渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1%...

109
渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書 平成26年3月 渋 谷 区

Upload: others

Post on 23-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

渋谷区日常生活圏域ニーズ調査

分析結果報告書

平成26年3月

渋 谷 区

Page 2: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506
Page 3: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

<目 次>

Ⅰ 調査概要 ..................................................................................................................................................... 1

Ⅱ 調査結果 ..................................................................................................................................................... 2

1 回答者の属性 .............................................................. 2 2 生活機能 .................................................................. 5 (1) 運動 .................................................................... 5 (2) 栄養 .................................................................... 9 (3) 口腔 ................................................................... 12 (4) 虚弱 ................................................................... 15 (5) 二次予防事業対象者 ..................................................... 18 (6) 閉じこもり予防 ......................................................... 22 (7) 認知機能低下予防 ....................................................... 26 (8) うつ予防 ............................................................... 29 (9) 転倒リスク ............................................................. 32 (10) 足のケア .............................................................. 34 (11) 認知機能障害程度 ...................................................... 36 3 日常生活 ................................................................. 40 (1) 手段的自立度(IADL) ............................................... 40 (2) 日常生活動作(ADL) ................................................. 42 4 社会生活 ................................................................. 44 (1) 知的能動性 ............................................................. 44 (2) 社会的役割 ............................................................. 46 (3) 老研式活動能力指標総合評価 ............................................. 53 (4) 就労 ................................................................... 55 5 疾病 ..................................................................... 56 (1) 高血圧 ................................................................. 56 (2) 脳卒中 ................................................................. 57 (3) 心臓病 ................................................................. 59 (4) 糖尿病 ................................................................. 60 (5) 筋骨格の病気 ........................................................... 61 (6) 目の病気 ............................................................... 62 (7) 受診 ................................................................... 63 6 健康・生活習慣 ........................................................... 65 (1) 主観的健康感 ........................................................... 65 (2) 健診受診 ............................................................... 67 (3) 肥満 ................................................................... 68 (4) 飲酒 ................................................................... 70 (5) 喫煙 ................................................................... 73 (6) 運動習慣 ............................................................... 74

Page 4: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

(7) 携帯電話・スマートフォンの利用 ......................................... 77 7 介護の状況 ............................................................... 78 (1) 介護・介助の必要性 ..................................................... 78 (2) 要介護・介助の原因 ..................................................... 79 (3) 介護者 ................................................................. 79 (4) 介護が必要になったときの心配事 ......................................... 80 (5) 利用している在宅サービス ............................................... 81 (6) 在宅介護に向けた新サービスの利用意向 ................................... 82 8 保健福祉サービス ......................................................... 84 (1) 運動や栄養改善への関心度 ............................................... 84 (2) 利用したい介護予防サービス ............................................. 84 (3) 利用したい保健福祉サービス ............................................. 85 9 住宅 ..................................................................... 86 (1) 所有関係 ............................................................... 86 (2) 家賃の負担感 ........................................................... 86 (3) 住替えの際に困っていること ............................................. 87 (4) 介護が必要となった場合の住まいの希望 ................................... 87 (5) サービス付き高齢者向け住宅 ............................................. 88 10 圏域別の概況 ............................................................. 89 (1) 二次予防事業対象者 ..................................................... 89 (2) 疾病 ................................................................... 90 (3) 認知症リスク ........................................................... 91 11 調査結果からみた現状と課題 ............................................... 92

参考資料 調査票 .......................................................................................................................................... 94

Page 5: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

1

Ⅰ 調査概要

1)調査目的

・高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画策定のため、区内高齢者の身体機能の状況や

認知症等のリスク要因を調査・分析し、日常生活圏域ごとの課題に対応したサービスの

提供や事業の目標設定に活用できる資料を収集することを目的とする。

2)調査対象

・平成 25 年 8 月 15 日現在、区内に住所を持つ 65 歳以上の高齢者(施設入所者を除く。)

3)調査方法

・郵送による配布・回収

4)調査期間

・平成 25 年 9 月 17 日~9月 30 日

5)調査項目

①家族や生活状況

②生活機能 ③外出 ④運動・転倒予防 ⑤栄養・食事・口腔 ⑥記憶 ⑦足のケア ⑧日常生活動作 ⑨社会参加 ⑩健康 ⑪運動・栄養改善プログラムや保健福祉サービス ⑫介護サービス ⑬ひとり暮らし

6)回収結果

単位:人

32,398 18,207 56.2

6,443 3,453 53.6

要支援 3,037 1,990 65.5

要介護 3,406 1,463 43.0

38,841 21,660 55.8

認定者

区分 調査対象者数 有効回収数 有効回収率(%)

一般高齢者

総 数

Page 6: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

2

Ⅱ 調査結果

1 回答者の属性

1)年齢構成

2)認定状況

3)住宅の所有関係

4)世帯構成

注:上段は構成比で、四捨五入の関係で合計が 100%にならない場合がある(以下同じ。)。

単位:人

65~69歳 70~74歳 計 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 計

24.8% 23.7% 48.5% 22.3% 17.2% 8.9% 3.2% 51.5% 100.0%2,156 2,058 4,214 1,935 1,497 770 280 4,482 8,696 20.5% 22.3% 42.8% 22.5% 19.0% 10.6% 5.1% 57.2% 100.0%2,658 2,893 5,551 2,920 2,458 1,372 663 7,413 12,964 22.2% 22.9% 45.1% 22.4% 18.3% 9.9% 4.4% 54.9% 100.0%4,814 4,951 9,765 4,855 3,955 2,142 943 11,895 21,660

総数

女性

性別65~74歳 75歳以上

総数

男性

単位:人

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 計

87.4% 3.6% 2.7% 2.3% 1.8% 1.1% 0.7% 0.4% 12.6% 100.0%7,596 317 237 198 154 97 58 39 1,100 8,69681.8% 6.5% 4.6% 2.6% 1.9% 1.1% 0.8% 0.7% 18.2% 100.0%10,611 838 598 343 242 145 102 85 2,353 12,96484.1% 5.3% 3.9% 2.5% 1.8% 1.1% 0.7% 0.6% 15.9% 100.0%18,207 1,155 835 541 396 242 160 124 3,453 21,660

女性

総数

性別一般高齢者

総数

男性

認定者

単位:人

性別 持家民間

賃貸住宅

公営

賃貸住宅借間 その他 無回答 総数

74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0%6,445 924 531 138 218 440 8,69673.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0%9,506 1,175 1,009 144 347 783 12,96473.6% 9.7% 7.1% 1.3% 2.6% 5.6% 100.0%15,951 2,099 1,540 282 565 1,223 21,660

女性

総数

男性

単位:人

性別 一人暮らし配偶者と

二人暮らし

配偶者

以外と

二人暮らし

同居(三人以上)

その他無回答不明

総数

14.4% 40.8% 4.5% 31.2% 0.6% 8.4% 100.0%1,255 3,551 395 2,712 50 733 8,69628.7% 23.6% 12.3% 25.6% 0.7% 9.0% 100.0%3,722 3,060 1,599 3,323 87 1,173 12,96423.0% 30.5% 9.2% 27.9% 0.6% 8.8% 100.0%4,977 6,611 1,994 6,035 137 1,906 21,660

男性

女性

総数

Page 7: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

3

5)世帯構成別年齢構成

6)日常生活圏域

注:日常生活圏域については次ページ参照。

7)日常生活圏域別年齢構成

単位:人

65~69歳 70~74歳 計 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 計

18.5% 21.0% 39.5% 22.4% 21.0% 12.4% 4.6% 60.5% 100.0%922 1,046 1,968 1,117 1,045 619 228 3,009 4,97725.0% 25.5% 50.5% 25.1% 16.6% 6.3% 1.5% 49.5% 100.0%1,653 1,687 3,340 1,657 1,098 417 99 3,271 6,61118.9% 19.0% 37.9% 20.8% 20.0% 12.8% 8.5% 62.1% 100.0%376 379 755 415 398 256 170 1,239 1,99425.3% 23.1% 48.5% 19.5% 16.8% 9.9% 5.4% 51.5% 100.0%1,528 1,396 2,924 1,177 1,011 595 328 3,111 6,03516.8% 20.4% 37.2% 13.1% 16.8% 21.9% 10.9% 62.8% 100.0%23 28 51 18 23 30 15 86 137

16.4% 21.8% 38.1% 24.7% 19.9% 11.8% 5.4% 61.9% 100.0%312 415 727 471 380 225 103 1,179 1,906

その他

世帯構成

一人暮らし

配偶者と

二人暮らし

配偶者以外

と二人暮らし

同居

(三人以上)

無回答

不明

75歳以上総数

65~74歳

単位:人

65~69歳 70~74歳 計 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 計

22.6% 23.0% 45.6% 22.7% 18.8% 9.3% 3.6% 54.4% 100.0%1,151 1,168 2,319 1,156 956 474 183 2,769 5,08823.0% 22.7% 45.7% 22.2% 17.6% 10.0% 4.6% 54.3% 100.0%1,442 1,428 2,870 1,393 1,105 626 288 3,412 6,28222.1% 22.3% 44.5% 21.6% 18.7% 10.1% 5.2% 55.5% 100.0%934 941 1,875 909 787 428 219 2,343 4,21821.2% 23.3% 44.5% 23.0% 18.2% 10.1% 4.2% 55.5% 100.0%1,287 1,414 2,701 1,397 1,107 614 253 3,371 6,072

22.2% 22.9% 45.1% 22.4% 18.3% 9.9% 4.4% 54.9% 100.0%

4,814 4,951 9,765 4,855 3,955 2,142 943 11,895 21,660

総数

北部

西部

東部

南部

総数

日常生活圏域

65~74歳 75歳以上

単位:人

性別 北部 西部 東部 南部 総数

24.0% 29.1% 19.0% 27.9% 100.0%2,085 2,531 1,656 2,424 8,696 23.2% 28.9% 19.8% 28.1% 100.0%3,003 3,751 2,562 3,648 12,964 23.5% 29.0% 19.5% 28.0% 100.0%5,088 6,282 4,218 6,072 21,660

男性

女性

総数

Page 8: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

4

地域包括支援センター新設に伴う日常生活圏域の改正

渋谷区では、より区民の身近な地域に根ざした高齢者保健福祉施策及び介護保険事業を展開し

ていくために、第 5期計画では 8地区体制であった地域包括支援センターの担当地区の区割りをもとに渋谷区全体を 3 つの地域に分け、日常生活圏域(「東部地区」「中部地区」「西部地区」)として設定していました。 平成 25年 12月に新たに 3つの地域包括支援センターが開設し、11地区体制となったことに伴

い、4つの日常生活圏域(「東部地区」「西部地区」「南部地区」「北部地区」)に改正しました。

南部地区

ひがし健康プラザ地域包括支援センター

豊沢・新橋地域包括支援センター

地域包括支援センターパール

西部地区

あやめの苑・代々木地域包括支援センター

総合ケアコミュニティ・せせらぎ地域包括支援センター

富ヶ谷・上原地域包括支援センター

北部地区

ケアステーション本町地域包括支援センター

ケアステーション笹幡地域包括支援センター

東部地区

千駄ヶ谷・北参道地域包括支援センター

ケアコミュニティ・原宿の丘地域包括支援センター

高齢者ケアセンター地域包括支援センター

Page 9: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

5

2 生活機能

(1) 運動

ア 設問と評価

介護予防事業(二次予防事業)の対象者選定のための基本チェックリストでは、下の5つ

の設問に対する回答から、足腰を中心とした高齢者の運動機能に関してリスク判定をしてい

ます(厚生労働省『地域支援事業実施要綱』)。

具体的には、設問5問中3問以上に該当した場合に運動器の機能低下と判断され、二次予

防事業の「運動器の機能向上」プログラムの対象者となります(以下「該当者」という。)。

図表 運動器に関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問4・Q1 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 「2.いいえ」

問4・Q2 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 「2.いいえ」

問4・Q3 15分位続けて歩いていますか 「2.いいえ」

問4・Q5 この1年間に転んだことがありますか 「1.はい」

問4・Q6 転倒に対する不安は大きいですか 「1.はい」

イ 評価結果

評価結果をみると、回答のあった要介護・要支援認定を受けていない高齢者 18,207 人のう

ち 2,860 人、15.7%(男性 11.6%、女性 18.6%)が該当者となっています。男性より女性で、

また年齢が高いほど該当者割合が高くなっています。

これを平成 22 年度に全国で行われた日常生活圏域ニーズ調査結果(以下「全国調査結果」

という。)と比較すると、該当者割合は全国の調査結果を 8.5 ポイント下回っています。全国

の調査は調査時点も古く、単純な比較はできませんが、全国的にみれば総じて該当者は少ない

ことがうかがえます。

図表 該当状況-運動器の機能低下

注:全国の数値は、平成 22 年度に全国で行われた日常生活圏域

ニーズ調査結果(モデル事業)による。なお、全国の 85-89 歳

には 90 歳以上を含む。

注:要介護・要支援認定者を除いて集計(以下、基本チェック

リストの評価項目については、同様に集計)

注:問番号は本調査で使用した調査票の問番号(以下同じ。)

該当者割合

11.6

18.6

15.717.5

29.5

24.2

0

5

10

15

20

25

30

35

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)

渋谷区

性別・年齢階級別

5.08.5

12.9

29.5

18.9

25.7

8.4

12.4

20.3

28.3

37.8

51.3

0

10

20

30

40

50

60

70

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性

今回・女性

全国・男性

全国・女性

(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

Page 10: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

6

今回の調査で二次予防事業対象者と判定された高齢者と要支援者、要介護1・2、要介護

3~5の認定者の該当状況を比較すると、二次予防事業対象者では全体の 50.6%が、要支援

者では 71.5%が、要介護1・2で 75.9%、要介護3~5で 90.3%が該当者になっており、

認定者のほうが、また要介護度が重くなるほど足腰を中心とした運動機能が低下していると

考えられる高齢者が多くなっていることがわかります。特に要支援者については、今後一部

サービスが市町村事業に移行することになっており、今後の介護予防事業を計画する際には

要支援者も含めて考えておく必要があります。

世帯構成別では、配偶者と二人暮らし世帯で該当者割合が低くなっています。配偶者と二

人暮らし世帯の年齢構成が比較的若いことを反映しているものと考えられます。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、北部で該当者割合が 16.9%と、他圏域に比べて高くなっています。ただ

し圏域によって回答者の年齢構成が異なっていることが影響している可能性も考えられま

す。

図表 該当状況-圏域別

認定状況別

56.6

50.6

64.1

74.1

76.9

75.9

90.2

90.4

90.3

71.5

74.3

40.9

0 20 40 60 80 100

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

17.2

11.5

14.8

13.0

14.4

21.1

10.8

15.7

12.6

20.1

22.9

18.8

0 5 10 15 20 25 30

男性(n=1,053)

女性(n=2,892)

計(n=3,945)

男性(n=3,173)

女性(n=2,783)

計(n=5,956)

男性(n=326)

女性(n=1,250)

計(n=1,576)

男性(n=2,402)

女性(n=2,711)

計(n=5,113)

(%)

16.9

15.0

15.6

15.5

0 5 10 15 20

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別 (%)

Page 11: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

7

そこで、こうした年齢構成の差を取り除いた形で該当者数を比較するため、標準化死亡比(S

MR)の考え方に準じて、以下のような年齢調整済みの指数を算出しました。

S 指数= × 100

Σpisi

S:各圏域別の該当者数 全体の性・年齢階級別該当者数 pi:全体の性・年齢階級別該当者割合=

全体の性・年齢階級別回答者数 si:各圏域別の性・年齢階級別回答者数 この指数は、今回の調査結果全体の該当者割合を各圏域に当てはめた場合に、上の式から求め

られる各圏域の期待される該当者数に対する実際の該当者数の比率となります。全体の平均が

100となり、この指数が 100を超す場合は全体の平均より該当者が多く、逆に 100未満の場合は該当者が少ないと判断できます。 具体的にこの指数を運動器の機能低下の該当者について各圏域別に算出すると下の図表のとお

りとなります。該当者割合が高い北部は、年齢構成を加味した指数でも 110.0 と他圏域より高くなっています。 図表 圏域別指数-運動器の機能低下

110.0

96.4

96.8

98.0

0 25 50 75 100 125

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 12: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

8

各圏域別の該当者割合とこの指数の関係をみたのが下の図表です。 実際の該当者割合が高い北部では指数も高く、一方該当者割合の低い西部では指数も低くなっ

ています。 図表 運動器の機能低下該当者割合と全体平均を 100 とした場合の指数の分布

北部

西部東部

南部

95

100

105

110

115

14.5 15.0 15.5 16.0 16.5 17.0

【運動器の機能低下該当者割合・指数分布】

指数

該当者割合

(%)

全体平均

全体平均

Page 13: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

9

(2) 栄養 ア 設問と評価 国の基本チェックリストでは、下の2つの設問に対する回答から、高齢者の低栄養リスク

の判断を行っています。 具体的には、設問2問中2問に該当した場合(BMI=体重(kg)/身長(m)/身長(m)が 18.5

未満で、ここ6か月間で2~3kg 以上の体重減少があった場合)に低栄養状態と判断され、

二次予防事業の「栄養改善」プログラムの対象者(該当者)となります。

図表 栄養に関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問5・Q1 6か月間で2~3kg 以上の体重減少がありましたか 「1.はい」

問5・Q2 身長( )cm、体重( )kg BMI※<18.5

※BMI(肥満指数):体重(kg)/身長(m)/身長(m)によって求められる値。18.5 未満が「やせ」、25 以上が「肥満」。

イ 評価結果

結果をみると、全体で 320 人、1.8%(男性 1.3%、女性 2.1%)が該当者となっており、

他の項目と比較して該当者が非常に少なくなっています。年齢階級別では、年齢が高いほど

該当者割合が高くなる傾向がみられます。

全国の調査結果と比較すると、女性では該当者割合が全国より高くなっています。年齢階

級別にみても、女性ではいずれの年代でも全国の値を上回っています。

図表 該当状況-低栄養状態

0.7

1.6

1.0

1.5

2.5

3.9

1.9

1.6

1.9

2.6

3.2 3.7

0

1

2

3

4

5

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

性別・年齢階級別

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

(%)

1.3

2.1

1.8

1.3 1.4 1.3

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

該当者割合

渋谷区 全国

(%)

Page 14: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

10

二次予防事業対象者と要支援者、要介護者の該当状況とを比較すると、二次予防事業対象

者では全体の 5.7%が、要支援者で 5.3%、要介護1・2、要介護3~5ではそれぞれ 7.3%、

10.3%が栄養で該当しています。

世帯構成別では、いずれも女性の該当者割合が高くなっています。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別では、東部や南部で該当者割合が2%以上と比較的高く、西部で低くなっています。

年齢構成の影響を除いた指数で比較しても、東部や南部で高くなっている一方、西部で低く

なっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-低栄養状態

世帯構成別

2.2

1.1

2.1

1.6

0.9

2.0

1.3

1.6

1.9

1.9

2.3

2.2

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0

男性(n=1,053)

