管理 1960 労働省婦人少年局 労働法令協会404 世界の経済成長と産業構造<1938-1958> 1960 国際連合統計部 原書房 2冊446 ダン・ボール包装と流通経済 1960 東京大学経済学部大石泰板紙連合会448 日本の機械工業 1960 通商産業省重工業局 日本重工業研究会 第1~3巻459 経済主体性講座 〈シリーズ〉 1960 有沢広巳,東畑精一,中山 中央公論社 第1~7巻462 最新会社業務規定大集 1960 田中要人 池田書店557 ロンドン割引市場史 1960 W.TCキング, 藤沢 正也 有斐閣242 アメリカの賃金決定 1961 金子美雄 日本生産性本部

295 ダイヤモンド実務シリーズ 1961 安楽定信 ダイヤモンド社職務分析、定員管理、提案制度 有り

298 中小企業労使関係双書 1961 中山伊知郎 監修 日本生産性本部 シリーズ1~6300 統計におけるしんじつとぎまん 1961 美濃部亮吉 日本生産性本部

309 費用管理論 1961 溝口一雄 中央経済社

511 日本の自動車工業 1961 日本自動車工業会 日本自動車工業会

1960,1963-1964年が2冊、1965,1966-1967,1968年あり

258 経営分析 1962 西野嘉一郎 中央経済社287 生産性と賃金/物価 1962 日本生産性本部 2冊291 精説原価計算 1962 井上達雄 中央経済社430 東京市政調査会四十年史 1962 東京市政調査会 東京市政調査会455 京都の伝統産業―その構造と実態 1962 京都市商工局 京都市商工局548 宋代経済史研究 1962 周藤吉之 東京大学出版会268 研究開発費会計 1963 西沢脩 白桃書房280 個別受注生産の管理会計 1963 松本雅男他 白桃書房311 フォアマン制度の研究 1963 大内経雄 ダイヤモンド社324 経営心理学講座 1963 兼子 宙 ダイヤモンド社 1~3あり

432日本の臨海工業地帯―航空写真・地域開発計画・コンビナート計画

1963 飯島貞一,宇都宮綱之 通商産業研究社

444 社会科学の基本問題 1963 東京大学社会科学研究所 上・下巻454 技術革新の社会的影響 1963 日本人文科学会 日本人文科学会  456 京浜工業地帯の産業構造 1963 大河内一男 東京大学出版会283 少数例のまとめ方 1964 増山元三郎 竹内書店 1,2302 内部報告 1964 青木茂男 ダイヤモンド社405 世界の経済成長と産業構造<1938-1961> 1964 国際連合統計部 原書房463 四国開発の先覚者とその偉業 〈シリーズ〉 1964 渡辺茂雄 四国電力株式会社公共課 第1~5集552 日本鉄鋼業の発展 1964 剣持通夫 東洋経済新報社262 原価管理の実際 1965 青木茂男 中央経済社272 現代電気講座第24巻 人間工学 1965 宮脇一男 オーム社315 マーケティング会計 1965 西沢脩 中央経済社318 利益管理のための原価計算 1965 佐籐進 中央経済社

4 観光産業総覧 1965 環境文化研究所,観光産業観光産業研究所 昭和40~46年442 近世灘酒経済史 1965 柚木学 ミネルヴァ書房465 情報管理実務講座  〈シリーズ〉 1965 情報管理実務講座編集委日刊工業新聞社 1~12巻 (7,8,10巻欠)254 経営原価計算 1966 佐籐精一 中央経済社314 ホワイトカラーの職務給 1966 日本経営者団体連盟 日本経営者団体連盟399 公害・衛生工学大系 1966 石橋多聞他 日本評論社 第1,2巻

431 統計神奈川県史―戦後20年のあゆみ 1966神奈川県企画調査部統計調査課

神奈川県 上下

555 ヨーロッパの賃金 1966 日本経営者団体連盟 日本経営者団体連盟弘報部279 コスト工学 1967 佐籐 良 産業能率短期大学出版部284 事例を中心とした戦後の賃金 1967 加藤 尚文 技報堂289 生産性分析研究 1967 上領英之 日本経営出版会323 経営システム工学体系 1967 春日井博 他 日本生産性本部 シリーズ2.4から7

2 経営学辞典 1967 藻利重隆 東洋経済新報社560 円の国際的地位 (調査報告〈67-3〉 1967 日本経済調査協議会 日本経済調査協議会251 金融経済講座 1968 舘 隆一郎 東洋経済 1~4巻あり261 原価管理会計 1968 番場嘉一郎 中央経済社

264 原価工学入門 1968 鳴沢暁 他 日刊工業新聞社

269 研究開発費管理 1968 西沢脩 白桃書房275 講座現代経営経済学 1968 上林貞治郎他 中央経済社 シリーズ1~5445 世界経済と国際関係<シリーズ> 1968 国際関係研究所 協同産業出版部 第1~64巻(第50巻欠)

458 経営資料集大成 1968 日本経営政策学会 日本経営政策学会

第1~36巻(第2巻欠)2、6、8,9,12,16、18、19、25,27巻は2冊あり

273 現代の経営理念 1969 山城章 白桃書房 (実態編)(理論編)274 講座現代会計 1969 江村稔 中央経済社 1,2,4巻有り294 総合原単位分析 1969 上領英之 日本経営出版会

6 商品大辞典 1969 上坂酉三 東洋経済新報社1959,1976は4冊、1965は2冊

549 地域開発における新産業都市 1969 村田喜代治 東洋経済558 悪文の自己診断と治療の実際 1969 永野賢 至文堂243 意思決定のための原価理論 1970 石尾登 実業之日本社248 業績評価と予算管理 1970 吉田弥雄 日本経営出版会253 経営原価会計 1970 中垣昇 訳 日本生産性本部265 減価償却論 1970 峯村信吉 中央経済社270 研究管理会計 1970 安達和夫 中央経済社282 商業の立地と再開発 1970 赤羽幸雄 技報堂 3冊有り316 待ち行列に関する数表 1970 待ち行列研究会 岩波書店

395 京都労働運動史年表 1970 京都府労働経済研究所 京都府労働経済研究所2冊(’56~65、’66~75)

440 アジア経済講座 シリーズ 1970 矢野誠也 東洋経済新報社 No1~7

531 経営学全書<シリーズ> 1970 石田 武雄第1~41巻あり(12,35,抜け)1,10,16,,26は2冊

249 行列原価計算 1971 越村信三郎 第三出版

257経営のための数学 第5巻 マルコフ過程とその周辺

1971 小山昭雄 東洋経済

288 生産性の測定 1971 里村春高 東洋経済新報社290 生産方針とコスト管理 1971 梅田修 中央経済社301 都市地理学 1971 木内信蔵 鹿島出版会322 応用待ち行列事典 1971 待ち行列研究会 広川書店

509将来の資源問題―人間尊重の豊かな時代へ(科学技術庁資源調査会報告〈第60号〉)

1971 科学技術庁資源調査会 科学技術庁資源調査会 上・下巻あり

402 システム化事例シリーズ 1972 岡崎一 工業調査会 第1~3巻

403 システム工学講座 〈シリーズ〉 1972 野本明,寺野寿郎 日刊工業新聞社第1~9巻【第4巻欠、第2は2冊)

551 日本鉄鋼技術史論 1972 飯田賢一 三一書房

有無 書名 発行年 巻号 著者(アジアを見る眼 3-112)

1 × 不明 (アジアを見る眼〈1>)2 × タイの日本企業 : 海外投資の環境と条件 (1966年) (アジアを見る眼〈2>)3 ○ インドネシア―複合経済の背景 (1966年) (アジアを見る眼〈3>) 久米孝彦4 ○ アジアの中小工業 (1966年) (アジアを見る眼〈4>) 狭間源三5 × タイ農業の真実 (1966年) (アジアを見る眼〈5>) 長谷川善彦6 ○ インドの経営者 (1966年) (アジアを見る眼〈6>) 田部昇7 × メソポタミアの土―イラク農業研究序説 (1967年) (アジアを見る眼〈7>) 糸賀昌昭8 × 日本の対華財政投資―漢冶萍公司借款 (1967年) (アジアを見る眼〈8>) 安藤実9 × パンパの発展と停滞―アルゼンチン経済をどう見るか (1967年) (アジアを見る眼〈9>) 篠沢 恭助

