『鎌倉時代語研究』(第一輯〜第十輯)索引0 · 凡 例 ヽ ヽ...

42
『鎌倉時代語研究』(第一 事項索引 彰編

Upload: others

Post on 05-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引0

- 事項索引 -

金  子

彰編

凡 例

 

一、本索引は、『鎌倉時代語研究』(第二輯~第十輯)中の事項を採り上げたものである。但し、不採録は、本誌掲載の

各論考の、注の部分と凡例の部分、更に彙報等の部分に多くある。

一、事項の項目を採り上げる際、以下の点に留意した。

1、各執筆者によって、同一の事項でも異る表記が見られるが、統一することはせず、そのままの形で採録するよう

にした。

2、検索の便をはかるため、用例は、単語単位のみならず、文意を考えて長く(熟語や文の形)採った場合もある。

一、本索引の配列は、以下の通りとした。

l、現代仮名道に基づいた五十音順を原則とした。

2、検索の便をはかるため、同二蒜を含む類似事項については、隣接して配列したので、五十音順とはなっていない

ものもある。

3、数字は、漢数字が第一~十までの韓を、算用数字がその各韓のページを示している。

4、同一語は、「ヲコト点、

の種類」のように「

」で略したものもある。

『鎌倉時代語研究』(第一韓~第十輯)索引0 凡 例

鎌 倉 時 代 譜

auの長音化した音  三1112

ア・ワ行音の表記   三84

アクセント上声    三3

アクセント表示    四25

アクセント平声    三3

校倉経蔵      四610

校倉聖教       四19

新しい音韻体系を持つ世代十

103

研 究

言い換え語

庵点

イ音便

1

6

ノl

四137五158八126

5

2

7

語資料としての性格 四23

医家・丹波家の訓読法 二67

移植

巳然形の用法

位相

九姻欄191は

六102

8

3

9

1

の訓法  二56

意義         四114

意義差    八1013十4548

新しい形

新しい型の訓法

新しい訓法

新しい資料

宛字

改まった感じ

改まりの意識

安定的な伝承

以-伊

い-ゐ・ひ

五148

二62

三Ⅲ五149九減

二131

4

2

4

4

6

4

6

8

3

ノl

十65

十用

意義注

意義分類

生きてはたらく文末詞

依拠注釈書

異訓 (別訓)

移行期

移行時期

意志の表現

- または可能近似

異字同訓の解説書

四137

二138

七153

十129

六64

三42

六56

七167

五96

四75

7

7

5

6

7

1

9

5

9

位相(特に文体上の位相)

7

1

7

8

- を異にする語詞の混用十

46

三九二

一語当りの使用頻度

一語一漢字表記

一語多漢字表記

一語多漢字の表記

芸叩中に於ける位置

- としての定着度

九108周

8

4

8

0

6

8

8

3

8

4

五80

十195

十196

- のナ変動詞

一個人

l

l

ノ2

五川畑八86

位相語

位相差

異体

異体仮名

異体仮名字体

異体字

異体字選択の原理

異体使用

四26

6

1

2

8

一98

十70

七123

六149

二25

二13

石山寺経蔵  四56121319

石山寺所蔵     一125

石山寺蔵       四5

石山寺蔵片仮名交り文所用文

献一覧       四27

石山寺蔵の片仮名交り文の国

一音節去声字の上声化の過程

十鋤狐

一音節字

二音節字音の長音化

一漢字=一和語

十195舗

五163

二138

-  の加点年代に差 五141

-  の収得知識   二132

一字の漢字から成る語四接111

- の漢字で表記される和語

の動詞       五101

一字一訓      一122

一字漢語    一148二137

一字漢語動詞    二136139

一時的な誤用     十37

一世代       十111

一特定用法      六101

一人称       五107周

一和語が二種以上の漢字で表

に対して複数の訓八60

記一句中に於ける位置

一種の仮名遣     十72

・ll1-」の漢音   七199細犯掴

一定の日本語(特に、和語)

が〓疋の漢字によって表現

される       三50

一般大衆       十27

-   の下衆男の発言部十

27

-   の口頭語   十28

一般的混乱      二49

一般的推量を表わす助動詞七

158

位置による違い    三87

- の違いで機能を分ける九

90

著しい潤色      九26

移点         十蛸

意図的な抽象化・整理化二132

「イ」本注記  八149期155捕

意味用法       六65

意味・用法によってよみ分け

る         二川

意味論的考察     十65

異名      八26282933

依頼        五113

- の表現   五126七用161

韻鏡の韻目順     二118

韻書         二11〇

四61五161九192十期旭

Iによる声調の修正 十182

- の反切      十期

院政期 二4551一堕二51蟻川四

6

1

0

1

1

1

3

5

7

7

8

7

3

1

3

2

4

1

4

2

4

7

8

0

8

9

1

0

2

1

2

5

8

5

8

6

2

2

0院政期前半

院政期中期

院政期点

院政期保延六年

院政期末

三169

1

1

4

1

1

8

1

1

9

1

2

2

1\MH的此

ノl l

五50

十123

的な、かつ、一般的な方法

二m

名文

の片仮名文   四12

の片仮名交り文四1012

の片仮名交り文・片仮

四27

の片仮名交り文使用者

院政時代初期

院政時代初中期

1

院政時代末期

院政初期

院政初期点

院政末期

院政・鎌倉期

三155

十犯

三117

八89十m

七123

八118

6

1

1

6

四49

-   の変容

意味用法上の準則

意味用法上の転化

院政期以降

院政期以前

院政期後期

院政期写本

院政期書写

院政期資料

院政期成立

院政期前期

1、7

ノ9

三55

1

1

3

1

1

8

1

1

9

1

2

1

1

2

2

二1

四82

4

ノ9

五128

1

1

1

1

1

4

1

1

8

1

2

2

の系統

-  の句読点資料

-  の訓読

1

-  の文献

1

院政後期

院政極初期

院政時代

四20

九80

二6

十123

十36

七124

十102

十11〇

一89

四10〇八93九78十205

院政時代以降   六63八m

院政時代以前     十蟻

院政時代頃から見られる伝統

『鎌倉時代語研究』 (第一輯~第十輯)索引0 (ア・イ)

院政・鎌倉時代

三脚162172六91

院政・鎌倉時代に於ける口語

四92

院政・鎌倉時代に独立した文

 

 

 

 

 

 

 

 

1

7

6

院政・鎌倉時代の片仮名交り

 

 

 

 

 

 

 

 

5

0

院政・鎌倉時代の「賛同・例

示」 の表現法   四8197

院政鎌倉時代   八94M描

院政・鎌倉初期    四119

院政鎌倉初期の和化漢文訓読

三九三

鎌 倉 時 代

韻尾がnの字音

四摘

三6

韻尾表記

韻尾無表記

韻文

韻分類音義

引用形態

引用の態度

- の 「ト」

韻律的関係

う ー ふ

六195

十78

1

1

0

1

1

2

8

1

8

6

一風

2

3

6

6

六Ⅲ175

3

1

(平灰法) 九31

三85

宇 - 字の草体仮名  十70

「ウ」表記(唇内入声音)

「う ー 」表記

上に書かざるかな

「上・うへ・うゑ」

違い

ウ音便

請文

受身近似

二95

十71

二25

の表記の

十90

5

2

3

2

7

2

語 研 究

打消推量 (意志) の句 十11

〝訴えかける″特定の対象(相

手)         三20

敬った表現      四68

え ー ゑ - へ    三86

(ア行、ヤ行) のエ 十m

「栄」 の字音     三86

eu韻をヨウとする例 一46

詠嘆性の強い表現   七凋

詠嘆表現 七156期158159161脱欄

江戸時代      二55四

6

0

7

7

7

8

8

0

9

3

-   の学者    十川

-   の版本乃至写本九

期班

娩曲的なもの言い

(気絶の)娩曲表現

縁語的用法

円堂点

七170

1

0

ノ2三

m

七狐九90

お ー 上 - を

お1平---お

オ・ヲの表記

お・を・ほ

オとヲの仮名遣

「お」 で始まる語

Ouの長音化した音

大江家

-  の訓法

王朝語彙

王朝情趣

王朝的用語

応答

黄筆

欧米の句読法

往来の実用化

三88

8

8

8

9

三87

十69

一88

三3

1

1

1

2

二67

八瓢

八6

十77

八22

四66

四137

九78

1

2

3

- の使用者 (学習者)

l

2

4

3

3

6

5

7

0

7

2

7

6

7

7

五96

往来文体

往来物

-  の基本語彙

一班

二53五畑

九117

三九四

の最古の形態  九用

としての古態  九期

送り仮名

送仮名

1

オ段長音の短音化

オ段拗長音化

踊り字

小野の秘旨

小野流

オランダ翻訳書

音が交替

音韻

音韻n

音韻史

5

3

7

2

7

7

八201

四24

三12

三12

三83

二7

3

5

3

7

九78

四102

1

0

1

1

2

4

十68

十69

ー と表記とのギャップ十111

- の変化      十113

- の変化の度合   十119

- の歴史的変化   十m

音韻変化       十69

音韻変化に伴う仮名道の混乱

五用

音価

十72

- が\n\

音楽的修飾

音楽的施律

音漢字動詞

音義

音義・字書資料

音義注

音義編述行為

音義編述時

音訓合符

音形の変遷

音合符

音声現象

音声的条件

十73

六欄

六欄

二129

9

5

1

5

一期

六148

二川

二114

八163201

四58

五欄

四57

九75

1

 

 

 

 

1

1

3

1

M

- の変則的な表記形式

音調

音転化

音読語

音読資料

音便

六川

十205

十35

八19

七203鋤

6

7

8

4

8

5

2

5

4

9

5

0

6

2

1

3

1

1

8

7

0

7

5

7

6

8

0

音声的に種々の形(-kkノ

ーttノーSS-)  四49

ー とその表記

音便化

音便型

音便形

音便形に見られる偏り

音符による類推読み

一51

十97

七描

十32

十92

十Ⅲ

音声的変化

音節mu1

- の言語的環境

音節保存

音注

七兆

十68

十69

三81

一路

二111四甜六m川棚148

159潮岬七123八156十川

カ・サ・ハ行音に上接

錯韻

開合

下位者待遇表現

外的な要因

二皿

七211

三90

六m

六67

会話・思惟の文を導く「方」八

60

- の挿入     九21

1

 

 

2

3

会話化       九26

会話文      四2685

1

1

6

1

1

9

1

2

3

1

6

9

1

0

4

7

8

9

7

0

0

4

4

0

0

1

1

1

1

2

2

3

5

5

会話文引用形式   八64

会話文・思惟文 八626367

会話文(心内語を含む)五lM

返点        四137

1

5

8

2

0

1

8

3

8

4

8

5

返り点       八46

反点        九125

家屋名称の語彙   五69

牙音       三6468

係結び     四甜十97

-  を多用する強調表現四

131

係給の呼応の乱れ一54十36

係結法

書入れ

書入れ注

書入注

善人反切注

書きことば

(文書の)

(文書の)

鈎点

隔句対

四123

,\Mu

ノ2

六10

1

2

0

1

2

5

1

2

6

1

2

7

八126

十41

書出し   四72

書留め   四72

学習

学習(乃至

1

,\川田mUl

ノl q′Hl

九34

567009246

3

3

3

3

3

4

4

4

八33

「研究」)  十摘

(音注の典拠)

十摘

学習音の介入

学習漢字音

学習形態

学習結果を反映

学術の交換

格助詞

十158178

十脱

四61

六描

十22〇

六102

会話 三15615g用規169九726の乱れ

と辞の承接

十35

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引日 (イ・ウ・エ・オ・カ)