女性(n=2,892)

計(n=3,945)

男性(n=3,173)

女性(n=2,783)

計(n=5,956)

男性(n=326)

女性(n=1,250)

計(n=1,576)

男性(n=2,402)

女性(n=2,711)

計(n=5,113)

(%)

認定状況別

4.5

6.4

5.7

5.2

5.3

5.3

6.5

7.7

7.3

12.9

8.7

10.3

0 5 10 15

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

1.7

1.3

2.1

2.0

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別 (%)

95.8

75.8

118.5

114.9

0 50 100 150

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 15: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

11

低栄養状態の該当者割合と指数との関係を散布図でみたのが下の図表です。 該当者割合が高い東部や南部では指数も高くなっています。

図表 低栄養状態該当者割合と全体平均を 100 とした場合の指数の分布

北部

西部

東部

南部

70

80

90

100

110

120

1.25 1.50 1.75 2.00 2.25

【低栄養状態・該当者割合・指数分布】

指数

該当者割合

(%)

全体平均

全体平均

Page 16: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

12

(3) 口腔 ア 設問と評価 国の基本チェックリストでは、下の3つの設問に対する回答から、栄養と関連する指標として

口腔機能のリスク判断がされます。 具体的には、3問中2問以上に該当した場合に口腔機能の低下と判断され、二次予防事業の「口

腔機能の向上」プログラムの対象者(該当者)となります。

図表 口腔機能に関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問5・Q9 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 「1.はい」

問5・Q10 お茶や汁物等でむせることがありますか 「1.はい」

問5・Q11 口の渇きが気になりますか 「1.はい」

イ 評価結果

結果をみると、全体で 3,847 人、21.1%(男性 21.4%、女性 20.9%)が該当者となっています。

年齢階級別では、年齢が高いほど該当者割合が高くなる傾向にあります。

全国の調査結果との比較では、女性で全国の値を 0.8 ポイント下回っています。

図表 該当状況-口腔機能の低下

性別・年齢階級別

29.5

32.3

18.5

22.816.6

27.1

14.517.5

22.2

26.8

30.6

35.4

0

10

20

30

40

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性

今回・女性

全国・男性

全国・女性

(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

該当者割合

21.4 20.9 21.121.6 21.7 21.6

0

5

10

15

20

25

30

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)

渋谷区

Page 17: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

13

二次予防事業対象者と要支援者、要介護者の該当状況とを比較すると、二次予防事業対象者で

は 68.1%が該当者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、要介護3~5ではそれぞれ

48.6%、46.2%、57.8%と、二次予防事業対象者のほうが該当者割合が高くなっています。認定

者では、介護(予防)サービスを利用する中で、ある程度口腔ケアも受けていることを反映した

結果と推測されます。

世帯構成別では、配偶者と二人暮らし世帯や3人以上の同居世帯で該当者割合が比較的低くな

っています。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別では、西部で他圏域より若干低くなっています。

指数でみても、西部が最も低くなっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-口腔機能の低下

認定状況別

63.7

68.1

49.1

47.4

45.5

46.2

59.8

56.6

57.8

75.3

48.4

48.6

0 20 40 60 80 100

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

23.1

21.1

19.6

20.4

23.6

24.6

18.8

19.8

27.1

20.8

24.8

21.6

0 5 10 15 20 25 30 35

男性(n=1,053)

女性(n=2,892)

計(n=3,945)

男性(n=3,173)

女性(n=2,783)

計(n=5,956)

男性(n=326)

女性(n=1,250)

計(n=1,576)

男性(n=2,402)

女性(n=2,711)

計(n=5,113)

21.7

20.3

21.0

21.5

0 5 10 15 20 25

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別 (%)

103.6

96.6

98.6

101.4

0 25 50 75 100 125

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 18: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

14

口腔機能低下の圏域別の該当者割合と指数との関係を散布図でみたのが下の図表です。

口腔機能についても、該当者割合が高い圏域では指数も高くなっています。

図表 口腔機能の低下該当者割合と全体平均を 100 とした場合の指数の分布

北部

西部

東部

南部

95

98

100

103

105

20.0 20.5 21.0 21.5 22.0

【口腔機能低下・該当者割合・指数分布】

指数

該当者割合

(%)

全体平均

全体平均

Page 19: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

15

(4) 虚弱

ア 設問と評価

基本チェックリストでは、うつ予防に関する5問を除いた 20 問中 10 問以上に該当した場

合、二次予防事業の対象者(該当者)となります(虚弱)。

この項目は、運動や栄養などの個別の評価項目に手段的自立度(IADL)や社会生活に

関する設問を加えた生活機能の総合評価としての位置づけになります。

図表 虚弱に関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問2・Q1 バスや電車で一人で外出していますか(自転車・自家用車でも可) 「2.できるけどしていない」

または「3.できない」

問2・Q2 日用品の買物をしていますか 「2.できるけどしていない」

または「3.できない」

問2・Q5 預貯金の出し入れをしていますか 「2.できるけどしていない」

または「3.できない」

問2・Q10 友人の家を訪ねていますか 「2.いいえ」

問2・Q11 家族や友人の相談にのっていますか 「2.いいえ」

問4・Q1 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 「2.いいえ」

問4・Q2 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 「2.いいえ」

問4・Q3 15分位続けて歩いていますか 「2.いいえ」

問4・Q5 この1年間に転んだことがありますか 「1.はい」

問4・Q6 転倒に対する不安は大きいですか 「1.はい」

問5・Q1 6か月間で2~3kg 以上の体重減少がありましたか 「1.はい」

問5・Q2 身長( )cm、体重( )kg BMI<18.5

問5・Q9 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 「1.はい」

問5・Q10 お茶や汁物等でむせることがありますか 「1.はい」

問5・Q11 口の渇きが気になりますか 「1.はい」

問3・Q1 週に1回以上は外出していますか 「2.いいえ」

問3・Q2 昨年と比べて外出の回数が減っていますか 「1.はい」

問6・Q1 周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると

言われますか 「1.はい」

問6・Q2 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか 「2.いいえ」

問6・Q3 今日が何月何日かわからない時がありますか 「1.はい」

Page 20: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

16

イ 評価結果

評価結果をみると、全体で 953 人、5.2%(男性 5.3%、女性 5.2%)が該当者となってい

ます。年齢階級別では、年齢が高いほど該当者割合が高くなっています。

これを全国の調査結果と比較すると、男女ともに該当者割合は全国の値を大きく下回っていま

す。年齢階級別にみても、男女ともに全国の値を全年代で下回っています。

図表 該当状況-虚弱

二次予防事業対象者と要支援者、要介護者の該当状況とを比較すると、二次予防事業対象

者では 16.9%が該当者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、要介護3~5では

それぞれ45.3%、76.7%、89.4%と、要介護度が重くなるほど該当者割合が高くなっています。

世帯構成別では、配偶者以外と二人暮らし世帯で該当者割合が高くなっています。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

該当者割合

5.3 5.2 5.2

9.7

12.6

11.0

0

2

4

6

8

10

12

14

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)性別・年齢階級別

8.2

2.3

5.53.6

14.2

19.4

32.8

16.5

7.9

4.92.21.30

10

20

30

40

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性今回・女性

全国・男性全国・女性

(%)

認定状況別

15.7

16.9

45.7

72.4

79.3

76.7

89.2

89.5

89.4

18.8

45.1

45.3

0 20 40 60 80 100

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

4.4

5.1

3.7

4.5

8.0

5.2

7.9

5.9

4.1

7.8

6.6

5.1

0 2 4 6 8 10

男性(n=1,053)

女性(n=2,892)

計(n=3,945)

男性(n=3,173)

女性(n=2,783)

計(n=5,956)

男性(n=326)

女性(n=1,250)

計(n=1,576)

男性(n=2,402)

女性(n=2,711)

計(n=5,113)

(%)

渋谷区 渋谷区・男性

渋谷区・女性

Page 21: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

17

圏域別では、西部で該当者割合が 4.8%と他圏域より低くなっています。

指数でみても、西部が 93.2 で最も低くなっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-虚弱

圏域別の虚弱の該当者割合と指数との関係を散布図でみたのが下の図表です。 虚弱についても、該当者割合が高い圏域では指数も高くなっています。

図表 虚弱該当者割合と全体を 100 とした場合の指数の分布

北部

西部

東部

南部

90

95

100

105

110

4.8 5.0 5.2 5.4 5.6

【虚弱該当者割合・指数分布】

指数

該当者割合

(%)

全体平均

全体平均

5.3

4.8

5.2

5.6

0 1 2 3 4 5 6

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別(%)

106.0

93.2

95.9

105.1

0 25 50 75 100 125

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 22: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

18

(5) 二次予防事業対象者

ア 設問と評価

二次予防事業では、これまでに述べた運動、栄養、口腔、虚弱のいずれかで該当した高齢

者が事業の対象者となりますが、同一人が各項目に重複して該当している場合があるため、

ここではこうした重複を除いて評価します。

イ 評価結果

全体で 5,649 人、31.0%(男性 28.4%、女性 32.9%)が二次予防事業対象者であることが

今回の調査でわかっています。男性より女性で、また年齢が高いほど対象者割合が高くなっ

ています。

全国の調査結果と比較すると、男女ともに全国の値を大幅に下回っています。年齢階級別

にみても同様な結果になっています。

図表 該当状況-二次予防事業対象者

対象者割合

28.4

32.931.032.2

40.9

37.0

0

10

20

30

40

50

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)

19.4

24.3

30.6

37.6

46.7

52.7

20.9

26.0 35.3

43.8

51.8

67.2

0

20

40

60

80

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

性別・年齢階級別

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

(%)

渋谷区

Page 23: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

19

世帯構成別では、配偶者以外と二人暮らし世帯で対象者割合が高くなっています。

図表 該当状況-世帯構成別

圏域別にみると、北部で対象者割合が 32.5%と比較的高く、西部で低くなっています。

指数でみても同様な傾向になっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-二次予防事業対象者

世帯構成別

33.1

28.1

29.4

28.7

31.9

37.7

26.1

30.3

33.1

34.0

39.2

33.1

0 10 20 30 40 50

男性(n=1,053)

女性(n=2,892)

計(n=3,945)

男性(n=3,173)

女性(n=2,783)

計(n=5,956)

男性(n=326)

女性(n=1,250)

計(n=1,576)

男性(n=2,402)

女性(n=2,711)

計(n=5,113)

(%)

32.5

29.6

31.0

31.3

0 10 20 30 40

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別(%)

106.0

96.0

98.5

100.2

0 50 100 150

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 24: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

20

二次予防事業対象者の圏域別の対象者割合と指数の関係を散布図でみたのが下の図表です。

対象者割合が高い圏域では指数も高くなっています。

図表 二次予防事業対象者割合と全体を 100 とした場合の指数の分布

北部

西部

東部

南部

94

96

98

100

102

104

106

108

29 30 31 32 33

【二次予防事業対象者割合・指数分布】

指数

対象者割合

(%)

全体平均

全体平均

Page 25: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

21

ウ 該当項目組合せ

二次予防事業対象者選定のための評価項目(運動、栄養、口腔、虚弱)については、重複

して該当している高齢者がかなりいます。

そこで、そうした該当項目の組合せに着目して回答者数をまとめると、以下のとおりとな

っています。

最も多いのは口腔のみで二次予防事業対象者全体の 42.7%(2,414 人)となっており、次

いで運動のみが 24.0%(1,354 人)となっています。

2項目以上の組み合わせで最も多いのは、運動・口腔で 12.3%(697 人)、次いで運動・口

腔・虚弱が 8.5%(482 人)となっています。

4項目いずれにも該当する高齢者は、二次予防事業対象者の 0.9%(51人)となっています。

こうした該当項目の組合せをベースに、複合型のプログラムの実施も検討していく必要が

あると考えられます。

図表 該当項目組合せ別割合

0.1(5人)

0.2(14人)

0.3(15人)

0.3(15人)

0.3(18人)

0.7(41人)

0.9(51人)

1.1(61人)

1.9(109人)

2.5(141人)

4.1(232人)

8.5(482人)

12.3(697人)

24.0(1,354人)

42.7

(2,414人)

0 10 20 30 40 50

口腔

運動

運動・口腔

運動・口腔・虚弱

運動・虚弱

栄養

口腔・虚弱

栄養・口腔

運動・栄養・口腔・虚弱

虚弱

栄養・口腔・虚弱

運動・栄養・虚弱

運動・栄養・口腔

運動・栄養

栄養・虚弱

(%)

n=5,649

該当項目組合せ別割合

Page 26: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

22

(6) 閉じこもり予防

ア 設問と評価 基本チェックリストには、運動に関連する指標として、閉じこもりのリスクに関する設問

が2問含まれています(下表参照)。

具体的には、二次予防事業対象者が問3・Q1に該当した場合、閉じこもりと判断されま

す。さらに問3・Q2にも該当している場合は、より注意が必要という評価になります。

ただ二次予防事業対象者でなくとも、外出回数が週1回未満の場合には、寝たきりの要因

の一つといわれる閉じこもりリスクがあると考えられるため、ここでは週1回以上外出して

いないと回答している場合をリスク者として評価しています。

図表 閉じこもりに関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問3・Q1 週に1回以上は外出していますか 「2.いいえ」

問3・Q2 昨年と比べて外出の回数が減っていますか 「1.はい」

イ 評価結果

評価結果をみると、全体で 754 人、4.1%(男性 3.7%、女性 4.4%)が該当者となってお

り、性別では女性のほうが、また年齢が高いほど該当者割合が高くなる傾向にあります。

これを全国の調査結果と比較すると、特に女性では全国の値を大きく下回っています。

図表 該当状況-閉じこもり

該当者割合

3.74.4 4.1

8.0

12.2

10.3

0

2

4

6

8

10

12

14

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)

性別・年齢階級別

5.52.3 3.1

2.7

9.1

14.7

27.0

13.7

6.1

3.4

2.32.00

5

10

15

20

25

30

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性

今回・女性

全国・男性全国・女性

(%)

渋谷区 渋谷区・男性

渋谷区・女性

Page 27: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

23

二次予防事業対象者と要支援者、要介護者の該当状況とを比較すると、二次予防事業対象

者では 9.2%が該当者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、要介護3~5では

それぞれ 25.2%、35.0%、51.7%と、重度の認定者ほど該当者割合が高くなっています。

世帯構成別にみると、配偶者以外と二人暮らし世帯で該当者割合が高くなっています。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別では、北部で該当者割合が 5.0%と高い一方、南部や西部では 3%台と、比較的低く

なっています。

指数でも、北部が 120 を超えて高い一方、南部は 85.3 と他圏域より低くなっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-閉じこもり予防

認定状況別

1.9

8.6

9.5

9.2

22.0

25.2

31.5

51.5

51.8

1.8

51.7

37.1

26.4

2.0

35.0

0 10 20 30 40 50 60

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

3.2

3.7

3.1

3.4

6.0

3.9

5.0

4.9

3.1

5.9

6.3

3.3

0 2 4 6 8

男性(n=1,053)

女性(n=2,892)

計(n=3,945)

男性(n=3,173)

女性(n=2,783)

計(n=5,956)

男性(n=326)

女性(n=1,250)

計(n=1,576)

男性(n=2,402)

女性(n=2,711)

計(n=5,113)

(%)

5.0

3.9

4.3

3.6

0 1 2 3 4 5 6

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別(%)

126.5

94.2

99.7

85.3

0 50 100 150

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 28: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

24

ウ 二次予防事業対象者

運動、栄養、口腔、虚弱のいずれかで二次予防事業対象者に該当した高齢者が、閉じこも

りにも該当した場合は、閉じこもり予防にも考慮したプログラムが必要となります。

そこで、閉じこもり予防にも考慮した二次予防事業の対象になる高齢者数を、運動、栄養、

口腔、虚弱の主要4項目の該当者ごとにみたのが下の図表です。

全体で閉じこもりに該当する高齢者は 754 人(全体の 4.1%)となっていますが、そのう

ち二次予防事業の対象者は 517 人で、閉じこもり該当者の 68.6%、二次予防事業対象者全体

(5,649 人)の 9.2%になっています。

これを主要評価項目ごとにみると、評価の基礎になる設問が重複している虚弱該当者では

37.6%が閉じこもりにも該当しています。それ以外では、運動の該当者で 14.0%が閉じこも

りにも該当しており、口腔に比べて比較的高くなっています。

図表 二次予防事業対象者の閉じこもり該当状況

注:主要評価項目の該当者数には、重複して該当している者を含んでいる。

単位:人

全体 18,207 100.0% 754 100.0% 4.1%

二次予防 5,649 31.0% 517 68.6% 9.2% 虚弱 953 5.2% 358 47.5% 37.6% 運動 2,860 15.7% 401 53.2% 14.0% 栄養 320 1.8% 37 4.9% 11.6% 口腔 3,847 21.1% 275 36.5% 7.1%

主要評価項目

主要評価項目 うち閉じこもり該当

該当者数割合(対全体)

該当者数割合(対全体)

割合(対該当者)

Page 29: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

25

外出を控えていると回答した 5,408 人にその理由を質問したところ、最も多いのは「足腰

などの痛み」が 52.9%と過半数となっており、以下「病気」(19.4%)、「トイレの心配」(15.6%)、

「外での楽しみがない」(10.6%)などが続いています。

また、外出する際の移動手段としては、「徒歩」が 77.7%で最も多く、次いで「電車」(61.9%)

「路線バス」(55.0%)、「タクシー」(28.2%)などが続いています。「ハチ公バス」も 21.0%

と、2割以上の高齢者に使われています。

図表 外出を控えている理由

図表 外出の際の移動手段

52.9

19.4

15.6

10.6

10.1

8.3

6.8

6.0

2.4

17.4

0 10 20 30 40 50 60

足腰などの痛み

病気

トイレの心配(失禁など)

外での楽しみがない

耳の障害(聞こえの問題など)

目の障害

経済的に出られない

障害(脳卒中の後遺症など)

交通手段がない

その他

問3 Q3-1.外出を控えている理由は、次のどれですか(いくつでも)

n=5,408

(%)

77.7

61.9

55.0

28.2

21.0

18.3

12.7

12.1

2.7

1.9

1.9

1.8

0.2

1.4

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

徒歩

電車

路線バス

タクシー

ハチ公バス

自転車

自動車(自分で運転)

自動車(人に乗せてもらう)

車いす

病院や施設のバス

歩行器・シルバーカー

バイク

電動車いす(カート)

その他

問3 Q5.外出する際の移動手段は何ですか(いくつでも)

N=21,660

(%)

Page 30: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

26

(7) 認知機能低下予防 ア 設問と評価 国の基本チェックリストでは、下の3つの設問に対する回答から、認知機能低下のリスク

があるかの判断をしています。

具体的には、3問中1問以上に該当する二次予防事業対象者は、認知機能低下と判断され

ます。

図表 認知機能に関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問6・Q1 周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか 「1.はい」