10 ○ アジア開発の基盤を築く―海外コンサルタント (1967年) (アジアを見る眼〈10>) 久保田豊・山口 仁秋 11 ○ 毛沢東の国―現代中国の基礎知識 (1967年) (アジアを見る眼〈11>) アジア経済出版会 12 × アジアのエネルギー (1967年) (アジアを見る眼〈12>) 林雄二郎13 × オーストラリアの経済 (1967年) (アジアを見る眼〈13>) 岩崎 八男 14 ○ メコンとイラワジの間―インドシナ半島中央部の現実 (1967年) (アジアを見る眼〈14>) 今川瑛一15 ○ 東南アジアと日本 (1968年) (アジアを見る目〈15>) 丸山静雄16 ○ フィリピンの経済 (1968年) (アジアを見る眼〈16>) 生田 豊朗17 × アジア経済の未来像―発展の理論と可能性 (1968年) (アジアを見る眼〈17>) 矢野誠也18 × 海外投資と法律 (1968年) (アジアを見る眼〈18>) 桜井雅夫19 × 低開発国開発理論の系譜 (1969年) (アジアを見る眼〈19>) 坂本 二郎20 ○ シベリア経済史 (1968年) (アジアを見る眼〈20>) 池田 博行 21 ○ ラテン・アメリカの経済 (1968年) (アジアを見る眼〈21>) 大原 美範22 × アジアの農業とその開発 (1968年) (アジアを見る眼〈22>) 小倉 武一 23 × 中国文化大革命とベトナム戦争―両者の関連をめぐる一つの推(1968年) (アジアを見る眼〈23>) 今川 瑛一・浜 勝彦24 × アジアの中小工業〈続> (1968年) (アジアを見る眼〈24>) 狭間 源三 25 ○ アジア経済の旅 (1968年) (アジアを見る眼〈25>) 矢野 誠也26 ○ モンスーンアジア―その自然と人間 (1968年) (アジアを見る眼〈26>) 別技 篤彦27 × 近代中国農民革命の源流―海豊における農民運動 (1969年) (アジアを見る眼〈27>) 彭 湃・山本 秀夫28 × ラテン・アメリカの開発政策 (1969年) (アジアを見る眼〈28>) R.プレビッシュ・大原 美範 29 × 東南アジアの水 (1969年) (アジアを見る眼〈29>) 家永 泰光30 ○ 東南アジアのこころ―民族の生活と意見 (1969年) (アジアを見る眼〈30>) 岩田 慶治31 × アジアのマス・コミュニケーション (1969年) (アジアを見る眼〈31>) 大橋 正璋32 × ガーナ経済の歩み (1969年) (アジアを見る眼〈32>) 細見 真也33 × 低開発国経済援助論 (1969年) (アジアを見る眼〈33>) 渡辺 利夫34 × ラッフルス―その栄光と苦悩 (1969年) (アジアを見る眼〈34>) M.コリス・根岸 富二郎35 × 経済統合理論の系譜 (1970年) (アジアを見る眼〈35>) 片野 彦二 36 ○ 国際政治と中国―オーストラリア外交から見る (1970年) (アジアを見る眼〈36>) G.クラーク・松本 繁一37 ○ 東南アジアの華僑 (1970年) (アジアを見る眼〈37>) 游 仲勲38 ○ 印・パ分離への道―あるイスラム思想家の悲劇 (1970年) (アジアを見る眼〈38>) A.ディ・佐藤 宏39 ○ 経済成長モデルと経済発展―方法論的反省の試み (1971年) (アジアを見る目〈39>) 飯田経夫40 × 回回民族の諸問題 (1971年) (アジアを見る眼〈40>) 中田 吉信41 ○ わが国の経済協力 (1972年) (アジアを見る眼〈41>) 桜井雅夫42 ○ 中東の窓-レバノン (1972年) (アジアを見る眼〈42>) 小山茂樹43 ○ ビルマの社会と経済 (1972年) (アジアを見る眼〈43>) 大野 徹44 × アジア農業の新展開 (1972年) (アジアを見る眼〈44>) 長谷山崇彦45 ○ 中東雑記 (1973年) (アジアを見る眼〈45>) 林武46 × メキシコの工業化と貿易政策 (1974年) (アジアを見る眼〈46>) T.キング・丸谷 吉男47 ○ アジアを考える (1974年) (アジアを見る眼〈47>) 丸山静雄48 × インドネシアの食糧問題 (1975年) (アジアを見る眼〈48>) 杉本 忠利49 × 資源開発と国際協力―開発の現場から (1975年) (アジアを見る眼〈49>) 斎藤 優 50 × 中国現代史の周辺 (1976年) (アジアを見る眼〈50>) 小林 文男51 ○ 東南アジアと国際政治―70年代の力の均衡 (1976年) (アジアを見る眼〈51>) 長井 信一 52 ○ アフガニスタンとイラン―人とこころ (1977年) (アジアを見る眼〈52>) 津田 元一郎53 ○ ASEANと日本経済 (1977年) (アジアを見る眼〈53>) 片野 彦二54 ○ アジア人口学入門 (1978年) (アジアを見る眼〈54>) 上田耕三55 × アジアの教育 (1978年) (アジアを見る眼〈55>) 豊田 俊雄 56 × 現代エジプト論 (1979年) (アジアを見る眼〈56>) 中岡三益57 × インダス河の開発―パキスタンの水と農業 (1979年) (アジアを見る眼〈57>) 小林英治58 ○ 経済開発:理論と実際―公開講座 (1980年) (アジアを見る眼〈58>) 柳原 透 59 ○ 中東の開発と統合 (1985年) (アジアを見る眼〈67>) 宮治一雄60 ○ アビジャン日誌―西アフリカとの対話 (1985年) (アジアを見る眼〈68>) 原口武彦61 ○ アジア諸国のエネルギー問題 (アジアを見る眼〈59>)62 ○ 東南アジアの石油産業 : 現状と将来 (アジアを見る眼〈60>)63 ○ パプアニューギニアの社会と経済 (アジアを見る眼〈61>)64 ○ 第三世界の人口移動と都市化  (アジアを見る眼〈62>)65 ○ 発展途上国の財閥 : 公開講座 (アジアを見る眼〈63>)66 × 開発経済学 : 文献と解題 (アジアを見る眼〈64>)67 × 第三世界の食糧問題 : 公開講座 (アジアを見る眼〈65>)68 ○ 地域経済の国際化 : 転機に立つ中小企業投資 (アジアを見る眼〈66>)

× 中東の開発と統合 (アジアを見る眼〈67>)× アビジャン日誌 : 西アフリカとの対話 (アジアを見る眼〈68>)

69 ○ メキシコの教育発展 : 近代化への挑戦と苦悩 (アジアを見る眼〈69>)70 ○ 「はかり」と「くらし」 : 第三世界の度量衡 (アジアを見る眼〈70>)71 ○ 発展途上国の企業経営 : 担い手と戦略の変遷 (アジアを見る眼〈71>)

72 ○ ラテンアメリカ経済の危機 : 新しいパラダイムへの模索 (アジアを見る眼〈72>)

73 ○ 「こよみ」と「くらし」 : 第三世界の労働リズム (アジアを見る眼〈73>)74 ○ 第三世界の教育 (アジアを見る眼〈74>)75 ○ 忘れられた南洋移民 : マラヤ渡航日本人農民の軌跡 (アジアを見る眼〈75>)76 ○ 第三世界の農業政策 : 保護と財政 (アジアを見る眼〈76>)77 ○ アセアンの経済計画 : 歴史的課題と展望 (アジアを見る眼〈77>)78 ○ 「すまい」と「くらし」 : 第三世界の住居問題 (アジアを見る眼〈78>)79 ○ 中東 : 国境を越える経済 (アジアを見る眼〈79>)80 ○ 「のりもの」と「くらし」 : 第三世界の交通機関 (アジアを見る眼〈80>)81 ○ シンガポールの華人系企業集団 (アジアを見る眼〈81>)82 ○ 一次産品入門 (アジアを見る眼〈82>)83 ○ 門戸開放政策下のエジプト経済 (アジアを見る眼〈83>)84 ○ ブラジルの企業 : 構造と行動 (アジアを見る眼〈84>)85 ○ 「たべものや」と「くらし」 : 第三世界の外食産業 (アジアを見る眼〈85>)86 ○ 第三世界開発法学入門 (アジアを見る眼〈86>)87 ○ 発展する中国の対外開放 : 現状と課題 (アジアを見る眼〈87>)88 ○ 「きもの」と「くらし」 : 第三世界の日常着 (アジアを見る眼〈88>)89 ○ イエメン : もうひとつのアラビア (アジアを見る眼〈89>)90 ○ 「あそび」と「くらし」 : 第三世界の娯楽産業 (アジアを見る眼〈90>)91 ○ 現代ペルーとフジモリ政権 (アジアを見る眼〈91>)92 ○ タイのインド人社会 : 東南アジアとインドの出会い (アジアを見る眼〈92>)

93 ○都市整備先進国・シンガポール : 世界の注目を集める住宅・社会資本整備

(アジアを見る眼〈93>)

94 ○ 援助研究入門 : 援助現象への学際的アプローチ (アジアを見る眼〈94>)95 ○ タイ : 変容する民主主義のかたち (アジアを見る眼〈95>)96 ○ やさしい開発経済学 (アジアを見る眼〈96>)97 ○ アフリカの人口と開発 (アジアを見る眼〈97>)98 ○ 市場発生のダイナミクス : 移行期の中国経済 (アジアを見る眼〈98>)

99 ○アジア通貨危機と金融危機から学ぶ : 為替レート・国際収支・構造改革・国際資本移動・IMF・企業と銀行の再建方法

(アジアを見る眼〈99>)

100 ○ イエメンものづくし : モノを通してみる文化と社会 (アジアを見る眼〈100>)101 ○ 北京からの「熱点追踪」 : 現代中国政治の見方 (アジアを見る眼〈101>)102 ○ スラウェシだより : 地方から見た激動のインドネシア (アジアを見る眼〈102>)103 ○ 中国の石油と天然ガス (アジアを見る眼〈103>)104 ○ ガーナ : 混乱と希望の国 (アジアを見る眼〈104>)105 × アジアの人口 : グローバル化の波の中で (アジアを見る眼〈105>)

アジア経済研究所出版物一部抜粋 保有状況

106 ○ テヘラン商売往来 : イラン商人の世界 (アジアを見る眼〈106>)107 × 貧困削減と世界銀行 : 9月11日米国多発テロ後の大変化 (アジアを見る眼〈107>)108 ○ 石油大国ロシアの復活 (アジアを見る眼〈108>)109 × ロシア資源産業の「内部」 (アジアを見る眼〈109>)110 ○ 社会主義後のウズベキスタン : 変わる国と揺れる人々の心 (アジアを見る眼〈110>)111 ○ 貧困国への援助再考 : ニカラグア草の根援助からの教訓 (アジアを見る眼〈111>)112 ○ インド : 児童労働の地をゆく (アジアを見る眼〈112>)

(アジア経済研究シリーズ〈第1-55集>)113 ○ アジア諸国の需要構造 (1960年) (アジア経済研究シリーズ〈第1集>) アジア経済研究所 114 ○ アジア諸国の需要構造 (1960年) (アジア経済研究シリーズ〈第2集>) アジア経済研究所 115 × 日印綿業交渉史 (1960年) (アジア経済研究シリーズ〈第3集>) アジア経済研究所 116 ○ 低開発国開発理論の系譜 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第4集>) アジア経済研究所 117 ○ インドの鉄鋼業 (1960年) (アジア経済研究シリーズ〈第5集>) アジア経済研究所 118 ○ 中国の経済建設と華僑 (1960年) (アジア経済研究シリーズ〈第6集>) アジア経済研究所 119 ○ 低開発国工業化の技術的条件 (1960年) (アジア経済研究シリーズ〈第7集>) アジア経済研究所 120 ○ 東南アジアのエネルギー構造 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第8集>) アジア経済研究所 121 ○ 西ドイツの東南アジア経済政策 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第9集>) アジア経済研究所 122 ○ アジア特産物の国際需給 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第10集>) アジア経済研究所 123 × 中国共産党の農業集団化政策 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第11集>) アジア経済研究所 124 × 欧米の東南アジア研究 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第12集>) アジア経済研究所 125 × 東南アジアの貿易構造 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第13集>) アジア経済研究所 126 × アジアの稲作 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第14集>) アジア経済研究所 127 ○ 東南アジアの資源構造 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第15集>) 平 貞蔵128 ○ インドの経済開発と工業立地 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第16集>) 白山 源三郎129 ○ 中国の貿易組織 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第17集>) 宮下 忠雄130 × ネパールの農業と土地制度 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第18集>) 飯島 茂131 × 東南アジア稲作技術の系譜 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第19集>) アジア経済研究所 132 ○ アジアの人口増加と経済発展 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第20集>) アジア経済研究所 133 ○ 中東の近代化とイスラム教 (1961年) (アジア経済研究シリーズ〈第21集>) 小林 元134 ○ ブラジルの経済構造 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第22集>) アジア経済研究所 135 ○ ニグロ・アフリカの伝統的社会構造 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第23集>) アジア経済研究所 136 ○ アジアの景気変動と経済成長 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第24集>) アジア経済研究所 137 ○ 西欧カルテルのアジアに及ぼす影響 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第25集>) アジア経済研究所 138 ○ アジアの経済成長と貿易構造 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第26集>) アジア経済研究所 139 ○ アジアの第1次商品貿易 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第27集>) アジア経済研究所 140 × 中国共産党の農業集団化政策〈第2> (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第28集>) アジア経済研究所 141 ○ アジアの飼料産業―とうもろこしを中心として (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第29集>) アジア経済研究所 142 × 東南アジアの肥料工業 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第30集>) 山川 幸一郎・谷口 忠143 ○ アジアの繊維産業 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第31集>) アジア経済研究所 144 × タイの米穀事情 (アジア経済研究シリーズ〈第32集>)145 ○ ラテン・アメリカ経済研究事情 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第33集>) 桜井 雅夫 146 × 中国の土地改革 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第34集>) 天野 元之助147 ○ セイロンの人口構造と経済構造 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第35集>) 南 亮三郎 148 × インドの財閥―ビルラ財閥を中心として (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第36集>) 加藤長雄149 ○ 東南アジア経済の将来構造 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第37集>) 小島 清 150 ○ 南ベトナムの経済開発 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第38集>) 富崎 万右衛門 151 ○ 東南ア第1次商品の価格安定施策 (1962年) (アジア経済研究シリーズ〈第39集>) 渡辺 長雄 152 ○ アジアのセメント工業 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第40集>) 水田 金一 153 ○ 農業生産合作社の組織構造 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第41集>) 佐藤慎一郎154 ○ アジア経済の構造と発展 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第42集>) 原 覚天155 ○ アジア貿易の地位と特質 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第43集>) 片山 謙二156 ○ 低開発国の開発と技術協力 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第44集>) 古庄 源治 157 ○ 海外における 近の中国研究の状況 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第45集>) 村松 祐次158 ○ 日本貿易構造の長期的予測 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第46集>) 福地 崇生159 ○ 東南アジア農村社会の経済性向―タイ,ラオスを中心として (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第47集>) 市川 健二郎160 × アフリカの土地慣習法の構造 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第48集>) 青山 道夫 161 ○ マラヤ・シンガポールの人口構造 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第49集>) 南 亮三郎 162 ○ アフリカの指導者 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第50集>) 宍戸 寛 163 ○ タイの経済開発 (1963年) (アジア経済研究シリーズ〈第51集>) 喜多村 浩 164 ○ ブラック・アフリカの社会経済変容 (1964年) (アジア経済研究シリーズ〈第52集>) 泉 靖一165 ○ 西ドイツの低開発国援助 (1964年) (アジア経済研究シリーズ〈第53集>) 田中 誠一郎166 ○ アジア経済の発展と港湾 (1964年) (アジア経済研究シリーズ〈第54集>) 北見 俊郎167 ○ 人民公社の組織構造 (1964年) (アジア経済研究シリーズ〈第55集>) 佐藤 慎一郎

(アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第1-46集>)168 × 世界貿易マトリクス〈1964年総額表> (1971年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第1集>) アジア経済研究所 169 × 日本貿易統計―1951-1965品目別時系列表 (1972年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第2集>) アジア経済研究所 170 × 中国の貿易〈1964年> (1972年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第3集>) アジア経済研究所 171 × コメコン統一貿易商品分類 (1973年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第4集>) アジア経済研究所 172 × 世界貿易マトリクス〈1966年総額表> (1972年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第5集>) アジア経済研究所 173 × 世界貿易マトリクス〈1968年総額表> (1972年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第6集>) アジア経済研究所 174 × 中国の貿易〈1966年> (1973年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第7集>) アジア経済研究所 175 × 中国の貿易〈1968年> (1973年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第8集>) アジア経済研究所 176 × 日本貿易統計相手国別時系列表―1951-1972 (1973年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第9集>) アジア経済研究所 177 × 日本・ブラジル貿易累年統計表〈1951-1972> (1974年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第10集>) アジア経済研究所 178 × 日本・アルゼンチン貿易累年統計表―1951-1972 (1974年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第11集>) アジア経済研究所 179 × タイ貿易統計―1950-1969品目別時系列表 (1974年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第12集>) アジア経済研究所 180 × 中国の貿易〈1970年> (1974年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第15集>) アジア経済研究所 181 × 韓国の鉱工業生産統計―1958-1971年 (1975年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第16集>) アジア経済研究所 182 × 1960年代韓国製造業の発展―その統計的分析 (1975年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第17集>) アジア経済研究所 183 × 世界各国人口年齢構造図集―1950年-1970年 (1976年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第19集>) アジア経済研究所 184 × 世界各国人口経済活動図集―1950-1970年 (1977年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第20集>) アジア経済研究所 185 × 中国の貿易〈1972年> (1977年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第21集>) アジア経済研究所 186 × 中国の貿易〈1974年> (1978年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第25集>) アジア経済研究所 187 × 中国の貿易〈1976年> (1980年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第28集>) アジア経済研究所 188 × タイの国内人口移動 (1981年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第32集>) アジア経済研究所 189 × 発展途上国人口の将来動向:構造と動態 (1985年) (アジア経済研究所統計資料シリーズ〈第46集>) 大友 篤

(調査研究報告双書〈第1-51集>)190 × インドの労働事情 (1960年) (調査研究報告双書〈第1集>) アジア経済研究所 191 ○ インドネシア糖業事情 (1960年) (調査研究報告双書〈第2集>) アジア経済研究所 192 ○ インドネシア貿易流通機構 (1960年) (調査研究報告双書〈第3集>) アジア経済研究所 193 × インド開発と資金問題 (1960年) (調査研究報告双書〈第4集>) アジア経済研究所 194 ○ インドの経営代理制度 (1960年) (調査研究報告双書〈第5集>) アジア経済研究所 195 ○ アジア諸国資料調査 (1960年) (調査研究報告双書〈第6集>) アジア経済研究所 196 ○ 中国経済発展の統計的研究 (1960年) (調査研究報告双書〈第7集>) アジア経済研究所 197 ○ マラヤの華僑と印僑 (1961年) (調査研究報告双書〈第8集>) アジア経済研究所 198 ○ アジア第1次商品の基本問題 (1961年) (調査研究報告双書〈第9集>) アジア経済研究所 199 ○ フィリピンの金融と資本形成 (1961年) (調査研究報告双書〈第10集>) アジア経済研究所 200 ○ パキスタンの労働事情 (1961年) (調査研究報告双書〈第11集>) アジア経済研究所 201 ○ アラブ諸国の社会経済機構 (1961年) (調査研究報告双書〈第12集>) アジア経済研究所 202 ○ インドネシアの政治社会構造 (1961年) (調査研究報告双書〈第13集>) アジア経済研究所 203 ○ ビルマの経済開発 (1961年) (調査研究報告双書〈第14集>) アジア経済研究所 204 ○ 中国人民公社の組織と機能 (1961年) (調査研究報告双書〈第15集>) アジア経済研究所 205 ○ インド工業の技術水準 (1962年) (調査研究報告双書〈第16集>) アジア経済研究所 206 ○ インドの金融制度 (1962年) (調査研究報告双書〈第17集>) アジア経済研究所 207 ○ インドの機械工業と貿易構造 (1961年) (調査研究報告双書〈第18集>) アジア経済研究所 208 ○ インドの小規模工業 (1962年) (調査研究報告双書〈第19集>) アジア経済研究所 209 ○ 中国経済発展の統計的研究〈第2> (1962年) (調査研究報告双書〈第20集>) アジア経済研究所 210 ○ アジアの統計 (1962年) (調査研究報告双書〈第21-22集>) アジア経済研究所 211 ○ アジアの土地改革 (1962年) (調査研究報告双書〈第23集>) 大和田 啓気 212 ○ アフリカのナショナリズムの発展 (1962年) (調査研究報告双書〈第24集>) 宍戸 寛 213 ○ ビルマの金融事情 (1962年) (調査研究報告双書〈第25集>) 黒崎 英雄 214 ○ タイの労働事情 (1962年) (調査研究報告双書〈第26集>) 舟橋 尚道 215 ○ ビルマの労働事情 (1962年) (調査研究報告双書〈第27集>) 高橋 武 216 ○ 東南アジアの機械市場〈〔第1〕>輸送機械需要と国際競争関係(1962年) (調査研究報告双書〈第28集>) 橘 弘作

217 ○ マラヤ・シンガポールの経済開発 (1962年) (調査研究報告双書〈第29集>) 松尾 弘 218 ○ 先進諸国の対アジア経済協力 (1962年) (調査研究報告双書〈第30集>) 高木 健次郎 219 ○ アジア諸国の租税制度〈第1-5> (1962年) (調査研究報告双書〈第31-33,48-49集>) アジア経済研究所 220 ○ 中国経済発展の統計的研究〈第3> (1962年) (調査研究報告双書〈第34集>) アジア経済研究所 221 ○ 東南アジアの機械市場〈第2>電気機械需要と国際競争関係 (1963年) (調査研究報告双書〈第35集>) 橘 弘作 222 ○ 東南アジアの海運 (1963年) (調査研究報告双書〈第36集>) 松尾 進 223 ○ フィリピンの経済開発と国際収支 (1963年) (調査研究報告双書〈第37集>) 恒松 制治 224 ○ パキスタンの金融事情 (1963年) (調査研究報告双書〈第38集>) 黒崎 英雄 225 ○ アジアの貿易統計―その産業構造を背景として (1963年) (調査研究報告双書〈第39集>) 有馬 駿二 226 ○ インドネシアの経済社会構造 (1963年) (調査研究報告双書〈第40集>) 板垣 与一227 ○ アフリカのナショナリズムの発展〈第2> (1963年) (調査研究報告双書〈第41集>) 宍戸 寛 228 ○ マラヤ・インドネシアの労働事情 (1963年) (調査研究報告双書〈第42集>) 舟橋 尚道 229 ○ パキスタンの経済開発と国際収支 (1963年) (調査研究報告双書〈第43集>) 栗本 弘 230 × アジアの土地改革〈第2> (1963年) (調査研究報告双書〈第44集>) 大和田 啓気 231 ○ インドの経済開発と国際収支 (1963年) (調査研究報告双書〈第45集>) 川田 侃 232 ○ 中南米におけるわが国企業提携の実態 (1964年) (調査研究報告双書〈第46集>) 古藤 利久三 233 ○ タイの公企業 (1963年) (調査研究報告双書〈第47集>) 田村 喜照 234 ○ アジア諸国の租税制度 (調査研究報告双書〈第48-49集>)236 × インド農村の社会構造 (1964年) (調査研究報告双書〈第50集>) 福武 直 237 × インド村落の社会経済構造 (1964年) (調査研究報告双書〈第51集>) 中根 千枝・大内 力・中根 千枝

