すざく衛星によるtevγ線天体 -...

16
日本物理学会第62回年次大会 すざく衛星によるTeVγ線天体 HESSJ1614-518の観測 内山秀樹、澤田真理、鶴剛、小山勝二(京大理)、 片桐秀明、山崎了(広大理)、 馬場彩、内山泰伸(ISAS/JAXA)、 郡和範(Lancaster Univ.)、森浩二(宮崎大) 松本浩典(京大理) (PASJ 投稿済。現在審査中)

Upload: others

Post on 17-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 日本物理学会第62回年次大会

    すざく衛星によるTeVγ線天体HESSJ1614-518の観測

    内山秀樹、澤田真理、鶴剛、小山勝二(京大理)、片桐秀明、山崎了(広大理)、

    馬場彩、内山泰伸(ISAS/JAXA)、郡和範(Lancaster Univ.)、森浩二(宮崎大)

    松本浩典(京大理)

    (PASJ 投稿済。現在審査中)

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク 内容

    はじめに

    TeVγ線天体HESSJ1614-518

    すざく衛星XIS(X線CCD)による観測

    3つのX線天体発見。そのうちの一つがγ線源と一致。

    広がった軟X線成分

    考察

    まとめ

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク TeVγ線天体HESSJ1614-518

    H.E.S.S.望遠鏡による、初めての銀河面サーベイで発見。(Aharonian et al. 2005,2006)

    最も明るい。F(1-10TeV)=1.8e-11 erg/s/cm2

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク すざく衛星による観測

    10’[email protected]

    Normal mode, SCI なし。

    2006/9/15 45ks2006/9/15 53ks

    TeVイメージとXISの視野

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク XIS image (FI CCD)

    3つのX線天体を発見。

    srcA

    srcBsrcC

    0.4-3keV 3-10keV

    srcA, srcB: extended, srcC: point like

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク HESS imageとの比較

    3-10keV

    0.4-3keV

    srcA

    srcC

    srcB

    srcAが、TeVγ線ピーク位置と一致。

    TeV image

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク スペクトル解析

    以下の領域からスペクトルを取得し、解析する。

    (オフセット観測をbgdとして使用しなかった理由は後述。)

    bgd

    srcA

    srcBsrcC

    0.4-3keV 3-10keV

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク Src Aスペクトル

    3-10keV

    Γ=1.73+/-0.33NH=1.21+/-0.5e22 cm-2F(2-10keV)=5.3e-13 erg/cm2/s

    Featureless = non-thermal

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク srcBスペクトル

    0.4-3keVFeatureless = Non-thermal?しかし、異様にソフト

    Γ=3.60+/-0.23NH=1.24+/-0.1e22 cm-2F(2-10keV)=3.6e-13 erg/cm2/s

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク src Cスペクトル

    0.4-3keVThermal spectrum

    kT=0.63+/-0.1Abundance=0.18+/-0.5 solarNH=0.28+/-0.2e22 cm-2F(2-10keV)=7.6e-15 erg/cm2/s

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク 考察: Src A

    H.E.S.S.

    Suzaku

    B=10μG

    B=1μG

    B=0.1μG

    F(1-10TeV)/F(2-10keV)=34

    もし電子によるCMBの叩き上げがTeVの起源だとすると、異常に弱い磁場を要求。

    TeVイメージのピークと一致。HESSJ1614のカウンターパートの可能性濃厚。

    unID TeVγ線天体の中で、もっとも大きいものの一つ。

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク Src A 考察(2)

    •他波長に対応天体なし。•NH=1.2e22cm-2

    銀河中心付近の天体。Lx(2-10keV)=6e33 erg/s

    •ハードなスペクトル(Γ=1.7)•エネルギー分布が電離損失によりフラットになった電子からの非熱的制動放射? 例:SNR γCygni (Uchiyama et al. 2002)•古いSNR? (Yamazaki et al. 2006)

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク Src B, Src C考察

    Src B•NH=1.2e22cm-2

    src Aと同様、銀河中心付近の天体。Lx(2-10keV)=4e33 erg/s

    •異常にソフトなスペクトル(Γ=3.6)•過去にSwift/XRTで検出。2MASS対応天体も有り。

    Src C•NH=0.3e22cm-2

    foreground 天体。•B9V star HD145703 と一致。

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク 正体不明の軟X線

    ブランク領域。bgdとして利用してきた。

    オフセット観測。X線天体なし。

    TeV image

    Blank-offset

    Γ=2.4 or kT=2.7NH=0.1e22cm-2

    NHより foreground emissionか。HESSJ1614と無関係?

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク まとめ

    もっとも明るいTeV unID天体、HESSJ1614-518をすざく衛星XIS(CCD)で観測。

    3つのX線天体を発見。Src A … TeVイメージピークと一致。

    F(1-10TeV)/F(2-10keV)=34

    TeVが電子起源だと、異常に弱い磁場を要求。

    ハードなX線(Γ=1.7)

    Src B … 非常にソフトなX線(Γ=3.6)赤外に対応天体があるが、正体不明。

    Src C … foreground B9V型星広がった軟X線放射を発見。吸収はForegroundを示唆するが、本当にHESSJ1614と無関係か?

  • 日本物理学会第62回年次大会

    Logoマーク 他波長イメージ

    SUMSS 843MHz survey CO map