問6・Q2 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか 「2.いいえ」

問6・Q3 今日が何月何日かわからない時がありますか 「1.はい」

イ 評価結果

結果をみると、全体で 5,781 人、31.8%(男性 33.6%、女性 30.5%)が該当者となってい

ます。性別では、総じて女性より男性のほうが該当者割合が高くなっています。年齢別では、

年齢が高いほど該当者割合が高くなる傾向にあります。

これを全国の調査結果と比較すると、男女ともに全国の値を大きく下回っており、年齢階

級別にみても同様な傾向となっています。

図表 該当状況-認知機能低下

該当者割合

30.531.8

41.338.7 39.9

33.6

0

10

20

30

40

50

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)

性別・年齢階級別

40.3

43.4

31.634.3

29.5

38.1

23.727.8

31.1

36.038.1

49.2

0

20

40

60

80

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性

今回・女性

全国・男性

全国・女性

(%)

渋谷区 渋谷区・男性

渋谷区・女性

Page 31: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

27

二次予防事業対象者と要支援者、要介護者の該当状況とを比較すると、二次予防事業対象

者では 47.6%が該当者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、要介護3~5では

それぞれ 54.1%、82.1%、86.5%と、要介護者で顕著にその割合が高くなっています。

世帯構成別にみると、一人暮らし世帯で比較的該当者割合が低くなっています。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別では、西部で比較的該当者割合が 30.3%と比較的低くなっています。

指数でみても、西部で 95.7 と低くなっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-認知機能低下予防

認定状況別

24.6

50.1

46.1

47.6

58.1

54.1

79.8

84.0

88.0

82.1

22.8

52.5

83.4

86.5

27.0

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

29.0

33.7

28.2

31.1

36.2

34.3

32.9

33.0

31.7

33.1

33.8

28.1

0 10 20 30 40 50

男性(n=430)

女性(n=614)

計 (n=1,044)

男性(n=725)

女性(n=639)

計 (n=1,364)

男性(n=145)

女性(n=401)

計 (n=546)

男性(n=806)

女性(n=946)

計 (n=1,752)

(%)

32.5

30.3

32.4

32.2

0 10 20 30 40

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別 (%)

102.8

95.7

101.4

101.1

0 25 50 75 100 125

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 32: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

28

ウ 二次予防事業対象者

閉じこもりと同様に、運動、栄養、口腔、虚弱のいずれかで二次予防事業対象者に該当し

た高齢者が、認知機能でも該当した場合は、認知機能低下予防にも考慮したプログラムが必

要となります。

そこで、認知機能低下予防にも考慮した二次予防事業の対象になる高齢者数を、運動、栄

養、口腔、虚弱の主要4項目の該当者ごとにみたのが下の図表です。

認知機能で該当する高齢者は全体で 5,781 人(全体の 31.8%)となっていますが、そのう

ち二次予防事業の対象者は 2,689 人で、認知機能該当者の 46.5%、二次予防事業対象者全体

(5,649 人)の 47.6%となっています。

これを主要評価項目ごとにみると、評価の基礎になる設問が重複している虚弱該当者では

84.6%が認知機能でも該当しています。それ以外の項目の該当者でも概ね 50%前後が認知機

能にも該当しています。

図表 二次予防事業対象者の認知機能低下該当状況

単位:人

全体 18,207 100.0% 5,781 100.0% 31.8%

二次予防 5,649 31.0% 2,689 46.5% 47.6% 虚弱 953 5.2% 806 13.9% 84.6% 運動 2,860 15.7% 1,462 25.3% 51.1% 栄養 320 1.8% 156 2.7% 48.8% 口腔 3,847 21.1% 1,900 32.9% 49.4%

主要評価項目

主要評価項目 うち認知機能低下該当

該当者数割合(対全体)

該当者数割合(対全体)

割合(対該当者)

Page 33: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

29

(8) うつ予防

ア 設問と評価

国の基本チェックリストでは、下の5つの設問に対する回答から、うつ予防・支援の対象

者になるかの判定をしています。

具体的には、5問中2問以上に該当した二次予防事業対象者は、うつ予防・支援に該当す

ることになります。

図表 うつに関する設問(基本チェックリスト)

問番号 設 問 該当する選択肢

問 10・Q18 (ここ2週間)毎日の生活に充実感がない 「1.はい」

問 10・Q19 (ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった 「1.はい」

問 10・Q20 (ここ2週間)以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる 「1.はい」

問 10・Q21 (ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない 「1.はい」

問 10・Q22 (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする 「1.はい」

イ 評価結果

評価結果をみると、全体で 4,253 人、23.4%(男性 21.9%、女性 24.4%)が該当者となっ

ており、高年齢層で該当者割合が高くなっています。

全国の調査結果と比較すると、男女とも全国の数値を下回っています。これを年齢階級別

でにみると、年齢が高くなるほど全国との差が大きくなっています。

図表 該当状況-うつ

性別・年齢階級別

25.117.6 24.1

19.8

31.1 31.0

19.8

34.9

31.4

34.2

27.7

16.5

0

10

20

30

40

50

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性

今回・女性

全国・男性

全国・女性

(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

該当者割合

21.9

24.423.4

24.626.4 25.6

0

5

10

15

20

25

30

35

男性

(n=7,596)

女性

(n=10,611)

総数

(N=18,207)

今回 全国

(%)

渋谷区

Page 34: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

30

二次予防事業対象者と要支援者、要介護者の該当状況とを比較すると、二次予防事業対象

者では 43.1%が該当者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、要介護3~5では

それぞれ 57.4%、62.2%、58.9%と、やはり認定者のほうが該当者割合が高くなっています。

世帯構成別にみると、一人暮らし世帯や配偶者以外と二人暮らし世帯で該当者割合が高く

なっています。

図表 該当状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、北部で該当者割合が 25.1%と高くなっています。

年齢構成の影響を除いた指数でも北部が高くなっています。

図表 該当状況-圏域別 図表 圏域別指数-うつ

認定状況別

14.5

41.9

43.8

43.1

53.8

57.4

59.7

63.4

56.3

14.0

58.9

63.8

58.8

14.9

62.2

0 10 20 30 40 50 60 70

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

27.3

20.1

22.3

21.2

24.5

27.1

19.6

21.3

26.0

27.8

22.7

30.9

0 10 20 30 40

男性(n=430)

女性(n=614)

計 (n=1,044)

男性(n=725)

女性(n=639)

計 (n=1,364)

男性(n=145)

女性(n=401)

計 (n=546)

男性(n=806)

女性(n=946)

計 (n=1,752)

(%)

25.1

22.6

22.7

23.1

0 5 10 15 20 25 30

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別(%)

108.4

97.4

96.3

98.4

0 25 50 75 100 125

北部(n=4,227)

西部(n=5,261)

東部(n=3,576)

南部(n=5,143)

圏域別指数

Page 35: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

31

ウ 二次予防事業対象者

うつ予防にも考慮した二次予防事業の対象になる高齢者数を、運動、栄養、口腔、虚弱の

主要4項目の該当者ごとにみたのが下の図表です。

全体でうつに該当する高齢者は 4,253 人(全体の 23.4%)となっていますが、そのうち二

次予防事業の対象者は 2,432 人で、うつ該当者の 57.2%、二次予防事業対象者全体(5,649 人)

の 43.1%となっています。

これを主要評価項目ごとにみると、虚弱該当者では 70.0%がうつにも該当しています。そ

れ以外の項目では、おおむね半数前後がうつにも該当しています。

図表 二次予防事業対象者のうつ該当状況

単位:人

全体 18,207 100.0% 4,253 100.0% 23.4%

二次予防 5,649 31.0% 2,432 57.2% 43.1% 虚弱 953 5.2% 667 15.7% 70.0% 運動 2,860 15.7% 1,392 32.7% 48.7% 栄養 320 1.8% 162 3.8% 50.6% 口腔 3,847 21.1% 1,733 40.7% 45.0%

主要評価項目

主要評価項目 うちうつ該当

該当者数割合(対全体)

該当者数割合(対全体)

割合(対該当者)

Page 36: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

32

(9) 転倒リスク

ア 設問と評価 本調査のベースになっている日常生活圏域ニーズ調査では、基本チェックリストの運動機

能の評価に加え、転倒リスクについても別に評価ができるよう、設問が設けられています。 具体的には、簡易式の転倒チェックシートの設問で、調査票の問4・Q5・7~9、問 10・

Q4の5問が該当します。

内容としては、転倒経験(基本チェックリストと重複)、背中の形状の変化、杖の使用、歩

行速度の変化、多剤服用の有無となっています。

評価における各設問に対する配点は下の図表のとおりで、転倒経験が5点、その他が各2

点で、13 点満点のスコアとして評価が可能となっています。

評価としては、介護予防も前提に6点以上を転倒リスクありとして評価しています。

図表 転倒リスクに関する設問

問番号 設 問 配点と選択肢

問4・Q5 この1年間に転んだことがありますか 5:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問4・Q7 背中が丸くなってきましたか 2:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問4・Q8 以前に比べて歩く速度が遅くなってきたと思いますか 2:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問4・Q9 杖を使っていますか 2:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問 10・Q4 現在、医師の処方した薬を何種類飲んでいますか 2:「5.5種類以上」 0:5以外

イ 評価結果

結果をみると、要介護・要支援認定者を含めた全体で 7,169 人、33.1%(男性 31.0%、女

性 34.5%)がリスク者となっています。認定者を含んでいることもあり、運動器の判定より

リスク者は多くなっています。年齢階級別にみると、男女とも年齢が高いほどリスク者割合

が高くなっています。

これを全国の調査結果と比較すると、男性は全国の結果より高い一方、女性はほぼ同じ値

になっています。年齢階級別にみても、男性ではほとんどの年代で全国の値より高くなって

います。

図表 リスク状況-転倒リスク

注:全国の数値は、平成 22 年度に行われた日常生活圏域ニーズ

調査結果による(以下同じ。)。

なお、全国の 85-89 歳については、90 歳以上を含む。

リスク者割合

31.0

34.533.1

23.9

34.6

30.1

0

10

20

30

40

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

渋谷区

性別・年齢階級別

53.8

41.7

62.5

31.7

22.3

18.8

68.5

59.1

46.9

32.8

22.317.2

0

10

20

30

40

50

60

70

80

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性

今回・女性

男性・全国女性・全国

(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

Page 37: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

33

認定を受けていない一般高齢者と要支援・要介護者のリスク状況とを比較すると、一次予

防事業対象者、二次予防事業対象者ではそれぞれ 13.9%、50.9%がリスク者となっているの

に対し、要支援者、要介護1・2、要介護3~5ではそれぞれ 75.6%、75.0%、65.2%と、

認定者でリスク者割合が顕著に高くなっています。

世帯構成別にみると、配偶者以外と二人暮らし世帯でリスク者割合が高くなっています。

図表 リスク状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、ほとんど差がない結果になっています。

図表 リスク状況-圏域別

認定状況別

13.9

49.9

51.5

50.9

74.4

75.6

76.1

66.5

64.5

75.0

13.1

76.1

74.4

65.2

14.8

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

35.8

30.8

27.0

29.0

34.9

39.7

27.5

32.3

35.0

36.2

40.8

36.1

0 10 20 30 40 50

男性(n=1,255)

女性(n=3,722)

計(n=4,977)

男性(n=3,551)

女性(n=3,060)

計(n=6,611)

男性(n=395)

女性(n=1,599)

計(n=1,994)

男性(n=2,712)

女性(n=3,323)

計(n=6,035)

(%)

33.0

32.7

33.5

33.4

0 10 20 30 40

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 38: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

34

(10) 足のケア

ア 設問と評価

今回の調査では、日常生活圏域ニーズ調査の設問に加え、高齢者の運動機能、転倒リスク

とも関連するといわれる足や爪のケアに関する設問を設けています。

具体的には、以下の4問について、合計点が5点以上となった場合を足のケアのリスクあ

りとして評価しています。

図表 足のケアに関する設問

問番号 設 問 配点と選択肢

問7・Q1 足や爪に水虫がありますか 2:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問7・Q2 足の皮膚の炎症、また、むくみや変色がありますか 3:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問7・Q3 爪の肥厚※・変形などがありますか 3:「1.はい」 0:「2.いいえ」

問7・Q4 足の指(足趾)の血流が悪く、また機能障害などがあり

ますか 3:「1.はい」 0:「2.いいえ」

イ 評価結果

評価結果をみると、全体で 5,954 人、27.5%(男性 31.3%、女性 24.9%)が足のケアに注

意が必要なリスク者となっています。女性より男性でリスク者割合が高くなっています。年

齢階級別にみると、他の項目ほど顕著ではありませんが、やはり年齢が高いほどリスク者割

合が高い傾向がみられます。

図表 リスク状況-足のケア

※爪の肥厚…爪が圧迫されたりすることで分厚くなった状態のこと

リスク者割合

31.3

24.9

27.5

0

10

20

30

40

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

(%)

性別・年齢階級別

37.335.1

50.7

33.4

29.3

24.1

40.7

31.929.5

25.1

20.118.1

0

10

20

30

40

50

60

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性

女性

(%)

Page 39: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

35

一般高齢者と要支援・要介護者のリスク状況とを比較すると、一次予防事業対象者、二次

予防事業対象者ではそれぞれ 18.2%、35.9%がリスク者となっているのに対し、要支援者、

要介護1・2、要介護3~5ではそれぞれ 46.4%、45.7%、55.3%と、認定者でリスク者割

合が高くなっています。

世帯構成別にみると、一人暮らし世帯の男性で高くなっています。

図表 リスク状況-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、ほとんど差がない結果になっています。

図表 リスク状況-圏域別

認定状況別

18.2

40.8

32.9

35.9

50.2

46.4

54.0

56.2

54.8

23.3

55.3

40.7

45.0

14.3

45.7

0 10 20 30 40 50 60 70

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

28.1

29.8

21.4

25.9

31.6

28.0

29.9

27.6

25.7

27.1

25.7

35.1

0 10 20 30 40

男性(n=1,255)

女性(n=3,722)

計(n=4,977)

男性(n=3,551)

女性(n=3,060)

計(n=6,611)

男性(n=395)

女性(n=1,599)

計(n=1,994)

男性(n=2,712)

女性(n=3,323)

計(n=6,035)

(%)

27.4

27.6

26.9

27.9

0 5 10 15 20 25 30 35

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 40: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

36

(11) 認知機能障害程度

ア 設問と評価 今回の調査票には、認知機能の障害程度の指標として有用とされるCPS(Cognitive

Performance Scale)に準じた設問が含まれています。

設問としては、調査票の問6・Q4~6及び問8・Q1で、比較的簡易に認知機能の障害

程度の評価が可能であることからニーズ調査票に盛り込まれています。

設問に対する回答により、0レベル(障害なし)から6レベル(最重度の障害がある)ま

での評価が可能となっています。

図表 認知機能障害程度に関する評価フロー

 問6・Q5 その日の活動(食事をする、衣服を選ぶなど)を自分で判断できますか

1.困難なくできる 4.ほとんど判断できない2.いくらか困難であるが、できる3.判断するときに、他人からの合図や見守りが必要

 以下の該当項目数をカウント  問6・Q4 5分前のことが思い出せますか   2.いいえ

該当なし   問6・Q5 その日の活動を自分で判断できますか   2.いくらか困難であるが、できる   3.判断するときに、他人からの合図や見守りが必要  問6・Q6 人に自分の考えをうまく伝えられますか   2.いくらか困難であるが、伝えられる   3.あまり伝えられない   4.ほとんど伝えられない

1項目該当   以下の該当項目数をカウント    問6・Q5 その日の活動を自分で判断できますか     3.判断するときに、他人からの合図や見守りが必要    問6・Q6 人に自分の考えをうまく伝えられますか     3.あまり伝えられない     4.ほとんど伝えられない

問8・Q1 食事は自分で食べられますか 

1.できる

  あればできる 3できない2.一部介助が

6レベル最重度の障害がある

5レベル重度の障害がある

4レベルやや重度の障害がある

3レベル中等度の障害がある

2レベル軽度の障害がある

1レベル境界的である

0レベル

障害なし

該当なし 1項目該当 2項目該当

2項目以上該当

問6・Q5

問6・Q5

問6・Q6

問6・Q5

問6・Q6

問6・Q4

問8・Q1

3.できない

Page 41: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

37

イ 評価結果

評価結果をみると、1レベル以上と評価されるリスク者の割合は、全体で 5,136 人、23.7%

(男性 25.4%、女性 22.6%)となっています。年齢が高いほどリスク者割合が高くなってい

ます。中等度以上と評価される3レベル以上は、全体で 3.8%(821 人)となっています。

これを認定状況別にみると、一次予防事業対象者では3レベル以上のリスク者は 0.4%(45

人)にとどまっているのに対し、二次予防事業対象者では 2.3%(128 人)、要支援者で 4.2%

(83 人)、要介護1・2で 29.1%(273 人)となっています。

認定を受けていない中等度以上のリスク者については早期に状態の把握等が必要と考えら

れます。

図表 認知機能障害程度区分結果

①性別・年齢階級別

②認定状況別

認知機能障害程度区分評価結果分布-認定状況別

82.1

64.9

46.2

19.9

8.4

69.8

18.2

22.5

16.3

11.6

14.2

7.8

16.0

26.1

11.8

5.7 6.5

11.1 1.4

3.8(821人)

29.1(273人)

4.2(83人)

2.3(128人)

0.4(45人)

55.5(292人)

8.5

11.2

6.9

5.1

12.7

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

0レベル 1レベル 2レベル 3レベル以上 判定不明

(%)

80.0

75.6

68.3

59.1

48.3

41.4

68.7

83.3

79.6

72.7

63.9

51.5

33.9

70.5

69.8

13.5

13.8

13.9

18.0

18.7

15.4

15.0

12.3

13.5

15.6

17.3

17.6

13.7

14.2

6.4

10.0

14.3

18.9

4.1

7.6

11.7

15.4

5.2

5.7

5.6

9.2

4.8

7.4

7.3

9.5

8.6

3.2

4.9

7.4

9.1

11.0

11.0

6.9

6.5

10.9

2.1

6.5

1.8

3.9

2.0

22.0

8.6

2.2

15.7

1.2

0.9

1.3

3.9

1.8

4.0

3.7

3.8

3.8

5.9

3.1

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

65-69歳(n=2,156)

70-74歳(n=2,058)

75-79歳(n=1,935)

80-84歳(n=1,497)

85-89歳(n=770)

90歳以上(n=280)

計(n=8,696)

65-69歳(n=2,658)

70-74歳(n=2,893)

75-79歳(n=2,920)

80-84歳(n=2,458)

85-89歳(n=1,372)

90歳以上(n=663)

計(n=12,964)

0:障害なし 1レベル:境界的 2レベル:軽度 3レベル~:中等度以上 不明

総数(N=21,660)

認知機能障害程度区分評価結果分布-性別・年齢階級別(%)