(アジア経済調査研究双書〈第107-243集>)238 × イブン・ハルドゥーンの「歴史序説」〈上巻> (1964年) (アジア経済調査研究双書〈第107集>) 田村 実造239 ○ イブン・ハルドゥーンの「歴史序説」〈下巻> (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第108集>) 田村 実造・イブン.ハルドゥーン 240 ○ ブラジルの工業化とインフレーション (1964年) (アジア経済調査研究双書〈第109集>) 西向 嘉昭241 ○ エチオピアの経済構造 (1964年) (アジア経済調査研究双書〈第110集>) 末続 吉間242 ○ 北アフリカにおける石油開発 (1964年) (アジア経済調査研究双書〈第111集>) 北アフリカ石油研究委員会 243 ○ シベリア経済開発の実態 (1964年) (アジア経済調査研究双書〈第112集>) 池田 博行244 ○ インドの人口増加と経済発展〈第1> (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第113集>) 南 亮三郎 245 ○ アンデス諸国の経済発展 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第114集>) 大原 美範246 ○ 中国の通貨・金融制度 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第115集>) 宮下 忠雄247 ○ パキスタンの工業開発―工業化計画および民間資本の役割 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第116集>) 加藤 長雄 248 ○ 第2次5ケ年計画期の中国経済 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第117集>) 山本 秀夫 249 ○ ラテン・アメリカの統計 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第118集>) 北川 豊 250 ○ 台湾の工業 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第119集>) 笹本 武治 251 ○ アジア諸国の租税制度〈第6>フィリピン (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第120集>) アジア経済研究所 252 ○ 工業水準の国際比較 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第121集>) 篠原 三代平253 × 中国農業技術体系の展開 (1965年) (アジア経済調査研究双書〈第122集>) 山本 秀夫254 ○ ラテン・アメリカ自由貿易連合 (1966年) (アジア経済調査研究双書〈第123集>) 大原 美範 255 ○ インドの人口増加と経済発展〈第2> (1966年) (アジア経済調査研究双書〈第124集>) 南 亮三郎 256 ○ ラテン・アメリカ諸国の租税制度〈第1-2> (1966年) (アジア経済調査研究双書〈第125-126集>) アジア租税研究会 257 ○ 経済援助の研究 (1966年) (アジア経済調査研究双書〈第127集>) 原 覚天 258 ○ OPECとその国際環境 (1966年) (アジア経済調査研究双書〈第128集>) 石油問題研究会 259 × 中国甘蔗糖業の展開 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第129集>) 戴 国〓,57EC260 ○ パキスタン人口の経済分析 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第130集>) 南 亮三郎 261 ○ スカルノ体制の基本構造―「指導される民主主義」論 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第131集>) 岸幸一262 ○ 第一次商品問題〈第1>背景 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第132集>) 逸見 謙三263 ○ 海外鉄鉱資源の開発 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第133集>) 西尾 滋 264 ○ 中米共同市場 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第134集>) 大原 美範 265 ○ ラテン・アメリカ諸国の租税制度〈第3-5> (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第135-137集>) アジア租税研究会 266 ○ 経済援助と経済成長 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第138集>) 原 覚天 267 ○ アジアの経済成長と貿易 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第139集>) 大石 泰彦 268 ○ 解説アジアの統計〈第1,2> (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第140,141集>) 北川 豊269 ○ 解説アジアの統計〈第3>鉱工業・物価・貿易・国民所得 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第142集>) 北川 豊270 ○ 共産圏の貿易構造―貿易マトリックスによる分析と予測 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第143集>) 丹羽 春喜271 ○ インドネシアの人口と経済 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第144集>) 南 亮三郎 272 ○ 世界の商品〈第1>砂糖 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第145集>) アジア経済研究所 273 ○ 韓国の工業 (1967年) (アジア経済調査研究双書〈第146集>) 九州経済調査協会 274 ○ 中国の財政制度 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第147集>) 宮下 忠雄275 ○ 国際投資法の研究 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第148集>) 桜井 雅夫276 ○ 海外銅資源の開発 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第149集>) 西尾 滋 277 ○ 外国援助の経済効果 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第150集>) 原 覚天 278 ○ ラテン・アメリカ経済統合と経済開発 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第151集>) 大原 美範 279 ○ 台湾経済総合研究〈上> (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第152集>) 笹本 武治・川野 重任 280 ○ 台湾経済総合研究〈下> (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第153集>) 笹本 武治・川野 重任 281 ○ 国際投資の法的保護 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第154集>) 佐藤 和男 282 ○ 世界の商品〈第2>ココア (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第155集>) アジア経済研究所 283 ○ 世界の商品〈第3>錫 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第156集>) アジア経済研究所 284 ○ アジア諸国の租税制度〈第7>パキスタン (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第157集>) アジア経済研究所 285 ○ アジア諸国の租税制度〈第8>マレーシア (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第158集>) アジア経済研究所 286 ○ アジア諸国の経済成長と開発計画〈上> (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第159集>) 荒川 英・矢野 誠也 287 ○ アジア諸国の経済成長と開発計画〈下> (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第160集>) 荒川 英・矢野 誠也288 ○ 台湾経済総合研究〈資料編> (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第161集>) 笹本 武治・川野 重任 289 ○ フィリピンの人口と経済 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第162集>) 南 亮三郎 290 × 韓国の金融事情 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第163集>) 植木 三郎 291 ○ インド税制と経済発展 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第165集>) 木村 元一 292 ○ オーストラリアの租税制度 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第166集>) アジア租税研究会 293 × アジアの土地制度と農村社会構造 (1968年) (アジア経済調査研究双書〈第167集>) 斎藤 仁・滝川 勉 294 ○ 海外アルミ資源の開発 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第168集>) 西尾 滋 295 ○ ラテン・アメリカ経済統合の条件 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第169集>) 大原 美範 296 ○ 植民地社会の変容と国際関係 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第170集>) 山田 秀雄 297 ○ 援助の実態と経済政策 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第171集>) 原 覚天 298 ○ インドネシアの社会構造 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第172集>) 岸 幸一・馬淵 東一299 ○ アフリカ諸国における経済自立 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第173集>) 星 昭 300 ○ モンゴルの政治と経済 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第174集>) 坂本 是忠301 × フィリピンの農業―現状と課題 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第175集>) 宮原 幸則 302 ○ 台湾の金融事情 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第176集>) 植木 三郎 303 ○ 中国の人口増加と経済発展 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第177集>) 南 亮三郎 304 ○ 香港の工業化 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第178集>) 小林 進 305 ○ 投資紛争解決法の研究 (1969年) (アジア経済調査研究双書〈第179集>) 池田 文雄306 ○ アジアの鉄鋼業 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第180集>) 戸田 弘元 307 ○ 1956年中国産業連関表推計の概要 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第181集>) 丹羽 春喜308 ○ 中国の化学工業 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第182集>) 神原 周 309 ○ ラテン・アメリカの石油と経済〈〔正編〕> (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第183集>) 松村 清二郎 310 ○ 近代中国対日観の研究 (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第184集>) 山口 一郎311 ○ アジア開発のメカニズム〈理論編> (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第185集>) 矢野 誠也 312 ○ アジア開発のメカニズム〈財政・金融編> (1970年) (アジア経済調査研究双書〈第186集>) 木村 元一 313 ○ アジア開発のメカニズム〈農業編> (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第187集>) 石川 滋 314 ○ アジア開発のメカニズム〈工業編> (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第188集>) 山岡 喜久男 315 ○ アジア開発のメカニズム〈貿易・援助編> (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第189集>) 山本 登 316 ○ アジア開発のメカニズム〈国際経済編> (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第190集>) 板垣 与一 317 ○ アジア諸国の労働問題 (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第191集>) 隅谷 三喜男 318 ○ 台湾の人口と経済 (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第192集>) 南 亮三郎 319 ○ 韓国工業化の課題 (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第193集>) 山田 三郎 320 ○ 韓国の租税制度 (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第194集>) アジア租税研究会 321 ○ 中国の産業立地に関する研究 (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第195集>) 尾上 悦三322 ○ フィリピンの金融事情 (1971年) (アジア経済調査研究双書〈第196集>) 高梨 博昭 323 × 中国農村革命の展開 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第197集>) 山本 秀夫・野間 清 324 × 台湾の農業 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第198-199集>) 斎藤 一夫 326 ○ 韓国人口の経済分析 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第200集>) 南 亮三郎 327 ○ アジア諸国の契約法 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第201集>) 谷川 久328 ○ 中国革命の展開と動態 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第202集>) 野村 浩一・小林 弘二329 ○ ラテンアメリカ経済発展論 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第203集>) 岡部 広治 330 ○ インドネシアの租税制度 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第204集>) 小松 芳明 331 × 緑の革命とアジア農業 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第205集>) 斎藤 一夫

332 ○ マレーシアの金融事情 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第206集>) 高梨 博昭 333 ○ タイ・ビルマの人口と経済 (1972年) (アジア経済調査研究双書〈第207集>) 南 亮三郎 334 ○ 現代中国法の基本構造 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第208集>) 幼方 直吉 335 × アジアの農業協同組合 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第209集>) 滝川 勉・斎藤 仁336 ○ アジアの開発金融 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第210集>) 高木 良一 337 ○ 発展の統合理論序説 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第211集>) 原 覚天 338 ○ タイ経済発展の諸条件 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第212集>) 宍戸 寿雄 339 ○ 現代パキスタンの研究―1647-1971 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第213集>) 山中 一郎 340 ○ インドネシアの金融事情 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第214集>) 林 利宗 341 ○ ソ連・東欧諸国の経済改革 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第215集>) 佐藤 経明 342 ○ 後進資本主義の展開過程 (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第216集>) 大塚 久雄 343 ○ ソ連経済成長の計量モデル (1973年) (アジア経済調査研究双書〈第217集>) 丹羽 春喜344 ○ OPECと多国籍石油企業 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第218集>) 松村 清二郎345 ○ アジアの人口と経済 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第219集>) 南 亮三郎 346 ○ アジア諸国の財政と援助基準 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第220集>) 福地 崇生 347 ○ 現代アラブの政治と社会 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第221集>) 林 武348 × ラテンアメリカの農業構造 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第222集>) 西川 大二郎 349 ○ アジアの経済発展と輸出指向工業化 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第223集>) 鈴木 長年 350 ○ 中ソ社会主義の政治動態 (1974年) (アジア経済調査研究双書〈第224集>) 徳田 教之・辻村 明 351 ○ アジアの工業化と一次産品加工 (1975年) (アジア経済調査研究双書〈第225集>) 逸見 謙三352 × 中国社会主義教育の発展 (1975年) (アジア経済調査研究双書〈第226集>) 小林 文男 353 ○ 発展途上国への農業協力 (1975年) (アジア経済調査研究双書〈第227集>) 斎藤 一夫 354 ○ 1930年代中国の研究 (1975年) (アジア経済調査研究双書〈第228集>) 藤井 昇三 355 ○ インドの金融事情 (1975年) (アジア経済調査研究双書〈第229集>) 林 利宗 356 ○ 現代アジアの教育課題 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第230集>) 河野 重男・ 新井 郁男 357 × 戦後フィリピン農地改革論 (アジア経済調査研究双書〈第231集>)358 ○ 中国の経済発展と制度 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第232集>) 中国資本蓄積研究会 359 × アジアの灌漑農業―その歴史と論理 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第233集>) 福田 仁志 360 × アジア土地政策論序説 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第234集>) 斎藤 仁 361 ○ コメコン=CMEA体制の展開―社会主義経済統合の論理と現実 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第235集>) 平田 重明 362 ○ 発展途上国の都市化 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第236集>) 林 武 363 ○ 東欧諸国の銀行制度と金融管理 (1976年) (アジア経済調査研究双書〈第237集>)364 × 中国農法の展開 (1977年) (アジア経済調査研究双書〈第238集>) 熊代 幸雄・小島 麗逸365 ○ ラテンアメリカのナショナリズム (1977年) (アジア経済調査研究双書〈第239集>) 増田 義郎 366 × 韓国の企業経営 (1977年) (アジア経済調査研究双書〈第240集>) 隅谷 三喜男 367 × 現代マレーシア政治研究 (1978年) (アジア経済調査研究双書〈第241集>) 長井 信一 368 × 社会主義的工業化と資本蓄積構造―ハンガリーの歴史的経験 (1979年) (アジア経済調査研究双書〈第242集>) 平泉 公雄 369 × アメリカの対外援助政策―その理念と政策形成 (1980年) (アジア経済調査研究双書〈第243集>) 川口 融