デノ・ガの待遇機能

三九五

四26

鎌 倉 時 代

の用法

「へ」 の用法

9

1

1

0

2

七描

一56

語 研 究

角筆点資料     一125

角筆文献    十30323334

角筆文献としての価値 五33

「ラ」

十26

1

2

3

5

7

1

5

1

2

5

7

1

3

1

4

1

5

7

1

1

9

- で描かれた図絵  五28

- で書かれた言葉  五34

- でこのような文字等を書

入れた意図     五35

- による一般語句  五25

- の漢字      五25

- の経典名・仏名  五24

- の凹み      十30

- の寺社名    五1734

- の僧名、僧房名五202234

---の年紀     五1333

- の平仮名・平仮名交り

2

7

3

5

学問的背景

学歴別

家訓

雅言

過去の助動詞

認諾

下降性・軽易性

仮説

下接字の影響

-  の声調

-  の無声子音

五161

十123

四m十17

8

ノl

四123

十32

三115

八48十123

二97

7

3

7

4

二97

片仮名資料      十72

片仮名宣命書    一44

片仮名宣命体    一88

2

6

7

1

0

2

4

7

1

1

0

の有声・無声に対応四

60

- の宣命体

片仮名注

-  の字体

-  の小字書

-  の和歌

片仮名表記

片仮名表記体系

片仮名表記の体系

片仮名表記の漢語

片仮名付訓

片仮名文

三53

三63

九125128

九82

四10

一89九53

三67

三64

五63

九55

1

4

3

6

7

三九六

片仮名交り体の講義聞書

三55

片仮名交り体の講義聞書注釈

書          三51

片仮名交り注釈書

5

1

5

3

3

5

片仮名交り文   二136137四

5

6

8

1

1

1

2

1

3

1

4

2

7

9

0

1

2

3

0

1

4

7

7

8

8

8

8

9

9

9

片仮名交り文使用者の系統四

11

片仮名交り文資料

8

3

5

1

3

片仮名交り文と片仮名文との

下接無声子音字

下層階級

片仮名

四47

71、2

ノ3

二137三10四

1

1

1

2

1

7

6

7

6

7

片仮名文の起源と系列 七溝

片仮名文の説話    十16

片仮名文の和歌や詞書四1318

- の梵字

- の文字

角筆点仮名字体衷

7

8

9

1

0

2

3

4

7

3

1

片仮名字体    五50十欄

片仮名字体の統一定着 十20

片仮名字体「六(口)」 一47

片仮名交り

片仮名交りの問答体

片仮名交り宣命体

片仮名交り体

六71

四38

四11

六6

使用差

片仮名交り文の起源

片仮名交り文の源流

片仮名交り文の書写年時

片仮名交り文の注記

片仮名交り文の注釈

片仮名交り文の夢記

片仮名交り文の様式

四23

四5

九87

四10

四15

六12

四13

四23

片仮名交り文書

かたちよみ

語り手

語り主 (表現主体)

九80

八128

五115

六114115

合点

4

5

4

8

49摘六期101七131八127

合点付き漢字

合点附訓

合点付の訓法

合点付きの文字

合点付和訓

合符

三45

八繍210214

十139

三48

十138

二92

5

7

5

8

1

3

7

1

5

7

1

5

8

1

0

2

活用語の巳然形    七173

-  の巳然形の後に立つ

七155159

-  の終止形    七173

-  の終止形で文末を結ぶ

十21

-  の終止形の後に立つ

七155156

-  の結びを変化させる十

22

ー  の命令形    七m

-  の命令形の後に立つ

七156169

-  の連体形  七161163173

-  の連体形の後に立つ

七156捕

活用語連体形+助詞「ハ」

6

ノ8

活用語連体形に下接する「方」

7

ノ6

活用語連体形に下接する「カ

タ (方)・ヤウ (様)」

7

0

7

7

7

8 仮名異体

仮名音注

二17

一Ⅲ八25十期

仮名書音形

仮名書き音形

仮名書音形の特徴

仮名書音形の範疇

仮名書き文書

仮名訓

仮名字体

仮名字体数表

仮名字体表

仮名書状

仮名資料

二131六描195

七203

七珊Zll

1

1

0

1

1

2

三19

七225

九55

十79

八摘十210

十83102

7

7

7

8

8

6 仮名表記の自立語

仮名文の古文書

仮名交り注釈書

仮名交り文

仮名文字遣

カナ抄

かなづかい

金沢称名寺

七175

十17

5

1

5

2

三2

二13

9

7

9

9

三79

5

2

5

3

金沢文庫蔵

8

5

3

5

0

可能または放任近似  五96

仮定条件句

-   の句

九鋤

8

6

8

7

1

2

仮定表現

加点形式の分類

加点者

1---の意識

加点内容の国語学的分析

加点年紀

仮名

六欄

二45

四137九125

仮名遣 二25三27990十6979

仮名遣い       十90

仮名点      三雄八46

- の誤写・誤脱   五129

- の混用の状態  七177181

---の字体      二56

- の文学作品    十105

仮名表記 四87七181八84十91

仮名表記と漢字表記とが見ら

れる語      七182183

加筆訂正

鎌倉開幕時代

鎌倉期以前

鎌倉期資料

鎌倉後期

鎌倉極初期頃

鎌倉佐々目谷

鎌倉時代

一46

十15

四58

4

ノ9

3

2

8

0

8

9

1

2

3

一44

1

1

5

1

5

2

5

5

1

5

7

『鎌倉時代語研究』 (第一韓~第十輯)索引0 (カ)

5

5

6

0

1

2

6

3

3

8

9

1

8

6

8

3

1

3

2

3

3

4

7

4

6

6

2

m

3

0

3

1

7

8

7

9

8

0

9

3

1

0

Z

l

O

7

1

9

2

2

4

2

5

2

9

8

1

1

2

7

三九七

鎌 倉 時 代

鎌倉時代(院政・鎌倉・南北

朝)

十102

に本邦に伝来した各

種の宋版大蔵経

-  の音韻状態

-  の角筆文字

----の片仮名交り文

の仮名日記

1

9

2

0

3

2

十64

の句読点資料

の言語資料

の古辞書

の注釈活動

の典籍

九82

八216

十13

六5

九91

語 研 究

鎌倉時代以前

鎌倉時代加点

鎌倉時代後期

鎌倉時代極初期

鎌倉時代初期

鎌倉時代書写

鎌倉時代前期

鎌倉時代中期

鎌倉時代末期写

鎌倉時代和文

鎌倉時代語

四62

十113

十52

十186196鋤

三155六期九76

五157

十43113

六m十揃

八163201

4

1

4

2

6

4

三11

の意義 十5

の課題 十5

漢音

鎌倉時代語研究文献目録

三九八

一123二99用

111112四42六欄七199珊

201犯213九69期十158遁

鎌倉初期

一233二371十6

三6

7

1

1

5

6

5

7

5

8

漕九56十8586102122132

には本邦に伝来

五12

の字体    九55

- の混入

- の混入の度合

- の四声

- の声明とその声調

- の声調体系

- の定着及び伝承

の 「富」 の呉音四52

の風俗画   五31

の風俗史の新資料五

35

の武士層の日常語七

の文末助詞ヤとヨ

七1531n

1

8

9

5

7

3

3

3

4

の記述   十6

の研究   六16

の研究資料 二6

の語法   十6

の再検討  十30

の初期の傾向

十125

と認められる語彙

十13

鎌倉初・中期

鎌倉宋音資料

二91

九189期

鎌倉中期

二14三6

8

9

9

2

9

3

6

9

7

5

7

6

7

8

8

5

9

0

2

2

0

鎌倉中期以降

鎌倉中期頃

-   の古文書

1

0

1

1

0

2

九94十猶213

四期

鎌倉時代以後

四56

鎌倉時代語資料

鎌倉時代語研究

二犯

5

7

1

ー   の平仮名の諸相

鎌倉中・後期

鎌倉末期

歌謡

二13

五32

九192

十15

漢音学習

漢音系字音

漢音混入

漢音声明

巻音義

菅家

1

1

管家訓

菅家訓点資料

菅家本

漢語

二118

二133

六揃

七細

一畑

十158

133六187

二用六187七m

二鵬

七203

十舗犯

五162

八205207

八舗

八郡繍

七129

七127128八205206

一143二描

5

3

6

3

6

7

1

8

2

0

2

2

n

n

U

 

2

3

4

h

U

O

H

U

n

H

U

 

1

 

2

nHU l l l l 1 2 2 2

1 1 1 1 1 1 1 1 1

ー で片仮名書    五67

- の漢音読語増加の一般的

趨勢        四116

- の語性      五106

- の表現性     五抽

- の用法      九116

1の和語化     八19

漢語語彙       九99

漢語・固有名詞の宛字一51

漢語サ変動詞  一143二101

1

2

6

1

3

8

9

6

9

9

1

0

1

1

0

2

1

0

3

漢語専一に表現される概念二

漢語動詞   二136147用三91

漢語表現       八21

漢語副詞       九114

漢語名詞       九116

干支の読み方     四27

漢字         二137

- と訓との関係 一62120

- と和訓との対応関係

1

3

3

1

4

1

1

4

3

1

4

5

1

4

9

- と和語との対応 三141153

『鎌倉時代語研究』

漢字一字の類音字表記

漠字音の国語化

-  の声調

-  の促音化

三62

九75

十129

二102

漢字表記

の促音化とその表示法

る語

五59

四87

七225232八84九53十91

され得たと考えられ

七182

-  流 (又栂尾流) 四40

慣習的表記法     三90

勧奨の表現    七158旭170

感情を表現するにふさわしい

-  の表記

漢字音学習

漢字音注

9

1

5

1

十124

十摘

七129

漢字片仮名交り宣命体 五50

漢字片仮名交り文

五用八47110

漢字仮名交り文

漢字群

漢字掲出の原則

漢字使用

漢字字訓一覧

漢字字体

資料

九78

二138

十145

六76

一m

8

5

8

8

五50

三63

漢字二字に対して和語一語を

充当

漢字二字表記の和語漢語

三148

ー   され難かったと考え

られる語      七182

-   された辞   五72

-   と片仮名表記

5

3

6

2

-   と片仮名表記の交渉

五67

-   に係わる助動詞・助

詞         五66

-   の辞     五65

漢字平仮名交り文   三2

漢字交り片仮名文   六75

七捕摘八47

漢字交り片仮名文的表記

七196

漢字交り平仮名書状  十賊

漢字交り平仮名文 八46十49

勧修寺     二7四1220

促音化

漢字用法

の変化

漢籍

- の訓点資料

- の訓読

- の訓読法

- の訓法

四48

六67

三155

5

1

9

7

十14

八117128

九蟻欄

四90

(第一輯~第十輯)索引0 (カ)

漢籍・仏典からの引用 二82

漢籍読の特徴的訓法  二67

間接引用       六川

間接話法       四128

完全付訓漢字    一62

感嘆の用法      五用

関東方の清原家の訓説 十141

感動詞      七173九109

-  +也      三欄

-  が前置される  七165

-  が前に置かれない形式

三九九

鎌 倉 時 代七

-  の後に立つ  七155期

感動詞・疑問詞の後に立つ場

合         七期

(相手の注意を喚起する) 感

動詞        七165

間投助詞       七154

-   のヤ     七Ⅲ

-   ヨ      七規

漢文          四75

- から日本語文への訳出行

為         九15

- 及至漢文訓読文的なもの

六88

 

 

 

 

8

2

8

3

8

4

- の訓点からの脱却、独立

9

0

9

4

- の訓点の影響  九9094

1の訓点の句読点  九87

- の措辞法     二37

漢文訓読 二甜六83八993128

-   の変化期   二38

漢文訓読系語彙  八10九8 語

 研 究

漢文訓読語     三71〇

2

5

2

6

4

4

7

6

8

9

5

1

1

1

0

1

5

4

2

漢文訓読語彙

漢文訓読語史

漢文訓読語的な表現

l

4

ノl

五163

八95

漠文体  二75五83142九3148

漢文体注釈書    一59

漢文注        三53

-  と仮名抄   二8182

漢文調の文脈

漢文表現の文末指定辞

漢文訓読史   二38一二蟻168

漢文訓読史上の位置付 三捕

漠文脈系

7

3

「也」七146

五81

漢文訓読体

漢文訓読的気息

用法

漢文訓読特有の語

漢文訓読特有語

二75

八8

六80

四83

7

 

 

 

1

0

1

1

3

2

3

7

3

8

7

6

7

7

4

2

4

7

4

8

6

0

6

4

6

5

漢文訓読特有語形   十43

9023671

4555556

漢文訓読文

八62

6

5

6

6

7

1

8

2

7

8

1

4

3

7

漢文訓読文脈   八71516

漢文式表記

漢文消息

漢文資料

の語   八22

五57

四7

1

4

ノ9

願文案

漢訳梵語

慣用の語彙音

慣用的な表現法

慣用的用法

慣用読み

簡略化

完了

完了(時制)

干禄字書の字体

漢和辞書キ

1

2

5

1

1

五63

二133

8

5

9

2

1

2

ノ8

4

9

5

0

一94

五96

五97

一99

六125

四〇〇

,1、8ノ4

「キ」と「ケリ」 の用法

5

ノ5

「キ」表記 (喉内入声) 二96

儀軌        七m鋤

 

 

 

 

 

1

3

1

4

1

0

1

1

1

3

1

4

1

5

1

6

1

7

1

2

1

3

1

8

聞書的性格     四131132

 

 

 

 

1

1

1

1

1

2

1

1

5

1

1

6

1

1

7

1

1

9

希求・懇請の言い方  五111

希求法の現在・未来  五112

紀行

記号 (反読点等)