Page 42: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

38

1レベル以上のリスク者と評価された高齢者の割合を全国の調査結果と比較すると、男女

ともに全国の結果を大きく下回っています。年齢階級別でみても、同様に全国の値を大きく

下回っています。

図表 リスク状況-認知機能

認定状況別にリスク者割合をみると、一次予防事業対象者 12.8%、二次予防事業対象者

28.2%、要支援者 42.6%であるのに対し、要介護1・2、要介護3~5が、それぞれ 71.6%、

78.9%と、要介護者でリスク者割合が顕著に高くなっています。

世帯構成別では、配偶者以外と二人暮らし世帯でリスク者割合が比較的高くなっています。

図表 リスク状況-認定状況別、世帯構成別

リスク者割合

25.3

22.623.7

30.929.4 30.0

0

10

20

30

40

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

性別・年齢階級別

42.2

33.6

50.0

24.2

19.616.9

55.1

37.5

27.0

19.9

15.513.5

0

10

20

30

40

50

60

70

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

12.8

34.3

24.4

28.2

50.2

42.6

72.4

78.4

79.2

14.3

78.9

71.1

39.7

11.7

71.6

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

22.2

25.0

17.4

21.5

26.4

24.4

25.1

26.8

24.7

25.7

26.3

21.3

0 10 20 30 40

男性(n=467)

女性(n=745)

計 (n=1,212)

男性(n=773)

女性(n=679)

計 (n=1,452)

男性(n=160)

女性(n=454)

計 (n=314)

男性(n=860)

女性(n=1,044)

計 (n=1,904)

(%)

25.4

渋谷区 渋谷区・男性

渋谷区・女性全国・男性

全国・女性

Page 43: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

39

圏域別にみると、北部でリスク者割合が 25.2%と、他圏域より高くなっています。

図表 リスク状況-圏域別

25.2

23.1

22.8

23.8

0 5 10 15 20 25 30

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 44: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

40

3 日常生活

(1) 手段的自立度(IADL)

ア 設問と評価

今回の調査では、高齢者の比較的高次の生活機能を評価することができる老研式活動能力

指標に準じた設問を設けています(問2・Q1~13)。

このうち、手段的自立度(IADL)については、各設問に「している」または「できる

けどしていない」と回答した場合を1点として、5点満点で評価し、5点を「高い」、4点を

「やや低い」、3点以下を「低い」として評価しています。

図表 手段的自立度に関する設問(老研式活動能力指標)

問番号 設 問 配点と選択肢

問2・Q1 バスや電車で一人で外出していますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q2 日用品の買物をしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q3 自分で食事の用意をしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q4 請求書の支払いをしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q5 預貯金の出し入れをしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

イ 評価結果

4点以下を低下者とした評価結果をみると、全体で 3,083 人、14.2%(男性 17.5%、女性

12.0%)が低下者となっています。年齢別にみると、年齢が高いほど低下者割合が高くなっ

ています。

これを全国の調査結果と比較すると、男女ともに全国の値を大きく下回っています。年齢

階級別にみても、いずれの年代でも低下者割合が全国の値より低くなっています。

図表 低下者割合-手段的自立度

低下者割合

17.5

12.0

14.2

21.6 22.3 22.0

0

5

10

15

20

25

30

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

渋谷区

性別・年齢階級別

10.3

13.016.2

49.3

22.6

31.6

2.7 3.17.1

15.7

30.8

57.5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性全国・男性

全国・女性

Page 45: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

41

認定を受けていない一般高齢者と要支援者、要介護者を比較すると、一次予防事業対象者

で 4.3%、二次予防事業対象者では 12.4%が低下者となっているのに対し、要支援者、要介

護1・2、要介護3~5ではそれぞれ 36.2%、72.4%、85.2%と、要介護者で低下者割合が

顕著に高くなっています。

世帯構成別にみると、一人暮らし世帯で低下者割合が低くなっています。

図表 低下者割合-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、圏域によってほとんど差がない結果になっています。

図表 低下者割合-圏域別

認定状況別

4.3

19.6

7.9

12.4

41.5

36.2

71.9

83.0

86.4

72.4

1.1

34.2

72.6

85.2

8.4

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

9.2

10.3

10.1

18.2

6.1

12.6

21.0

17.6

18.3

19.8

16.1

17.8

0 5 10 15 20 25

男性(n=1,255)

女性(n=3,722)

計(n=4,977)

男性(n=3,551)

女性(n=3,060)

計(n=6,611)

男性(n=395)

女性(n=1,599)

計(n=1,994)

男性(n=2,712)

女性(n=3,323)

計(n=6,035)

(%)

14.5

14.1

14.5

14.0

0 5 10 15 20

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 46: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

42

(2) 日常生活動作(ADL)

ア 設問と評価

今回の調査では、調査項目に日常生活動作(ADL)に関する設問が含まれています。

内容としては、食事、寝床への移動、整容、トイレ動作、入浴、歩行、階段昇降、着替え、

排便、排尿の 10 項目で(問8・Q1~2・4~11)、ADL評価指標として広く用いられて

いるバーセルインデックス1に準じた設問内容となっています。

各設問の配点は、バーセルインデックスの評価方法に従って、各設問で自立を5~15 点と

し 10 項目の合計が 100 点満点となるよう評価しています。

図表 日常生活動作に関する設問と評価

問番号 項目 配点 選択肢

問8・Q1 食事

10

「1.できる」

「2.一部介助(おかずを切ってもらうなど)があればできる」

「3.できない」

問8・Q2 寝床への

移動

15

10

「1.受けない」

「2.一部介助があればできる」

「3.全面的な介助が必要」

(問8・Q3の回答が「1.できる」または「2.支えが必要」の場合)

「3.全面的な介助が必要」

(問8・Q3の回答が「3.できない」の場合)

問8・Q4 整容 5

「1.できる」

「2.一部介助があればできる」または「3.できない」

問8・Q5 トイレ

動作

10

「1.できる」

「2.一部介助(他人に支えてもらう)があればできる」

「3.できない」

問8・Q6 入浴

「1.できる」

「2.一部介助(他人に支えてもらう)があればできる」

または「3.できない」

問8・Q7 歩行

15

10

「1.できる」

「2.一部介助(他人に支えてもらう)があればできる」

「3.できない」

問8・Q8 階段昇降

10

「1.できる」

「2.介助があればできる」

「3.できない」

問8・Q9 着替え

10

「1.できる」

「2.介助があればできる」

「3.できない」

問8・Q10 排便

10

「1.ない」

「2.ときどきある」

「3.よくある」

問8・Q11 排尿

10

「1.ない」

「2.ときどきある」

「3.よくある」

1 バーセルインデックス 日常生活動作能力(ADL)の評価指標のひとつで、食事から排尿まで、10 項目の動作が自立しているかで能力を評価する尺度

Page 47: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

43

イ 評価結果

結果をみると、全項目自立(100 点)の割合は、一次予防事業対象者で 82.4%、二次予防

事業対象者で 58.6%、要支援者 26.7%、要介護1・2が 15.5%、要介護3~5が 1.9%とな

っています。要支援者の2割以上、要介護1・2の1割以上が全項目自立となっています。

一方、何らかの介護・介助が必要と考えられる 80 点以下は、二次予防事業対象者で 129 人

(2.2%)見つかっています。こうした高齢者は、点数の低い方から状態を把握する必要があ

ると考えられます。

また、項目別に自立者割合をみたのが下の図表です。要支援者で自立者割合が比較的低い

項目は、排尿、階段昇降、歩行となっており、こうした動作から身体機能の低下が始まって

いることがうかがえます。

図表 ADL得点分布

図表 項目別自立者割合

単位:人

全項目自立(100点)

85~95点 65~80点 60点以下 不明 総数

82.4% 14.3% 0.1% 0.0% 3.2% 100.0%10,342 1,801 9 1 405 12,558 58.6% 33.8% 1.9% 0.3% 5.3% 100.0%3,308 1,912 110 19 300 5,649 26.7% 43.3% 14.3% 2.8% 12.9% 100.0%531 862 284 56 257 1,990 15.5% 31.5% 24.2% 19.2% 9.6% 100.0%145 295 227 180 90 937 1.9% 8.0% 13.3% 62.9% 13.9% 100.0%10 42 70 331 73 526

66.2% 22.7% 3.2% 2.7% 5.2% 100.0%14,336 4,912 700 587 1,125 21,660

総数

要介護3~5

認定状況

一次予防事業対象者

要介護1・2

二次予防事業対象者

要支援者

単位:%

82.4

98.6

98.5

98.7

98.7

98.798.4

98.1

98.3

96.4

84.258.6

98.0

97.5

98.1

98.397.0

93.8

91.8

97.3

89.2

65.6

26.7

94.9

94.4

96.3

96.3

82.569.5

61.6

93.4

77.4

48.2

10.6

70.6

60.6

64.1

67.535.337.2

34.4

55.4

44.028.6

0

100全項目

食事

寝床への移動

整容

トイレ動作

入浴歩行

階段昇降

着替え

排便

排尿

項目別自立者割合

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護者

(n=1,463)

Page 48: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

44

4 社会生活

(1) 知的能動性

ア 設問と評価

老研式活動能力指標には、高齢者の知的活動に関する設問が4問設けられ、「知的能動性」

として尺度化されています(問2・Q6~9)。

評価は、各設問に「はい」と回答した場合を1点として、4点満点の4点を「高い」、3点

を「やや低い」、2点以下を「低い」と評価しています。

図表 知的能動性に関する設問(老研式活動能力指標)

問番号 設 問 配点と選択肢

問2・Q6 年金などの書類(役所や病院などに出す書類)が書けますか 1:「1.はい」

問2・Q7 新聞を読んでいますか 1:「1.はい」

問2・Q8 本や雑誌を読んでいますか 1:「1.はい」

問2・Q9 健康についての記事や番組に関心がありますか 1:「1.はい」

イ 評価結果

3点以下を低下者とした評価結果をみると、全体で 5,636 人、26.0%(男性 25.1%、女性

26.6%)が低下者となっており、男女差はほとんどない結果になっています。女性では、年

齢が高いほど低下者割合が高くなる傾向が顕著です。

全国の調査結果と比較すると、全体で 14.6 ポイント全国の値を下回っています。年齢階級

別にみても、いずれの年代でも全国の値を下回っています。

図表 低下者割合-知的能動性

低下者割合

25.126.6 26.0

37.1

43.240.6

0

10

20

30

40

50

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)性別・年齢階級別

22.5 21.924.0

50.4

26.2

32.6

19.3 19.223.4

29.8

41.2

60.6

0

10

20

30

40

50

60

70

80

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

渋谷区 渋谷区・男性

渋谷区・女性全国・男性

全国・女性

Page 49: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

45

一般高齢者と要支援者、要介護者の状況を比較すると、一次予防事業対象者では 15.8%、

二次予防事業対象者では 29.0%が低下者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、

要介護3~5ではそれぞれ 43.7%、74.0%、84.4%と、要介護者で半数以上が低下者となっ

ています。

世帯構成別にみると、配偶者と二人暮らし世帯で低下者割合が低くなっています。

図表 低下者割合-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、北部が 30.0%と他の圏域に比べて高くなっています。

図表 低下者割合-圏域別

認定状況別

15.8

29.2

28.9

29.0

44.2

43.7

70.2

83.5

84.9

16.6

84.4

76.2

43.5

15.3

74.0

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

30.8

28.9

29.4

21.5

18.5

20.1

34.7

31.6

32.2

25.0

28.6

26.9

0 10 20 30 40 50

男性(n=1,255)

女性(n=3,722)

計(n=4,977)

男性(n=3,551)

女性(n=3,060)

計(n=6,611)

男性(n=395)

女性(n=1,599)

計(n=1,994)

男性(n=2,712)

女性(n=3,323)

計(n=6,035)

(%)

30.0

23.9

24.9

25.7

0 5 10 15 20 25 30 35

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 50: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

46

(2) 社会的役割

ア 設問と評価

老研式活動能力指標には、高齢者の社会活動に関する設問が4問設けられ、「社会的役割」

として尺度化されています(問2・Q10~13)。

評価は、知的能動性と同様に4点満点で評価し、4点を「高い」、3点を「やや低い」、2

点以下を「低い」と評価しています。

図表 社会的役割に関する設問(老研式活動能力指標)

問番号 設 問 配点と選択肢

問2・Q10 友人の家を訪ねていますか 1:「1.はい」

問2・Q11 家族や友人の相談にのっていますか 1:「1.はい」

問2・Q12 病人を見舞うことができますか 1:「1.はい」

問2・Q13 若い人に自分から話しかけることがありますか 1:「1.はい」

イ 評価結果

3点以下を低下者とした評価結果をみると、全体で 10,253 人、47.3%(男性 53.5%、女

性 43.2%)が低下者となっています。女性より男性で、また年齢が高いほど低下者割合が高

い傾向にあります。

全国の調査結果との比較では、男性で全国の値をほぼ 10 ポイント上回っています。年齢階

級別にみても、男性では全年代で全国の値を上回っています。

図表 低下者割合-社会的役割

低下者割合

53.5

43.2

47.343.7

42.2 42.9

0

10

20

30

40

50

60

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)性別・年齢階級別

48.5 47.552.1

77.9

58.2

69.5

32.7 32.1

40.0

49.7

64.9

78.7

0

10

20

30

40

50

60

70

80

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

渋谷区渋谷区・男性

渋谷区・女性全国・男性

全国・女性

Page 51: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

47

一般高齢者と要支援者、要介護者の状況を比較すると、一次予防事業対象者では 35.2%、

二次予防事業対象者では 54.5%が低下者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、

要介護3~5ではそれぞれ 72.6%、88.2%、92.2%と、認定者で顕著にその割合が高くなっ

ています。

世帯構成別にみると、配偶者と二人暮らし世帯で低下者割合が比較的低くなっています。

図表 低下者割合-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、北部で低下者割合が高い一方、東部や南部で比較的低くなっています。

図表 低下者割合-圏域別

認定状況別

35.2

63.3

49.1

54.5

79.8

72.6

87.2

93.8

91.3

88.2

28.9

69.8

88.7

92.2

43.4

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

45.4

49.4

50.9

35.6

43.8

58.5

48.9

50.8

53.6

45.2

49.0

61.0

0 10 20 30 40 50 60 70

男性(n=1,255)

女性(n=3,722)

計(n=4,977)

男性(n=3,551)

女性(n=3,060)

計(n=6,611)

男性(n=395)

女性(n=1,599)

計(n=1,994)

男性(n=2,712)

女性(n=3,323)

計(n=6,035)

(%)

49.7

47.7

45.9

46.0

0 10 20 30 40 50 60

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 52: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

48

ウ 関連設問 ①社会活動

会、グループへの参加状況をみると、「趣味関係のグループ」への参加が最も多く、次いで

「スポーツ関係のグループやクラブ」「その他の団体や会」などが続いています。

またその他の社会参加活動等についてみると、最も多いのは「収入のある仕事」で、次い

で「地域の生活環境の改善(美化)活動」が続いています。

図表 会、グループへの参加

図表 社会参加活動や仕事

問9 Q3 以下のような会・グループ等にどのくらいの頻度で参加していますか

4.0 8.8

7.3

7.9

8.8

4.9

4.4

12.9

5.0

6.4

8.6

3.0

4.2

6.9

3.6

16.7

8.8

7.1

7.7

6.2

4.8

8.2

3.6

65.6

56.7

48.8

75.1

72.5

66.3

55.7

10.6

8.8

7.8

9.0

8.3

8.9

9.5

1.3

2.4

0.6

0.5

0.7

1.2

1.9

2.0

1.9

0.9

3.0

2.4

4.0

2.7

1.0

2.8

2.7

2.3

2.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

(1) ボランティアのグループ

(2) スポーツ関係の

グループやクラブ

(3) 趣味関係のグループ

(4) シニアクラブ

(5) 町会・自治会

(6) 学習・教養サークル

(7) その他の団体や会

週4回以上 週2~3回 週1回 月1~3回  年に数回 参加したいと思っているが参加していない

参加していない 無回答

N=21,660

問9 Q4 以下のような活動(社会参加活動や仕事)をどのくらいの頻度でしていますか

10.5

9.5

10.7

10.5

16.6

3.8

4.7

4.3

5.5

4.0

81.6

84.0

83.2

76.9

61.7

8.6

8.1

9.6

9.4

9.5

1.6

1.0

1.0

2.8

2.4

0.6

1.0

1.1

2.1

3.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

(1) 見守りが必要な高齢者を

支援する活動

(2) 介護が必要な高齢者を

支援する活動

(3) 子どもを育てている親を

支援する活動

(4) 地域の生活環境の

改善(美化)活動

(5) 収入のある仕事

週1回以上 月1~3回  年に数回 参加したいと思っているが参加していない

参加していない 無回答

N=21,660

Page 53: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

49

②ボランティア

ボランティア活動(有償)をしたいかについては、「はい」との回答は全体の 14.4%にと

どまっています。

またその中で生かしてほしい能力があるかについては、全体の 11.8%が「はい」と回答し

ています。

図表 ボランティア希望と生かせる能力の有無

③まわりの人との助け合い 「心配事や愚痴を聞いてくれる人」としては、「配偶者(夫・妻)」「友人」が4割を超して多くな

っています。逆に「心配事や愚痴を聞いてあげる人」としては、やはり「友人」「配偶者(夫・妻)」

が多くなっています。 図表 まわりの人との助け合い-1

問9 Q5 地域で(有償)ボランティアの活動をしたいですか

はい3,12914.4%

無回答2,35710.9%

いいえ16,17474.7%

N=21,660

問9 Q5-1 その中で生かしてほしい能力はありますか

はい2,56511.8%

無回答5,68826.3%

いいえ13,40761.9%

N=21,660

44.4

42.4

31.3

31.2

21.6

8.3

3.6

6.4

0 10 20 30 40 50

配偶者(夫・妻)

友人

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

同居の子ども

近隣

その他

そのような人はいない

(1) あなたの心配事や愚痴(ぐち)を聞いてくれる人(いくつでも)

N=21,660

(%)

43.8

41.6

33.4

28.6

18.4

10.5

3.0

9.3

0 10 20 30 40 50

友人

配偶者(夫・妻)

兄弟姉妹・親戚・親・孫

別居の子ども

同居の子ども

近隣

その他

そのような人はいない

(2) 反対に、あなたが心配事や愚痴(ぐち)を聞いてあげる人(いくつでも)(%)

N=21,660

Page 54: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

50

「看病や世話をしてくれる人」としては、「配偶者(夫・妻)」が 47.7%最も多く、次いで「別

居の子ども」(31.5%)、「同居の子ども」(27.0%)、「兄弟姉妹・親戚・親・孫」(17.5%)が

続いています。

逆に「看病や世話をしてあげる人」は、「配偶者(夫・妻)」が45.5%で最も多く、次いで「兄

弟姉妹・親戚・親・孫」(22.2%)、「別居の子ども」(21.0%)、「同居の子ども」(19.5%)にな

っています。

さらに「災害が発生した時に、一緒に行動してくれる人」としては、「配偶者(夫・妻)」が

49.7%で最も多く、次いで「同居の子ども」(30.0%)、「別居の子ども」(22.2%)、「近隣」(15.7%)

