飯山市土蔵活用ガイド 土蔵のある暮し - iiyama ·...

16
飯山市土蔵活用ガイド 土蔵のある暮し 飯 山 市

Upload: others

Post on 20-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

飯山市土蔵活用ガイド

土蔵のある暮し

飯 山 市

1

■飯山市の土蔵

長い歴史の中で、自然に溶け込むかのよう

に、その地域の風土の上に少しずつ築き上げ

てきた営みの産物があります。

それは、まさに全国各地に広がる、個性豊

かなまちでした。しかし、物の豊かさを求め

るがゆえに、その素晴らしいものを、私たち

は知らず知らずのうちに壊してしまっていま

した。

幸いにも近年では、物の豊かさから、心の

豊かさを求める時代になり、環境を捉える視

点も変わりつつあります。それは物から質、

つまり精神的、文化的側面から環境を捉える

ようになってきたといえます。

奥信濃飯山、そこは全国有数の豪雪地帯と

いう気象条件の中で、雁木の街並みや中門作

りなど建築物にも他とは違う個性が見られま

す。まさに雪国ならではの建築文化といって

も過言ではありません。

とりわけ、各地に残る土蔵は、永い時の流

れに押し流されることもなく、今に伝えてく

れています。たとえほこりが被っていてみす

ぼらしくみえても、品位と風格がそなわって

います。

土蔵から地域を見つめ直し、アイデンティ

ティーの掘り起こしをし、さらには現代の価

値観で新たな活用について模索し、まちづく

りの一手法を提案するものです。

土蔵のある暮し

飯山市の土蔵

2

■土蔵のある暮し

○歴史文化的な価値

現存する土蔵の多くは明治時代から昭和初

期の時代に建てられ、古いものでは江戸時代

後期のものも存在します。太く頑丈な梁や土

壁などの材料、大工の技術、手間隙をかける

時間のどれをとっても、現代にこのような土

蔵を造ることは、とても難しいことです。そ

れゆえに土蔵は時を経た希少価値、歴史文化

的な価値があるといえましょう。

○恒温恒湿・防音に優れた室内環境

土蔵は、貴重な財産や食料を火災や盗難、

そして雪害から守るために建てられています。

そのため、分厚い土の壁や木板に囲まれてい

ることから、湿度や温度が一定に保たれてい

ます。時間の経過とともに、味わいの深いも

のになると同時に、材料は全て自然素材です

から、シックハウスなどの問題も全くありま

せん。また、厚い壁のおかげで、防音にも優

れています。

○土蔵のある風景や空間

土蔵はその機能がゆえに、商家の場合は敷

地の奥に、農家の場合は母屋の脇に多くが建

てられています。土蔵はその室内空

間だけでなく、敷地内に母屋ととも

に配置され、囲まれた庭などの空間

は、とても居心地がよく、質の高い

屋外空間もつくり出してくれます。

○地球環境にやさしい建物

古い建物を保存し、使いつづける

ことは、思い出、記憶のストックに

なるばかりか、資源の節約にもなり

ます。また、ほとんどの材料が木と土からで

きていますから、技術さえあれば剥がれた土

を塗り込んだりして再生することができ、持

続可能な建物といえます。また、材料は全て

土に戻ることができ地球環境にやさしい持続