擬古的文語文

擬古的用法

擬古文

擬声擬態語

擬声語

基礎語彙的側面

貴族の女性のことば

貴族社会

の言語

「キ」 と 「ケリ」 の主語

1

6

4

2

五54

4

1

6

4

十24

七158十37

四44

十18

八5

五12〇

八11

2

7

2

9

十18

帰着点

義注

三30

二35

六133用149151152Ⅲ159161通

- の受容

既定逆接

紀伝点

紀伝道

既得の字音知識

規範

六147158

六87

七描

八117

二132m

4

8

3

0

疑問表現

疑問副詞

客語

逆説

逆接

- の意味用法

六86七期

7

3

8

0

8

6

五101102

4

5

4

6

五用八期

5

0

5

4

5

5 ーの真申の位置

行頭

- の\n\

- の避板法

行末

強意的要素

8

1

8

2

1

7

7

4

十74

十74

二17

三156蛸169

67935675556666

規範的性格の強い言語

規範力の弱い言語場面

基本字形使用の個性

基本字体

基本的な和語動詞

疑問の助字

- の代名詞

疑問語

疑問詞の後に立つ形式

-  の結び

十37

十30

十74

十70

三摘

三159

六80

1

9

2

4

七161

七m

- の接続詞

逆接仮定条件句

逆接条件句

逆接接続

逆接的表現

4

4

4

5

4

6

六87

九脱

六44

3

0

3

1

3

3 教化の語法

教学上の重要な位置

教学的背景

狭義の「鎌倉時代語」

七149

十14

八102

6

3

8

共通語彙一覧

共通性と個性

京都方の訓説

京都系の諸点本

狭母音音節

経文文体史

共有語彙

許可または放任

曲調アクセント

九117

二23

十川

十31

十71

七期

1

4

5

1

3

6

五97

九74

逆接的用法

旧規範

旧系切韻

吸収統一

九世紀末から十世紀初頭

六45

十20

十165

1顧

旧仏教

ー (反語を導く副詞を含

む) の結びの後に立つ七

155159

七159

『鎌倉時代語研究』

-  の片仮名交り注釈書三

52

「況」 の訓法     七126

行の変り目に位置   三84

狭義文体史

教義書

校合注

強弱符号

行書体

共時論的事実

強調

強調語法

強調、整調の用法

強調的表現

強調用法

共通語彙

七期

七133

一44

六196

一88

四116

五121

六86

三38

三28

五116119120

1

1

6

1

2

2

去声    四52六192193九74

去声一拍字の変化形  四52

去声化     六187七兆

去声点加点例(句頭)

十20通用

去声点加点例(句中)

の品詞別比率 九122

(第一輯~第十輯)索引畠 (カ・キ)

清原訓

清原家の訓説

清原家関東方

清原家京都方の訓説

清原家訓法

許容法

魚類

四〇一

2

0

1

9

1

1

9

8

六通

十川

十川

十141142

六97101

五117

五29

鎌 倉 時 代 語

キリシタン資料

九78十72

キリシタン版

キリシタン文献

研 究

「 - ク(キ)」と表記される

口伝

句読

- の異同

1

3

1

4

五157八46

十129

訓点

四〇二

二55

1

0

5

1

3

3

1

3

7

8

9

9

8

七123八は201犯猫九126

記録語研究

記録資料

記録体

記録文

記録類

極メ書

緊句

六44

五描六45

三10七177

十38

4

4

4

5

三2

3

4

3

5

3

6

3

8

3

9

4

4

4

6

べき喉内入声字

「ク」表記(喉内入声)

句読点

禁止( - ナ)(ナーソ)

- の句

- の ( - ナ)

の後に立つ

禁止・否定の表現

禁止表現

七173

十11

(ナーソ)七

156

六87

七169m

句と句

句首

句中

句頭

句末

句末字

偶然的要因

句格法

公卿の日記

句切点

句切り点

「~ク」形式

二49

五用

五旭十187197

五157十欄描

三32十拗

九38

二132133

3

1

3

3

4

2

8

9

8

9

六拗

九79

1

2

5

6

8

6

6

6

7

二267

7

7

7

8

7

9

8

0

8

1

8

2

8

4

8

5

8

6

8

7

8

8

8

9

9

0

9

1

9

2

9

3

1

2

5

の形態「、」「・」

九94

訓点語研究

訓点資料

十103

6

7

-  の差点者

訓 (仮名)

-が二つ以上並んでいる場合

七221

-の並記       二29

訓漢字        二126

1

3

8

1

4

2

1

4

3

1

4

7

1

5

1

7

4

7

8

7

9

8

1

8

3

8

9

9

2

9

3

5

3

 

 

8

0

6

2

6

5

7

1

7

7

8

6

ー   の後に立つ用法

近代の翻訳文

近化語の特徴的な用法

近代語的事象

七171

九78

十33

一51

具体動作語

くだけたいひ方

口語り性の強いもの

句点

l

0

l

十19

八7

8

1

8

2

3

4

5

6

7

8

9

0

2

8

0

0

0

0

8

0

U

n

U

8

9

9

-  の固定

訓漢字動詞

軍記物

-  の類

軍記物語

訓話の方法

訓釈読諭

五69

二川

四102五126十7

五115

十37

五欄161

八211

5

8

3

9

0

5

6

6

4

6

6

8

5

1

0

6

9

4

9

6

9

8

1

0

3

1

0

7

1

0

8

110九110112十72蟻127摘

-   に於ける「井」「拉」

字の用法      二44

訓点資料間の年代差  二50

訓読における字訓   十126

- における諸注の利用

八119

1における注釈書の利用

八117125

- の異同     十路用

1の歴史      八117

訓読語        四92

7

7

7

9

8

0

8

1

8

3

1

2

訓読語形

訓読特有語形

訓読伝受

訓読法

五141142九拗蛸

の史的変化   八93

ー  の変遷

訓読文

訓読文的用法

敬語語彙

敬語表現

敬語法

形式名詞

訓法   二55六646566七m

- の省略化・固定化

1

例       九99

五欄

二期

六92

6

0

6

5

6

6

8

0

8

1

8

5

コトの後にヤが立つ

七脱

褒-の字体

Iの書

-の資料

kの促音

敬意の度合

敬意表現

佳韻見母

一89

一89

五51

二21

二93

五89

8

9

1

2

4

七捕

-   「様・方・事」 八86

形式名詞的用法 八78828586

掲出位置       八149

掲出漢字   二型二117119122

127五128m七223229細232

掲出語       七223224

-  の語形の異同  七m

掲出順位   三48六737576

敬譲関係語彙

一Ⅲ

係助詞

1

9

2

1

2

3

コソと呼応するヨ

 

 

3

4

3

5

3

6

3

7

3

9

4

4

4

6

係結法1かかりむすび

敬語       四122九102

- の著しく発達した時代四

116

七165

1「コソ」 の呼応の乱れ

一45

1ゾの結びの後にヤが立

つ形式       七158

1ゾの呼応の乱れ 四27

-  ゾ・コソの結び 七m

- ゾ・コソの結びの後に

立つ       七155158

-  「ナム」    二75

-  のヤの文末用法 七規

係助詞・間投助詞の文末用法

七用

軽唇音化に係わる音韻変化十

169

-   に伴う拗介音の脱落

十161

軽声出現の音声的条件 九69

-   の状況    九70

1

 

 

 

 

7

5

軽声声点      九5256

形態         四114

形体部      七224226

形容詞     三21373941

八21九淵用112113120122

ー  の比率     九112

形容詞訓       二145

形容詞終止形のみによる断言

4

l

形容詞連用形ウ音便  三85

形容詞・形容動詞の語幹七m

形容詞・形容動詞語幹の上に

感動詞(アナ・アラ) が置

かれる       七159

+サ

七1611621臓腑

+ノ

(山田博士の喚体句を構

成するノ)

立つ

形容動詞

七161

の後に

七155159

八21

+也

+臭

の古活用

三158159施

三脱169川

五146

る用法

九猫用112113114用122

+奏     三姻

+也    三158167

或は形容動詞に準ず

3

ノnXU

『鎌倉時代語研究』 (第一輯~第十輯)索引0 (キ・ク・ケ)

形容動詞化

四〇三

九116

鎌 倉 時 代

計量

計量的側面

計量的方法

華厳宗

月韻

月上院本

解文「

ケリ」 の用法

五139

八5

九期Ⅲ

一139三52六34

七211

二8

十38

1

3

ノ5

語 研 究

言語位相

言語行為

言語行動

言語事象

言語習得期

言語主体

八110

十42

十42

六11

1

1

1

1

1

3

1

1

8

1

1

9

1

2

2

1

2

3

言語使用の場の相違

言語資料ジャンル

-   の連体形の後の例七

167

言と辞の訓み方    五145

原因・理由を表わす「間」

4

ノ9

を表わす表現形式

六67

研究の対象

建久六年以降

原拠

- との対照

- の対訳

十181

十22〇

九26

九17

1

7

2

0

- に変改を加えたもの

言語の新形

言語生活    三210十6

言語的性格の時間的変化

七179

言語量       九3242

現行の国語辞典  二138148Ⅲ

献策      五121122123Ⅲ

原字音の体母音の差  二96

 

 

 

 

9

5

9

6

9

7

9

9

1

0

7

1

0

8

- の用法      四71

謙譲語    二70五115116

玄諸本        二8

原撰本        二40

現存最古の表白集   十217

謙態         六m

現代漢語       四47

現代語        四61

現代字体       二23

現代北京官話音    七211

限定的用法      三38

圏点     四25五臓九56

言表事態(ディクトウム)

七171

言表態度 (モドゥス) 七171

建保四年       六71

建武年間      四3538

語と語        二49

-そのものに新たに現れたも

四〇四

語彙史資料

語彙的意味

語彙的な意味の差

語彙的な発音

語彙量

古侠書

行為主体の意志

広韻の体系

広韻韻自

治韻

侯韻明母字の模韻化

業韻

広益本

八5

四減

四116

二97

一用

七123

五撮

七舗208

三62

七212

十161

七212

一臓

呼応語   五147八63646566

-の意義

-の観点

語彙

- の対立と選択

語彙音

語彙研究

語彙構造

の特徴

十35

九Ⅲ

十摘

5

2

1

6

5

ノl

1

1

6

1

2

6

九99

九欄107凋

九124

喉音

合音ホウ

古往来

-  の語彙

広義の鎌倉時代語

構義

6

4

6

8

一96

6

4

6

6

9

9

九99

十6

1

0

1

1

1

3

1

5

講義聞書

講義録

江家

5

3

5

9

1

3

1

4

1

6

一48

八205

江家訓法

孝経訓読史

口語

- の世界から消えた

口語性

口語体の抄物

口語的

口語的表現

口語的文章

口語的要素

八205

十132

十21

四61

7

2

2

三55

四131

五70

四128

一m

の句読点 九91

高山寺所蔵の血脈類 四3640

高山寺蔵  六52328344041

1

 

 

3

1

高山寺蔵古訓点資料  六91

9

2

9

6

1

0

2

高山寺蔵本   一6九79

高山寺典籍文書綜合調査団

二3六92九79

 

 

 

 

9

6

2

1

8

梗摂音韻四等

講説の聞書

高僧書簡

後置詞

肯定表現

二96

四83

十17

五145

8

2

8

3

8

4

の促音化

(否定辞と呼応する)肯定表

現        六82

口頭の語       八6

口頭語   三515253六73八

8

9

1

9

2

0

2

5

2

7

3

4

3

8

高山寺

5

2

1

3

における三宝給受容一

13

ー  の経蔵

高山寺旧蔵

高山寺教学

高山寺教学集団

高山寺経蔵

二3

五12

九56

六欄

四35七用

7

7

7

9

8

7

9

4

1

1

1

2

高山寺経蔵典籍文書目録

二7

高山寺言語圏

高山寺山外本

高山寺明恵学統

高山寺明恵上人同行

合字「

合」字

講釈の聞書

口授口詞によって伝承

口詞口伝によって伝承

口調口受的

口諦伝承に係る変化

口承性

構成の変改

後世的表記

致摂(上声培韻)

一用

1

1

1

7

一97

二45

一49

十川

九期

四61

九192

7

1

7

2

0

2

1

十89

二96

-  の露呈

口頭語的・口論的文献

1

口頭語的性格

十36

四61

十33

八65

四5762六期

喉内撥音1□     三68

高年齢層      十123

興福寺法相宗関係者 一描

構文の省略化・固定化 八102

構文上から見たヤとヨの比較

七155

公文書       五用

 

 

 

1

3

9

1

2

3

7

高野山西谷月上院   二8

合拗音       五34

 

 

 

 

1

0

9

1

1

1

1

1

2

三63七201九69期十161

行動規範意識  五105106用

行動原理に関するマイナスの

評価       四拍

喉内・唇内入声韻尾が「-ツ」

表記されたもの   七212

喉内入声音    二96四51

喉内入声字     二皿描

ー の混入

- の声調資料

- の祖系音

- の体系化

十163

十185雄

二甜

一班

呉音一音節去声字の上声化

十185193

が力行子音と連接

した場合の促音化  四57

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引日 (ケ・コ)

呉音系字音

呉音資料

呉音声調

四〇五

鎌 倉 時 代

呉音注

呉音直読資料

3

 

5

 

3

 

r

U

 

7

3

 

n

X

U

 

9

 

u

J

 

U

J

l

l

l

l

l

呉音伝承方法

呉音平声軽

呉音読

一用

一m一

九74

六189

語 研 究

語気を強調

語気詞

語義の比較研究

語義・用法

語義・用法上の差

語義上の対応・相関関係

九40

三46

二川

二Ⅲ

三96

呉音読みから漢音読みへの交

替        四99m

呉音読訓点資料    十185

呉音読語 四103題116九717274

呉音読資料     一122

呉音読諦経典     六189

五音博士       六191

語幹が仮名表記 (漢語サ変)