「兄弟姉妹・親戚・親・孫」(15.6%)の順になっています。

図表 まわりの人との助け合い-2

47.731.5

27.0

17.5

8.4

3.0

3.3

8.6

0 10 20 30 40 50

配偶者(夫・妻)

別居の子ども

同居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

友人

近隣

その他

そのような人はいない

(3) あなたが病気で数日間寝込んだときに、看病や世話をしてくれる人(いくつでも)(%)

N=21,660

45.5

22.2

21.0

19.5

9.8

3.7

2.7

19.9

0 10 20 30 40 50

配偶者(夫・妻)

兄弟姉妹・親戚・親・孫

別居の子ども

同居の子ども

友人

近隣

その他

そのような人はいない

(4) 反対に、看病や世話をしてあげる人(いくつでも)(%)

N=21,660

49.730.0

22.2

15.7

15.6

10.7

2.9

10.4

0 10 20 30 40 50

配偶者(夫・妻)

同居の子ども

別居の子ども

近隣

兄弟姉妹・親戚・親・孫

友人

その他

そのような人はいない

(5) 災害が発生した時に、一緒に行動してくれる人(いくつでも)(%)

N=21,660

Page 55: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

51

④相談相手 家族や友人・知人以外で何かあったときに相談する相手としては、「医師・歯科医師・看護師

・保健師」が 28.2%で最も多く、次いで「町会・自治会」(12.1%)、「民生委員」(9.2%)、

「ケアマネジャー・ヘルパー」(9.0%)、「地域包括支援センター」(6.8%)が続いています。

また病気のことでの相談相手(主治医を除く)としては、「知人・友人」が 39.5%で最も

多く、「ケアマネジャー・ヘルパー」(7.8%)、「地域包括支援センター」(4.7%)などが続い

ています。

家族や友人・知人以外の相談相手として、「そのような人はいない」との回答が、それぞれ

4割近くに上っています。

図表 何かあったときの相談相手

図表 病気のことでの相談相手

12.1

9.2

9.0

6.8

3.8

2.2

2.1

5.4

37.9

2.8

28.2

0 10 20 30 40 50

医師・歯科医師

・看護師・保健師

町会・自治会

民生委員 

ケアマネジャー・ヘルパー

地域包括支援センター

区の高齢者関係施設職員

社会福祉協議会

シニアクラブの人

自主グループメンバー

その他

そのような人はいない

(%)

N=21,660

Q8 家族や友人・知人以外で、何かあったときに相談する相手を教えてください(いくつでも)

7.8

4.7

3.5

1.9

0.8

38.7

4.4

39.5

0 10 20 30 40 50

知人・友人

ケアマネジャー・ヘルパー

地域包括支援センター

民生委員

保健所の保健師

見守り協力員

その他

そのような人はいない

(%)

N=21,660

Q9 病気のことで家族や主治医以外で、相談する相手を教えてください(いくつでも)

Page 56: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

52

⑥知人・友人

「知人・友人に会う頻度」については、「月1~3回」が 22.2%で最も多く、次いで「年に

数回」(17.5%)、「週2~3回」(16.0%)となっています。「会っていない」との回答も 14.1%

になっています。

1か月間に会った友人・知人の数としては、「10人以上」が25.1%で最も多く、次いで「3~

5人」(22.0%)、「1~2人」(20.0%)、「0人(いない)」(15.3%)が続いています。

「よく会う友人・知人」としては、「近所・同じ地域の人」「ボランティア等の活動での友人」

がそれぞれ 40%以上で多く、次いで「学生時代の友人」「仕事での同僚・元同僚」がそれぞ

れ 30%台で続いています。

図表 知人・友人と会う頻度・人数

図表 知人・友人の関係

(1) 友人・知人と会う頻度はどれくらいですか。

12.0 22.2 17.5 14.1 7.610.7 16.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

週4回以上 週2~3回 週1回 月1~3回  年に数回 会っていない 無回答

N=21,660

(2) この1か月間、何人の友人・知人と会いましたか。

22.0 10.2 25.1 7.315.3 20.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

0人(いない) 1~2人 3~5人 6~9人 10人以上 無回答

N=21,660

(3) よく会う友人・知人はどんな関係の人ですか。(いくつでも)

42.4

31.3

31.2

21.6

8.3

6.4

44.4

2.4

0 10 20 30 40 50

近所・同じ地域の人

ボランティア等の活動での友人

学生時代の友人

仕事での同僚・元同僚

幼なじみ

趣味や関心が同じ友人

その他

いない

(%)

N=21,660

Page 57: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

53

(3) 老研式活動能力指標総合評価

ア 設問と評価 老研式活動能力指標では、手段的自立度、知的能動性、社会的役割に関する全 13 問の合計

得点で生活機能の総合評価ができます(問2・Q1~13)。

評価は 13 点満点で行いますが、ここでは 11 点以上を「高い」、9、10 点を「やや低い」、

8点以下を「低い」として評価しています。

図表 老研式活動能力指標総合評価に関する設問

問番号 設 問 配点と選択肢

問2・Q1 バスや電車で一人で外出していますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q2 日用品の買物をしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q3 自分で食事の用意をしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q4 請求書の支払いをしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q5 預貯金の出し入れをしていますか 1:「1.している」または「2.できるけどしていない」

問2・Q6 年金などの書類(役所や病院などに出す書類)が書けますか 1:「1.はい」

問2・Q7 新聞を読んでいますか 1:「1.はい」

問2・Q8 本や雑誌を読んでいますか 1:「1.はい」

問2・Q9 健康についての記事や番組に関心がありますか 1:「1.はい」

問2・Q10 友人の家を訪ねていますか 1:「1.はい」

問2・Q11 家族や友人の相談にのっていますか 1:「1.はい」

問2・Q12 病人を見舞うことができますか 1:「1.はい」

問2・Q13 若い人に自分から話しかけることがありますか 1:「1.はい」

イ 評価結果

10 点以下を低下者とした結果をみると、全体で 4,197 人、19.4%(男性 20.8%、女性 18.4%)

が低下者となっており、女性より男性で低下者割合が高くなっています。また、年齢が高い

ほど低下者割合が高くなる傾向がみられ、女性でより顕著です。

全国の調査結果との比較では、男女ともに全国の値を大きく下回っていますが、女性では

特にその差が大きくなっています。

表 低下者割合-老研式活動能力指標総合評価

性別・年齢階級別

33.8

23.6

50.0

19.4

16.4

16.1

58.4

37.8

23.4

14.6

8.68.6

0

10

20

30

40

50

60

70

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

20.8

18.4 19.4

24.4

28.0 26.5

0

5

10

15

20

25

30

35

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

低下者割合

今回 全国

(%)

渋谷区 渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

Page 58: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

54

一般高齢者と要支援者、要介護者の状況を比較すると、一次予防事業対象者では 8.1%、

二次予防事業対象者では 21.8%が低下者となっているのに対し、要支援者、要介護1・2、

要介護3~5ではそれぞれ 42.9%、71.8%、80.2%と、要介護者で低下者割合が顕著に高く

なっています。

世帯構成別にみると、配偶者と二人暮らし世帯で低下者割合が低くなっています。

図表 低下者割合-認定状況別、世帯構成別

圏域別にみると、北部が 21.4%で他の圏域より高くなっています。

図表 低下者割合-圏域別

認定状況別

8.1

26.4

19.0

21.8

47.7

42.9

68.5

77.3

81.9

10.8

80.2

73.8

41.1

6.0

71.8

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

世帯構成別

20.3

22.4

17.6

10.6

14.4

28.1

23.2

24.2

20.7

21.0

20.8

28.4

0 10 20 30 40

男性(n=1,255)

女性(n=3,722)

計(n=4,977)

男性(n=3,551)

女性(n=3,060)

計(n=6,611)

男性(n=395)

女性(n=1,599)

計(n=1,994)

男性(n=2,712)

女性(n=3,323)

計(n=6,035)

(%)

21.4

18.3

19.1

18.9

0 5 10 15 20 25

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 59: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

55

(4) 就労

社会参加活動に関する設問(問9・Q4)で、収入のある仕事を「年に数回」以上しているとの回答は、全体で 5,368 人、24.8%(男性 33.2%、女性 19.1%)となっています。女性

より男性でその割合が高くなっています。年齢階級別にみると、60 歳代後半の男性では半数

以上が仕事をしているとの結果になっています。 全国の調査結果との比較では、男女ともに全国の就業率を大きく上回っています。

認定状況別では、一次予防事業対象者 31.7%、二次予防事業対象者 21.8%、要支援者 5.9%、

要介護1・2で 3.5%、要介護3~5で 2.5%が仕事をしていると回答しています。

圏域別では、東部で高い一方、北部で低くなっています。

図表 就業率

就業率

33.2

19.1

24.823.7

10.6

16.1

0

10

20

30

40

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

渋谷区 全国

(%)

性別・年齢階級別

5.0

12.9

40.0

28.3

52.2

18.6

37.7

25.4

15.1

8.3 5.5

3.00

10

20

30

40

50

60

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性全国・男性全国・女性

(%)

認定状況別

31.7

29.2

17.1

21.8

8.1

5.9

6.5

4.1

1.5

3.5

25.2

5.0

1.7

2.5

40.2

0 10 20 30 40 50

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

22.7

25.2

27.0

24.5

0 5 10 15 20 25 30

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性 全国・男性

全国・女性

Page 60: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

56

5 疾病

(1) 高血圧

疾病に関する回答結果です(問 10・Q3)。

「現在治療中、または後遺症のある病気」があるとする割合(有病率)は、最も高いのが「高

血圧」で、全体で 36.3%(男性 38.0%、女性 35.2%)となっています。

全国の調査結果と比較すると、女性の有病率が全国より 7.5 ポイント低くなっています。

認定状況別では、二次予防事業対象者、要支援者、要介護1・2で有病率が 40%前後と、

比較的高くなっています。

圏域別にみると、北部が 38.1%で高い一方、東部が 34.4%と低くなっています。

図表 有病率-高血圧

性別・年齢階級別

35.7

37.0

40.6

31.4

39.5

40.1

23.3

31.736.5

43.7 44.7 41.0

0

10

20

30

40

50

60

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

34.3

39.7

39.4

39.5

36.1

41.0

38.6

28.9

25.9

38.6

31.7

42.9

38.6

27.0

37.8

0 10 20 30 40 50

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

38.1

36.3

34.4

36.2

0 10 20 30 40 50

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

38.0

35.2 36.3

38.0

42.7 40.8

0

10

20

30

40

50

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

有病率

渋谷区 全国

(%)

Page 61: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

57

(2) 脳卒中

介護が必要となった主な原因で最も多いとされる「脳卒中」の有病率は、全体で 4.8%(男

性 7.1%、女性 3.2%)で、女性より男性のほうが高くなっています。

年齢階級別では、男女ともに年齢が高いほど有病率も高い傾向がみられます。

全国の調査結果との比較では、男性の有病率が全国の値を1.7ポイント上回っています。調査

対象者に占める認定者の割合が今回のほうが高いことも影響しているものと考えられます。

認定状況別では、要支援者が 11.0%、要介護1・2が 14.0%、要介護3~5が 26.4%と、

一次予防事業対象者(2.3%)や二次予防事業対象者(4.7%)に比べて認定者で有病率が高

くなっています。脳卒中が原因で要支援・要介護認定を受けている高齢者が相当数いること

がうかがえます。

圏域別にみると、南部が 4.5%と比較的低くなっています。

図表 有病率-脳卒中

有病率

7.1

4.8

5.4

3.1

4.0

3.2

0

1

2

3

4

5

6

7

8

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

性別・年齢階級別

10.4

9.0

10.0

8.2

5.54.8

5.95.9

3.73.3

2.12.0

0

5

10

15

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

2.3

7.7

2.9

4.7

19.9

11.0

21.0

41.2

17.8

3.4

26.4

9.7

7.5

1.3

14.0

0 10 20 30 40 50

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

5.0

4.9

5.0

4.5

0 2 4 6

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 62: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

58

脳卒中については、そのリスク要因が概ね明らかとなっています。具体的には、喫煙、肥

満、高血圧、糖尿病などです。

今回の調査結果で、「現在治療中、または後遺症のある病気」として「脳卒中」と回答した

高齢者とそれ以外の高齢者それぞれについて、他の病気の有病率をみると、高血圧、心臓病、

糖尿病では、明らかに脳卒中有病者で有病率が高くなっています。

こうした疾病と脳卒中の関連が今回の調査結果からも明らかとなっています。

図表 脳卒中有病者の他の疾病(有病率)

45.2

24.6

17.4

11.411.4 13.015.0

10.7

35.9

11.8

0

10

20

30

40

50

60

尿

の病

脳卒中有病者(n=1,039)

それ以外(n=20,621)

(%)

脳卒中有病者の他の疾病(有病率)

Page 63: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

59

(3) 心臓病

「心臓病」の有病率は、全体で 12.0%(男性 15.9%、女性 9.4%)となっています。女性よ

り男性で有病率が高くなっています。年齢が高いほど有病率が高くなっています。

全国の調査結果との比較では、男性の有病率が全国より3ポイント高い一方、女性の有病

率は逆に 1.7 ポイント低くなっています。年齢階級別にみても同様な傾向になっています。

認定状況別では、要支援者、要介護1・2、要介護3~5の有病率がそれぞれ 19.6%、19.3%、

16.9%と、二次予防事業対象者(14.3%)、一次予防事業対象者(9.0%)に比べて高くなっ

ています。心臓病が原因で要支援・要介護認定を受けている高齢者がいることが推測されます。

圏域別にみると、西部が 12.6%と他圏域に比べて若干高くなっています。

図表 有病率-心臓病

有病率

15.9

12.012.9

11.111.9

9.4

0

5

10

15

20

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

性別・年齢階級別

22.221.2 21.4

16.7

13.2

11.0

18.7

15.5

12.6

9.2

6.4

4.6

0

5

10

15

20

25

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

9.0

20.0

10.7

14.3

23.8

19.6

23.6

19.6

15.4

19.3

6.2

18.0

16.8

16.9

12.8

0 5 10 15 20 25 30

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

11.7

12.6

11.9

11.8

0 5 10 15

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 64: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

60

(4) 糖尿病

「糖尿病」の有病率は、全体で 11.0%(男性 15.9%、女性 7.7%)で、女性より男性で有病

率が高くなっています。年齢階級別では、男性では 70 歳代後半で、女性では 80 歳代前半で

有病率が最も高くなっています。

全国との比較では、男性の有病率が全国の調査結果より 2.8 ポイント高くなっている一方、

女性は 1.8 ポイント低くなっています。

認定状況別では、総じて認定者のほうが有病率は高くなっています。

圏域別にみると、北部が 12.1%で他の圏域より高くなっています。

図表 有病率-糖尿病

有病率

15.9

11.0

13.1

9.5

11.0

7.7

0

5

10

15

20

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)性別・年齢階級別

12.7

16.7

11.4

17.216.3

15.7

6.0

8.7

9.6

8.07.1

6.3

0

5

10

15

20

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性

男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

9.5

18.1

8.7

12.3

21.1

14.6

15.9

17.5

13.9

14.5

15.2

11.5

12.0

5.8

13.1

0 5 10 15 20 25

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

12.1

10.4

11.0

10.8

0 5 10 15

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 65: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

61

(5) 筋骨格の病気

「筋骨格の病気」の有病率は、全体で 14.9%(男性 5.8%、女性 21.0%)となっており、男

性より女性で顕著に高くなっています。

年齢階級別にみると、男女ともに年齢が高いほど有病率が高くなる傾向がみられます。

これを全国の調査結果と比較すると、男女とも全国の値を下回っています。

認定状況別では、要支援者が 30.1%で最も高く、次いで二次予防事業対象者(19.9%)、

要介護1・2(18.1%)となっています。筋骨格の病気が原因で認定を受けている軽度者が

相当数いることがうかがえます。

圏域別にみると、東部が 13.8%で他圏域に比べて低くなっています。

図表 有病率-筋骨格の病気

有病率

5.8

14.9

7.3

22.9

16.4

21.0

0

5

10

15

20

25

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)性別・年齢階級別

9.07.19.3

6.14.93.8

24.624.5

28.8

12.1

18.5

22.6

0

5

10

15

20

25

30

35

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

9.9

7.8

27.4

19.9

12.8

30.1

6.0

7.2

21.1

18.1

14.3

36.8

25.5

16.0

4.2

0 10 20 30 40

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

15.5

15.3

13.8

14.7

0 5 10 15 20

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 66: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

62

(6) 目の病気

「目の病気」の有病率は、全体で 17.5%(男性 14.9%、女性 19.2%)となっており、男性

より女性で高くなっています。

年齢階級別にみると、男女ともに年齢が高いほど有病率が高くなる傾向がみられます。

全国の調査結果と比較すると、女性で 3.6 ポイント、全国の値を下回っています。

認定状況別では、要支援者が 25.9%で最も高く、次いで二次予防事業対象者(22.0%)、要

介護1・2(19.7%)、要介護3~5(16.7%)、一次予防事業対象者(14.0%)となっています。

圏域別にみると、北部が 19.3%で高い一方、東部が 15.4%と低くなっています。

図表 有病率-目の病気

有病率

14.9

17.5

15.2

22.8

19.619.2

0

5

10

15

20

25

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)性別・年齢階級別

23.0

18.3

24.6

15.7

12.79.8

19.822.2

23.4

20.1

18.213.8

0

5

10

15

20

25

30

35

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

14.0

19.1

23.8

22.0

24.0

25.9

23.3

14.9

17.8

11.8

16.7

17.6

26.7

15.7

19.7

0 5 10 15 20 25 30

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

19.3

17.6

15.4

17.3

0 5 10 15 20 25

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 67: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

63

(7) 受診

病院・医院(診療所、クリニック)での受診についてみます(問 10・Q5)。

受診者の割合についてみると、全体で 81.9%(男性 81.8%、女性 81.9%)となっており、

男女でほとんど差はありません。また年齢階級別にみると、男女ともに 80 歳代後半がピーク

になっています。

これを全国の調査結果と比較すると、男性で 9.6 ポイント、女性で 4.9 ポイント全国の値

より高くなっています。

認定状況別では、要支援者が 93.4%で最も高くなっています。

圏域別にみると、圏域でほとんど差がない結果になっています。

図表 受診状況

性別・年齢階級別

89.5

88.2 88.9

85.1

79.3

73.2

87.9

90.4

87.385.2

79.6

69.9

50

60

70

80

90

100

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

76.8

86.0

87.4

86.8

92.1

93.4

92.9

92.3

86.1

78.0

88.4

90.8

93.9

75.8

91.6

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

受診者割合

81.8 81.9

72.277.0 75.0

81.9

0

20

40

60

80

100

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

81.7

81.9

80.7

82.8

0 20 40 60 80 100

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 68: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

