廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史...

18
2016830旭川市最終処分場監視委員会 廃棄物処理と埋立処分の 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 基礎知識 北海道大学大学院工学研究院 環境創生工学部門 廃棄物処分工学研究室 廃棄物処分工学研究室 松藤敏彦 1 1.ごみ埋立地の歴史 1.ごみ埋立地の歴史 焼却との関係 1 1 江戸時代 昭和前半のごみ処理 1-1 江戸時代昭和前半のごみ処理 最初は空き地(会所地)が投棄場 • 1655年に深川永代浦を処分地に指定 • 1662年「浮芥定浚うきあくたじょうざらい組合」 =幕府の許可を受けた処理業者 その後,10箇所の埋立地 海辺の低湿地が利用された) 海辺の低湿地が利用された) 3 循環型社会白書(H13年版)p.9 江戸時代の永代橋の様子 江戸時代の永代橋の様子 (「江戸名所図絵」より) 4

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

2016年8月30日旭川市最終処分場監視委員会

廃棄物処理と埋立処分の廃棄物処理と埋立処分の基礎知識基礎知識

北海道大学大学院工学研究院

環境創生工学部門

廃棄物処分工学研究室廃棄物処分工学研究室

松藤敏彦

1

1.ごみ埋立地の歴史1.ごみ埋立地の歴史

焼却との関係

1 1 江戸時代 昭和前半のごみ処理1-1 江戸時代~昭和前半のごみ処理

• 最初は空き地(会所地)が投棄場

• 1655年に深川永代浦を処分地に指定

• 1662年「浮芥定浚うきあくたじょうざらい組合」=幕府の許可を受けた処理業者

• その後,10箇所の埋立地(海辺の低湿地が利用された)(海辺の低湿地が利用された)

3循環型社会白書(H13年版)p.9

江戸時代の永代橋の様子江戸時代の永代橋の様子(「江戸名所図絵」より)

4

Page 2: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用新田開発に利用

肥料としても活用。

歌川(安藤)広重 作歌川(安藤)広重 作深川洲崎十万坪(名所江戸百景中傑作3枚の1枚)

「ごみの文化・屎尿の文化」技報堂,pp.36-37

東京都の1950年代の埋立地東京都の1950年代の埋立地14号地(昭和32~41年)8号埋立地(昭和2 27年) 14号地(昭和32~41年)8号埋立地(昭和2~27年)

煙 粉じんに苦情煙,粉じんに苦情⇒ 野焼きを止める

その代わり,薬剤散布

6

その代わり,薬剤散布

(東京都清掃事業百年史pp.623~626)

「夢の島」の状況「夢の島」の状況

夏:スイカの赤と緑 冬:ミカンの黄色夏 スイカの赤と緑 冬 ミカンの黄色昭和40年代のハエ騒動で有名に

ハエの異常発生南風に乗って江東区に飛来

ハエ撲滅対策本部設置ハエが飛ぶ前(4:30)に薬剤散布

夢の島焦土作戦夢の島焦土作戦重油(ドラム缶125本)をまいて火をつけた

油缶 缶 殺虫剤をま た7

1ヶ月間に石油缶720缶の殺虫剤をまいた

1 2 埋立よりも焼却へ1-2 埋立よりも焼却へ

埋立が不衛生(ハエ 蚊の発生 悪臭)

最初は衛生的処理として。

埋立が不衛生(ハエ、蚊の発生、悪臭)

伝染病の対策として(コレラ、ペスト)

年 物掃除法1900年 汚物掃除法(汚物を一定の場所に運搬しなるべく焼却)

戦後

経済復興とともにごみが増加経済復興とともにごみが増加

1)埋立は数年以内に用地難になる。2)ごみ処理方法としては焼却が最も望ましい。3)焼却推進のため、国の補助が必要。

81952年 厚生省の方針

Page 3: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

わが国の一般廃棄物量と処理方法

年間処理量[千トン/年]

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000

1965 焼却45.5%

国庫補助(1963)

1970

1975

焼却

埋立

堆肥化その他

60.9%

52.2%

1980

1985

堆肥化その他

60.4%

70.6%

1990

1995

74.4%

76.3%

2000

2005

77.4%

77.4%

9

ごみ 分類ごみの分類

事業系ごみ 事業系ごみ

家庭系ごみ

事業系ごみ(オフィス,商店,

学校 病院

事業系ごみ(燃え殻,汚泥,建設廃棄物学校,病院

など)建設廃棄物,

動物の糞尿など)

一般廃棄物(都市ごみ) 産業廃棄物

自治体に処理責任がある 事業者に処理責任がある自治体に処理責任がある

自治体が所有する

事業者に処理責任がある

民間の処理施設へ10

自治体が所有する処理施設へ

民間の処理施設へ

世界的に見れば 埋立が多い世界的に見れば、埋立が多い

ンポスト 焼却 埋立 リサイクル その他

ポ ランド

ロシア

コンポスト 焼却 埋立 リサイクル その他

ノルウェー

スウェーデン

ポーランド

デン ク

フランス

ドイツ

韓国

オーストラリア

デンマーク

カナダ

アメリカ

日本

韓国

0 500 1000 1500 2000 2500

カナダ

人 日あたり都市ごみ処理量[ /(人 日)]