二139

語幹部分が三乃至四の漢字か

ら成る漢語動詞  一服

-   が二字の字音語から

 

 

 

 

 

1

5

1

-   が和語と字音語との

複合形態から成る漢語動詞

一間

古紀伝点

1

3

6

9

1

七121

古記録     三167用四77

語句の解釈を主とした仮名抄

二86

語句の順序 - 日本語の語順

と漢文の語順 -  五5354

語句集

国語として無理な構造

国語化

国語史学

国語史記述

国語史研究の資料

,.\3

ノ3三

11

六83

六91

十撒

五35

古訓の残存

古訓法

語源

語源意識

語源的用法

個々の漢字を

古語

古語法

五山僧

古字書

古辞書

小島(流)

誤写

語種移相

五十七歳頃

古宗派

八舗猫舗

五117

十26

十71

十26

〝よむ″ 三20

五136

五1-8用六柵

九遁

三173

1

5

7

2

六37

十37

八5

四45

二49

国語史研究資料

国語問題

1

1

3

九77

呉漢認定基準

二127

国書(俗書・仏書・和歌)

三51

個人による用字意識

個人差

個人的な用字法

個性の差

個性的語彙相

個性的表現

語性

三171

:働

「\6

ノ8

十121

八5

五97

5

9

2

2

四〇六

コソは主体的判断を強く打ち

出すもの      七捕

古態       一ほ用

五113118Ⅲ九193十2836

個体史        五Ⅲ

個体史研究      五用

語中         十69

- に 「お」 が来る場合

三4

- に促音を有する多数の漢

語         四47

語中・語尾に於けるハ行音と

り行音の統合    十拗

語中尾のハ行音り行音 四48

固定訓        三既

古典仮名遣      十69

語頭         十69

- のア行とり行の混同

一51

- のオとヲ

語頭濁音としての 「無」

現価値

の音価

一51

の表

四116

十71

語頭濁音語の表現価値 四116

語頭溌音

事書

~事形式

誤読を避ける

十70

4

1

6

7

7

2

7

7

八67

四24

1

9

2

0

2

1

4

9

6

4

6

6

7

7

7

8

8

6

8

9

9

0

9

2

4

5

8

6

における言語研究の方

三49

懇請

五113

h

U

7

n

H

U

1

2

3

4

H

U

l 1 2 2 2 2 2 2

1

1

1

1

1

 

1

1

 

1

左傍書入注     八122

三巻本色葉芋類抄との共通度

一鵬

異なり語数

八5

1

0

7

1

0

8

1

0

9

1

1

0

1

1

2

1

1

3

1

2

2

ことばの未分化

詞書

語認識

古博士

語尾

古筆の文字資料

古筆切

古風な語感

古文孝経説

個別の偶発的要因

個別的にずれる部分

語法

古本説話集の状況

語末

胡麻点

古文書

1

9

1

,1、日..

ノl

十194

六191

十69

十86

二20十83

1

1

2

l

l

十131

二Ⅲ

十162

三10

6

9

7

3

十69

四25五162

1

2

7

- における表現方法

三21

- における表現方法の基

本的原則     三19

- における用法 五8387

- における和化漢文

西院流

再帰的用法

再読

再読訓

再読字

3

5

3

7

4

0

4

1

五95

二60

三40

五145九期

ー  の一様式

-  の言語研究

I

使

-  の様式

-  の〝様式論″

-  を〝よむ″

古用の用法

誤用

誤用と誤写

古来の用法

今昔説話の原拠

-   の文章

五82

四76

三20

四64

四79

三50

三50

十89

1

2

8

0

1

4

1

一脈

六86

九28

九15

1

再読表記

祭文

佐賀県小城町岩蔵寺蔵

サ行四段動詞と助動詞

の連接「 - セシ」

させ手

二38

二59

1

3

1

7

五5

「キ」

一55

五皿106

参照注記

参照注記的性格

三重敬語

三等介母

三内入声音

三内揆音

三人称

山門派

散文

散文文献

三論(宗)シ

六133Ⅲ125

六m

十97

七21〇

二94

二96

五96

一慨

9

8

1

八37

六34

させられ手‖動作のなし手

差点位置の変遷

サ変動詞

作法

作法・次第

作法書

五鋤

九89

二137九113116

七鋤

四13152〇

四8

シ+係助詞

詞の訓

辞の訓

-の部分表記

字の用法

十23

二38

二38

二42

使

 

9

5

9

6

9

7

9

8

9

9

使役(相)

五97

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引口 (コ・サ・シ)

四〇七

鎌 倉

使役表現

歯音

歯音濁

子音が無声

字音

- の系統を交替

Iの性格と実態

- の促音化

- の祖系音

字音仮名遣

字音形

時 代

五l仕1

三64

二99

五163

二137

四99

七206

六期

七208

三12

十期

字音語一冊二二84858687九102

-  の仮名表記   七190

字音語韻尾

字音語語頭

字音語入声音

字音直読資料

字音点の合符

字音付訓

字音読

字画・運筆

字義と訓の混乱

式家

7

0

7

3

7

4

7

7

8

0

十708〇

三82

m

9

2

四57

九58

三29

二19

二47

五161162 語

 研 究

- の訓法

式家固有の訓

識語「

死去」 の義

詞訓化

字訓

- の異同

字訓決定の方法

字訓史

辞訓の詞訓化

字形

恩渓園覚禅院版

思渓版

字源

死語

試行錯誤期

四言二句の対句

七125

五臓

十皿

9

9

三期110

一捕十135用

1

3

3

1

3

6

1

4

3

十148

五93

1

0

6

1

1

3

1

1

6

二20

7

1

2

7

1

2

1

3

1

9

五137

四57

1

5

ノ3

四声形式

四声清濁の圏点

四声体系

次晴

次晴字

師説

一撒

三54

六舗

六187

六187

五162七128129

四〇八

次第

時代の方向

時代差

時代的共通怪と個性

実詞の訓

七㍑

二85

十97

二15

三助Ⅲ

実詞訓

1

1

8

1

2

5

1

2

6

2

0

6

2

0

7

2

0

8

1

4

2

の異同

五145撼八兆

十130

自軍の備忘

下に書かざるかな

下に否定語を伴う

の音便形・非音便形

字体

一44

六131132133欄期凋171

- の数

- の誤認

- の使用頻度

十世紀中葉

実用化傾向

実用的書簡文

実用的文書

指定表現

自動詞

十撒

八101

,.\2

ノ3

九102

十85

四Ⅲ

三96

紙質

詩集の類

字書

字書資料

辞書・音義

自称の変更

二14

一89

四61102105五161九192

一畑

十通

七178

- の要件

字体一覧

字体・書体

字体選択

字体注

二19

二17

五54

二25

1

3

1

1

4

6

1

4

8

1

6

1

1

6

2

1

6

3

5

H

U

n

X

U

9

n

H

U

 

1

 

4

h

J

H

U

L

H

U

H

U

L

H

U

7

 

7

7

 

7

9

8

9

9

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

6

の受容

自動性動詞

侍読

シノニム

紙背書入れ注記

字母

寺門派

社会の音韻変化

五通

十126川畑

八26

六拗

三13

一川

十118

社会的な統一

社会的用字習慣

若年

- から晩年

邪母字

思惟文

十一世紀

十一世紀末

十一世紀後半

紆韻

綺韻禅母

:願

六72

七178

七176179

二99

9

1

7

1

8

1

9

1

3

8

9

2

9

7

二91

十通用

七212

七掴

十二世紀前半

宗派

宗派と声点体系

十賊Ⅲ

一班二45十周

一描

主格

朱仮名

朱句切

熱合形

熟合型

熱合度

熟字訓

 

 

3

4

3

5

3

6

3

7

3

9

4

4

4

6

習慣

習作的擬古文

修辞

修辞的に増補

修辞的技巧

終止形の用法

終止法

終止法と非終止法

終助詞

従属節

集団

三82

十54

三21

五52

四125

六97

十19

六98

七153期

十22

五34

主訓

2

5

2

6

七鋤猶

6

7

8

3

0

3

2

3

3

5

6

5

7

5

8

5

9

6

3

6

3

6

4

6

5

6

6

1

3

5

1

3

7

138129相川145146151153規

の掲出位置   八138

の掲出方式 八Ⅲ13514g

二30

主体の判断を強く打ち出す表

現        七脱

述語文節    八495055

出典資料     六125176

出典名      六川159

朱点        十33

受動の行為     四64

朱筆の仮名と返点   五8

朱筆訓  三135136用145149152Ⅲ

1

1

7

1

1

8

1

1

9

m

1

2

1

m

1

2

6

1

2

9

朱声点    六摘七鋤205

主体の情意を客観的に概念化

しないまま表出する

七159

主体の判断に訴えかけるもの

七165

主体の判断を訴えかける

七167

朱墨の訓点

朱墨仮名点

準仮名「レ」

順暁和尚点

純粋和文

順接

- の意味用法

八119

七鋤

二92

二49八102

十54

五用八期

六48

90682574555666

順接仮定条件句

六87

正安二年

情意を表わす形容詞

情意語

鍾韻

鍾韻見母三等

蒸韻字

承久三年

状況変化の希求

迅101.州…椚山男誓捕

l

l

l

l

l

l

畳語

畳字の語末

畳字部(色葉芋類抄)

常識的推則

1

抄写者の私語

小集団

中書

中書方式

八鋤

七157

五68

十161

七猶

七兆

十132

五116

一96

0

2

2

4

2

5

十84

十36

十接

一那

四23

八137128

順接条件

順接接続

順接的表現

順接的用法

「所以」 の訓法

五Ⅲ十22

六44

3

0

3

1

3

2

六45

七126

上声

上声全濁字

四52六川193

六期七208

の去声化

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引日 (シ)

十170用用

上声点加点(句頭)十186197加

四〇九

鎌 倉

上声点加点 (句中)

上声「を」

承接機能

上接字 (の声調)

時 代

十187197201

8

3

8

7

三162欄間

7

3

7

4

上接母字

上層階級

消息

- の常套文句

十95

6

ノl

1

3

1

7

5

4

5

8

八37

語 研 究

情態副詞  六717679808586

状態を表わす形容詞の後に立

つヤ        七期

 

 

 

6

7

1

5

5

6

1

3

7

1

5

7

158六11127通過欄八25

m

2

0

1

5

2

5

5

5

6

2

8

使用語彙の差

使用度数

使用場面

使用頻度

使用量

声明

二14〇

七期

l

4

6

2

2

2

4

7

7

1

0

9

1

1

2

1

1

3

1

4

6

2

2

2

4

一123六欄七203

四一〇

初期草仮名資料

初期物語

書記用漢字

十82

5

ノ9五

79

消息文

消息文体

消息文節

消息文例集

上代

六123

一川

一個

九用

三148163六44十Ⅲ

- から院政時代に至るまで

三欄

- に生動した助詞  十26

上代語        八95

上代資料    八919297期

-   に於ける「井」「塩」

二43

上代・平安初期資料  六51

情態性の意を有する漢語

九116

声点 (六声)

1と博士の型の関係

- と振仮名

- の加点法

- の附された和訓

- は単点

声点清濁

声点付和語

声点付きの和訓

声点附和訓

常套句

唱導・説話の資料

浄土関係の資料

浄土宗

浄土真宗

承平四年

使用語彙

九102

六用

六は湖

一噛

五162

七視

九58

9

1

9

2

七掴

八郡208

十47

一85

九126

5

2

5

4

5

2

5

4

十川

四61

声明資料

消滅してしまう言語

「消滅」

抄物書

の義

1

8

3

1

8

6

1

9

7

十5

三99Ⅷ

職韻

職韻字

植物

食物名彙

初掲字

七212

七掴

五29

m

2

1

7

2

1

8

2

1

9

2

2

0

三27

2

8

4

3

4

8

4

9

7

5

2

3

1

2

3

2

抄物書き

抄物

常用音

常用漢語

常用漢字

常用訓

省略

上流者

省力化

2

7

8

5

9

4

川四24六1971141八錐

4

2

4

3

4

4

5

1

5

5

5

二Ⅲ

一28

二138五7881十146

十捕描15

六145唖描149Ⅲ159

十18

六133

書札様の文書

書誌

助詞+也

- に続く用法

五87

3

6

m

三川165

六95

語「の」を介して熟合した

五137

- の連続性

助詞助動詞

助詞助動詞群の文字遣

七m

7

0

8

0

十76

承暦以前の呉音声調

抄録本

書簡用常套句

助辞     五102九40十15

助字         五146

- の訓読法の変遷  三m

lの訓法 二55五143148十129

助字性を喪失

1

0

7

1

1

6

書写

- の伝流

書写時の心理状態

書写事情

書写者が長命

1

1

1

-  の年齢

一43

二13

二17

九54

十122

十76

十76

十捕

十124

所定訓

初等教科書

助動詞

九蛸

3

2

3

3

三21五143六欄

1

5

8

1

5

9

1

6

5

1

6

8

三欄川171

書写上の条件による仮名字体

選択

書写順序

書写年代

十74

七177

七175

176177178九93十m

書写年代差

叙述の形式

書状資料

女性の心話

- の表記の保守性

女性的用語

書体

書体(字体)