64

受診している医療機関としては、「医院(診療所等)」が 36.0%で最も多く、次いで「病院」

(28.8%)、「大学病院」(11.9%)の順になっています。

受診の頻度については、「月1回程度」が 40.8%を占めており、以下「月2~3回」(17.5%)、

「2か月に1回程度」(15.9%)が続いています。

認定状況別にみると、要支援者、要介護者で通院頻度の高い高齢者が多くなっています。

また、通院に介助が必要であるかについては、必要であるとの回答は全体で 9.5%となっ

ています。認定状況別では、一次予防事業対象者の 1.1%に対し、二次予防事業対象者では

7.2%、要支援者 32.0%、要介護1・2で 69.7%、要介護3~5で 76.8%となっており、要

介護度が重いほど通院に介助が必要とする高齢者が多くなっています。

図表 受診している医療機関

図表 受診している頻度-該当状況別

図表 通院への介助の必要性-該当状況別

問10 Q5-2 (受診している方のみ)その頻度は次のどれですか

4.0

6.8

9.5

10.0

11.0

5.8

19.7

27.7

26.0

34.2

17.5

40.0

32.5

28.6

40.8

15.7

9.5

15.9

14.3

9.4

5.4

11.5

7.8

8.9

11.5

8.2

11.4

8.6

12.8 43.7

34.6 11.0

15.3

17.4

7.6

5.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=9,643)

二次予防事業対象者

(n=4,906)

要支援者

(n=1,858)要介護1・2

(n=858)

要介護3~5

(n=465)

総数

(N=17,730)

週1回以上 月2~3回 月1回程度 2か月に1回程度 3か月に1回程度 無回答

問10 Q5-1 (受診している方のみ)その医療機関の種類は次のどれですか

36.0

28.8

11.9

1.4

21.9

0 10 20 30 40

医院(診療所等)

病院

大学病院

在宅医療診療所

無回答

n=17,730

(%)

問10 Q5-3 (受診している方のみ)通院に介助が必要ですか

7.2

69.7

76.8

9.5

79.1

51.7

15.3

3.7

76.3

13.7

15.0

19.6

14.2

32.0

1.1 85.0

16.3

14.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=9,643)二次予防事業対象者

(n=4,906)要支援者

(n=1,858)要介護1・2

(n=858)要介護3~5

(n=465)総数

(N=17,730)

はい いいえ 無回答

Page 69: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

65

6 健康・生活習慣

(1) 主観的健康感

高齢者のQOL(生活の質)の指標ともなっている主観的健康感(問 10・Q1)の回答を

みてみると、「(とても・まあまあ)健康」とする肯定的な回答(健康群)は、全体で 73.8%

(男性 72.8%、女性 74.3%)、「(あまり)健康でない」とする否定的な回答(不健康群)は、

全体で 21.8%(男性 22.4%、女性 21.4%)となっています。

性別では、女性のほうが若干健康群の割合が高く、また年齢階級別では、年齢が若いほど

健康群の割合が高くなっています。

認定状況別では、要介護度が重くなるほど不健康群の割合も高くなっています。

図表 主観的健康感

①性別・年齢階級別

②認定状況別

16.2

16.4

12.4

8.0

5.8

8.6

12.8

15.4

16.2

10.9

7.5

6.0

5.6

11.6

12.1

65.3

62.2

59.0

56.4

52.3

51.8

60.0

65.1

64.1

59.5

53.7

53.8

62.7

61.7

15.5

19.4

21.9

21.1

11.3

14.3

17.9

22.3

18.3

14.4

14.6

8.8

9.8

12.9

9.8

7.0

7.2

4.1

4.4

6.4

7.0

4.6

5.3

6.4

7.7

4.3

4.5

68.5

11.7

9.4

15.0

11.5

5.5

7.4

3.9

3.9

4.4

10.0

6.1

11.5

14.6

2.9

8.6

2.7

3.1

4.7

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

65-69歳(n=2,156)

70-74歳(n=2,058)

75-79歳(n=1,935)

80-84歳(n=1,497)

85-89歳(n=770)

90歳以上(n=280)

計(n=8,696)

65-69歳(n=2,658)

70-74歳(n=2,893)

75-79歳(n=2,920)

80-84歳(n=2,458)

85-89歳(n=1,372)

90歳以上(n=663)

計(n=12,964)

とても健康 まあまあ健康 あまり健康でない 健康でない 無回答

総数(N=21,660)

問10 Q1 普段、ご自分で健康だと思いますか

(%)

18.3

4.2

2.0

3.0

2.5

12.1

69.0

60.4

39.5

38.2

25.9

61.7

7.3

22.9

30.5

27.2

18.3

14.6

1.6

8.5

20.5

24.7

43.5

7.2

3.8

4.0

7.6

6.9

9.9

4.5

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

問10 Q1 普段、ご自分で健康だと思いますか

とても健康 まあまあ健康 あまり健康でない 健康でない 無回答

(%)

Page 70: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

66

これを全国の調査結果と比較すると、男女ともに健康群の割合が全国の値より高くなって

います。

認定状況別にみると、一次予防事業対象者の 87.3%、二次予防事業対象者の 64.6%、要支

援者の 41.5%、要介護1・2の 41.2%、要介護3~5の 28.3%が健康群になっています。

圏域別では、北部で健康群が 69.8%と、他圏域に比べて低くなっています。

図表 主観的健康感-健康群割合

健康群割合

72.8 73.7

65.762.7 64.0

74.3

0

20

40

60

80

100

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

認定状況別

87.3

60.5

67.2

64.6

38.4

41.5

35.5

21.6

32.2

41.2

88.6

42.6

44.6

28.3

85.5

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

性別・年齢階級別

58.2

64.4 60.4

71.378.6

81.4

59.4

59.867.0

75.0

81.4

84.0

0

20

40

60

80

100

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性男性・全国女性・全国

(%)

69.8

74.4

75.5

75.1

0 20 40 60 80

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 71: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

67

(2) 健診受診

健診の受診状況についてみます(問 10・Q2)。

過去1年間に健診を受けたとする回答の割合(受診率)は、全体で 73.3%(男性 75.1%、

女性 72.2%)となっています。

年齢階級別では、80 歳以降で受診率が低下しています。

認定状況別にみると、一次予防事業対象者で 76.0%、二次予防事業対象者 72.7%、要支援

者 67.9%、要介護1・2が 62.8%、要介護3~5が 56.3%と、要介護度が重くなるに従って

受診率も低下しています。

圏域別にみると、北部で 70.0%と他圏域に比べて低くなっています。

図表 健診受診率

認定状況別

76.0

73.5

72.1

72.7

69.9

67.9

63.9

58.2

55.1

77.6

56.3

62.1

67.2

74.8

62.8

0 20 40 60 80 100

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

性別・年齢階級別

71.876.0

67.5

77.575.674.1

60.3

67.771.973.374.474.0

0

20

40

60

80

100

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性女性

(%)

受診率

75.1 73.372.2

0

20

40

60

80

100

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

(%)

70.0

74.5

74.3

74.3

0 20 40 60 80

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

男性

女性

Page 72: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

68

(3) 肥満

生活習慣に関連する項目の1つとして、肥満についてみます(問5・Q2)。

肥満者(BMI=体重 kg/身長 m/身長 m≧25)の割合は、全体で 17.1%(男性 21.6%、

女性 14.1%)となっています。

年齢階級別にみると、年齢が高くなるほど肥満者割合は低下しています。

全国の調査結果との比較では、女性で肥満者割合が 6.7 ポイント低くなっています。年齢

階級別にみても男性はほとんどの年代で全国の値を上回っています。

認定状況別では、二次予防事業対象者で肥満者割合が 19.2%と、比較的高くなっています。

圏域別にみると、北部で肥満者割合が 18.8%と比較的高い一方、東部では 15.8%と他の圏

域より低くなっています。

図表 肥満者割合

肥満者割合

21.6

14.1

17.1

20.3 20.8 20.6

0

5

10

15

20

25

30

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

今回 全国

(%)

性別・年齢階級別

7.9

13.2

23.8 21.6

26.6

18.1

14.3 14.216.3

14.6

10.4 9.0

0

5

10

15

20

25

30

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

今回・男性今回・女性男性・全国女性・全国

(%)

認定状況別

16.9

22.6

17.2

19.2

17.7

16.7

13.9

8.8

8.4

12.5

12.7

16.4

11.6

8.6

22.5

0 5 10 15 20 25 30

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

18.8

16.7

15.8

17.0

0 5 10 15 20 25

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

渋谷区・男性

渋谷区・女性

全国・男性

全国・女性

渋谷区

Page 73: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

69

肥満は、生活習慣病など多くの疾病と関連していると言われています。そこ今回の調査結

果から、肥満度と生活機能、疾病との関連をみたのが下の図表です。

認定者以外について生活機能(基本チェックリストの主要評価項目)との関連をみると、

運動器では、肥満者の 28.2%が該当者となっており、普通体重の者に比べて該当者割合が顕

著に高くなっています。

認定者も含めて疾病との関連をみると、典型的な生活習慣病である高血圧、心臓病、糖尿病い

ずれでも肥満者の有病率が最も高くなっており、介護予防の点からも何らかの肥満対策が必要と

考えられます。 図表 肥満度と生活機能

図表 肥満度と疾病

23.8

5.0

12.3

6.24.4 5.3

14.317.8

14.218.5

14.411.5

35.4

10.2

50.1

0

10

20

30

40

50

60

尿

の病

やせ(n=2,311)

普通(n=13,914)

肥満(n=3,706)

(%)

肥満度と疾病(有病率)

33.9

23.7

35.0

28.5

57.0

21.6

0.0

24.1

10.9

35.4

28.2

0.0

24.4

11.6

40.6

0

10

20

30

40

50

60

運動器の

機能低下

低栄養

状態

口腔機能

の低下

虚弱

二次予防

事業対象

やせ

(n=2,311)

普通

(n=13,914)

肥満

(n=3,706)

(%)

肥満度と生活機能(該当者割合)

Page 74: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

70

(4) 飲酒

飲酒習慣についてみます(問 10・Q15)。

全体で最も多いのは「もともと飲まない」(33.1%)で、次いで「ほとんど飲まない」(25.4%)、

「ほぼ毎日飲む」(19.9%)、「時々飲む」(17.3%)が続いています。

女性より男性で飲酒者が多くなっています。

年齢階級別にみると、男女とも年齢が高いほど飲酒者の割合が低くなっています。

認定状況別にみると、要介護度が重くなるほど飲酒者の割合が低くなっています。

図表 飲酒頻度

①性別・年齢階級別

②認定状況別

44.0

43.7

33.0

27.0

21.2

18.6

35.7

16.1

11.2

8.2

5.7

3.6

3.3

9.3

19.9

22.4

19.1

20.0

17.4

16.9

11.8

19.4

18.6

16.6

13.1

8.7

6.8

15.9

17.3

25.6

28.5

31.0

27.9

28.5

29.2

24.7

24.1

21.4

26.9

25.4

17.3

20.8

25.7

51.8

43.8

33.1

3.8

4.1

6.3

5.2

3.6

3.9

4.7

5.8

7.7

4.1

4.3

20.6

17.5

23.3

27.5

19.7

60.8

57.8

42.1

35.0

38.2

33.1

12.7

17.2

13.7

6.8

4.4

3.4

2.7

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

65-69歳(n=2,156)

70-74歳(n=2,058)

75-79歳(n=1,935)

80-84歳(n=1,497)

85-89歳(n=770)

90歳以上(n=280)

計(n=8,696)

65-69歳(n=2,658)

70-74歳(n=2,893)

75-79歳(n=2,920)

80-84歳(n=2,458)

85-89歳(n=1,372)

90歳以上(n=663)

計(n=12,964)

ほぼ毎日飲む 時々飲む ほとんど飲まない もともと飲まない 無回答

総数N=21,660)

問10 Q15 お酒は飲みますか

(%)

問10 Q15 お酒は飲みますか

24.7

17.4

7.7

6.2

3.0

19.9

16.7

10.5

9.7

5.1

17.3

27.2

29.7

32.9

25.4

49.4

49.4

33.1

3.7

4.1

9.5

4.3

19.7 23.8

26.5 48.9

34.6

28.1

5.0

6.4

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

一次予防事業対象者

(n=12,558)二次予防事業対象者

(n=5,649)要支援者

(n=1,990)要介護1・2

(n=937)要介護3~5

(n=526)総数

(N=21,660)

ほぼ毎日飲む 時々飲む ほとんど飲まない もともと飲まない 無回答

(%)

Page 75: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

71

「ほぼ毎日飲む」との回答の割合をみると、男性では全体の 35.7%、女性では 9.3%となっ

ており、男性でほぼ毎日飲酒する高齢者が多くなっています。

年齢階級別では、年齢が高いほどその割合が低くなっています。

認定状況別では、要介護度が重くなるほどその割合が低くなっています。

圏域別にみると、北部で 18.2%と比較的その割合が低くなっています。

図表 飲酒習慣-ほぼ毎日飲む者の割合

ほぼ毎日飲酒する者の割合

35.7

19.9

9.3

0

10

20

30

40

50

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

(%)性別・年齢階級別

21.2

27.0

18.6

33.0

43.744.0

3.33.65.7

8.2

11.2

16.1

0

10

20

30

40

50

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性

女性

(%)

認定状況別

24.7

32.4

8.1

17.4

19.3

7.7

10.8

7.7

0.3

41.3

3.0

3.4

3.3

11.9

6.2

0 10 20 30 40 50

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

18.2

20.5

19.8

20.8

0 5 10 15 20 25

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 76: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

72

飲酒習慣は生活習慣病と関連していると言われています。そこで今回の調査結果から、飲

酒頻度と疾病との関連をまとめたのが下の図表です。

脳卒中のリスク要因と言われる高血圧の有病率は、「ほぼ毎日」と回答した高齢者で 40.4%

と、「時々」や「飲まない」「飲めない」に比べて5ポイント前後高くなっています。

飲酒習慣と高血圧が関連していることがわかります。

図表 飲酒頻度と疾病

40.4

4.3

11.3 10.6

4.3

35.6

5.0

12.711.2

17.9

8.210.5

35.4

10.812.9

0

10

20

30

40

50

尿

の病

ほぼ毎日(n=4,307)

時々(n=3,745)

飲まない・飲めない(n=12,687)

(%)

飲酒頻度と疾病(有病率)

Page 77: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

73

(5) 喫煙

喫煙習慣についてみます(問 10・Q16)。

「ほぼ毎日(時々)吸っている」との回答の割合(喫煙率)は、全体で 9.8%(男性 16.5%、

女性 5.3%)となっており、飲酒同様、男女差が非常に大きくなっています。

年齢別に見ると、年齢が高いほど喫煙率は低くなる傾向にあります。

認定状況別では、要支援者、要介護者では喫煙率が低くなっています。

圏域別にみると、北部が 11.5%と比較的高くなっています。

図表 喫煙習慣-喫煙率

注:「ほぼ毎日(時々)吸っている」と回答した者の割合

喫煙率

16.5

9.8

5.3

0

5

10

15

20

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

(%)

性別・年齢階級別

25.9

18.7

12.9

8.67.9

10.4

1.12.03.4

4.56.0

9.6

0

5

10

15

20

25

30

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性

女性

(%)

認定状況別

10.5

19.2

6.2

11.2

9.2

4.5

9.4

6.2

2.1

5.3

5.6

2.6

2.9

3.6

17.0

0 5 10 15 20 25

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

11.5

9.9

8.8

8.9

0 5 10 15

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 78: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

74

(6) 運動習慣

運動習慣についてみます(問 10・Q17)。

全体で最も多いのは「ほぼ毎日」で 29.9%、次いで「していない」(24.9%)、「週 2~3日」

(17.8%)、「週 4~5日」(12.9%)が続いています。

性別では男性のほうが運動習慣があるとする回答が多くなっています。

年齢階級別にみると、男性では 70 歳代後半で、女性では 70 歳代前半で「ほぼ毎日」とす

る回答が最も多くなっています。

認定状況別にみると、要介護度が重くなるほど「していない」とする回答が多くなってい

ます。

図表 運動習慣

①性別・年齢階級別

②該当状況別

問10 Q17 習慣として運動(散歩などを含む)をしていますか

36 .2

25 .5

10 .2

7 .4

29 .9

14.5

12.4

9.4

6.0

4.9

12.9

18.8

18.0

15.1

14.5

7.8

17.8

9.6

8.7

9.5

5.5

8.8 24.9

5.0

5.8

8.8

7.0

9.1

5.7

17 .1

8.6

52.7

40.9

28.6

16.9

65.2

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

一次予防事業対象者

(n=12,558)二次予防事業対象者

(n=5,649)要支援者

(n=1,990)要介護1・2

(n=937)要介護3~5

(n=526)総数

(N=21,660)

ほぼ毎日 週4、5日 週2、3日 週1日 していない 無回答

(%)

32 .5

36 .2

37 .8

31 .1

29 .0

21 .4

33 .6

27 .9

32 .0

30 .1

25 .8

21 .0

11 .3

27 .3

29 .9

14.3

14.9

14.4

13.2

10.0

8.2

13.7

14.3

12.8

12.2

9.0

12.4

12.9

16.1

16.4

16.2

12.5

18.2

19.2

15.9

13.6

11.0

17.8

17.8

7.2

7.6

8.3

8.0

8.9

8.8

16.9

19.2

24.4

29.9

38.2

22.7

20.3

23.9

30.8

39.9

56.9

3.6

4.5

5.3

7.3

6.6

11.1

5.3

4.1

5.2

5.8

7.3

8.3

8.7

6.0

5.7

6.0

13.2

19.6

21.3

17.8

19.8

7.9

8.6

11.2

10.7

10.0

8.6

8.2

8.2

6.0

24.9

27.5

18.6

21.0

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

65-69歳(n=2,156)

70-74歳(n=2,058)

75-79歳(n=1,935)

80-84歳(n=1,497)

85-89歳(n=770)

90歳以上(n=280)

計(n=8,696)

65-69歳(n=2,658)

70-74歳(n=2,893)

75-79歳(n=2,920)

80-84歳(n=2,458)

85-89歳(n=1,372)

90歳以上(n=663)

計(n=12,964)

ほぼ毎日 週4、5日 週2、3日 週1日 していない 無回答

総数N=21,660)

問10 Q17 習慣として運動(散歩などを含む)をしていますか

(%)

Page 79: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

75

習慣として運動を「していない」とする回答の割合を属性別にみると以下のとおりとなっ

ています。

性別では、女性のほうがその割合が高くなっています。

年齢階級別にみると、男女ともに 70 歳代前半で最もその割合が低くなっています。

認定状況別では、要介護度が重くなるほどその割合は高くなっています。

圏域別にみると、北部で比較的高い一方、東部で低くなっています。

図表 運動習慣-運動習慣のない者の割合

運動をしていない者の割合

21.0

24.9

27.5

0

5

10

15

20

25

30

男性

(n=8,696)