(研究双書〈No.290-340>)370 ○ アジア開発戦略の基本方向 (1980年) (研究双書〈No.290>) 樋口進371 ○ 危機管理国家体制―非常事態下のインド (1980年) (研究双書〈No.291>) 大内穂372 ○ 現代ラテンアメリカの対アジア・アフリカ関係 (1980年) (研究双書〈No.292>) 中川文雄373 ○ ASEANの工業開発と域内経済協力 (1980年) (研究双書〈293>) 谷口興二374 ○ ASEAN諸国輸出一次産品の需給構造 (1980年) (研究双書〈No.294>) 今岡日出紀375 ○ 発展途上国の繊維産業 (1980年) (研究双書〈No.295>) アジア経済研究所 376 ○ 国際地域開発金融機関の活動と役割 (1980年) (研究双書〈296>) 田中寿雄377 ○ 人民公社制度の研究 (1980年) (研究双書〈No.297>) 嶋倉民生・中兼和津次378 ○ 東南アジアにおける工業経営者の生成 (1980年) (研究双書〈298>) 伊藤禎一379 ○ 転機に立つ中国経済―新経済政策の諸様相とその背景 (1985年) (研究双書〈No.329>) 丸山伸郎380 ○ 変貌する中東の政治構造―オイルショック後の10年 (1985年) (研究双書〈No.330>) 清水学381 ○ 現代中国の挫折―文化大革命の省察 (1985年) (研究双書〈No.331>) 加々美光行382 ○ アジア農業発展の多様性 (1985年) (研究双書〈No.332>) 紙谷貢383 ○ アジア太平洋諸国の貿易と産業調整 (1985年) (研究双書〈No.333>) 山沢逸平・野原 昂384 ○ 変動するラテンアメリカの政治・経済 (1985年) (研究双書〈No.334>) 小坂允雄・丸谷 吉男385 ○ アルゼンチン鉄道史研究―鉄道と農牧産品輸出経済 (1985年) (研究双書〈No.335>) 今井圭子386 ○ アラブ世界の政治力学 (1985年) (研究双書〈336>) 伊能武次387 ○ 中進国の工業発展―複線型成長の論理と実証 (1985年) (研究双書〈337>) 今岡日出紀388 ○ 経済発展と財政金融 (1985年) (研究双書〈338>) 伊東和久389 ○ 経済開放下のアジア社会主義諸国 (1985年) (研究双書〈No.339>) 浜 勝彦 390 ○ アジア諸国経済発展の機構と構造 (1985年) (研究双書〈340>) 渡辺利夫

391 ○ マラヤおよびシンガポールの企業〈第1> (1966年) (外国の企業〈第1集>) アジア経済研究所 392 ○ インドの企業〈第1> (1966年) (外国の企業〈第2集>) アジア経済研究所 393 ○ インドの肥料工業 (1966年) (外国の企業〈第3集>) 大杉一雄394 ○ 韓国の企業 (1967年) (外国の企業〈第4集>) アジア経済研究所 395 ○ フィリピンの企業 (1967年) (外国の企業〈第5集>) アジア経済研究所 396 ○ シンガポールの中国人企業 (1967年) (外国の企業〈第6集>) 原田忠夫397 ○ タイの企業 (1967年) (外国の企業〈第7集>) 山村 勝郎 398 ○ インドの公企業 (1968年) (外国の企業〈第8集>) 田部昇399 ○ 台湾の企業 (1968年) (外国の企業〈第9集>) アジア経済研究所 400 ○ インドの民間企業―「発展途上国の企業分析」序説 (1969年) (外国の企業〈第10集>) 山上達人401 ○ ブラジルの企業 (1969年) (外国の企業〈第11集>) 小坂 允雄 402 ○ シンガポールの創始産業 (1969年) (外国の企業〈第12集>) 原田 忠夫 403 ○ パキスタンの企業 (1970年) (外国の企業〈第13集>) 山上 達人

404 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第101号>)405 ○ アジア諸国の企業法制 1983 (経済協力シリーズ―法律〈第110号>)406 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第152号>)407 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第155号>)408 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第156号>)409 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第163号>)410 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第164号>)411 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第172号>)412 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第173号>)413 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第176号>)414 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第177号>)415 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第180号>)416 ○ (経済協力シリーズ―法律〈第181号>)

(研究参考資料〈1-289>)417 × インドネシア経済の 近の動向 (研究参考資料〈1>)418 × (研究参考資料〈2>)419 × (研究参考資料〈3>)420 ○ インドの第3次5ケ年計画草案 (1960年) (研究参考資料〈4>) 川西三郎・インド計画委員会421 ○ インドネシアの統計 (1961年) (研究参考資料〈5>) ファン.デ.グラーフ・インドネシア中央統計局422 × (研究参考資料〈6>)423 ○ ソヴェトの中東研究―分析と文献目録 (1961年) (研究参考資料〈7>) アジア経済研究所 424 ○ インド第3次5カ年計画に関する雑誌記事と主要論調 (1961年) (研究参考資料〈8>) アジア経済研究所 425 ○ 国連貿易統計注解 (1962年) (研究参考資料〈9>) アジア経済研究所 426 ○ 新興国家の公務員制度―熟練教員についての若干の問題研究 (1962年) (研究参考資料〈10>) ケネス.ヤンガー・村上和夫427 ○ (研究参考資料〈11>)428 ○ オランダの西ニューギニア開発政策 (1962年) (研究参考資料〈12>) 中村孝志429 ○ 投資基準理論の展望 (1962年) (研究参考資料〈13>) 福地崇生430 ○ フィリピンの経済開発 (1962年) (研究参考資料〈14>) 馬場啓之助431 ○ 国際連合の低開発国援助 (1962年) (研究参考資料〈15>) 佐藤和男432 ○ インドの経済開発計画と実績の検討 (1962年) (研究参考資料〈16>) 栗本弘433 ○ パキスタンの経済開発 (1962年) (研究参考資料〈17>) 井上照丸434 ○ フィリピンの労働事情 (1962年) (研究参考資料〈18>) 隅谷三喜男435 ○ カンボジア・ラオスの経済社会開発 (1962年) (研究参考資料〈19>) 永田逸三郎436 ○ 対アジア主要輸出国の産業構造 (1962年) (研究参考資料〈20>) 古藤利久三437 ○ アジア諸国貿易指標 (1962年) (研究参考資料〈21>) 有馬駿二438 ○ 東南アジア稲作地域における生活形態 (1962年) (研究参考資料〈22>) 市川健二郎439 ○ 低開発国における技術選択のプログラム (1962年) (研究参考資料〈23>) 坂下昇440 ○ ガンジス河の経済地理学的研究 (1962年) (研究参考資料〈24>) 米倉二郎441 × インドの稲作農業 (1962年) (研究参考資料〈25>) 西村幸一

442 ○ アジアにおける経済統合の可能性と条件 (1962年) (研究参考資料〈26>) 大来 佐武郎 443 ○ アルゼンチンの経済構造 (1962年) (研究参考資料〈27>) 柴田銀次郎444 ○ インドの農村社会構造 (1962年) (研究参考資料〈28>) 福武直445 ○ 中国の鉄鋼業と機械工業の技術水準 (1962年) (研究参考資料〈29>) 岡崎文勲446 ○ タイの金融事情 (1962年) (研究参考資料〈30>) 加藤長雄447 ○ セイロンの経済開発 (1962年) (研究参考資料〈31>) 栗本弘448 ○ フィリピンの経済構造と労働構造 (1962年) (研究参考資料〈32>) 隅谷三喜男449 × アジアの経済法〈第1> (1962年) (研究参考資料〈33,>) アジア経済研究所 450 ○ 欧州共同市場と低開発地域 (1962年) (研究参考資料〈34>) 小松勇五郎451 ○ アジア諸国における国際資本移動と国際収支 (1963年) (研究参考資料〈35>) 入江猪太郎452 ○ ソ連経済の成長と低開発国援助 (1962年) (研究参考資料〈36>) 吉田靖彦453 ○ 東南アジアの統計処理の方法に関する研究 (1963年) (研究参考資料〈37>) 大泉悦郎454 ○ タイ・ビルマの社会経済構造 (1963年) (研究参考資料〈38>) 猪木正道455 ○ タイの公営企業関係法 (1962年) (研究参考資料〈39>) 吉川英男456 ○ 東南アジアにおけるわが国企業提携の実態 (1963年) (研究参考資料〈40>) 古藤利久三457 × (研究参考資料〈41>)458 ○ 非農商品需要の長期予測:その定義と予測方法論に関する諸問(1962年) (研究参考資料〈42>) 国際連合事務局459 ○ フィリピンの土地制度と小作立法の展開 (1962年) (研究参考資料〈43>) 滝川 勉460 ○ イギリス植民地銀行の東南アジアにおける地位 (1963年) (研究参考資料〈44>) 三輪悌三461 ○ 東南アジア諸国の貿易為替政策 (1963年) (研究参考資料〈45>) 月村市郎462 ○ ブラック・アフリカの伝統的社会とその変容 (1963年) (研究参考資料〈46>) 泉靖一463 ○ 東南アジアにおけるわが国企業提携の実態―鉱業(石油を除く(1963年) (研究参考資料〈47>) 三沢亨464 × フィリピンおよび北ボルネオの木材資源 (1963年) (研究参考資料〈48>) 宮原省久465 × 東南アジア諸国の農・畜産物バランス表 : 生産・輸出入・国(1963年) (研究参考資料〈49>)466 ○ アフリカの原料資源 : 1913-1958 (1963年) (研究参考資料〈50>)467 ○ インドの経済発展と教育投資 (1963年) (研究参考資料〈51>) 天城勲468 ○ インド経済総合モデルの研究 (1964年) (研究参考資料〈52>) 福地 崇生469 ○ ラテン・アメリカの経済統合に関する文献と雑誌記事 (1964年) (研究参考資料〈53>) アジア経済研究所 470 ○ ペルー経済社会開発計画〈1962-1971> (1963年) (研究参考資料〈54>) アジア経済研究所