1

五用

九113

十81

ヽ7

l

十121

八9

二15

ヽ5

ノ8

二17

乱れ

書風

「キ」と「ケリ」八45

とヤとヨとの関係

七期

ナリ終止形の後に立つ

七158

の終止形の後に立つ七

の連体形の後に立つヨ

七描

「ベシ」 の附属用法の

一55

「む」 の音変化 十85

ルの可能    十75

を「ん」で表記 三6

を「む」で表記 三5

二14五臓

類女流文学

女流文学資料

書陵部蔵本

自立語

I

-  と自立語

十81

八21

3

ノl

二67

七182は

五56

五54

新漢音

十181

七199犯犯犯鋤

舗摘猶210211212213九期

「新漢音」 の祖系音-北方唐

代末期乃至宋代初期音

の仮名表記 七Ⅲ欄欄

の平仮名・万葉仮名表

の分類

『鎌倉時代語研究』

庶民のことば     八12

- の地券類を含めた古文書

(第一輯~第十輯)索引0 (シ)

自立語表記の年代的変移

七用

資料の信憑性    七犯

四六併催体 三21八128九31126

史論      七133十16

人為的音      二132

唇音       三6468

唇音的な促音の音便  十32

秦音        十162

- の声調体系   十欄

1を母胎にした漢音 十165

- を母胎とする伝承漢音形

新漢音資料

新漢音読

新・旧の二層

新訓法

新語

信仰関係語彙

真興音

真興和音

真言漢音

真言宗

七21〇

七199206

七203

七213

6

7

1

4

3

十撮

一1蟻掴

三61

二川

七犯誠

一139三

5

2

5

3

1

9

2

6

3

4

北犯八期九303248193

-  の伝承形式

真言宗小野流

真言宗御室流

真言宗教団

真言宗系統

一眼

1

2

2

0

六は

九30

七205

鎌 倉 時

真言宗高野山系統

真言宗所用経典

真言宗僧

真言宗伝承音

真言宗仁和寺系統

新視点

新出の語

- の高山寺蔵本

心情・気持を表わす

新資料

新生の言語

- の語

新生語

新切韻の系統

真俗の交流

身体代表語

身体部位

身体部位語

「人体」部

七205

八欄

九期

七202

七蝕

6

3

0

十11

一2三

47

十17

十5

十21

三147

十蟻

十220

,1、3

ノl

三145146

1

3

ノー

七223m232 語

 研 究

唇内入声

二95

の促音化表記 四62

唇内入声音

唇内入声字

四50

の促音化 一54

への類推  四48

二101m七212

の促音化  六m

唇内・喉内入声音の促音化二

92

唇内撥音韻尾

唇内撥音m

新仏教

六1gOlgl

一52

三52

随筆

随筆グループ

推量 (意志) の句

推量系助動詞ム(ナ・ム、

ム)、ジ、ラム

推量表現

数・量の少ないこと

菅原家

素姓の異なる本文を接合

十16

九112

十11

テ・

七158

六86

三47

二67

四一二

正格漢文的要素

精神活動に関する語彙

生成

正俗通(字体)

清濁音字

清濁字

八94

一間

十20

一98二

六187

の片仮名交り注釈書三

54

八149

捨て仮名  五5374六73八59

ー  の祖師達の遺文

深密蔵聖教

心理動作語

親懸の方法

七143

四6

,1、0

ノl

二92

人体部位に関する語彙 七m

人体部位名称

新濁

唇内の入声韻尾

七22g

1

2

5

1

2

5

四48

心話

心話化

1

6

8

2

6

九22

九26

墨つぎ

清清音

- に続く場合は促音化

正音 (漢音)

正格漢文

二17

六期

十25

二100

二川

二43

声調   二110112四52九3840

- の習得      十欄

- への反切の介入  十欄

声調体系   六186187Ⅲ七200

-----の特徴    七舗

声調認識      一Ⅲ

声調表示       三67

声調変化       十欄

星点       八201九56

政府の文教施策    九77

省文   一9497五50八川

4

5

4

7

5

0

5

6

5

7

6

3

6

6

1

5

正文

1--の漢字「訓」

- の訓読の異同

- の字訓

- の即字訓

正文漢字の字訓

六156157

十146

十136

十155

十111

十153

正文訓読

性別

青年層

正用

成立の様相

成立要因

声頬の注

音韻

音韻精母

世代

- の表記

世代差

世代差と表記差

「切韻」系の韻書

十139

十64

十123

三80

十88

六65

六158

七212

七209

十鋤105

十川111114119

十m

十102109

十181

説経草案乃至記録

一89

説経部

1

説教文体

接辞の「無」

対立

五51

五66

一Ⅲ

と「無」 の音の

四116

接続を表わす表現形式 六67

の用法

接続語

三8九102

五臓

古内撥音便

舌内鼻音

接尾語

接尾辞

1

説法唱導

説明記事

説明的意味用法

十89

十73

四26

四44

三166

二76

1

8

0

1

8

9

1

9

5

9

3

9

6

1

 

 

 

 

5

1

説話文学      四m

説話(多く仏教説話)文体一

1

1

1

説話末尾の常套句的定型表現

三期172

接続語格

接続詞

十26

4

0

5

4

2

1

2

4

3

5

3

6

3

8

2

5

1

2

1

1

2

2

説話

97101102103m岬畑110111

四119

1

2

0

1

2

2

1

2

3

m

1

2

5

1

2

6

1

2

7

1

6

切韻系韻書

切韻時代

舌音

舌音泥母娘母

説経

二m四75

六186187九697072

十161

6

4

6

8

七21〇

1

1

9

1

2

1

1

2

2

1

2

3

接続詞的用法

接続助詞

-   「テ」

接続助詞的用法

接続表現

接頭辞の「御」

舌内入声音

舌内入声字

4

5

h

U

7

n

U

n

H

H

U

I

Z

2

2

2

2

2

2

3

3

3

1

 

1

1

 

1

1

 

1

1

1

1

「ツ」

- と説話

- の場面

舌内撥音韻尾

舌内撥音n

六44

六65

十26

六44

四131五122

二75

9

1

9

4

二97105

二93

六期191

一52

説話(仏教説話)

- の語り手の存在

1の待遇表現

- の場面

1の冒頭形式

説話作品

説話集

説話性

説話内容の詳密化

説話場面

説話部

八62

二80

二67

8

4

8

5

四126

九110

十7一

九23

9

3

9

4

9

7

7

2

7

5

7

6瀬戸内海の大三島

零表記(音便)

全訓送り仮名

全訓付訓

全訓振り仮名

前後二つの文を接続

全語彙量

先行説話書

先行注

五34

3

1

3

2

5

3

7

2

7

5

7

9

8

1

9

1

5

4

7

5

九40

九m

二69

六152Ⅲ176

先行母音(体母音)  二94

 

 

 

 

 

5

2

5

4

1

9

2

7012357878888888

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引0 (シ・ス・セ)

禅宗典籍

前世代人

全濁音定母

前置詞

宣命書

宣命体片仮名交り文

四一三

九193

十11g

二期

五143

八47

八47

鎌 倉 時 代 語

宣命体表記 - 大字と小字双

行の諸相 -    五5362

ゾは客観的で誰が見てもなる

ほどと納得ができる判断

草案

宋音

Iの分韻表

宋音研究

宋音付刻

七165

六72

七201九相川規192

九期

九期

九191195

研 究

- とその略体

曹同

曹同宗系資料

壮年

- か老年期

壮年・老年層

宋版

一89

九1gl

九191

五142

十113

十123

5

9

1

3

的になった時期

促音化

四58

4

7

4

8

4

9

四一四

7

0

1

1

6

1

1

7

1

1

8

6

3

5

0

5

1

5

6

5

7

2

1

0

2

1

2

促音化 (「レ」符号)  二99

-  の発生期   二9298

+かし

+候へ

1

1

8

1

1

9

1

1

6

1

1

8

1

2

3

雑隔句

増画の方法

草仮名

草仮名資料

壮句

送句

綜合的記述

造語力

草書体

僧俗混在型

草体

3

4

3

5

3

6

3

7

3

9

4

4

4

6

一98

二13

十82

3

4

3

5

3

6

3

9

4

4

4

6

4

0

4

1

4

6

十7

2

4

2

5

2

6

8

8

8

9

6

7

1

4

ノ3

一89

宋版大蔵経の本邦伝来の時期

五33

宋版大般若経の角筆文献

五31

僧侶の日常実用文   四23

疎隔句   九343536394446

「則」 の訓法     七126

「俗云」等注記   三146153

促音         二91

- が 「-ツ」表記に固定四

57

- と母音の調音部位が類似

四49

- の消失      二101

- の無表記     二101

- をツで表記するのが一般

-  の表示法

-  を反映

促音化語彙

促音化表示

促音便

-  のツ表記

I

促音便形

俗音

俗語

俗語化

二92

二98

四58

二93

5

2

3

2

一53

一53

十31

:雌

五臓十2834

+候へ+かし五

1

1

7

1

2

2

1

2

3

m

「給フ」 (下二段用法)

尊敬待遇

尊敬度の高いもの

尊敬表現

一55

二71

五期

7

2

1

2

3

俗語的・口語的な事象

-  な位相

-  な語

-  な人称代名詞

-  な発音

十28

六12

十29

十27

十29

十32

尊敬表現偶然性の否定 二76

尊敬表現欠落の偶然性 二76

尊大の用法      五97

尊大語      五9697描

第一音節  三117123m126描132

第一人称       八49

対応和語動詞   二川137用

大体京都にて行はれていた十

13

尊敬

9

5

9

6

9

7

9

9

1

0

8

1

1

3

- 「る」+かし

五124

大学寮での講読

待遇意識

待遇機能差

待遇表現

「給」の比較

六m鋤

9

6

9

7

九17

二70

待遇表現法

六用皿

に係るノ・ガの機

能表示      六題

待遇表現法上のノ・ガの機能

 

 

 

 

 

 

 

 

1

0

3

待遇品位      三94

待遇品位上の相違の一因

七捕

体系      七202十161

体系上の対立点   七213

体系的にずれる部分  十161

体言    五102七173十21

体言十ノ      七臓

- の後に立つ形式  七165

- の後に立つ場合  七は

1+ノ (山田博士の喚体句

醍醐寺

-  の資料

醍醐寺本

醍醐 (流)

第三群点

第三者を主語とする文

大字

大書方式

対人関係への留意

対他的訴タかけ

対内的訴えかけ

第二群点

第二人称

第八群点

四122〇

四43

十218

六37

二49

1

1

9

5

4

5

四23

八137用

四116

七161

七161

二49

9

5

4

5

二49

体母音e       二96

代名詞ド系(ドノ・ドレ・ド

コ・ドチ)     十35

代名詞訓      五143

濁音      三66十25

濁音及び拗音を表わす頬音字

三67

濁音と拗音とを同時に表示三

65

濁音に続く場合(促音化しな

1「>」

 

 

- 「こ

太政官符の用字法

七鋤

七猶

七猶

七205

三50

他動詞

三95

9

8

9

9

1

0

2

1

0

2

M

M

1

0

6

い)

濁音の前に立つ促音

濁音の類音字表記

濁音化

二期

二99

三64

2

1

2

6

他動詞形

他動詞下二段活用形

他動性動詞

陀羅尼

単一語

二鵬

四44

五103

六期161

四67

 

3

4

3

5

3

6

3

8

3

9

4

2

4

4

4

6

を構成するノ)

- の文選読

体言相当

大般若経の転読・読諦

1

3

1

7

3

3

3

4

大般若経音読    一期

大般若経読詞音   二捕

1

1

2

1

1

3

1

1

8

1

3

3

6

1

大般若経本文の読訴音形

二116

体母音i      二96

1

濁音専用の類音字注記法

十28

濁音表示

濁音表示法

濁音符

濁字

三67

三65

三67

三67七127八163201

六期

濁声母の清音化

濁点

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引0 (セ・ソ・タ)

男子の消息

男子系の文章

単字項出資料

単字見出

単純化

男女差

男女別

単点

談話

談話語

四一五

一89

八9

九192

六131照

一90

十121

十123

三67

十18

十18

地の文

鎌 倉 時 代

三156158159

160161165五114115117六113

1

1

4

1

1

6

1

1

g

1

2

0

1

5

7

1

5

8

1

2

1

4

1

6

5

3

4

5

8

9

3

を会話に変換  九23

語 研 究

1

調

 

 