可能な建物でもあります。

■新しい活用

土蔵の活用は、従来のまま財産や食料の保

存などの目的に使うか、現代社会に対応した

新しい方法で使うかに分れます。後者の場合

は、店舗やギャラリーなどの商業空間として

活用したり、土蔵をまち並みとして捉えて観

光や地域の活性化に活用することがあります。

珍しいところでは、歴史的な建物が、精神に

安定を与える空間として医療の現場でも利用

されている例もあります。

土蔵を含めた歴史的建物は、優れた再生や

活用が図られると、そこに創られた空間の中

で、私たちの感覚が活き活きすることがあり

ます。古い建物を利用することは、それを利

用したいと思う人の心が大きく働くのです。

土蔵を新しく活用することは、単に建物を使

うだけでなく、無限の可能性を含んでいると

考えることができます。

3

■まち中の土蔵

飯山市の市街地には、どのような土蔵がど

のくらいあるのでしょうか。調べてみると、

97棟の土蔵が確認されています。分布図を見

ると土蔵が建ち並ぶ地区とまったく無い地域

が一目で分ります。

○土蔵調査

調査日:平成17年11月

調査範囲:飯山市市街地部

調方法:目視による土蔵の確認

●飯山市街地の土蔵分布

飯山市の土蔵

飯山市の土蔵たち

4

飯山市の土蔵たち

5

■飯山市の土蔵の特徴

少し時代を遡ると、日本家屋のほとんどは

木と紙でできており、火災にとても弱い構造

でした。町全体を焼き尽くす大火事も珍しい

ことではなく、裕福な商家や農家は、土蔵を

つくり貴重な財産を火災や盗難から守ってい

ました。また、多くの土蔵は、この名称のと

おり厚い土壁で塗られており、温度や湿度が

一定であるということから、味噌醤油、米の

貯蔵として利用されることもありました。

飯山市の土蔵は、火災だけでなく深い雪か

ら財産や食料を守るという役割を持っている

ため、屋根や壁に雪国独自な特徴を持ってい

ます。

○土蔵の分布状況

飯山市の土蔵は、旧街道筋に多く点在して

います。神明町から愛宕町にかけての仏壇通

りや本町交差点周辺には比較的多く、上町・

新町におけるがんぎ通り沿道や上倉の住宅地

にも幾つか点在しています。比較的新しい市

街地の飯山駅周辺や、北町には土蔵がほとん

どありません。土蔵の多くは明治・大正から

昭和初期にかけて造られていることから、そ

の当時建物が連たんしていた旧市街地に分布

していると言えます。

○建築的形態

飯山市の土蔵の大きな建築的特徴は、置き

屋根方式と腰部の板壁です。一般的な土蔵は、

瓦屋根に軒裏まで土が塗りこまれ、腰部がな

まこ壁になっているものを想像しますが、飯

山市にはこの形態を持つ土蔵はほとんどあり

ません。この形態だと、積雪した時に瓦屋根

が耐えられず、塗り壁も剥がれおちてしまう

でしょう。置き屋根方式と腰部の板壁は、豪

雪地に対応した形態といえます。

全ての土蔵の屋根は、鉄板ぶき(瓦棒ぶき、

横ぶきなど)になっています。しかし、以前

は萱葺きになっていたと考えられます。少し

前までは、周辺の農村部で萱葺きの土蔵を見

ることができました。腰部の壁は、一部鉄板

張りやモルタル塗りもありますが、ほとんど

が板壁となっています。雪害に対応したこの

板壁の高さは、この地区の積雪の深さと考え