11一人一日あたり都市ごみ処理量[g/(人・日)]

日本環境衛生センター「Fact Book 2000」より作成

焼却の歴史

年 最初 焼却炉(福井県敦賀)• 1987年 最初の焼却炉(福井県敦賀)

• 20世紀初頭大阪 1903年に13炉(自然通風式)大阪 1903年に13炉(自然通風式)

1907年に10炉京都1908年には79%を焼却京都1908年には79%を焼却

• 1937年 全国的な焼却率は50%• ばいじんの発生 ⇒高温燃焼 除じん技術開発• ばいじんの発生 ⇒高温燃焼、除じん技術開発

• 安定燃焼のため、減量化・資源化厨芥の分別(飼料 肥料 堆肥化) ガラス分別厨芥の分別(飼料、肥料、堆肥化)、 ガラス分別わら・紙の家庭内燃料化(自家処理)

• 1950年後半 外国炉導入• 1950年後半 外国炉導入機械化、除じん装置、ボイラー設備(現在の原型)

12近代的な焼却技術の歴史は50年

Page 4: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

欧米と日本の焼却に対する考えの違い欧米と日本の焼却に対する考えの違い

欧米ではなぜ焼却しないか。焼却は英米を中心に開発。焼却は英米を中心に開発。イギリスでは1981年から20年間に約300炉建設

1)処理コストが高い(埋立の4 5倍)1)処理コストが高い(埋立の4~5倍)2)大気汚染物質を排出する

⇒高度な技術 ⇒ 建設費が高い⇒高度な技術 ⇒ 建設費が高い

日本ではなぜ焼却か日本ではなぜ焼却か

国の補助金により国の補助金 より1)実質的なコストが低い。

+税金の利用

132)高度な施設建設が可能

ごGNPと都市ごみ焼却率の関係

>3万ドル 2~3万ドル 1~2万ドル 1万ドル以下イ ウ デ

一人あたりGNP(2001)焼却率

スイス スウェーデンデンマーク ベルギー

日本ノルウェー オランダ

>50%

ノルウェ オランダオーストリア

ドイツフランス

20~50%

アメリカイタリア

フィンランド オーストラリア サウジアラビアアイルランド スペイン チェコ

10~20%

アイルランド スペイン チェコイギリス 台湾 ハンガリーカナダ ニュージーランド ポーランド

ギリシャ スロバキア

<10%

ポルトガル ブラジル韓国 トルコ

各ブロックは、上からGNPの多い順

14G.Bertolini: Worldside variations in municipal waste combustion and the reasons for them, Waste Management World, November-December 2003, pp.31-37

2.埋立地の分類2.埋立地の分類

管理レベルの違い

分解メカニズムの違い

15

スカベンジャスカベンジャー

オープンダンプオ プンダンプ(管理が行われていない)

16

Page 5: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

子供たちもたくさんいる子供たちもたくさんいる

17

インド カンボジア

中国フィリピン 中国フィリピン

18

スカベンジャ (S )とはスカベンジャー(Scavenger)とは

原義:腐ったモノを食べて生きているハイエナ原義:腐ったモノを食べて生きているハイエナ,ハゲタカなど。あるいは最終的に有機物を分解する微生物。

ごみの中から有価物を回収し 売って生計を立ごみの中から有価物を回収し,売って生計を立てている。

家庭,店,路上からの回収

多く 埋立地 ある 埋立地内 住む多くは埋立地周辺,あるいは埋立地内に住む。

19

わが国の1950年代の埋立地わが国の1950年代の埋立地

東京都の埋立地野焼きも行われていた

埋立期間 8号地 昭和2~37年

20(東京都清掃事業百年史より)

14号地 昭和32~41年

Page 6: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

昭和47年「東京の公害」写真コンクール作品昭和47年「東京の公害」写真コンク ル作品

15号地・若洲埋立地33年前33年前

東京都の内湾に広がっていた干潟や、海苔の養殖場は、しだいにゴミに埋もれ、消えていった。海の向う 遠くかすかに東京タワーが見える。

21http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kouhou/fuukei/each/2_6.html

ていった。海の向う、遠くかすかに東京タワ が見える。

何の煙?何の煙?