-  の体系     十161

中古音 - 六朝~隋の標準音

十165

注釈活動

5

1

5

2

1

5

治承四年

地方における角筆文献

- の小利

地方資料

地方文献の言語

注の出典

-の表記形式

注意点

十123

五34

九195

十31

十33

八122

六140142

三67

中古音上声全濁字

中古初頭

中古女流文学作品

中国の研究書

- の「公式令」

- の注釈書

中国音の日本化

中国側の韻書

中国近世音

の研究

中院僧正点

中央の言語規範

注音字

注音法

注解

注記

中古音

二49七205

十33

二112

二畑113

十16

1

3

1

5

十162

中国語としての読詞

中国書の引用

-  の仏典

十170173

六44

九113

六47

五86

六49

九192

十169

七201

九期

九期

8

2

8

6

三51

注釈書

注釈書

1

1

7

1

2

2

1

2

3

1

2

6

1

2

7

1

2

2

1

5

5

1の異同   十129用

5

6

7

9

1

3

1

4

1

5

1

7

1

1

1

8

1

1

9

1

2

6

(音義・書入れ注を含

四一六

- の古文書

1の破格の諸用法

中世片仮名資料

中世片仮名交り注釈書

中世片仮名交り文

中世仮名資料

五31

十37

九90

四35

八62

九77

む)

注釈性

「注」釈態度

注釈場面

注釈文

注釈文体

抽象化

三51

一川

一50

9

3

9

5

8

4

4

9

8

4

一班

二133

中世語 三1六71八60十15M

I

 

 

2

1

中世語使用      四84

中世語的言語事象   三10

中国禅僧の俗語体の語録

中古音 - 切韻音 -

十162

注者

注釈

- と説話

注釈・解説

三55

四36

五161六16

二136

二136

抽象的・精神的なもの 二川

抽象物       三通M

 

 

 

 

9

5

1

1

4

1

1

5

1

2

6

2

1

- における「ことなり」 「も

のなり」表現    七133

- における終動詞「かし」

五111

- における判断表現「こと

なり」「ものなり」  七133

- の片仮名交り文  四6

中世語法

中世前半

中世文語の研究

中世末(期)

中世末以降

中年以降

注文

注文付加

2

6

7

1

1

5

7

8

7

9

9

4

十42

3

2

3

4

二98

七178

八213

2

5

2

6

注目される言語事象

中流貴族階級

調音の条件

長音を短音化して表記

- を「を~」 と表記

一25

て\4

ノ3

二102

三12

三12

長音化

聴覚的な変異

長句

8

1

6

0

6

2

六195

3

4

3

5

3

6

3

9

4

4

4

6

対句仕立て

調素

調値

朝廷による漢音奨励

直音

直音注

直接話法

著述意図

陳述の助字「之」

陳述性

1

陳述副詞

十205

六摘

二川

五35

七121

四128

九53

二75

七姻

七規

三25六

対句的用法

対句表現

対句部分

l

l

ノ4

の漢文調  八37

三35

3

1

3

6

4

8

3

1

3

2

4

2

4

8

定訓化

345798183878990

との一致率 三89

三相

- された助字

八94

典型的な仏教譜

転呼音現象

天竺震且創生の説話

転写

- の過程

二128

三80

九15

十105

五用

190234567778888888

とその呼応語 九103

の呼応関係  六80

「ツ・チ」表記(舌内入声音)

二91

対句

- の表現

4

6

3

1

七149

ー   の文体的特徴

対句法

通時的

適時的観点

適時的検討

通時論的視点

通時論的立場

通常の字体

通用体

継色紙

強く固定した表記形

手の指の名前

定家の使用字体数

定家仮名遣い

定家仮名遣

3

3

4

2

1

2

4

1

3

1

六51

六43

9

6

m

七175

七153

4

3

4

4

一州

十82

三85

定型

定型表現

提示の添詞

- の用法

提示強調の助字

綴字の変化

程度副詞

丁寧

- な依頼

丁寧・謙譲語

丁寧語

四74

三川161162期172

三溝

五Ⅲ

三11〇

二98

7

1

7

6

7

9

9

6

9

7

五113115

四122

一48九102

- の過程における添加或は

変改

1の際の誤写

1

転写本

伝写過程における誤字

伝受

伝講の間に起ったもの

伝承

1--と享受

十欄

一47

十88

十14

八122

四38

七210

1

5

二13

1の過程で発生した日本化

テこヲハ (助詞・助動詞・形

四44

二21

二20

三2

式語・語尾)

天ホ波留点(別流)

添意助詞

転化

伝記資料

典拠主義

四23

八102

十24

五捕

六15

八121

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引0 (チ・ツ・テ)

の反映

伝承音

伝承過程

伝承漢音

伝承漢字音

伝承呉音形

伝承読諦音

四一七

七212

二m

七202

六188

十渦

十皿

一123Ⅲ六187

鎌 倉 時 代

伝承読詞漢音

転接連詞

天台漢音

十欄

六46

七細201202猶210211

 

1

3

7

4

9

5

2

8

3

84六34七201203八102九126

天台宗延暦寺系統

天台宗教学

天台宗系統

天台宗山門派

天台宗山門派教学

天台宗寺門派

天台宗真言宗の読諦音

七鋤

一間

七揃

一順

一順

一川

七199

語 研 究

の用言とを連ねる形式

八132

問いの表現 七156157158159161166

問いの表現 (反語表現) 七166

唐の僧        六34

 

 

 

 

 

 

 

1

0

6

1

0

7

1

0

8

同一場面に於ける「キ」と「ケ

四一八

天台宗専用音

天台宗比叡山

天台声明

伝統的な仮名文

転倒符

伝聞回想

七202

九126

七制

九78

五83

0

0

9

0

5

4

4

5

5

伝聞回想 (間接経験の回想)

六114116

「ト」を介して字音読と和語

リ」 の比較

唐音

頭音

東韻

唐韻匝母二等

同音字注

同義・類義

同義語

同訓異字の用法

東国に関係する文献

東国語

同語反復を避ける

l

0

ノ5

七201九189

七224225

十161

七掴

二113

二川Ⅲ

1

6

ノ2二

38

十37

十31

三116

東寺 (真言宗総本山)

東寺・勧修寺関係

東寺観智院

東寺観智院金剛蔵

東寺観智院蔵

0267481

2222334

東寺観智院本

東寺経蔵

当時の口語的なもの

- の口頭語

- の発音を反映

当時通行の表記法

九193

九30

六9

九193

六19

一6

二3

四26

四27

五35

三84

の連体形の後

動作・行為の「させ手」

動作・行為のなし手

動華三

乗寺

9

4

9

5

9

6

9

7

3

2

動詞三212

839四123

八21九欄1

121141

1611

9122

動詞+臭三15916216917

0171

動詞十也三158

労臥hU

く。的的〓榔

-の古活用五14

6

-の比率九1

12

動詞訓二13714

014114

214314

514

8

動詞的用法九11

6

動詞・補助動詞の後に立つヤ

七156

に立つヤ

動詞用法

頭子音

唐初抄本

同世代

同世代人

当代語

東大寺

-  の学僧

東大寺三論宗点

唐代の長安音

唐代長安音

唐代末期西北方音

淘汰限定

倒置文

倒置法

動的様相

読点

七捕

二川

二96

七119

十111

十124

十18

八216九101126

六9

9

0

十162規

七208

七211

二22

四70

1

2

5

1

3

1

一m

8

1

8

2

3

4

5

6

7

0

0

9

U

2

8

8

8

8

8

8

8

9

9

唐土所撰の類書

動物

唐末の支那音

l

5

ノ2

五28

七199

藤末鎌初

動用字

ト格

特異な訓法

徳韻

独自の声点の使用

1

十20

一皿

十26

五149

七212

一間

二148

特有語        六77

特有語彙    一145二136

どのような動詞で待遇されて

特殊な複合形態の漢語動詞一

読調音      七208十制

読詞漢音      十158

読諦伝承音      十用

読詞伝承漢音    十158Ⅲ

独草        一89

特定の意識に支えられた付訓

六欄

- の漢語      二116

- の漢語音としての長呼四

56

- の語義      二152

- の宗派・寺院   八86

- の制約のない用法 十12

特定語彙     二127129133

『鎌倉時代語研究』

いるか

教煙変文ナ

長い訓

中原訓

中原家訓

中原家訓注記

ナ行系の語

生の資料

生の読詞書

生の読詞音形

奈良時代

五用

六102

十135142

十142

七1誠

3

4

二133

二128

1

1

7

2

1

2

2

2

3

2

4

奈良期末~平安朝初頭 十15g

なりゆき       五96

商家         五臓

軟口蓋下垂 (鼻腔共鳴) 二102

南都古宗       六34

南北朝期      九80m

南北朝頃の開版    五9

南北朝時代

南北朝初期

南北朝室町初期写本

九78

九m

八201

西基点

一137七兆

二十代

二重他動(使役)表現

「ニ」の撥音化    六97

「に」を伴わない形で副詞と

なった       八21

こ格      五55十2526

二形の併用      十43

913681

455556

二形対立      八811

-   の類義語 十495054

二・三種の表記形式を共用五

74

二字以上の漢字から成る語

四通110112

二字漢語       八19

二字の漢字で表記される漢語

サ変動詞     五101102

二字の漢字で表記される和語

二千首

二段活用の一段化

日次記事

日常の口頭語

日常の常用漢字

日常漢語

日常語

日常語化

日常常用の漢字

日常常用の漢字群

日常常用漢字

日常常用語

日常常用字

日常生活

日用書簡用語

日蓮宗

十45

十35

七期189195196

十18

一84

一腰

二133四92

二116

一67

六75

一62

二116六88

一83

八33

1

6

ノ2

5

2

5

4

の動詞

二次的な注

五1mlOZ

六142158掴

(第一輯~第十輯)索引日 (テ・ト・ナ・ニ)

日記   二51四1314十1642

日記グループ     九112

入声     四47九667072

入声韻尾が無表記   七212

四一九

入声音

入声軽

入声重

鎌 倉 時 代 語

の弱化及至消失

七212

の消失過程  七21〇

四51

の促音化  二97102

の促音化表示 二93

1

8

7

1

9

2

1

9

3

5

6

6

7

6

9

7

0

7

2

7

4

7

5

六187期193九56

研 究

日本漢文学作品

日本語の音韻変化

-  の促音

日本語化

日本語研究資料

日本語表現法の体系

日本語表現法体系

日本語文

九48

四47

四48

三11〇

四35

六91

六106

六73

根来寺

年紀

年代格差

年代的に

く遡る

一間

七18〇

三155

(これらより) 大き

二103

四二〇

「ハ」 の濁音化

バ・マ行の相通

配字上の字体選択

博士 (声明譜)

- の形成原理

博士家

入声の軽重

二人称

二人称代名詞

日本化

1

8

7

9

6

9

7

1

0

7

1

l

ノl

九190

日本語文化  九17182627

日本人の文字生活  二138

日本霊異記諸本に於ける「井」

「泣」字の用法   二39

人間の動作・行為を表わす動

1

 

 

2

7

日本側における促音化 七211

日本漢音    六187十159

日本漢音史      十182

日本漠字音   七202212十161

詞人間関係

仁済方

仁和寺

仁和寺蔵本

五Ⅲ

五89

二7

六41

二67

年代的変移

年齢

年齢差

年齢別

「ノ」と「ガ」との対立

七175

十川

十119

十123

の家訓

の家説

の訓点本

十26

五131

十73

六1gl196

六191

三55五162

八210

十川

四61

バ行音とマ行書との交替

の交替

の対立

能動の行為

延べ語教

二78

四64

八5

九107通用110112114

ハ行音表記

ハ行仮名

一47

一53

八7

十111

三80

としての範疇

1

日本漢字青史

日本洪文

二11〇

七201  奴 - 怒

九18g

八36

十70

\ノ

は ー わ

三80

ハ行下二段動詞をヤ行に転ず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

5

ハ行転呼  三81十32111114118

二25

ハ行転呼音二聖二8490142七212

「ハ・は・耳上などの異体

十72

の表記   三80

ハ行転呼音表記

十123

ハ行転呼現象    四62

ハ行動詞連用形   三81

ハ行の動詞をヤ行に活用させ

た例       四42

ハ行四段活用動詞の促音便十

35

撥音便表記

8

8

9

0

に用いられている

「ん」

発生から一般化への過程

十89

反切音注

反切注

十178

十166

十158脱

七121八120十期

促音便形

lの連用形

3

2

3

3

-の連用形の

3

1

3

4

ハ行四段動詞連用形ウ音便三

85

白点

1

「バシ」 の生成時期

橋本文法

撥音nの専用表記

撥音の「む」と「ん」

い分け

撥音韻尾

撥音便

撥音便n

十33

五8

十20

九93

二97

との便

三5

三66

5

2

7

2

十32

八声形式

法度

発明

話しことば

話ことば

場面に応じて

晴れ「

晴れ」の意識

晴れの書

反切

十69

一用

十17

一撒

六116十41

十19

2

ノ2

一89

十63

五51

四51五158

反切・同音字注と仮名音形と

の関係

反語

反語機能

反語表現

十捕

十59

六83

六80

8

1

8

3

8

6

1

5

7

1

5

8

1

5

9

六143144描148166十158臓

- と声調との関係 十170

1による学習    十皿

1の加えられた字 十170

1の加えられていない字十

174

反切音

十川

「ん」表記  十98

による声調の改変

反語法

半歯音

反省的思考過程

半舌音

判断表現

晩年

- に書写

坂本

1

bm交替現象

b音との交替

四124131

6

4

6

8

二134

6

4

6

8

九5

四45五142

十122

九78

比叡山

鼻音n

鼻音n・ng

Iの前に立つ促音

鼻音怪を表わす符号

鼻音声母の非鼻音化

非音便形

比況

比況表現

比況法

非共通語彙

非軽唇音化

非公式的

非公文書的

非呉音系字音

一欄

二91

二92

二99

三66

十蛸

十92

六91

て\4

ノ8

四124

九122

十161

四77

四77

一m

非呉音的なもの   二川

被支配待遇的な表現 五96

非情物を主語とする動詞

五102

肥前国において書入れられた

三80

十70

十71

もの

卑態

被注音字

『鎌倉時代語研究』(第二輯~第十輯)索引口 (ニ・ヌ・ネ・ノ・ハ・ヒ)