ることもできます。

土壁部分については、8割が土壁のままの仕

上げになっています。残りの2割が漆喰で施

してあります。漆喰を塗ってある壁は、雪の

影響を受けているせいか、剥がれ落ちている

ものが目立ちました。

土蔵の窓には、観音開きの土戸を備えてい

るものはわずかです。ほとんどが、鉄格子と

内側に引込み式の土戸を備えた窓となってい

ます。

飯山市の土蔵のイメージ

一般的な土蔵のイメージ

引込式の土戸

観音開きの土戸

置屋根

瓦屋根

なまこ壁

漆喰壁

土壁

板壁

6

飯山市の市街地に見られる土蔵の特徴は、

飯山市だけでなく、木島平や野沢温泉村など

北信地域の豪雪地帯に見ることができます。

○利用状況

千曲川の水運が盛んに行われていた頃、肴

町にある土蔵は、近くの千曲川に設けられた

飯山港から荷揚げされたもの保管する場所だ

ったと言われています。大切なものを保管す

る場所としての土蔵ですから、現在も多くが

物置や倉庫として使われていいます。

飯山の土蔵が新たな用途として活用されて

いる例はわずかです。中には、住居として改

修されたもの、飲食店として活用されている

ものもあります。

「月あかり」や「本町ぶらり広場」の土蔵

は、地域活性化の目的として利用されていま

す。また、以前、飯山駅に近く、穀物倉庫と

して利用されていた比較的規模の大きな土蔵

も、現在、市民団体の活動拠点として利用さ

れています。

●特徴の図解

7

■長野市:ぱてぃお大門

善光寺門前の長野市大門町「ぱてぃお大門

蔵楽庭(くらにわ)」は、明治から大正時代に

建てられた商家(空店舗)及び使用されてい

ない土蔵、立派な庭を備えた3階建ての空家

屋等、既存建物を取得再生し、商業施設とし

て2005年11月オープンしました。この事業の

動機は、土蔵造りの空店舗を守るため、住民

有志がこの土地を取得し、それを中心市街地

活性化基本計画(長野地区)及び長野TMO

構想事業の推進のため取り組んだものです。

この施設は、地元生活者と観光客の双方の

お客様をお迎えする『小さな旅気分を味わえ

るまち』というコンセプトのもと、飲食、物

販など20店舗からなるショップと誰でも立ち

寄ることができるパティオ(中庭)を備えて

います。現在、多くの人がここを訪れるよう

になり、中心市街地活性化の立役者となって

います。

●ぱてぃお大門概要

・運営 株式会社まちづくり長野

・敷地面積 約 3,112 ㎡(941.3 坪)

・建物棟数 14棟

・建物延べ床面積 約2,641㎡(789.9坪)

・テナント数 20店舗

・総事業費 5億4,000万円(消費税別)

・事業費負担

国(1/3)中小企業活性化総合支援補助金

市(1/3)

TMO(1/3)

よみがえる土蔵

日本各地で注目を浴びる土蔵を活用したまちづくり。歴史伝統や文化を感じ、そして土蔵の

ある上質な風景や空間と、そこでのもてなしにより訪れる人々を魅了しています。長野県内で

も、長野市の「パティオ大門」や松本市の「蔵のある街・中町」などが話題となっています。

飯山市以外の場所で土蔵がどのようによみがえっているか探り、参考にしてみましょう。

ぱてぃお大門の全景

古い小屋組みを見せた店内

土蔵に囲まれたパティオ(中庭)