女性

(n=12,964)

総数

(N=21,660)

(%)

性別・年齢階級別

29.9

24.4

38.2

19.2

16.918.6

56.9

39.9

30.8

23.920.3

22.7

0

10

20

30

40

50

60

65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上

男性

女性

(%)

認定状況別

16.9

25.4

30.6

28.6

33.9

40.9

43.8

60.3

68.1

52.7

18.4

43.6

58.1

65.2

15.0

0 20 40 60 80

男性(n=5,437)

女性(n=7,121)

計(n=12,558)

男性(n=2,159)

女性(n=3,490)

計(n=5,649)

男性(n=554)

女性(n=1,436)

計(n=1,990)

男性(n=352)

女性(n=585)

計(n=937)

男性(n=194)

女性(n=332)

計(n=526)

(%)

12

3-

25.6

24.6

24.0

25.3

0 5 10 15 20 25 30

北部(n=5,088)

西部(n=6,282)

東部(n=4,218)

南部(n=6,072)

圏域別(%)

Page 80: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

76

運動習慣については、生活機能や生活習慣病と関連していると言われています。そこで今

回の調査結果から、運動習慣と生活機能、疾病との関連をまとめたのが下の図表です。

認定者以外について生活機能(基本チェックリストの主要評価項目)との関連をみると、

いずれの評価項目についても運動の頻度が多いほうが該当者割合は低くなっています。

疾病との関連でも、高血圧や心臓病、筋骨格の病気については、運動の頻度が多いほうが有病

率が低くなっています。 生活機能、疾病いずれについても運動習慣と関連していることがわかります。 図表 運動習慣と生活機能

図表 運動習慣と疾病

33.8

3.8

10.2 11.1

4.5

38.1

6.2

14.411.4

18.1

11.710.9

37.8

12.215.5

0

10

20

30

40

50

尿

の病

ほぼ毎日(n=6,470)

週1~5日(n=8,552)

していない(n=5,394)

(%)

運動習慣と疾病(有病率)

14.2

1.7

18.5

4.72.2

45.1

4.3

35.131.9

58.1

27.8

36.3

24.920.6

9.7

0

10

20

30

40

50

60

の向

ほぼ毎日(n=6,470)

週1~5日(n=8,552)

していない(n=5,394)

(%)

運動習慣と生活機能(該当者割合)

Page 81: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

77

(7) 携帯電話・スマートフォンの利用

電話をかけることをしていると回答のあった 18,776 人について、携帯電話・スマートフォ

ンの利用状況をみると、最も多いのは「メール・電話で利用」(46.5%)で、次いで「電話の

み利用」(37.0%)、「未利用」(13.0%)となっており、全体で8割以上の高齢者が携帯電話

を利用しています。

年齢階級別にみると、年齢が高くなるほど利用率が低下していますが、74 歳以下では、半

数以上が携帯電話やスマートフォンのメールを利用しているとの結果になっています。

認定状況別にみると、要介護者でその利用率が低くなっています。

図表 携帯電話・スマートフォンの利用

①性別・年齢階級別

②認定・該当状況別

問5 Q2-1 携帯電話やスマートフォンを利用していますか

22.4

34.1

45.4

51.2

50.6

47.5

38.0

15.2

27.1

41.9

52.1

57.5

52.3

36.3

37.0

53.4

36.6

25.2

16.6

12.6

45.2

76.7

60.4

42.8

25.5

16.0

47.4

46.5

10.6

19.3

27.5

34.4

14.0

6.7

9.0

11.6

15.8

21.5

34.8

12.4

13.0

4.3

5.3

5.5

3.5

3.7

6.6

5.1

6.7

3.9

3.5

6.2

69.0 6.8

15.4

1.4

2.8

2.6

2.0

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

65-69歳(n=1,944)

70-74歳(n=1,829)

75-79歳(n=1,661)

80-84歳(n=1,242)

85-89歳(n=571)

90歳以上(n=183)

計(n=7,430)

65-69歳(n=2,484)

70-74歳(n=2,661)

75-79歳(n=2,645)

80-84歳(n=2,114)

85-89歳(n=1,044)

90歳以上(n=388)

計(n=11,336)

電話のみ利用 メール・電話で利用 未利用 無回答

総数(N=18,776)

問5 Q2-1 携帯電話やスマートフォンを利用していますか

32.0

42.1

52.8

49.2

45.9

37.0

39.1

21.6

17.2

46.5

14.9

36.1

34.4

13.0

4.7

3.5

54.8

9.9

10.1

20.8 4.8

3.9

3.1

2.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一次予防事業対象者

(n=11,653)

二次予防事業対象者

(n=4,949)

要支援者

(n=1,599)

要介護1・2

(n=443)

要介護3-5

(n=122)

総数

(N=18,766)

電話のみ利用 メール・電話で利用 未利用 無回答

Page 82: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

78

7 介護の状況

(1) 介護・介助の必要性

介護・介助の必要性に関する設問(問1・Q2)に対する回答をみると、全体の 11.5%が「現

在、何らかの介護を受けている」、7.6%が「何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けてい

ない」と回答しており、年齢が高いほど介護・介助を必要とする高齢者が多くなっています。

認定状況別にみると、一次予防事業対象者の 0.6%、二次予防事業対象者の 4.3%が「現在、

何らかの介護を受けている」と回答しています。一方で、要支援者の 19.5%、要介護1・2

の 7.3%は「介護・介助は必要ない」と回答しています。こうした高齢者については、早期

に状態の把握が必要と考えられます

図表 介護・介助の必要性

①性別・年齢階級別

②認定状況別

問1 Q2 あなたは、普段の生活でどなたかの介護・介助が必要ですか

84.7

78.1

72.2

61.7

49.7

37.1

71.8

81.9

76.6

67.1

51.6

37.8

21.7

63.9

67.0

5.3

6.5

10.2

13.4

13.2

6.8

4.9

8.2

11.8

15.7

11.9

8.1

7.6

14.0

24.2

38.9

18.7

31.0

57.2

9.0

12.1

13.4

14.2

12.7

10.7

12.0

12.6

15.0

16.6

18.0

15.5

9.2

15.2

13.9

3.2

3.0

3.5

3.2

2.5

4.5

8.0

9.4

12.9

11.5

8.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

65-69歳(n=2,156)

70-74歳(n=2,058)

75-79歳(n=1,935)

80-84歳(n=1,497)

85-89歳(n=770)

90歳以上(n=280)

計(n=8,696)

65-69歳(n=2,658)

70-74歳(n=2,893)

75-79歳(n=2,920)

80-84歳(n=2,458)

85-89歳(n=1,372)

90歳以上(n=663)

計(n=12,964)

介護・介助は必要ない

何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない

現在、何らかの介護を受けている

無回答

総数(N=21,660)

82.0

66.4

19.5

7.3

2.5

67.0

3.1

13.2

19.3

9.6

5.7

7.6

0.6

4.3

49.2

77.1

89.2

11.5

14.2

16.1

12.0

6.1

2.7

13.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

問1 Q2 あなたは、普段の生活でどなたかの介護・介助が必要ですか

介護・介助は

必要ない

何らかの介護・介助は必要だが、

現在は受けていない

現在、何らかの介護を

受けている

無回答

Page 83: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

79

(2) 要介護・介助の原因

「介護・介助は必要」(「介護を受けている」を含む。)と回答した高齢者(4,129 人)につい

て、その主な原因をみると、最も多いのは「腰痛症」で 24.6%、次いで「高齢による衰弱」

(19.0%)、「高血圧」(17.1%)、「骨折・転倒」(15.3%)、「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)」(13.9%)、

「認知症(アルツハイマー病等)」(12.9%)、「心臓病」(12.7%)などが続いています。

図表 介護・介助が必要になった原因

(3) 介護者

「介護を受けている」と回答している高齢者の介護者は、「介護サービスのヘルパー」(22.9%)

が最も多く、次いで「配偶者(夫・妻)」(14.7%)、「娘」(11.0%)、「息子」(5.8%)などと

なっています。

図表 主な介護者

24.6

19.0

17.1

15.3

13.9

12.9

12.7

9.5

8.9

7.1

6.8

5.4

5.3

3.5

16.4

0.5

0 5 10 15 20 25 30

腰痛症

高齢による衰弱

高血圧

骨折・転倒

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

認知症(アルツハイマー病等)

心臓病

視覚・聴覚障害

糖尿病

関節の病気(リウマチ等)

呼吸器の

病気(肺気腫

脊椎損傷

がん(悪性新生物)

パーキンソン病

その他

不明

n=4,129

(%)

問1 Q2-1 (介護・介助が必要な方のみ)介護・介助が必要になった主な原因はなんですか(いくつでも)

22.9

14.7

11.0

5.8

2.0

1.5

0.2

2.7

35.2

0 5 10 15 20 25 30 35 40

介護サービスのヘルパー

配偶者(夫・妻)

息子

子の配偶者

兄弟・姉妹

その他

無回答

n=2,490

(%)問1 Q2-2(介護・介助を受けている方のみ)主にどなたからの介護・介助を受けていますか

Page 84: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

80

(4) 介護が必要になったときの心配事

介護が必要になったとき一番心配なこととしては、「介護費用など経済的なこと」が 25.6%

で最も多く、次いで「誰が介護してくれるか」(16.3%)、「生活全般の相談など」(9.5%)な

どが続いています。

「誰が介護してくれるか」と回答した 3,526 人について、その世帯構成をみると、配偶者と

二人暮らしが 36.0%と最も多く、次いで一人暮らし(25.5%)、3人以上の同居(21.7%)

となっています。

図表 介護が必要になったときの心配事

26.5

26.9

18.9

21.8

23.4

25.6

6.6

6.3

6.3

9.0

5.3

6.5

5.3

4.3

3.5

2.7

1.7

4.7

10.4

8.9

7.7

7.5

6.8

9.5

16.9

15.6

16.8

15.5

9.1

16.3

4.6

3.4

4.4

5.7

5.3

4.3

29.8

34.6

42.4

38.0

48.3

33.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

問12 Q1 介護が必要となったとき、いちばん心配なことは何ですか

介護費用など

経済的なこと

住まいの

場の変更

住まいの

維持管理

生活全般

の相談など

誰が介護

してくれるか

その他 無回答

図表 「誰が介護をしてくれるか」が一番心配とする高齢者の世帯構成

一人暮らし

25.5%

配偶者と

二人暮らし

36.0%配偶者以外と

二人暮らし

8.7%

同居

(三人以上)

21.7%

その他

0.5%無回答・

不明

7.6%

世帯構成別内訳

n=3,526

Page 85: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

81

(5) 利用している在宅サービス

認定者について利用している在宅サービスについてみると、要介護3~5では「通所介護」

「訪問診療」「訪問介護」「短期入所」がそれぞれ 30%以上で比較的多く、次いで「訪問看護」

「訪問入浴介護」「訪問リハビリテーション」が 20%台で続いています。

比較的軽度な要介護1・2については、「通所介護」が 33.9%で最も多く、次いで「訪問

介護」(20.8%)、「訪問診療」(14.6%)などが続いています。

図表 利用している在宅サービス

5.3

12.5

0.2

2.8

2.7

4.2

11.5

0.1

7.0

0.1

1.0

3.9

1.1

0.3

13.3

14.6

20.8

1.0

10.2

10.4

9.2

33.9

3.0

10.2

0.6

12.6

6.4

1.4

0.9

7.9

36.3

33.7

1.7

23.2

24.0

20.5

37.1

4.8

11.2

0.8

30.0

8.2

3.8

1.3

5.5

0 5 10 15 20 25 30 35 40

訪問診療

(医師の訪問)

訪問介護

夜間対応型訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハビリテーション

.通所介護

(デイサービス)

認知症対応型通所介護

通所リハビリテーション

(デイケア)

小規模多機能型居宅介護

短期入所

(ショートステイ)

医師や薬剤師などによる療養上の指導

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

複合型サービス

その他

要支援者(n=1,990)

要介護1・2(n=937)

要介護3~5(n=526)

問10 Q14 以下の在宅サービスを利用していますか(いくつでも)

(%)

Page 86: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

82

(6) 在宅介護に向けた新サービスの利用意向

在宅介護に向けた新サービスとして「訪問介護と訪問看護の連携による、1日数回の短時間

と随時対応のサービス(24時間対応)」の利用意向についてみると、全体では「関心はある」

が 41.9%で最も多く、「利用してみたい」は 6.4%となっています。認定状況別にみると、「利

用してみたい」との回答は、要介護1・2で 12.2%、要介護3~5で 16.7%と、要介護度が

重い認定者で比較的多くなっています。一方「利用したくない」と回答したのは 20.8%、4,512

人で、その内訳は一次予防事業対象者が 64.1%、二次予防事業対象者で 23.2%、要支援と要介

護の合計は 12.7%で、要(支援)介護認定を受けていない高齢者が多くなっています。

また、「利用してみたい」「関心はある」と回答した 10,475 人について、その世帯構成、圏

域をみると、世帯構成では配偶者と二人暮らしが 33.6%と最も多く、次いで3人以上の同居

(27.9%)、一人暮らし(21.6%)が続いています。圏域別では、西部が 29.7%、南部が 28.4%

と、北部(22.8%)や東部(19.1%)に比べて多くなっています。

図表 「訪問介護と訪問看護の連携による、1日数回の短時間と随時対応のサービス」の利用意向

図表 「利用してみたい」「関心はある」と回答した高齢者の世帯構成、圏域

5.2

6.7

7.9

12.2

16.7

6.4

42.9

43.2

37.1

38.4

28.3

41.9

23.0

18.5

16.1

19.7

13.1

20.8

28.8

31.6

38.9

29.7

41.8

30.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

問12 Q3 以下の介護サービスについて今後利用してみたいか教えてください○訪問介護と訪問看護の連携による、1日数回の短時間と随時対応のサービス(24時間対応)

利用してみたい 関心はある 利用したくない 無回答

一人暮らし

21.6%

配偶者と

二人暮らし

33.6%

配偶者以外と

二人暮らし

8.8%

同居

(三人以上)

27.9%

その他

0.5%

無回答・不明

7.6%

n=10,475

世帯構成別内訳

北部圏域

22.8%

西部圏域

29.7%東部圏域

19.1%

南部圏域

28.4%

n=10,475

圏域別内訳

Page 87: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

83

「巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護」の利用意向についてみると、全体では「関

心はある」が 39.9%で最も多く、「利用してみたい」が(4.6%)です。これを認定状況別に

みると、「利用してみたい」との回答は、要介護3~5で 9.9%と、軽度者に比べて比較的多

くなっています。一方、「利用したくない」は 23.1%、5,001 人で、その内訳は一次予防事業

対象者が 61.1%、二次予防事業対象者で 23.7%、要支援と要介護の合計は 15.2%で、やはり要

(支援)介護認定を受けていない高齢者が多くなっています。

また、「利用してみたい」「関心はある」と回答した 9,643 人についてその世帯構成をみる

と、配偶者と二人暮らしが 34.1%で最も多く、次いで3人以上の同居(27.0%)、一人暮ら

し(22.1%)が続いています。また圏域では、西部が 29.7%、南部が 28.3%と、北部(22.8%)

や東部(19.2%)に比べて多くなっています。

図表 「巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護」の利用意向

図表 「利用してみたい」「関心はある」と回答した高齢者の世帯構成、圏域

4.1

4.8

5.6

5.8

9.9

4.6

41.3

40.6

33.8

37.2

27.6

39.9

24.3

21.0

21.3

25.7

18.3

23.1

30.3

33.7

39.2

31.3

44.3

32.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

問12 Q3 以下の介護サービスについて今後利用してみたいか教えてください○巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護

利用してみたい 関心はある 利用したくない 無回答

一人暮らし

22.1%

配偶者と

二人暮らし

34.1%配偶者以外と

二人暮らし

8.7%

同居

(三人以上)

27.0%

その他

0.5%

無回答・不明

7.6%

n=9,643

世帯構成別内訳

北部圏域

22.8%

西部圏域

29.7%東部圏域

19.2%

南部圏域

28.3%

n=9,643

圏域別内訳

Page 88: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

84

8 保健福祉サービス (1) 運動や栄養改善への関心度

介護予防事業への参加意向と関連する運動や栄養改善への関心度についてみてみます。

全体では、「関心はあるが今後6か月以内にしようとは考えていない」が 27.5%で最も多

く、次いで「既にしている(6か月以上)」(26.3%)、「関心がない」(20.2%)が続いていま

す。半数近くが比較的消極的な回答になっています。

一般高齢者と要支援者、要介護者を比較すると、要介護者で「関心がない」との回答が4

割近くとなっています。

図表 運動・栄養改善への関心度-該当状況別、圏域別

(2) 利用したい介護予防サービス

自分の身体を丈夫にし、はりのある生活を送るために興味がある取組みとしては、「足腰の

衰えを予防するための取り組みをしてみたい」が 52.1%で最も多く、次いで「認知症予防の

ための脳機能を高める取り組みをしてみたい」(31.3%)、「栄養と体力の改善のための取り組

みをしてみたい」(21.6%)、「気のあった人たちと仲間づくりをしてみたい」(20.1%)の順

になっています。

図表 利用したい介護予防サービス

問11 Q1 あなたは、運動や栄養改善をすることにどのくらい関心がありますか

18.8

19.6

21.4

38.4

38.2

20.2

30.6

25.1

22.8

14.3

27.5

4.8

5.9

4.8

4.0

5.2

31.8

19.8

16.4

12.4

15.4

26.3

10.3

13.2

19.1

14.6

22.2

12.1

26.9

4.6

8.2

4.8

7.7

2.8

1.1

2.2

2.6

3.5

2.5

7.3

4.9

5.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

一次予防事業対象者

(n=12,558)

二次予防事業対象者

(n=5,649)

要支援者

(n=1,990)

要介護1・2

(n=937)

要介護3~5

(n=526)

総数

(N=21,660)

関心がない 関心はあるが、今後6か月以内にしようとは考えていない

今後6か月以内にしようとしているが、この1か月以内にする予定はない

今後1か月以内にする予定である

既にしている(6か月未満)

既にしている(6か月以上)

無回答

52.1

31.3

21.6

20.1

14.1

0 10 20 30 40 50 60 70

足腰の衰えを予防するための取り組みをしてみたい

認知症予防のための脳機能を高める取り組みをしてみたい

栄養と体力の改善のための取り組みをしてみたい

気のあった人たちと仲間づくりをしてみたい

口の機能や肺炎の予防のための取り組みをしてみたい

N=21,660

(%)

問11 Q2 あなたは自分の身体を丈夫にし、はりのある生活を送るための次のどの取組みに興味がありますか

(いくつでも)