鎌 倉 時 代 語

被注語句       四84

被注字    六120147159摘172

 

 

3

1

3

2

4

0

4

2

4

3

4

8

非対句部分の文体的特徴九

4

0

4

6

筆者の知的水準の高さ 十86

筆大鉢      九323740

筆録        十1118

筆録者        二69

否定の仮定      三10

1の句       十12

否定辞と呼応する否定表現六

82

-  「無」を冠する漢語の

音と意味      四99

否定語を伴なう陳述の副詞三

28

 

 

 

 

8

0

8

1

8

3

8

4

ヒト

「者」とその対象   三110

八人)と(場面)と(使用言

語)との質的差異  三97

研 究

日野家

避板法

毘富羅声

百姓読み

比喩(比況)

比喩因縁澤

表意的定訓

5

5

6

7

1

1

6

7

2

7

4

7

7

8

0

の判断の叙述の形式

四二二

表白集の成立発達

十猶

(ナリ)

一願

四61

3

ノ8

六72

三168

表現素材

と表記様式

を担う語

九122

七187189

七187

九113

表白部

7

2

7

5

7

6

7

7

9

0

1

3

4

5

6

7

8

7

8

8

8

8

8

8

8

8

表現対象

表現類型

六115

3

2

8

9

m

表記の安定性

- のゆるみ

表記意識の緩み

表記規範

表記体系

表記態度

表記法

表記面での差異

表記様式

五63

三86

三80

2

3

2

5

0

5

1

3

1

9

2

6

9

五51

二川

1

7

5

1

8

9

1

9

2

描写叙述に関与する語 九113

標出漢字の数     五133

1

 

 

 

 

平 (声)     九587074

平声         四52

平声「お」     三8387

平声軽 六187192193九69707476

表白文体の歴史

表白文体史

平仮名

-  (変体仮名)

1

十22〇

3

0

4

1

4

8

7

9

2

3

五27

二13

をも片仮名に改めた

の年代的変移 七皿

「ヒト」 の対象

非日常常用字

表現の形式化

- の部分的変改

表現意識

表現効果

表現主体

の意識

五11912〇

九20

二13

11、72

3

4

五期蟻欄

七187

平軽(声)

平声重

平声濁

平灰の組合せ

平灰法

表白

九65

1

8

7

1

9

2

1

9

3

六期

九38

3

1

3

7

4

5

1

2

3

7

2

平仮名書下し文

平仮名形成期

平仮名字体

平仮名消息

平仮名資料

ひらがな表記文体

ひらがな表記和文体

平仮名表記和文脈系資料

四11

十14

二20

二13

四4

十72

八6

八20

8

8

6

2

3

2

3

7

1

7

3

8

1

- の歴史

2

9

3

2

九30

平仮名文の説話

平仮名文資料

平仮名交り宣命体

平仮名交り文の夢記

八8

十16

一賊四83

四11

四13

非連続画

広沢血脈栂尾流

広沢流

品詞別語彙量

品詞別語数

品詞別統計

1

十38

四37

六37

1

0

9

1

1

0

1

1

2

1

2

2

八5

九110

複合度の高い場合

複合動詞

HHu  =

石田討

副詞

二97

十26

二30

4

0

2

1

496789358223333444

8

6

7

1

7

9

8

3

2

1

1

0

7

1

0

9

1

1

2

1

1

4

1

2

0

m

2

1

(又は副詞的用法) 三7

三81

「 - フ」と表記されるべき

唇内入声字     六川

「富」の字音     四51

「富」を構成要素とする漢語

ー +臭

- として用いられる

群諷経書

諷経資料

武具・器具

複合形

複合語

1

-  の生成

複合語下位成分

複合助詞

四61

九期191192

九190192

五30

七171

四7172九期

十24

十24

十71

- の漢字表記

- の呼応語

- の表記

- の比率

副詞的用法

副詞表記の漢字

副詞法

複声点

副助詞

複点

付訓

十2123  付訓漢字

三期

「方」l

8

ノ5

7

5

8

8

五147148

7

3

7

5

九112

二54

一68

六95

6

7

6

8

1

0

1

1

六欄

五90

一84

武家家訓       七期

武士層の日常的・通俗的こと

ば         七掴

節博士  六183拗186191七205206

-  の形式     六191

藤原定家の表記    十79

藤原定家筆資料    二21

藤原商家点      四90

藤原日野家    三相153

諷詞文     一123九32

不整表現(語りらしい) 八7

付属語の万葉仮名表記 七期

ー の作法上の事物に関する

語詞

仏教歌謡

仏教関係聖教類

仏教史・文化史の資料

不濁点

普通の漢音

普通語

-  +かし

普通語命令形+かし

普通的音韻変化

仏家による訓み

仏家色の訓法

仏家特有の訓法

二欄

七199

五115117118

1

1

8

1

1

9

1

1

9

1

2

4

.十捕111

八兆

二67三153

五148

仏教社会の仏教語

仏教唱導資料

仏教説話集

仏書

- の訓読法

I

- の特有語

仏書訓読の特徴

仏書訓読語

仏典の用語

仏典音義

仏典注釈関係語彙

仏典読講書

「 - フテ」

四44

七149

九79

五34

二133

五50

6

1

1

9

7

1

八128十14

九106期

四90

五112

十143

五149

二133

二川

一鼎

九期

十32

仏教で重要かつ頻度の高い用

一96

不読

不読型

フ入声

「フ」表記

1

4

3

1

4

4

1

4

8

1

0

5

5

6

5

8

5

9

6

2

6

3

m

9

2

(唇内入声音)

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引口 (ヒ・フ)

鎌 倉 時 代

二95

(音便)  十32

部分付訓

部分付訓漢字

部分振り仮名

振仮名

7

9

8

1

9

1

一62

五54

犬用八46九193

-  の有無の意味  五79

-  を附した漢字 一31

振り仮名     五53七77

古い音韻体系を持つ世代

十皿

- 形が伝諦     三61

1訓法       二49

1-資料       二131

文と文        二49

文の接続に関するもの一45

文安頃の古文書    五126

分韻         十捕

分韻表  一125三6468十161

文永以後の鎌倉時代の諸年号

五17

語 研 究

分化拡大

分化発達

文芸的文章

文構造

文語体

文語的修辞法

文首

文章の性格の相違

- の類別

文章語

文章語的

文章語的性格

文章構成

文章構造

文章博士

文章用式や用語

分析的に叙述

分析的表現を総合

文節の位置

「\2

ノ3

七211

九102

五101

1

1

1

2

1

2

5

1

3

1

1

3

2

六44

三165

六11〇

六73

四61

七157

1

1

9

1

2

0

1

2

7

七179

二55

十17

七摘

八8

九93

文体的位相差

文体的特徴

文末

三156

四二四

1

4

9

3

0

4

0

4

6

文体特徴       二75

文体分析の方法    九30

文体面から迫る方法  二75

文中       二156161脱

3

2

3

6

7

0

4

4

6

6

- の上を承けて下を起す接

続用法       五143

文中接続助詞的用法  六65

 

 

 

 

 

3

0

3

1

3

2

3

6

8

6

1

1

8

1

1

9

6

6

8

3

4

5

- に於ける逆接   六66

- の逆接の意味用法 六66

- の強調の語    五121

---、文中における意味、用

158川畑捕169九4046

- の指定の助字三

1

5

8

1

5

9

1

6

1

1

6

3

1

6

9

- の指定 (断定) の助字

文永・建治の頃

文化の中心地辺

文体

- と語彙

文体差

4

7

1

1

9

1

2

0

1

2

7

4

8

一班

一泊

二136六98八13九8

法文頭接続詞的用法

文範体

文表現形式

文法

文法上許容すべき事項

三33

六65

一蹴

九113

四25

一55

- の助字「也」「央」

- の特定訴え要素

文末形式

-   からの類別

文末決定性

文末詞

-  の源流

文末助詞

文末助字

文末部

文末用法

文脈上の解釈作業

分野語彙へ

平安かなづかい

平安仮名づかい

三156

三155

七m

七m

七155

七Ⅲ

七用

七153

七規

九蟻

四124

五143用

十17〇

九99

二20

三90

平安鎌倉時代

八89十126

の加点資料

九30十220

の仏書訓点資料

平安初期

平安~鎌倉時代の漢音

平安貴族の発言部

平安貴族社会

平安期末

十132

十158

十27

十27

三川

の用法

の歴史

四m拗

二45

5

5

1

2

1

2

4

2

7

8

1

の片仮名交り文

四7

の平仮名

I

平安中期以後

平安中期以降

九摘十2124

四7

十33

三146六83

六66

の和文 三115十2738

の和文の校勘 三7

平安後期

2

0

4

5

6

8

1

1

3

1

3

2

3

3

426297102十逓109121122

平安時代以降

平安時代以来

九78

八6

の用法  五120

の訓説

の訓点資料

の訓法

八118

2

2

2

3

三捕

の訓点資料

平安初期以前の和化漢文六

5

1

5

2

の資料

の和化漢文

十24

八期

1

平安後期資料

平安後期未

平安後半期

一撒

八94

八102

九79

平安時代・鎌倉時代の諸資料

平安時代

三欄相川六4445

八117209九80十2325脳

と同用法 (女性)

五121

の意味と異なる用法

五126

の言語規範  十37

の散文    七158

の中・後期

平安時代記録資料

平安時代語の位相

平安時代後期

平安時代後半期

七Zll

4

3

4

4

5

1

十42

十41欄

十15

平安初期訓点資料

平安初期訓法

平安初期資料

平安初期的古語法

三用八128

五149

八97期101107

五149

平安中期角筆点

5

1

5

3

四7

平安中期・後期における推移

平安中期

平安時代初期

八93期

の訓点資料

平安時代書写本

平安時代前期中期

平安時代和文

四74

四19

l

ノl

4

1

4

2

4

7

6

4

平安時代和文系文学作品

3

8

4

5

5

1

4

2

4

3

6

7

8

1

3

6

5

1

6

7

M

3

2

8

5

から後期

三通

の角筆文献  十33

の訓点資料

三11十33

の訓点本   四6

平安中期初頭

平安中期写

平安中期資料

平安中・後期

平安朝貴族社会

平安朝後半期

平安朝女流文学作品

平安朝中期以降

四6

三155

八118

八94

九41

九32

六用

四102

四48

平安末

平安末期

『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引日 (フ・へ)

8

1

1

1

0

1

1

1

1

1

3

1

1

8

三11

四二五

鎌 倉 時 代

----Iにおけるかな字体二

22

 

 

 

3

4

3

5

3

6

3

9

4

4

4

6

「井」字と 「迫」字の用法・

訓法       二3748

「井」字は原義的な「縦のつ

ながり」       二44

「拉」字には……「横のつな

がり」        二44

並立訓における主訓の位置二

30

並立訓における副詞の機能

語 研 究

変字意識

変字法

変体仮名

の草体

三85

三46

二13

五27

変体漢文

場合

変容

4

4

4

5

に仮名が混用される

七181

六67

母音脱落

乏韻

~方形式

法語

傍字

賓志和尚の説話

一54

七212

6

2

6

5

6

6

1

1

2

7

1

7

九40

二1

四二六

補助字体

補助動詞

-   「給」

補助動詞用法

補助符号

十70

四mは九107

二75

五125

六lmⅢ195

「レ」

ー の過程

l

6

ノ9

「べし」 による命令

ほ1お・を

「方」 による引用形式

「方」 の用字

三83

1

0

ノ6

8

ノ5

奉書

奉書様文書

宝憧院点

方法論

法文類

法令集

墨仮名

墨声点

五879〇

8

8

8

9

一137二49七蝕舗

 

 

1

1

7

1

1

8

1

1

9

1

2

0

1

2

1

1

2

3

1

2

6

1

2

9

別訓として並記    五135

別個の文字概念    十78

 

 

 

 