8

■松本市

○本町、伊勢町

松本市は、中心商店街の本町、伊勢町地区

を再生させようと、18年の歳月をかけて区

画整理事業が行われました。近代的な街並み

整備とともに、「土蔵づくり」の建物を曳き家

工法により生き残った店舗もあります。この

建物により、まち中には、松本の城下町らし

い風情がまち中の随所に残されています。

○中町

旧善光寺街道に沿う松本市の中町は、かつ

て本町、東町とともに「親町三町」として町

人街を形成していました。この中町には、歴

史的な資産である土蔵が随所に残っていたた

め、建物のファサード(正面周辺部分)の改

修事業や電線類地中化事業を進め、歴史的な

街なみに調和する「蔵のある街なみ」が整備

されつつ賑わいを取り戻しています。

○中町「蔵の会館」

中町に隣接する宮村町にあった蔵造りの酒

屋「大禮酒造」の母屋・土蔵・離れの三棟を

移築し、地区住民のまちづくりの拠点となる

集会施設やギャラリーとして利用されていま

す。通りに面する土蔵は、町が運営する茶房

として再生され、市民に親しまれています。

土蔵を背景に庭づくり

土蔵を利用した店舗

中町の町並み

蔵の会館

蔵の茶房の店内

9

■須坂市

○蔵のまち

須坂市は、江戸時代に須坂藩主堀氏の館町

(陣屋町)として、また大笹街道の追分の地

として、数々の商取引が行われました。その

後、明治から昭和初期にかけて近代製糸業に

よって繁栄し、今も豪壮な土蔵造りの旧製糸

家建物や繁盛した大壁造りの商屋などの町並

みが残されています。須坂市は、街なみ環境

整備事業を進め、家屋の修理修景をとおした

歴史的景観保存に力をいれています。

○ふれあい館まゆぐら

「ふれあい館まゆぐら」は、現在地から南東

に約180メートル離れた立町に、明治期に

建てられた三階建ての繭蔵を移転・改修したも

のです。解体を迫られたこの建物を、製糸業

で栄えた須坂の歴史を後世に伝える歴史的に

貴重な建築物として曳き家移転を行い、まち

づくり拠点施設として保存再生されました。

■小布施町:

小布施町は、住民と行政が一体となってま

ちづくりを進め、景観に対する関心が町全体

に波及ししています。伝統建築様式の切妻、

大壁造りの家が建築され、土蔵が店舗や宿泊

施設などに積極的に活用されています。

■千曲市

稲荷山は、かつて善光寺西街道最大の宿場

町として、明治以降は商品集積地として発展

し、白壁の土蔵が建ち並ぶ街並みが当時の繁

栄を物語っています。

蔵のまち並み

ふれあい館まゆぐら

栗の小路

稲荷山宿の町並み

蔵の蕎麦屋

10

■飯山市

○ぶらり広場、雪あかり

雪と寺の町公園の「雪あかり」、本町ぶらり

広場の土蔵は、かつて土蔵を所有していた屋

敷を公園や広場として整備し、土蔵を機能や

風景の一つとして活用しました。使い方につ

いては、まだ未知数ですが、寺町や商店街を

訪れる人々の拠点となることが期待されてい

ます。

○じょんのび夢蔵

飯山駅の南側に位置する「じょんのび夢蔵」。

元は穀物倉庫として使われていました。現在、

商店街を中心とする有志により、この空間を

活用したイベントや、活用方法の模索がされ

ています。周辺地区は、新幹線開通に伴う駅

前整備が計画されており、この土蔵がどう活

用するかが検討されています。

■事例の整理

日本各地に目を向けると、埼玉県川越市の

「蔵造りの町並み」、福島県喜多方市の「蔵の

まち」、滋賀県長浜市の「黒壁」などが有名で

す。いずれも地域や商店街が衰退していく過

程で、地域の財産として残っていた土蔵や土

蔵づくりの建物を活用しようと、地域住民や

商店主が集まったのが始まりです。一軒で土

蔵の保存や活用が難しくても、こころざしが

同じ者が集まれば年間数百万人を呼べるだけ

の地域に生まれ変わることができる事例です。

ぶらり広場の土蔵

じょんのび夢蔵

●じょんのび夢蔵(旧農協倉庫)

昭和10年 農業会で建築

穀物の貯蔵庫・検査所として活用

平成12年 北信州みゆきの農協より飯山市が

土蔵を受納

平成13年 じょんのび商店街が活用を始める

じょんのび縁日、夏祭りなど

床面積:1階397.48㎡ 2階127.52㎡

※「じょんのび」とは

新潟地方の方言で「寿(じゅ)延(の)ぶ」と考え

られる。またのんびりを意味するようだ。

じょんのび夢蔵でのイベント

11

■ショップ

商家の倉庫として使われていたものが、店

舗として生まれ変わる例が増えてきています。

建物自体が店の象徴となり、太い梁などは店

舗内のインテリアとなっています。土蔵の持

つ生命力は、自然と訪れたお客の心を躍らせ

る力を秘めています。

■ギャラリー・スタジオ

土蔵は音楽スタジオやギャラリーに向いて

います。土壁による防音効果と、常に一定に

保たれる温度と湿度が楽器や芸術作品の保存

に適しているのです。また、音楽コンサート

に利用した場合は、土壁の吸音と反響効果が

程よいとのことです。

例:書店ギャラリー(長野市)