471 × 麦田人民公社史 (1963年) (研究参考資料〈55>)中国作家協会下放労働鍛練小組・有田 忠弘・ 河北省懐来県麦田人民公社

472 ○ 東南アジア諸国の物量バランス研究 (1963年) (研究参考資料〈56>) 有馬 駿二 473 ○ 中近東の統計事情―エジプト (1963年) (研究参考資料〈57>) 大泉悦郎474 ○ 中国の鉄鋼業と機械工業 (1964年) (研究参考資料〈58>) アジア経済研究所 475 ○ 台湾の産業構造 (1964年) (研究参考資料〈59>) 笹本 武治476 ○ インドネシアの経済開発と国際収支 (1964年) (研究参考資料〈60>) 板垣 与一 477 ○ アジア諸国経済開発の比較研究 (1964年) (研究参考資料〈61>) 山本 登 478 ○ 中国の経済発展と対外貿易 (1964年) (研究参考資料〈62>) 米沢 秀夫 479 ○ 西パキスタンの土地改革 (1964年) (研究参考資料〈63>) 平島 成望480 ○ 中近東における石油問題 (1964年) (研究参考資料〈64>) 野口 雄一郎481 ○ 東南アジアの糖業―貿易拡大の観点よりみたる (1964年) (研究参考資料〈65>) 斎藤 一夫 482 ○ アジアの経済法〈第-2> (1962年) (研究参考資料〈,66>) アジア経済研究所 483 ○ アジアの合弁企業〈製造工業編> (1964年) (研究参考資料〈67>) 菅原 藤也 484 ○ アジア経済の長期展望 (1964年) (研究参考資料〈68>) アジア経済研究所 485 ○ 韓国経済と産業連関分析 (1964年) (研究参考資料〈69>) 朴 炳日・中川 信夫486 ○ インドネシア貿易統計〈1951-1961> (1964年) (研究参考資料〈70>) アジア経済研究所 487 ○ 中国の電力・石炭・紡織・製紙工業 (1964年) (研究参考資料〈71>) アジア経済研究所 488 ○ 韓国の経済構造と産業発展 (1964年) (研究参考資料〈72>) 中川信夫489 ○ アフリカ経済の諸問題 (1964年) (研究参考資料〈73>) 藤田 弘二 490 ○ タイの産業開発と合弁企業 (1965年) (研究参考資料〈74>) 神谷 克巳491 ○ 中東の社会変動 (1965年) (研究参考資料〈75>) 林 武492 ○ 中国経済の長期展望 (1964年) (研究参考資料〈76>) 石川 滋 493 ○ 韓国の統計事情 (1965年) (研究参考資料〈77>) 姜伍全494 × インドネシア,マレーシアにおけるプランテーションの発展と(1965年) (研究参考資料〈78>) アジア経済研究所 495 ○ インドの資本財輸入に伴う金融的側面 (1965年) (研究参考資料〈79>) 天岩 旭 496 ○ ブラジルにおける外国資本の法制度―対外利潤送金法を中心と(1965年) (研究参考資料〈80>) 桜井雅夫497 ○ フィリピン経済総合モデルの研究 (1965年) (研究参考資料〈81>) 福地 崇生498 ○ タイの農業開発―開発政策と農村の現状 (1965年) (研究参考資料〈82>) 田中 忠治499 × インド農業の基本問題 (1965年) (研究参考資料〈83>) 西村 甲一500 ○ インドの人的資源と教育投資 (1965年) (研究参考資料〈84>) 天城 勲 501 ○ 中部ルソンの米作農村―カトリナン村の社会経済構造 (1965年) (研究参考資料〈85>) 高橋 彰502 ○ EEC・アフリカ新連合協定 (1965年) (研究参考資料〈86>) 荒木 忠男 503 ○ アジアの経済成長と域内協力 (1965年) (研究参考資料〈87>) アジア経済研究所 504 ○ イランにおける企業的農業の進展 (1965年) (研究参考資料〈88>) 岡崎 正孝505 ○ フィリピン,インドネシアの電力事情 (1965年) (研究参考資料〈89>) 海外電力調査会 506 ○ DACと低開発国援助問題 (1966年) (研究参考資料〈90>) 通商産業省経済協力政策研究会 507 ○ アフリカ諸国の経済開発 (1966年) (研究参考資料〈91>) 藤田 弘二 508 ○ 国際産業連関表―その構成と分析可能性 (1966年) (研究参考資料〈92>) 渡部 経彦 509 ○ インドネシア経済の計量経済学的分析 (1966年) (研究参考資料〈93>) 福地崇生510 ○ タイの経済発展と教育計画 (1966年) (研究参考資料〈94>) 天城 勲 511 ○ 西パキスタン農業の機械化―伝統的農業の変革過程に関する一(1966年) (研究参考資料〈95>) 平島成望512 ○ エジプト綿業論 (1966年) (研究参考資料〈96>) 鈴木 弘明513 ○ インド経済発展の諸問題〈第1> (1966年) (研究参考資料〈97>) 加藤 長雄 現在お取り扱いできません514 ○ アメリカの援助政策 (1966年) (研究参考資料〈98>) 丸山 静雄 515 ○ 中ソのアジア政策 (1966年) (研究参考資料〈99>) 蔵居 良造 516 ○ フィリピンの糖業 (1966年) (研究参考資料〈100>) 滝川 勉 517 ○ わが国産業の対外投資要因 (1966年) (研究参考資料〈101>) 阪田 貞宜 518 ○ 中国経済の長期展望〈第2> (1966年) (研究参考資料〈102>) 石川 滋 519 ○ 標準国際貿易商品分類―内容例示品目 (1966年) (研究参考資料〈103>) 国際連合事務局統計部520 ○ アジアの域内協力と海運―アジア・シイウエイの構想と問題点(1966年) (研究参考資料〈104>) 大来 佐武郎 521 ○ 対インド開発輸入 (1966年) (研究参考資料〈105>) 原 吾郎 522 × 石油産業の研究〈第1> (1966年) (研究参考資料〈106>) 石油問題研究会 523 ○ ブラジルの産業開発 (1966年) (研究参考資料〈107>) 西向嘉昭524 × 石油産業の研究〈第2> (1966年) (研究参考資料〈108>) 石油問題研究会 525 ○ インドにおける経済計画の理論 (1966年) (研究参考資料〈109>) 片野 彦二526 ○ 石油産業の研究〈第3> (1966年) (研究参考資料〈110>) 石油問題研究会 527 × アジアの土地制度と農村社会構造〈第1> (1966年) (研究参考資料〈111>) 滝川 勉・斎藤 仁 528 ○ タイの近代化と権力構造 (1966年) (研究参考資料〈112>) 市川 健二郎529 ○ アジアの人的資源開発〈第1> (1966年) (研究参考資料〈113>) 高橋 武 530 ○ インド経済発展の諸問題〈第2> (1967年) (研究参考資料〈114>) 加藤 長雄 531 ○ アジア諸国の域内協力と援助 (1967年) (研究参考資料〈115>) アジア経済研究所 532 ○ インドの工業発展と日印貿易 (1967年) (研究参考資料〈116>) 村上 敦533 ○ アジア開発理論の諸問題 (1967年) (研究参考資料〈117>) 相原 光 534 ○ アジアにおける貨幣購売力比較―生活水準研究への第一次接近(1967年) (研究参考資料〈118>) 吉岡 雄一 535 ○ 中国経済の長期展望〈第3> (1967年) (研究参考資料〈119>) 石川 滋 536 ○ シンガポールにおける労働移動の特性 (1967年) (研究参考資料〈120>) 広野 良吉537 × アフリカの農業と農業政策 (1967年) (研究参考資料〈121>) 藤田 弘二 538 × 東アフリカの貿易と流通組織 (1967年) (研究参考資料〈122>) 深沢 八郎・岩城 剛539 ○ 中央アフリカの社会・経済構造 (1967年) (研究参考資料〈123>) 星 昭540 × 東アフリカの貿易と流通組織 (研究参考資料〈124>)541 ○ アジア諸国の鉄道 (1967年) (研究参考資料〈125>) 野村 正義542 ○ アジア経済の20年展望―発展の理論と可能性 (1967年) (研究参考資料〈126>) 矢野 誠也543 ○ 日印の経済協力―現状と問題点 (1967年) (研究参考資料〈127>) 徳永 久次・青葉 翰於544 × アジアの土地制度と農村社会構造〈第2> (1967年) (研究参考資料〈128>) 滝川 勉・斎藤 仁 545 × 石油産業の研究〈第4 (1967年) (研究参考資料〈129) 石油問題研究会 546 ○ 石油産業の研究〈第5> (研究参考資料〈130>)547 ○ インドの税制と経済開発 (1967年) (研究参考資料〈131>) 木村 元一 548 ○ アジア諸国の生活水準比較 (1967年) (研究参考資料〈132>) 野田 孜 549 ○ インドの工業立地概観 (1968年) (研究参考資料〈133>) 折下 功550 ○ アジア諸国の経済成長と援助―その計量的分析 (1968年) (研究参考資料〈134>) 渋谷 行雄 551 ○ アジア諸国の産業構造と工業化 (1968年) (研究参考資料〈135>) 山岡 喜久男 552 ○ 東アフリカの貿易と流通組織 (研究参考資料〈136>)553 ○ 天然ゴム―その産業構造 (1968年) (研究参考資料〈137>) 深沢 八郎

554 ○ インド経済の現状と日印経済協力 (1968年) (研究参考資料〈138>) 新名 政英555 × 後進国農業発展の諸条件 (1968年) (研究参考資料〈139>) 尾崎 忠二郎 556 ○ アジア・大洋州における石油需給の構造―LPモデルによる分析(1969年) (研究参考資料〈140>) 嘉治 元郎 557 ○ 地域協力と外国投資法 (1969年) (研究参考資料〈141>) 桜井 雅夫 558 × アジア経済の短期予測 (1969年) (研究参考資料〈142>) 矢野 誠也 559 ○ 日印関係小史 (1969年) (研究参考資料〈143>) 大形 孝平 560 ○ 発展途上国の生活水準と消費構造―消費関数分析による先進国(1969年) (研究参考資料〈144>) 野田 孜 561 ○ インドネシアの権力構造とイデオロギー (1969年) (研究参考資料〈145>) 石田 雄・長井 信一562 ○ 南北問題の研究〈1> (1969年) (研究参考資料〈146>) 板垣 与一 563 × アジアにおける外国資本の役割 (1969年) (研究参考資料〈147>) 相原光564 × アジア諸国の財政金融事情―韓国・タイ・マレーシアについて(1969年) (研究参考資料〈148>) 木村 元一565 ○ 国際連合標準国際貿易商品分類 (1970年) (研究参考資料〈149>)566 × 東南アジア農業問題研究の現状 (1970年) (研究参考資料〈150>) 滝川 勉 567 ○ アジア諸国の会社法 (1970年) (研究参考資料〈151>) 谷川 久 568 ○ 低開発国経済成長のモデル分析 (1970年) (研究参考資料〈152>) 坂下昇569 ○ アジア諸国の統計制度 (1970年) (研究参考資料〈153>) 松田 道夫570 ○ 発展途上国における留学の問題―インドをケースとして (1970年) (研究参考資料〈154>) 弘中 和彦571 ○ 発展途上国における 適援助必要額の推計―インドの事例 (1970年) (研究参考資料〈155>) 片野 彦二572 ○ ラテン・アメリカの鉄鋼業 (1970年) (研究参考資料〈156>) 戸田 弘元573 ○ 韓国・台湾・香港輸出雑貨産業の発展―わが国雑貨産業との関(1970年) (研究参考資料〈157>) 近藤憲平574 ○ アジア太平洋地域の食糧問題―日本との関連における需給の展(1970年) (研究参考資料〈158>) 枝広 幹造 575 ○ 中国辺境と少数民族問題 (1970年) (研究参考資料〈159>) 坂本是忠576 ○ ラテン・アメリカの石油と経済〈続> (1970年) (研究参考資料〈160>) 松村 清二郎 577 ○ フィリピンとインドネシアの教育開発 (1971年) (研究参考資料〈161>) 阿部 宗光 578 ○ マレーシア・シンガポールの経済発展と教育計画 (1970年) (研究参考資料〈162>) 阿部 宗光 579 × 中国の工業企業管理―1961-63年の企業管理思潮 (1971年) (研究参考資料〈163>) 菅沼正久580 ○ アフリカの統計事情 (1971年) (研究参考資料〈164>) 助川 宏 581 × 国際産業連関分析―アジ研連関モデルno.3 (1971年) (研究参考資料〈165>) アジア経済研究所 582 × 発展理論と社会体系〈1> (1971年) (研究参考資料〈166>) 原 覚天 583 ○ 東南アジア諸国よりみたる対日貿易の問題点 (1970年) (研究参考資料〈167>) 功力 喜久男 584 × 太平洋経済圏の研究 (1971年) (研究参考資料〈168>) 矢野 誠也 585 × 世界の棉花経済 (1971年) (研究参考資料〈169>) 塩川 喜信586 ○ アフリカ諸国における経済自立〈続> (1971年) (研究参考資料〈170>) アフリカ研究会 587 ○ 中国経済の長期展望〈4> (1971年) (研究参考資料〈171-2>) 石川 滋 588 ○ 経済開発への計数的接近 (1971年) (研究参考資料〈173>) 矢野 誠也 589 ○ フィリピン工業化の課題 (1972年) (研究参考資料〈174>) 置 正美 590 ○ 香港・運輸網の変動―その実態と評価 (1971年) (研究参考資料〈175>) 大橋 正璋