Page 89: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

85

(3) 利用したい保健福祉サービス

利用したい保健福祉サービスについてみると、全体では「災害時の安否確認サービス」が

18.1%で最も多く、次いで「緊急通報サービス」(14.7%)、「家事援助サービス」(12.3%)、

「食事の宅配サービス」(11.9%)などが続いています。

図表 利用したい保健福祉サービス

18.1

14.7

12.3

11.9

9.2

6.8

4.5

4.0

3.5

3.4

0.3

0.4

36.7

0 10 20 30 40

災害時などの安否確認サービス

緊急通報サービス

家事援助サービス

食事の宅配サービス

住宅設備改修助成

公衆浴場の無料開放事業や健康づくり事業

見守りサービス

外出介助サービス

福祉機器の紹介

ごみの訪問収集

金銭管理

その他

なし

N=21,660

(%)

Q5 次の保健福祉サービスのうち、あなたが利用してみたいと思うものはどれですか(いくつでも)

Page 90: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

86

9 住宅

(1) 所有関係

住宅の所有関係をみると、最も多いのは「持家」(73.6%)、次いで「民間賃貸住宅」(9.7%)、

「公営賃貸住宅」(7.1%)の順となっています(問 1・Q6)。世帯構成別では、一人暮らし世

帯では3割以上が賃貸住宅(借間を含む。)と回答しています。

図表 住宅の所有関係-世帯構成別

(2) 家賃の負担感

住まいが「賃貸住宅」と回答した 3,921 人について家賃の負担感をみると、「大きい」との

回答が 28.0%、「とても大きい」が 23.4%で、半数以上が家賃の負担が「大きい」と回答し

ています。

図表 家賃の負担感

71.4

84.0

54.0

63.2

73.6

10.0

8.0

9.8

9.7

11.6

7.4

7.9

7.5

7.1

2.73.0

2.0

2.9

2.5

18.2

2.6

10.2

15.1

5.6

78.7

59.9

6.9

5.2

18.8

8.0

2.7

1.3

1.7

0.5

1.3

0.9

1.5

2.7

6.6

4.1

4.8

4.5

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

一人暮らし

(n=4,977)

配偶者と二人暮らし

(n=6,611)

配偶者以外と二人

暮らし(n=1,994)

同居(三人以上)

(n=6,035)

その他

(n=137)

無回答・不明

(n=1,906)

総数(N=21,660)

持家 民間賃貸住宅

公営賃貸住宅(区都営、都市機構、公社等)

借間 その他 無回答

(%)

問1 Q6 お住まいは、次のどれにあたりますか

とても大きい91623.4%

それほどでもない72718.5%

無回答80920.6%

大きい1,09728.0%

問題ない3729.5%

n=3,921

問1 Q6-1 (賃貸住宅の方のみ)家計における家賃の負担はどうですか

Page 91: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

87

(3) 住替えの際に困っていること

さらに賃貸住宅の住替えについて困っていることについてみると、「賃料が高い」が 29.6%で

最も多く、次いで「高齢者への物件が少ない」(17.1%)、「保証人がみつからない」(7.0%)など

が続いています。「退去を求められている」との回答も 2.1%となっています。

図表 住替えの際に困っていること

(4) 介護が必要となった場合の住まいの希望

今後介護が必要になった場合の住まいの希望としては、「持家(現状のまま)」が 41.9%で

最も多く、次いで「サービス付き高齢者向け住宅」(9.4%)、「介護保険の施設(特養等)」(9.3%)、

「持家(リフォーム予定)」(5.5%)、「有料老人ホーム」(5.0%)などが続いています。

介護保険施設よりもサービス付き高齢者向け住宅の希望のほうが多くなっています。

図表 今後の住まいの希望

持家(現状のまま)41.9%その他

1.9%

無回答21.9%

有料老人ホーム5.0%

介護保険の施設(特養等)9.3%

民間賃貸住宅1.4%

公営賃貸住宅3.6%

持家(リフォーム予定)

5.5%

サービス付き高齢者向け住宅

9.4%

N=21,660

問12 Q2 今後、介護が必要となった場合のお住まいの希望は、次のどれにあたりますか。

29.6

7.0

3.9

2.1

9.3

17.1

0 10 20 30 40

賃料が高い

高齢者への物件が少ない

保証人がみつからない

契約手続が複雑

退去を求められている

その他

(%)

n=3,921

問1 Q6-2 (賃貸住宅の方のみ)住替えについてお困りのことは何ですか。(いくつでも)

Page 92: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

88

(5) サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅に関心があるかについてみると、全体の半数近くの 47.1%が

「はい」(関心がある)と回答しています。 これを現在の住宅の所有関係別にみると、やはり賃貸住宅居住者で関心があるとの回答が

59.6%で最も多く、次いで「その他」(46.7%)、「持家」(44.0%)が続いています。

サービス付き高齢者向け住宅への入居の際に気になることとしては、「家賃などの入居費」

が 63.8%で最も多く、次いで「利用できるサービスの種類と利用料」(52.2%)、「併設施設」

(32.6%)などが続いています。

図表 サービス付き高齢者向け住宅への関心

図表 入居に際して気になること

46.7

42.5

47.1

30.3

31.0

21.9

21.7

23.0

44.0

59.6

34.1

19.5

18.7

37.9

21.9

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

持家(n=15,951)

賃貸・借間(n=3,921)

その他(n=565)

無回答(n=1,223)

総数(N=21,660)

はい いいえ 無回答

(%)問12 Q3(5) サービス付き高齢者向け住宅などに関心がありますか

63.8

32.6

27.4

18.4

0.8

52.2

0 10 20 30 40 50 60 70

家賃などの入居費

利用出来るサービスの種類と利用料

併設施設(診療所等)

運営する事業者(法人)

他の居住者との関係

その他

(%)

N=10,139

問12 Q3(5)(サービス付き高齢者住宅に関心がある方)入居に際して気になることは何ですか(いくつでも)

Page 93: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

89

10 圏域別の概況

(1) 二次予防事業対象者

各圏域別に二次予防事業対象者の該当状況についてまとめると下図のとおりとなります。

北部で二次予防事業対象者が比較的多くなっている一方、西部で少なくなっています。

図表 二次予防事業・該当状況

代々木3丁目

代々木2丁目

代々木4丁目

代々木1丁目

代々木5丁目

代々木神園町

本町3丁目

本町4丁目

本町

5丁目 本町

6丁目

本町

2丁目

本町

1丁目 初台1丁目

初台2丁目幡ヶ谷3丁目

幡ヶ谷

2丁目

笹塚1丁目

笹塚

3丁目

西原1丁目

西原2丁目

西原3丁目

上原1丁目

元代々木町

幡ヶ谷

大山町

上原2丁目上原3丁目

千駄ヶ谷

5丁目千駄ヶ谷

1丁目千駄ヶ谷4丁目

千駄ヶ谷

千駄ヶ谷

3丁目 神宮前2丁目

神宮前3丁目

神宮前

神宮前4丁目

神宮前

6丁目

神宮前5丁目

渋谷4丁目

渋谷1丁目

渋谷2丁目

神南1丁目

神南2丁目

富ヶ谷1丁目

富ヶ谷2丁目松濤1丁目

松濤2丁目

道玄坂1丁目

道玄坂2丁目

渋谷3丁目

東1丁目

東4丁目

東3丁目

広尾1丁目

広尾2丁目

広尾3丁目

広尾4丁目

広尾5丁目

恵比寿1丁目

恵比寿2丁目

恵比寿3丁目

恵比寿西1丁目

恵比寿西2丁目

恵比寿南

1丁目

恵比寿南恵比寿南

3丁目

宇田川町

神山町

円山町

神泉町 南平台町

桜丘町

鶯谷町

鉢山町 猿楽町

代官山町

笹塚

恵比寿4丁目

千駄ヶ谷6丁目

東2丁目

16.9

1.7

21.7

5.3

32.5

5.0

32.5

25.1

0

10

20

30

40

運動器の

機能低下

低栄養

状態

口腔機能

の低下

虚弱

二次予防

事業対象

閉じこ

もり

認知機能

低下

うつ

全体 北部(n=4,227)

(%) 北部

15.0

1.3

20.3

4.8

29.6

3.9

30.3

22.6

0

10

20

30

40

運動器の

機能低下

低栄養

状態

口腔機能

の低下

虚弱

二次予防

事業対象

閉じこ

もり

認知機能

低下

うつ

全体 西部(n=5,261)

(%) 西部

15.6

2.1

21.0

5.2

31.0

4.3

32.4

22.7

0

10

20

30

40

運動器の

機能低下

低栄養

状態

口腔機能

の低下

虚弱

二次予防

事業対象

閉じこ

もり

認知機能

低下

うつ

全体 東部(n=3,576)

(%) 東部

15.5

2.0

21.5

5.6

31.3

3.6

32.2

23.1

0

10

20

30

40

運動器の

機能低下

低栄養

状態

口腔機能

の低下

虚弱

二次予防

事業対象

閉じこ

もり

認知機能

低下

うつ

全体 南部(n=5,143)

(%) 南部

Page 94: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

90

(2) 疾病

各圏域別に主な疾病の状況についてまとめると下図のとおりとなります。

高血圧や糖尿病、筋骨格の病気、目の病気については、北部が最も多くなっています。また

心臓病は西部で比較的多くなっています。

図表 主な疾病の状況

代々木3丁目

代々木2丁目

代々木4丁目

代々木1丁目

代々木5丁目

代々木神園町

本町3丁目

本町4丁目

本町

5丁目 本町

6丁目

本町

2丁目

本町

1丁目 初台1丁目

初台2丁目幡ヶ谷3丁目

幡ヶ谷

2丁目

笹塚1丁目

笹塚

3丁目

西原1丁目

西原2丁目

西原3丁目

上原1丁目

元代々木町

幡ヶ谷

大山町

上原2丁目上原3丁目

千駄ヶ谷

5丁目千駄ヶ谷

1丁目千駄ヶ谷4丁目

千駄ヶ谷

千駄ヶ谷

3丁目 神宮前2丁目

神宮前3丁目

神宮前

神宮前4丁目

神宮前

6丁目

神宮前5丁目

渋谷4丁目

渋谷1丁目

渋谷2丁目

神南1丁目

神南2丁目

富ヶ谷1丁目

富ヶ谷2丁目松濤1丁目

松濤2丁目

道玄坂1丁目

道玄坂2丁目

渋谷3丁目

東1丁目

東4丁目

東3丁目

広尾1丁目

広尾2丁目

広尾3丁目

広尾4丁目

広尾5丁目

恵比寿1丁目

恵比寿2丁目

恵比寿3丁目

恵比寿西1丁目

恵比寿西2丁目

恵比寿南

1丁目

恵比寿南恵比寿南

3丁目

宇田川町

神山町

円山町

神泉町 南平台町

桜丘町

鶯谷町

鉢山町 猿楽町

代官山町

笹塚

恵比寿4丁目

千駄ヶ谷6丁目

東2丁目

38.1

5.0

11.7 12.115.5

19.3

0

10

20

30

40

高血圧

脳卒中

心臓病

糖尿病

筋骨格

の病気

目の病気

全体 北部(n=5,088)

(%) 北部

36.3

4.9

12.610.4

15.3

17.6

0

10

20

30

40

高血圧

脳卒中

心臓病

糖尿病

筋骨格

の病気

目の病気

全体 西部(n=6,282)

(%) 西部

36.2

4.5

11.8 10.814.7

17.3

0

10

20

30

40

高血圧

脳卒中

心臓病

糖尿病

筋骨格

の病気

目の病気

全体 南部(n=6,072)

(%) 南部

34.4

5.0

11.9 11.013.8

15.4

0

10

20

30

40

高血圧

脳卒中

心臓病

糖尿病

筋骨格

の病気

目の病気

全体 東部(n=4,218)

(%) 東部

Page 95: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

91

(3) 認知症リスク

認知症リスク者についてみると、一定以上の認知症リスクがあると考えられる認知機能障

害程度区分で3レベル以上の高齢者は、西部が 238 人で比較的多くなっています。

図表 認知機能障害程度区分・リスク者数

代々木3丁目

代々木2丁目

代々木4丁目

代々木1丁目

代々木5丁目

代々木神園町

本町3丁目

本町4丁目

本町

5丁目 本町

6丁目

本町

2丁目

本町

1丁目 初台1丁目

初台2丁目幡ヶ谷3丁目

幡ヶ谷

2丁目

笹塚1丁目

笹塚

3丁目

西原1丁目

西原2丁目

西原3丁目

上原1丁目

元代々木町

幡ヶ谷

大山町

上原2丁目上原3丁目

千駄ヶ谷

5丁目千駄ヶ谷

1丁目千駄ヶ谷4丁目

千駄ヶ谷

千駄ヶ谷

3丁目 神宮前2丁目

神宮前3丁目

神宮前

神宮前4丁目

神宮前

6丁目

神宮前5丁目

渋谷4丁目

渋谷1丁目

渋谷2丁目

神南1丁目

神南2丁目

富ヶ谷1丁目

富ヶ谷2丁目松濤1丁目

松濤2丁目

道玄坂1丁目

道玄坂2丁目

渋谷3丁目

東1丁目

東4丁目

東3丁目

広尾1丁目

広尾2丁目

広尾3丁目

広尾4丁目

広尾5丁目

恵比寿1丁目

恵比寿2丁目

恵比寿3丁目

恵比寿西1丁目

恵比寿西2丁目

恵比寿南

1丁目

恵比寿南恵比寿南

3丁目

宇田川町

神山町

円山町

神泉町 南平台町

桜丘町

鶯谷町

鉢山町 猿楽町

代官山町

笹塚

恵比寿4丁目

千駄ヶ谷6丁目

東2丁目

170 143 157

597

16251

767

305

208

0

200

400

600

800

1,000

1レベル

2レベル

3レベル

全体

一般

認定者

(人)北部

117 111 133

466

116 20

583

227153

0

200

400

600

800

1,000

1レベル

2レベル

3レベル

全体

一般

認定者

(人)東部

200 178 191

679

154 47

879

332238

0

200

400

600

800

1,000

1レベル

2レベル

3レベル

全体

一般

認定者

(人)西部

174 193 167

675

18055

849

373

222

0

200

400

600

800

1,000

1レベル

2レベル

3レベル

全体

一般

認定者

(人)南部

Page 96: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

92

11 調査結果からみた現状と課題

①介護予防

今回の調査では、認定を受けていない高齢者で 5,649 人(回答者の 31.0%)の二次予防事

業対象者が見つかっています。これを平成 22 年度に全国で行われた日常生活圏域ニーズ調査

結果と比較すると、二次予防事業対象者全体では全国の値を 6.0 ポイント下回っています。

主な評価項目の結果をみると、口腔機能の低下 21.1%、運動器の機能低下 15.7%、虚弱

5.2%、低栄養状態 1.8%となっており、口腔機能低下の該当者が比較的多くなっています。

その他の評価項目を含めて、低栄養状態以外では、いずれも全国の値を下回っています。

この二次予防事業対象者と要支援者を対象に、「介護予防・日常生活支援総合事業」として

一貫性・連続性のあるサービスを提供していく必要があります。

図表 二次予防事業・評価項目別該当者割合

②疾病

同様に疾病についてみると、要介護原因のほぼ2割を占める脳卒中のリスク要因とされて

いる高血圧や筋骨格の病気、目の病気の有病率が全国より低くなっていますが、その他の心

臓病や糖尿病については、全国とほとんど差がない結果になっています。国民健康保険の保

健指導と連携しながら、介護予防事業でも生活習慣病予防の要素を取り入れた教室運営を行

っていくことが今後の課題といえます。

図表 有病率

36.3

4.8

12.0 11.0

17.5

4.0

11.0

19.6

14.9 16.4

11.9

40.8

0

10

20

30

40

50

尿

の病

の病

今回(N=21,660)

 全国(N=30,493)

(%)

15.7

1.8

21.1

5.2 4.1

31.8

1.3

10.3

25.623.4

31.0

39.937.0

21.624.2

11.0

0

10

20

30

40

50

の低

今回(N=18,207)

 全国(N=24,749)

(%)

渋谷区

渋谷区

Page 97: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

93

③介護

第5期介護保険事業計画で新たに創設されたサービスについては、要支援者の 1.1%、要

介護1・2の認定者の 1.4%、要介護3~5の認定者の 3.8%が定期巡回・随時対応型訪問介

護看護を、また要支援者の 0.3%、要介護1・2の認定者の 0.9%、要介護3~5の認定者の

1.2%が複合型サービスを利用していると回答しています。まだ定着していない在宅サービス

であることから、こうした新しいサービスの定着に向けた普及・啓発が課題といえます。

また、要支援者に対する予防給付のうち、通所介護と訪問介護については、受け皿を確保

しながら市町村の事業に段階的に移行することとされています。予防サービスを提供してい

る事業者との調整、また要支援者のサービスニーズのきめ細かな把握などが今後の課題と言

えます。

④住宅

今回の調査結果から、平成 23 年 10 月から登録がスタートしたサービス付き高齢者向け住

宅については、持家所有者も含めて回答者全体の半数近くで関心があるほか、介護が必要に

なった時の住まいとして、全体の1割近くが居住を希望しています。

実際に供給された住宅の入居状況を踏まえながら、利用しやすい家賃やサービスの設定な

ど、高齢者が安心して入居できる住宅の供給を促す必要があると考えられます。

⑤生活支援

今回の調査結果から、災害時等の安否確認サービスを希望している高齢者が全体で 18.1%

となっており、高齢者見守り登録制度の充実とあわせて、24 時間 365 日対応の安否確認・緊

急通報システムの普及及び設置勧奨を進めていく必要があります。

その際、高齢者の携帯電話利用率がほぼ8割、メールの利用率も半数近くになっているこ

となどを踏まえ、こうした高齢者のライフスタイルの変化を取り入れた形での災害時の安否

確認サービスや情報提供サービスの充実も検討課題と言えます。

⑥認知症対策

調査結果から、今回の回答者の中に認知機能障害程度区分で3レベル以上のハイリスク者

が 821 人見つかっていますが、各地域包括支援センターではまずこうしたハイリスク者のう

ちで認定を受けていない高齢者の状態の把握、そしてその後の個別フォローが必要と考えら

れます。

あわせて、認知症では早期発見が重要であることから、地域全体で認知症に対する理解を

深めるなかで早期発見につなげ、適切な医療、また認知症に対応した介護サービスの提供、

さらには認知症の高齢者やその家族が支えあえる地域支援体制づくりが求められています。

Page 98: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

94

参考資料 調査票

Page 99: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

95

Page 100: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

96

Page 101: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

97

Page 102: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

98

Page 103: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

99

Page 104: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

100

Page 105: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

101

Page 106: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

102

Page 107: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

103

Page 108: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

104

Page 109: 渋谷区日常生活圏域ニーズ調査 分析結果報告書...74.1% 10.6% 6.1% 1.6% 2.5% 5.1% 100.0% 6,445 924 531 138 218 440 8,696 73.3% 9.1% 7.8% 1.1% 2.7% 6.0% 100.0% 9,506

105