長野市中央通り沿いにある書店のギャラリ

ー。内装にはほとんど手を加えず、造られた

当時の雰囲気を残し、個展など様々なイベン

トに活用しています。少々小さめな空間は、

子供への読み聞かせなどに程よい大きさで、

子供たちも落ち着いて聞き入るとのことです。

土蔵をもっと使ってみよう

土蔵は過去の住まい方で生まれてきたものであるため、現代の住まいの要求に応えられなく

なり無造作に壊される場合があります。確かに新しい建物に建替え、便利な生活を得たかもし

れませんが、その代償として価値ある建物と文化、周囲との調和した景観などを捨ててしまっ

たことになります。

土蔵を従来のまま財産や食料の保存などの目的に使うか、現代社会に対応した新しい方法で

再生させるかは所有者の判断によります。いずれも、100 年近く使い込まれたものを更に 100

年以上使う気持ちで粘り強く再生の方法を探りたいものです。

12

■ホテル

珍しい例としては、中心地に残る土蔵を再

生し、内装は落ち着きある洋風に改造してプ

チホテルに利用しています。飯山市に近い小

布施町でも幾つかがオープンしています。飯

山市で進めているグリーンツーリズム※注の滞

在場所やゲストハウスとして蔵を活用するの

もどうでしょう。

■風景としての土蔵

財産や食料を保存するという機能面を重視

して造られてきた土蔵を、風景のひとつとし

て考えてみましょう。土蔵は、その重厚な造

りと風土に馴染んだデザインにより、新しい

建築にはない風景を生み出すことが出来るで

しょう。

○蔵を背景にした中庭づくり

多くの敷地は細長く、土蔵はその奥に配置

され、その前には多少なりとも中庭となる空

間が存在するはずです。お店の場合、土蔵の

見える中庭を店づくりに活かせば、奥行きと

魅力ある店舗空間となります。

また、土蔵のある敷地に新しい建物を建て

る場合でも、出来るだけ中庭を生み出すよう

に棟を配置すると居心地の良い空間を生み出

すことができます。

○興味を引く土蔵のある風景

街路を歩いて心地がいいかどうかは、目に

映る風景が興味深く展開するかどうかです。

飯山市の寺めぐり遊歩道が親しまれている理

由のひとつは、寺だけが目的物でなく、愛宕

町通りのがんぎや伝統工芸品である飯山仏壇、

さらには、町の商家の裏にある土蔵を見るこ

とができ、興味を引く目的物となっているか

らです。

これからは、土蔵をまちの目的物としての

視線を意識し、引き立つように考えてみまし

ょう。きっとその周辺のまちが楽しくなるは

ずです。

※注:農村や漁村での長期滞在型休暇。都市住民が農

家などにホームステイして農作業を体験したり、その

地域の歴史や自然に親しむ余暇活動。

寺めぐり遊歩道から見える土蔵

13

■土蔵をチェックしてみよう!