591 ○ 東欧の経済と社会 (1971年) (研究参考資料〈176-177>)岩田 昌征・三浦 真理・木戸 蓊・石川 晃弘

592 ○ 援助必要額の推計―パキスタンの事例 (1971年) (研究参考資料〈178>) 片野 彦二593 ○ トルコの社会と経済 (1971年) (研究参考資料〈179>) 護 雅夫 594 × アジア諸国の人口統計評価と人口分析 (1971年) (研究参考資料〈180>) 小林 和正 595 ○ 台湾の経済成長―その数量経済的研究 (1972年) (研究参考資料〈181>) 篠原 三代平・ 石川 滋 596 ○ 韓国と台湾の教育開発 (1972年) (研究参考資料〈182>) 阿部 宗光・阿部 洋597 ○ 東南アジア華僑社会変動論 (1972年) (研究参考資料〈183>) 河部 利夫 598 ○ シベリアの地域開発 (1972年) (研究参考資料〈184>) 麓 昌芳 599 ○ シベリアの資源開発 (1972年) (研究参考資料〈185>) 麓 昌芳 600 ○ 現代インドの研究 (1972年) (研究参考資料〈186>) 山口 博一 601 ○ アジア諸国工業化の推進力 (1972年) (研究参考資料〈187>) 泉 三義 602 ○ 共産圏経済の計量的分析 (1972年) (研究参考資料〈188>) 丹羽 春喜603 × 中国の土地改革と農村社会 (1972年) (研究参考資料〈189>) 加藤 祐三604 ○ 韓国の貿易と産業・市場構造 (1972年) (研究参考資料〈190>) 蔦川正義605 ○ アフリカの鉄鋼業 (1972年) (研究参考資料〈191>) 戸田 弘元606 ○ 韓国の統計調査 (1972年) (研究参考資料〈192-3>) 崔 善来607 ○ ソ連の国営企業 (1972年) (研究参考資料〈194>) 加藤 寛 608 ○ 発展途上国経済統計要覧〈1973年版> (1972年) (研究参考資料〈195>) アジア経済研究所 609 ○ 中東の経済発展〈1>シリア・イラク (1973年) (研究参考資料〈196>) 糸賀 昌昭 610 × 中東の経済発展〈2>エジプト (1973年) (研究参考資料〈197>) 糸賀 昌昭 611 × マラヤの華僑社会 (1973年) (研究参考資料〈198>) 今堀 誠二612 × アジア経済の計量的展望 (1973年) (研究参考資料〈199>) 樋口 進 613 ○ 「アフリカナイゼーション」の意味と現実 (1973年) (研究参考資料〈200>) 矢内原 勝 614 ○ 両大戦間の国際政治とアジア・アフリカ (1973年) (研究参考資料〈201>) 江口 朴郎 615 ○ オーストラリア経済の形成過程 (1973年) (研究参考資料〈202>) 琴野 孝 616 ○ 東南アジアの輸送施設と交通開発 (1973年) (研究参考資料〈203-204>) 定井 喜明 617 ○ 日本近代化の特質 (1973年) (研究参考資料〈205>) 神島 二郎 618 ○ アジアの労働市場 (1973年) (研究参考資料〈206>) 楠田 丘 619 ○ 東南アジアのナショナリズムと宗教 (1973年) (研究参考資料〈207>) 高橋 保 620 ○ マレーシアの開発行政 (1973年) (研究参考資料〈208>) 萩原 宜之 621 ○ 共同体の比較史的研究 (1973年) (研究参考資料〈209>) 川島 武宜・住谷 一彦 622 ○ 植民地経済史の諸問題 (1973年) (研究参考資料〈210>) 山田 秀雄 623 × 農業の技術革新と制度的変革 (1973年) (研究参考資料〈211>) 石川 滋 624 ○ 現代社会主義経済制度の集権化と分権化 (1973年) (研究参考資料〈212>) 五井 一雄 625 ○ 発展途上国の貿易パターンと産業構造 (1973年) (研究参考資料〈213>) 柳沢 雅一 626 ○ アジア諸国の社会資本―医療・教育施設拡充必要度の推計 (1973年) (研究参考資料〈214>) 片野 彦二627 ○ 中国の技術と資源総合利用 (1973年) (研究参考資料〈215>) 神原 周 628 ○ アジア諸国の賃金事情 (1973年) (研究参考資料〈216>) 楠田 丘629 ○ アフリカ植民地化と土地労働問題 (1973年) (研究参考資料〈217>) 星 昭 630 × アジアの工業化と伝統的社会 (1974年) (研究参考資料〈218>) 十時 厳周 631 ○ ソ連の経済統計 (1974年) (研究参考資料〈219>) 望月 喜市632 × 東欧の農業生産協同組合 (1974年) (研究参考資料〈220-221>) 平田 重明 633 ○ インドの開発行政 (1974年) (研究参考資料〈222>) 森 利一・落合 淳隆634 ○ 東南アジア華人社会の研究〈上> (1974年) (研究参考資料〈223>) 戴 国〓,57EC 635 ○ 東南アジア華人社会の研究〈下> (1974年) (研究参考資料〈224>) 戴 国〓,57EC636 ○ 発展途上国経済統計要覧〈1974年版> (1974年) (研究参考資料〈226>) アジア経済研究所 637 ○ 経済発展と社会資本 (1974年) (研究参考資料〈227>) 原 覚天 638 ○ 現代オーストラリア経済の研究 (1974年) (研究参考資料〈228>) 琴野 孝 639 ○ 辺疆をめぐる中ソ関係史 (1974年) (研究参考資料〈229>) 坂本 是忠640 ○ 現代社会主義経済制度の集権化と分権化〈続> (1974年) (研究参考資料〈230>) 五井 一雄 641 ○ 発展途上国の社会主義 (1974年) (研究参考資料〈231>) 浦野起央642 ○ 中東の経済発展〈3>イラン,サウディ・アラビア (1975年) (研究参考資料〈232>) 糸賀 昌昭 643 ○ 中国の対アジア経済政策―1949-72 (1975年) (研究参考資料〈234>) 松本 繁一644 × 教育に関する直接社会費用の推計―タイの事例 (1975年) (研究参考資料〈235>) 片野 彦二645 ○ アフリカ植民地における資本と労働 (1975年) (研究参考資料〈236>) 山田 秀雄 646 ○ 東欧の労働者統制と国有化 (1975年) (研究参考資料〈237>) 平田 重明 647 ○ 現代ブラジルの社会変動 (1975年) (研究参考資料〈238>) 山田 睦男 648 ○ 現代インド政治史試論 (1975年) (研究参考資料〈239>) 山口 博一 649 ○ インドの経済政策と諸階層 (1975年) (研究参考資料〈240>) 山口 博一 650 ○ 現代社会主義経済制度論 (1975年) (研究参考資料〈241>) 五井 一雄 651 ○ アフリカの農業と土地保有 (1975年) (研究参考資料〈242>) 吉田 昌夫 652 ○ 部族―その意味とコート・ジボワールの現実 (1975年) (研究参考資料〈243>) 原口 武彦653 ○ マレーシアの所得分配構造 (1975年) (研究参考資料〈244>) 渡辺利夫654 ○ 発展構造の比較研究 (1975年) (研究参考資料〈245>) 小浪 充 655 ○ 中国社会主義の戦略形成 : 1953-58 (研究参考資料〈246>)656 ○ 東南アジアの価値意識 下 (研究参考資料〈247>)657 × 韓国農地改革の再検討 (1976年) (研究参考資料〈248>) 桜井浩658 × 世界の木材資源と日本 (1976年) (研究参考資料〈249>) 紙谷 貢 659 ○ 東南アジア留学生の日本選択 (1976年) (研究参考資料〈250>) 川野 重任 660 ○ アジアの経済発展と中小工業 (1977年) (研究参考資料〈251>) 鈴木 長年 661 ○ アフリカ植民地における資本と労働〈続> (1976年) (研究参考資料〈252>) 山田 秀雄 662 ○ インド憲法の制定と運用 (1977年) (研究参考資料〈253>) 大内 穂 663 × アジアの食糧需給と国際協力 (1977年) (研究参考資料〈254>) 長谷山 崇彦 664 ○ 東南アジア諸国の福祉政策と国際協力 (1977年) (研究参考資料〈255>) 原 覚天 665 ○ 中ソ対立とアジア―1968-75 (1977年) (研究参考資料〈256>) 浅野 幸穂666 × 東南アジアの漁業開発―ASEANを中心として (1977年) (研究参考資料〈257>) 平沢 豊

667 ○ エジプト経済の展開と農業協同組合 (1977年) (研究参考資料〈258>) 木村 喜博668 ○ タイ経済の発展構造 (1977年) (研究参考資料〈259>) 梶田 勝669 ○ 現代フィリピンの政治構造 (1977年) (研究参考資料〈260>) 谷川栄彦・木村 宏恒670 × 日中貿易の展開過程 (1977年) (研究参考資料〈261>) 笹本武治・嶋倉民生671 × アフリカの食糧問題と農民 (1978年) (研究参考資料〈262>) 細見真也672 ○ インド憲法の基本問題 (1978年) (研究参考資料〈263>) 大内穂673 × 農産物貿易をめぐる諸問題 (1978年) (研究参考資料〈264>) 深沢八郎674 ○ 東欧経済改革の現段階 (1978年) (研究参考資料〈265>) 斎藤稔675 ○ ベトナム以後のアジアと中ソ―1975-77 (1978年) (研究参考資料〈266>) 浜勝彦676 ○ アルジェリア社会主義と自主管理農場 (1978年) (研究参考資料〈267>) 宮治一雄677 ○ アジア諸国の輸出加工区 (1978年) (研究参考資料〈268>) 藤森英男678 ○ 近代日本の東南アジア観 (1978年) (研究参考資料〈269>) 正田健一郎679 ○ 近代日本の東南アジア観 (1978年) (研究参考資料〈269>) 正田健一郎680 ○ オイル・アジアダラーと国際金融市場 (1978年) (研究参考資料〈270>) 田中寿雄681 ○ オイル・アジアダラーと国際金融市場 (1978年) (研究参考資料〈270>) 田中寿雄682 ○ 植民地満州の都市計画 (1978年) (研究参考資料〈271>) 越沢明683 ○ パグララン―東部ジャワ農村の富と貧困 (1979年) (研究参考資料〈272>) 加納啓良684 ○ パグララン―東部ジャワ農村の富と貧困 (1979年) (研究参考資料〈272>) 加納啓良685 ○ 東欧諸国の経済政策的課題―70年代から80年代へ (1979年) (研究参考資料〈273>) 斎藤稔686 ○ 現代南部アフリカの経済構造 (1979年) (研究参考資料〈274>) 林晃史687 ○ 発展途上国の肥料産業 (1979年) (研究参考資料〈275>) 坂梨晶保・林 俊昭 688 ○ 発展途上国の肥料産業 (1979年) (研究参考資料〈275>) 坂梨晶保・林 俊昭689 ○ ECとマグレブの経済関係 (1979年) (研究参考資料〈276>) 宮治一雄・F.Mメッラーフ690 ○ 日本帝国主義と東アジア (1979年) (研究参考資料〈277>) 小島麗逸691 ○ 日本帝国主義と東アジア (1979年) (研究参考資料〈277>) 小島麗逸692 ○ 経営代理制度論 (1979年) (研究参考資料〈278>) 小池賢治693 × アジアの稲作技術革新と米穀需給展望 (1979年) (研究参考資料〈279>) 長谷山崇彦694 × 灌漑農業社会の諸形態 (1979年) (研究参考資料〈280>) 玉城哲695 ○ 灌漑農業社会の諸形態 (1979年) (研究参考資料〈280>) 玉城哲696 ○ チリのアジェンデ政権期の理論と政策 (1979年) (研究参考資料〈281>) 吉田秀穂697 ○ 発展途上国の自動車産業 (1980年) (研究参考資料〈282>) アジア経済研究所 698 ○ 70年代アジアの国際関係 (1980年) (研究参考資料〈283>) 今川瑛一699 ○ ラテンアメリカの地域協力と工業化 (1980年) (研究参考資料〈284>) 細野昭雄700 ○ ラテンアメリカの地域協力と工業化 (1980年) (研究参考資料〈284>) 細野昭雄701 × アジアの食糧生産―開発と需給 (1980年) (研究参考資料〈285>) 川野重任702 ○ アラブ諸国のマンパワー (1980年) (研究参考資料〈286>) 堀侑・イリヤ.F.ハーリク703 ○ アジア諸国の人口構造と労働力 (1980年) (研究参考資料〈287>) 大友篤・嵯峨座 晴夫 704 ○ 南アジアの民族運動と日本 (1980年) (研究参考資料〈288>) 長崎暢子705 ○ 東南アジア農村社会構造の変動 (1980年) (研究参考資料〈289>) 滝川勉