2

5

2

6

2

7

2

8

2

9

3

0

2

3

4

6

7

8

1

2

3

3

3

3

3

3

4

4

別名の使用場面

別名の使用量

別名の性格

偏在分布

l

3

3

1

1

2

4

7

3

3

3

3

4

ノ2

9

6

9

8

「方」 を合音ホウに当てる一

96

「方」字の訓     八84

保延頃の呉音声調   十犯

母音uと0との交替 一53

母音と促音との調音部位の類

墨点仮名字体表

十7

五95

9

7

1

0

7

五157七205206

六拗七狐舗

七9

似に伴う転換

母音の前に立つ促音

母音交替

墨筆訓 三135136141143145149152153

法華経読諦      十犯

補語        五101肥

保守的な言語傾向   十124

保守的傾向      十111

法相宗  一139三56四8384

(南都) 法相宗  五期皿通

法相 (宗)       六34

発句

ホモニム

梵語

- の義訳

梵語音訳語

梵語音訳字

翻字の誤り

翻字注

翻字論

本濁

本動詞

本邦への伝来

本邦撰述音義

本邦祖師による教義書

三66

4

0

4

6

,l\6

ノ2

六期は

六147

六川欄

二95

7

ノ6七

期十69

5 5

3

九描

十川

二川

七113

本文の異質性とその素姓八

Ⅲ用

本文の首部

四69

本文の末尾

本文構成

本文読諦加点行為

翻訳文法マ

四69

六29

二川

三11

マイナスの評価を表わす譜

1

1

4

1

1

5

1

1

6

マ行動詞語尾   十707280

全く付訓の無い漢字 一62

真名本       十15

漫句       九4046

万葉仮名一89二13四789

1

 

 

 

 

8

-   を片仮名に改める五

130

未整備の文章     二75

未然形の用法    六欄

見出並びに注の対応関係

六126

身近な使用語     八20

 

 

3

4

3

5

3

6

3

7

3

9

4

4

4

6

美濃・三河辺の東国所在の人

物        十31

未分化から分化へ   九90

明恵を中心とした言語圏の言

語特徴      九96

明恵自筆      九54

明恵上人関係の聞書資料

四92

明恵上人の講義    十13

の「類同・例示」の

万葉仮名訓

万葉仮名宣命体

万葉仮名注

、、、

三川

8

2

1

三66

書明経点

の講義・談話等の聞

九31

の講義の聞書 十18

四描

「む」の仮名   十6869

「む」を用いた譜   三5

「む1」表記     十71

「元」から「ん」 へ  十81

「む」「ん」の文字遣 十68

「む」 の「ン」表記  十85

「む」「無」「ん」三種の仮名

6

9

7

0

「む・無・ん」 の仮名文字遣

十78

「ん」の仮名     十68

無声子音に続く場合  二97

無表記        二92

「むま」の類、所謂語頭揆音

表現法

1

室町時代以後

室町時代以降

室町時代初~中期

室町時代伝承音

室町中期以降

室町中期十六世紀初頭

室町末期

1

室町時代末期の意味用法

四82

四60

四55

九78

九193

二99

六64

六64

九78

五126

五111

室町時代

明代中国音

未来完了

九189

十71

四皿116

五137六5九80191は193

に於ける「無」を冠

「 - 名」注記

名詞

2

4

2

6

六70

五97描   する漢語の音と意味 四M

御教書

見消符

五88

四137

『鎌倉時代語研究』

1

I

(第一輯~第十輯)索引自 (へ・ホ・マ・ミ・ム・メ)

三83

四103拗

1

6

1

1

1

Z

l

1

3

1

1

4

1

1

7

1

2

2

名詞+臭  三159期161169170

名詞+也  三15掴掴161163165

卯的川田州冊

- として用いられる「方」

9

ノ5

四二七

鎌 倉 時 代

1

名詞訓

明治以降

名文

命名的意味用法

九11〇

二148五唖

7

7

7

8

三21

八93

97期101102103期猫用110

命令の腕曲表現    十85

命令形  四73五115116117118125

1

 

 

 

 

1

1

6

1

1

8

1の後に立つ用法 七m

1

命令表現

目安博士モ

六101

三169七期撒

六191

蒙求漢音

蒙求読諦音の声調体系

蒙求読詞漢音

木簡

目的語

十166

十川

十欄

五84

五82

語 研 究

文字観念

文字生活

文字づかい

文字遣

- の必要度

文字列

-  (漢字)

最も古い声点

物語 \

物語グループ

物語評論

モノ

「者」とその対象

「者」 の訓法

「モノ」 の対象

「者」字の訓法

「ものなり」表現法

一m

7

6

1

三90

6

8

6

9

7

9

十86

八132

九99

一柑

十16

九113

十16

三期

七127

三115

三通

七133

の成立     八128

「ものなり」表現の系譜七

149期

目時回想

l

8

9

0

5

4

4

5

5

(直接経験の回想)六

114

模範文例集

模様その他

文書世界

文選学

文選読

3

4

五30

五81

七129

1

2

1

1

2

2

1

2

6

1

2

8

1

2

9

1

2

0

1

3

2

問答         六112

ヤが対内的訴え    七155

ヤによる詠嘆の訴えかけ

七摘

ヤのみが用いられる形式

七捕

ヤとヨの意義・機能差を考察

する        七15

ヤ・ヨともに用いられる形式

七161

ヤ・ヨに上接する体言の構成

七161

ヤ行江        二24

ヤ行音系       七期

ヤ行下二段動詞    二24

ヤ行下二段動詞連用形 三86

ヤ行動詞関係の動詞・名詞三

84

四二八

幽韻の尤韻化

有識者の習慣

有声子音に続く場合

湯桶読

十161

十72

9

8

9

9

一皿

 

 

 

 

 

9

1

0

1

3

1

1

2

夢の記述     七期通用

夢の記録      七177

ヨのみが用いられる形式

七170

ヨは対他的訴え    七155

拗音        三6466

拗音表示       三65

拗介音の脱落     十姻

 

 

 

6

2

6

4

6

5

6

6

7

8

″様式″の規制の強い用字法

四79

薬草名

三相

謡曲

用言の文選読

用言送り仮名

 

 

 

 

 

 

 

1

2

- における規範意識 三7

- の保守性    七155

用語意識      七187189

用字   三12156臓六71

 

 

 

 

 

 

9

3

用字史       三172

用字法 三21六458586九102期

ラ行音の前に立つ促音 二99

1ノ

用字法研究

用字法上の区別

用法が固定

- の拡大

寄合書

寄合書き

四つ仮名

呼びかけの語

六43

七183

十21

十35

二15

十74

三90

七173

六声形式

六声体系

埋趣院

理趣経読詞法

律 (宗)

立派な漠文句調

両足院本漢文注

緑筆

臨済

臨済宗僧

一Ⅲ

六187七鋤205206

二7

六通

六34

三21

二83

四137

九191

九191

類型化

類型的な語句

類型的表現

類義(の用法)

類義・類発想

類義語

Iの所謂二形対立

類義字

類似説話

類推過程

「類同」表現

十17

七期

七149

二38

一班

八26

十42

三215〇

二75

四51

四82

歴史的仮名遣

8

9

9

0

との一致率

「類同・類似」 の表現法

四81

「類同・例示」等の表現法

9

1

9

2

9

8

欄 歴史的変遷

歴史物語

連音上の諸変化

連字体

連接

連続面

連体格

-  を示す助詞「が」

-  を示す助詞「の」

連体格助詞「ノ」

連体形による終止法

三89

十24

十16

三61

二28

五126

十38

十26

二78

二78

十26

一54

の後に立つ七

156欄

読添語 五143用147148八208十128

-  の異同    十135138

依り所とした韻書や音義

二122

臨済宗花園妙心寺

給旨の最古のもの

臨模

レーノ

類音字

1

類書表記

6

3

6

4

6

6

三66

一96

流摂宥韻レ

の表現法

8

2

9

3

9

5

二m

例外的現象

「例示・状態」 の表現法

-  の終止用法

1

連体形終止

連体詞

-  +也

連体修飾部

連濁

2

0

3

3

3

4

9

2

1

0

5

十35

1

0

9

1

1

2

1

2

1

1

2

2

三通

七161163脱

六欄189

達文

4

4

4

6

6

4

6

5

6

6

『鎌倉時代語研究』

(第一輯~第十輯)索引0 (メ・モ・ヤ・ユ・ヨ・ラ・リ・ル・レ)

ー の構成要素   六5167

四二九

鎌 倉 時 代

連綿

連綿草

連用格助詞「ト」

連用形の用法

連用修飾

連用中止法

労力が軽減される

二17

一88

十26

六95105

9

3

9

5

l

ノ2

語 研 究

1

若い世代

和化した用法

和化漢文

十25

十皿

六83

二37三155摘

「拉」字の用法   二51

和化漢文体  二75五83九113

和化漠文中の仮名の混用

五63

六年間にこのような変移が生

じたのか

露骨な語

呂調

ワ・ア行音の表記

和音

1の表記体系

三90

6

1

6

6

6

1

6

7

和音注

一期三63

六136八145146147148期掴

和音分韻表

和歌

三61

8

1

2

1

4

1

5

5

8

1

十57

1

7

1

7

5

9

5

9

6

9

7

1

0

2

m

1

0

8

4

3

4

4

5

0

1

6

9

3

5

6

7

4

5

5

5

5

6

6

6

6

4

6

1

1

0

1

1

3

1

5

3

7

3

8

和化漢文(変体漢文、記録体)

三21

-   に特徴的とされる語

彙・語法

-   の漢字用法

-   (変体漢文)

研究

1

和化漢文訓点資料

八94

4

4

5

0

の用字

五78

二38

九描

和化漢文的表記様式

和化漢文独自の用字法

和化漢文特有語

和化漢文用字史

和化事象

和化度

和漢の典拠

和漢混清体

和漢混清文

七177

七196

三155

三10

15

51

72

六期

一勝

十65

5

0

6

5

三169

1

2

6

8

8

3

7

6

4

和漢混清文資料

仙一鵬脇間㌢川二日

l

l

l

l

l

l l

4

9

和化漢文訓点資料特有の訓法

九捕

和化漢文研究

和化漢文資料

ワ行下二段動詞連用形 三87

和訓   二137五128129132133Ⅱ

135137139七m八川畑156

- と漢字との関係  十153

- の掲出順位  三128129132

四三〇

1--の附されている漢字

五129

1の並記      三118

和語         二137

4

8

1

7

1

8

1

9

2

0

2

2

九欄1131Ml16117119用122

和語(自立語)  五536368

和語(辞)    五536470

和語(自立語) の片仮名表記

五63

- と漢語との比率  九122

1

声十205

- における促音表示法

二91

- に近い漢語    八20

- のアクセント変化 十猶

---の宛字     一50

- の仮名書     五68

- の促音便     二93

- の中にとけこんだ漢語臭

脳腫猫用畑11〇九99116

に於ける「井」

- の語形

- の受容

の薄い譜

- の副詞

1

和語化

和語漢字表記の誤用例

和語自立語語中

和語自立語語頭

三26

一個

五64

7

0

8

0

7

0

8

0

和語動詞

二蟻川152

9

1

9

6

9

9

1

0

1

1

0

1

1

0

2

1

0

6

と漢語動詞との相関

一拍

和文語系

和文資料

和文体文章

和文調

和文的用法

和文特有語

六76

八62

7

8

9

4

9

6

1

1

0

1

1

2

十41

6

ノ7

8

0

8

2

8

3

8

6

8

7

8

8

六76

を - 上 - を

1

「を」「お」 の中和

「を」で始まる語

三88

三89

三90

三3

「ん」を用いた語  三5

「レ」 (音便)    十3132

「レ」表記(唇内入声音)

二29

 

 

9

6

6

7

6

8

7

7

8

7

8

8

1

0

4

7

8

9

0

7

4

5

4

4

5

5

6

6

和語表記の漢字

和讃

話者の違い

和制漢語

和版大般若経

和風

和文

一脈

1

3

1

7

1

7

十92

八172〇

五8

六45

2

1

0

1

6

9

6

4

6

5

8

5

7

8

7

9

3

7

和文系

1

和文系譜彙

和文系文学作品

和文語

四26

八9

九8

一勝

四26

和文特有語形

和文脈

和文脈基調

和名

割注

ゐ - いヱ

ゑ - え・へ

十43

024570

555556

8

1

6

7

1

5

1

6

2

l

一胤

四88

「を」と「お」との仮名遣三

2

 

 

 

 

 

5

4

5

5

2

5

 

 

 

 

 

 

2

5

 

 

 

 

3

7

5

6

三10Ⅲ四描六127七124

2

0

5

1

0

2

1

2

2

1

6

3

2

0

1

9

0

 

 

 

 

4

5

ヲコト点(明経点)  十川

ヲコト点図   七9八163165

\n\専用仮名

\n\「ん」

n.=んの表記

\m\「む・無」

m nの区別

mとnとの混同

m・nの混同

m (ム) とn (ン)

十86

十75

三6

十75

十85

一52

二96

との表記

三6

三85

三86

7

7

7

9

8

0

8

1

1

0

4

2

『鎌倉時代語研究』

「ん」が特殊音素表記

「ん」 の仮名

「ん」 の古用

十81

十69

十98

(第一輯~第十輯)索引0 (レ・ロ・ワ・ヰ・ヱ・ヲ・ン)