○土壁の亀裂

大きな亀裂がある場合は、針金のような細

いものを挿して確かめてみましょう。荒壁に

も深く入っている場合は構造的な欠陥の可能

性もあります。また、基礎石の沈み、土台の

白蟻被害、腐れなどがあると、壁に影響を及

ぼすことにもなります。

○荒壁の風蝕、剥離・剥落

土を触ってみて粉状に感じる場合は風蝕に

侵されています。剥離・剥落は、見たままの

ほか、手で軽く押して壁が浮いているかどう

かで確かめることができます。

○軒先

冬の屋根雪の影響から、軒先は破損しやす

い場所です。雪解け後には必ずチェックが必

要です。

○腰周り

下見板張りの場合は、板の腐朽や釘の錆と

板が外れそうか注意が必要です。モルタル塗

りの場合は、土壁と同様に亀裂や浮きを確か

めましょう。

■土蔵の改修について

土蔵を改修するには、昔からの工法を受け

継いだ土壁、そして新たな材料と技術を用い

る工法と2つの方法が考えられます。前者が

「本物」であるならば、この工法を用いるほ

うが良いといえます。しかしながら、現代の

中で、材料の入手や技術、そして工事費のこ

とを考えれば、必ずしも「本物」が正しいと

は言えず、新しい工法は、左官屋さんが努力

した結果ともいえます。

改修には予算があり、職人の方も一概にこ

の工法でするとは言いきれません。数十年か

ら100年以上も風雪に耐えてきた土蔵ですから、

出来ればこれからも同じ年月を耐えられる工

法を取りたいものです。

土蔵を根本的に修理する場合や、再生修理

する場合には、専門的な知識と経験が必要な

ので専門技術者に相談することを薦めます。

どんなに破損している土蔵でも修理できな

いことはありません。震災で全壊した建物が

復旧された例もあります。

土蔵の改修方法

土蔵の改修前(ぱてぃお大門)

土蔵の改修後(ぱてぃお大門)

14

■土蔵の相談

前世代から引き継がれてきた土蔵をいかに

次の世代にバトンタッチするか。急激な技術

の変化のなかで、土蔵を含む伝統的な建造物

に必要な技術や職人は減少しています。長野

県内でもこの伝統的技術の伝承に取り組んで

いる団体があります。

○信州伝統的建造物保存技術研究会(NPO)

同研究会は、信州にある優れた建築遺産を

保全し、後世に継承することを目的として発

足した特定非営利活動法人です。保存技術に

関する総合的な調査や記録、優秀な技能者の

顕彰、伝統的建築資材の収集・販売、及び伝

統的建造物の相談及び調査などを行っていま

す。

[事務局] 〒396-0621

長野県伊那市大字富県8403番地

TEL 0265-77-2780

■蔵を活用した市民主体のまちづくりの薦め

土蔵をひとくちに再生活用するといっても、

資金面や活用アイディアなど難しくなり壊し

てしまった方が早いということが起きてしま

います。しかし、土蔵を持っている人、関心

がある人が集まり、知恵を出し合えば、この

土蔵を再生活用する可能性が高まります。こ

のような活動や運動は日本各地で起きていま

す。喜多方市の「蔵の会」、藤沢市の「蔵の

会」、飯山市の「じょんのび夢蔵」での活動も

そのひとつです。再生や活用を思い付いたら、

こころざしを同じくするひとと一緒に考えて

みましょう。

■「登録有形文化財建造物」の利用

古き良き建造物を守るために、文化財を資

産として活かすことを支援する新しい考え方

の制度が平成8年度にできました。「文化財登

録制度(登録有形文化財)」といいます。この

制度の新しさは、今まで通りに使うのもよし、

事業資産や観光資源に利用しても構わず、資

産として活かし、文化として生かす「ゆるや

かに守る」という発想です。

○登録有形文化財の建造物の登録基準

築後50年を経過している建造物で、①国土の

歴史的景観に寄与しているもの、②造形の規範と

なっているもの、③再現することが容易でないも

のとしています。 ※別途詳細基準あり

○届出が必要な場合

減失、き損、現状変更、所有者の変更

○優遇措置

・保存活用するための必要な修理の設計監理費の

2分の1を国が補助

・敷地の地価税を2分の1に減税

・登録された家屋の固定資産税を2分の1に減税

・改修などの必要な資金を日本政策投資銀行より

低利で融資

15

■蔵のある風景モデルプラン

○土蔵を街並みと一体化させる(曳家)

○土蔵に囲まれた空間を活用する

○蔵のある広場をつくる

イベントステージ

壁面の圧迫感を軽減

する植栽

雁木

土蔵のある広場

ギャラリーなどに利用

花壇

ベンチ

敷地の奥に眠っている土蔵 通り抜けや中庭をつくり土蔵を活かす

敷地の取り残された土蔵 曳家してまち並みと一体化