○ (研究参考資料〈290-593>) 欠299.312.313.320.409 詳細リストは省略

707 ○ タイ製造業に対する日本と米国の投資―両国の経済貢献度の比(1978年) (調査レポート〈1>)ソムサック・タンブンラーチャイ・森 健

708 ○ インドネシアに対する日本の直接投資―試験的調査の結果 (1979年) (調査レポート〈2>) テー.キアン.ウィー・水野 広祐709 ○ 日本の銅市場におけるフィリピン銅鉱石とカナダ銅鉱石―一次(1979年) (調査レポート〈4>) 今岡日出紀710 ○ 北アジアの経済開発〈〔1〕> (1961年) (文献解題シリーズ〈第1集>) 田山 茂 711 × 東南アジアの経済開発〈第1> (1962年) (文献解題シリーズ〈第2集>) アジア経済研究所 712 × 現代中国の経済 (1962年) (文献解題シリーズ〈第3集>) アジア経済研究所 713 ○ ソ連のアジア研究 (1963年) (文献解題シリーズ〈第4集>) アジア経済研究所 714 ○ ラテン・アメリカの経済 (1963年) (文献解題シリーズ〈第5集>) アジア経済研究所 715 × アフリカの経済開発 (1964年) (文献解題シリーズ〈第6集>) アジア経済研究所 716 × 東南アジアの経済開発〈第2> (1964年) (文献解題シリーズ〈第7集>) アジア経済研究所 717 ○ アジア・アフリカの新聞 (1964年) (文献解題シリーズ〈第8集>) アジア経済研究所 718 ○ ラテン・アメリカの経済〈第2> (1964年) (文献解題シリーズ〈第9集>) アジア経済研究所 719 ○ アジア諸国の工業化 (1965年) (文献解題シリーズ〈第10集>) アジア経済研究所 720 × 東南アジアの鉱産資源〈第1>台湾 (1966年) (文献解題シリーズ〈第11集>) アジア経済研究所 721 ○ 低開発諸国における外国資本〈上> (1966年) (文献解題シリーズ〈第12集>) アジア経済研究所 722 × 東南アジアの鉱産資源〈第2>マレーシア (1967年) (文献解題シリーズ〈第13集>) アジア経済研究所 723 ○ 低開発諸国における外国資本〈下> (1967年) (文献解題シリーズ〈第14集>) アジア経済研究所 724 × 東南アジアの鉱産資源〈第3>インドネシア (1967年) (文献解題シリーズ〈第15集>) アジア経済研究所 725 × 東南アジアの鉱産資源〈第4>タイ (1970年) (文献解題シリーズ〈第16集>) アジア経済研究所 726 × 東南アジアの鉱産資源〈第5>インド (1971年) (文献解題シリーズ〈第17集>) アジア経済研究所 727 ○ 北アジアの経済開発〈2> (1973年) (文献解題シリーズ〈第18集>) 田山 茂 728 × (文献解題シリーズ〈第19集>)729 × (文献解題シリーズ〈第20集>)730 × (文献解題シリーズ〈第21集>)731 × (文献解題シリーズ〈第22集>)732 × (文献解題シリーズ〈第23集>)733 ○ 多国籍企業と発展途上国 (1975年) (文献解題シリーズ〈第24集>) 藤井 正夫 734 × 中国共産党新聞雑誌研究 (1976年) (文献解題シリーズ〈第25集>―中国関係新聞雑誌解藤田 正典 735 × 戦前の中国時論誌研究 (1978年) (文献解題シリーズ〈第26集>―中国関係新聞雑誌解題 2) 小島 麗逸 736 × 中国の農業技術―品種・栽培 (1978年) (文献解題シリーズ〈第27集> 陳仁端737 ○ 博文館『太陽』の研究 (1979年) (文献解題シリーズ〈第29集>―中国関係新聞雑誌解鈴木 正節738 ○ 日本における多国籍企業研究―文献解題 (1981年) (文献解題シリーズ〈第30集>) 多国籍企業研究会739 × (文献解題シリーズ〈第31集>)740 × (文献解題シリーズ〈第32集>)741 ○ (文献解題シリーズ〈第33集>)742 ○ (文献解題シリーズ〈第34集>)743 ○ (文献解題シリーズ〈第35集>)744 ○ (文献解題シリーズ〈第36集>)745 ○ (文献解題シリーズ〈第37集>)746 ○ (文献解題シリーズ〈第38集>)747 ○ (文献解題シリーズ〈第39集>)748 × 1950~1957年における中国の国民総生産と社会勘定 (1960年) (翻訳シリーズ〈第1集>) ウィリアム.W.ホリスター749 ○ インドにおける課税と外資導入―応用経済調査国民会議報告 (1960年) (翻訳シリーズ〈第2集>) 小松 芳明・インド応用経済調査国民会議750 ○ フィリピン経済社会開発3カ年計画―1959・60~1961・62年 (1960年) (翻訳シリーズ〈第3集>) フィリピン国家経済審議会

751 × 全体主義権力の比較研究 (翻訳シリーズ〈第4集>)カール. A. ウイットフォーゲル著; 井上照丸訳.

752 ○ インド産業化の労働問題 (1961年) (翻訳シリーズ〈第5集>) チャールズ.A・マイヤース753 ○ アジアの世紀―近代アジア民族主義史 (1961年) (翻訳シリーズ〈第6集>) ヤン.ロメイン・永積昭・永積洋子754 × 農業労働の生産性と後進地開発 (1961年) (翻訳シリーズ〈第7集>) ジュセッペ.オルランド・富山和夫

755 ○ タイ国における華僑社会―その指導力と権力 (1961年) (翻訳シリーズ〈第8集>) G.ウィリアム.スキンナー・山路 健

756 ○ インドの第3次5カ年計画 (1962年) (翻訳シリーズ〈第9集>) 海老沢道進・インド計画委員会757 ○ ドイツの低開発国援助 (1962年) (翻訳シリーズ〈第10集>) クラウス.ビラーベック・小松茂夫758 ○ ビルマ連邦第2次4カ年計画―1961-62~1964-65年度 (1962年) (翻訳シリーズ〈第11集>) ビルマ国家計画省/山本正

759 ○ 経済統合の基礎理論 (1962年) (翻訳シリーズ〈第12集>)ジャック.ストーラー・ロルフ.サンヴァルト・島野卓爾

760 ○ 中国の統計機構 (1964年) (翻訳シリーズ〈第13集>)李 卓敏・チョーミン.リー・前田寿夫

761 × 低開発国における教育投資の基本問題―OECD政策会議報告 (1964年) (翻訳シリーズ〈第14集>) 経済協力開発機構・清水 義弘

762 ○ 低開発諸国への資金の流れ〈1961年> (1964年) (翻訳シリーズ〈第15集>)経済協力開発機構・外務省経済協力局

763 ○ DAC加盟国の開発援助〈1963-65年年次審査>―DAC議長報告 (1964年) (翻訳シリーズ〈第16-17,21集>)経済協力開発機構開発援助委員会・外務省経済協力局

764 ○ インド・ブルジョアジーの形成 (1965年) (翻訳シリーズ〈第18集>) 池田 博行765 × 低開発諸国への資金の流れ〈1956-63年> (1966年) (翻訳シリーズ〈第19集>) 経済協力開発機構766 × 独立ビルマの農業問題 (1966年) (翻訳シリーズ〈第20集>) ゲー.エヌ.クリムコ・中山 一郎767 ○ DAC加盟国の開発援助 : DAC議長報告 (翻訳シリーズ〈第21集>)

768 × DAC加盟国の開発援助―1966年年次審査DAC議長報告 (1967年) (翻訳シリーズ〈第22集>)経済協力開発機構開発援助委員会・外務省経済協力局

769 ○ 現代中国の農業税制度 (1968年) (翻訳シリーズ〈第23集>) 李成瑞・川村嘉夫770 × ベトナム民主共和国経済・文化建設の5カ年―1955~59年の統計(1969年) (翻訳シリーズ〈第24集>) 村野 勉・中央統計局771 × 南アフリカ経済論 (1970年) (翻訳シリーズ〈第25集>) D.H.ホートン・林 晃史

772 × DAC加盟国の開発援助〈1968年年次審査DAC議長報告> (1970年) (翻訳シリーズ〈第26集>) 経済協力開発機構開発援助委員会773 ○ オーストラリアの経済発展 (1974年) (翻訳シリーズ〈第27集>) E..A.ベーム・谷内 達

774 × 地の呪い (翻訳シリーズ〈第28集>)ジャラール・アーレ・アフマド著 ;山田稔訳.

775 ○ 旧中国陜西の農村 : 綏徳・米脂土地問題初歩研究 (翻訳シリーズ〈第29集>)776 ○ 中国の世界認識と開発戦略関係資料集 (翻訳シリーズ〈第30集>)777 ○ ベトナムの社会主義経済学 (翻訳シリーズ〈第31集>)

778 × 計画から市場へ : ハンガリー経済改革思想史 : 1954-1988 (翻訳シリーズ〈第32集>)

779 ○ メキシコ法発展論 (翻訳シリーズ〈第33集>)780 ○ 中国の都市人口と生活水準 : 瀋陽・長春・ハルビン (翻訳シリーズ〈第34集>)781 ○ 東南アジア統計資料目録 (1960年) アジア経済研究所 782 ○ 発展途上地域日本語文献目録〈1983>―アジア,アフリカ,ラテ(1984年) アジア経済研究所 783 ○ インド―経済と投資環境 (1968年) 大杉 一雄 784 ○ メキシコ―経済と投資環境 (1969年) 岡部 広治 785 ○ フィリピン―経済と投資環境 (1969年) 森村 勝786 ○ ブラジル―経済と投資環境 (1972年) 大原 美範 787 ○ タイ―経済と投資環境 (1976年) 吉岡 雄一 788 ○ 発展途上国研究―70年代日本における成果と課題 (1978年) アジア経済研究所 789 ○ アジア経済研究所年報〈昭和43-平成23年版> (1977年) アジア経済研究所