夢の島

22東京都清掃事業百年史p.190

「夢の島」の状況「夢の島」の状況

• お花畑のよう(夏は○○,冬は□□)夏:スイカの赤と緑 冬:ミカンの黄色お花畑のよう(夏は○○,冬は )

• 昭和40年代の△△△騒動で有名に

夏 イカの赤と緑 冬 ミカンの黄色

ハエハエの異常発生南風に乗って江東区に飛来南風に乗って江東区に飛来

ハエ撲滅対策本部設置がハエが飛ぶ前(4:30)に薬剤散布

夢の島焦土作戦夢の島焦土作戦重油(ドラム缶125本)をまいて火をつけた

月間 油缶 缶 殺虫剤をま た23

1ヶ月間に石油缶720缶の殺虫剤をまいた

2-1分解メカニズムによる分類

「空気があるかどうか」

好気性分解(空気あり) 炭酸ガス・水嫌気性分解(空気なし) メタンガス 水 アンモニア嫌気性分解(空気なし) メタンガス・水・アンモニア

(+悪臭物質)

埋立地の内部は嫌気的になる

環境影響環境影響メタンガス = 温暖化ガス、爆発浸出水 = 地下水・河川水の汚染

24

Page 7: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

2 2埋立地のコントロ ルの程度2-2埋立地のコントロールの程度による分類による分類

オープンダンプ(投棄型埋立,野焼きもあり)

衛生的埋立(土をかぶ る) 衛生的埋立(土をかぶせる)ごみの飛散、ハエ・ねずみの発生、悪臭を防ぐ

工学的埋立(底部しゃ水構造を持つ)浸出水漏出を防ぐ ガス抜きをもうける浸出水漏出を防ぐ、ガス抜きをもうける

25

2 3 有機物量による分類2-3 有機物量による分類

燃物と焼却(a)不燃物と焼却灰

発生源分別 中間処理

資源選別 回収物

家庭 破砕不燃残さ

埋立

事業所

不燃ごみ

不燃ごみ

焼却事業所

焼却灰

(b)有機物埋立

発生源分別 中間処理なし26

発生源分別,中間処理なし

2-4 外部との遮断性

(a)封じ込め型埋立地トップカバー

廃棄物

トップカバ

雨水を浸入させないため、底部しゃ水と同等。

浸出水集水管

遮水工 浸出水の水面

飽和地下水層

地下水面

基盤又は超低透水性層

飽和地下水層

(b)洗い出し型埋立地27

(b)洗い出し型埋立地

3.埋立地の環境対策3.埋立地の環境対策

埋立地の規制・指針

日本独自の埋立構造

主な構造主な構造

28

Page 8: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

埋立地に関する規制・指針など埋立地に関する規制・指針など

• 1970 廃棄物処理法制定• 1970 廃棄物処理法制定

– 産業廃棄物の指定

– 遮断型・管理型・安定型の設定

有害判定基準– 有害判定基準

– 処分基準①

• 1976 国庫補助開始

共 命令②(最終処分場指針)• 1977 共同命令②(最終処分場指針)

• 1988 「廃棄物最終処分場指針解説」③発刊• 1988 「廃棄物最終処分場指針解説」③発刊(前年に,指針が改訂)

29

①処分基準(1970年)①処分基準(1970年)

浸出液によって公共の水域及び地下水を汚染するおそれがある場合 は 必を汚染するおそれがある場合には,必要な措置を講ずること要な措置を講ずること。

ただし,1 1971(昭和46)年9 23以前の埋立地には適用1. 1971(昭和46)年9.23以前の埋立地には適用されない。適用になるのは 1999(平成11年)6月から適用になるのは,1999(平成11年)6月から

2.構造等の,具体的な記述はない。

30

②共同命令(1977年)②共同命令(1977年)(一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場( 般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場

にかかる技術上の基準を定める命令)

構造基準,管理基準

埋立地からの浸出液による公共の水域及び地下水の汚染を防止するために次に掲げる措置が講じられていること

遮水 般廃棄物 保有水 び 水等 立遮水工:一般廃棄物の保有水及び雨水等の埋立地からの浸出を防止することができる遮水工を設ける

浸出液処理施設:放流水の水質を排水基準に適合させることができるもの

31せることができるもの

共同命令 例外規定共同命令の例外規定

ただし、公共の水域及び地下水の汚染を防止するために必要な措置を講じた一般廃棄物のみを埋めために必要な措置を講じた 般廃棄物のみを埋め立てる埋立地についてはこの限りではない。

遮水工:十分な厚さの不透水性の地層がある部分についてはこの限りではない部分についてはこの限りではない。

浸出液処理施設:同等以上の性能を有する処浸出液処理施設 同等以 の性能を有する処理設備で処理される場合はこの限りではない。

1979年に指針解説が発刊されたが,具体

32的な構造等の記述はなかった

Page 9: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

③廃棄物最終処分場指針解説(1988)

1. 主要施設

– 貯留構造物,しゃ水工,浸出水集排水施設

浸出水処理施設– 浸出水処理施設

2. 埋立作業

– 埋立作業,埋立工法,覆土

3 管理施設 関連施設3. 管理施設,関連施設

– 搬入管理設備 モニタリング設備 飛散防止設備搬入管理設備,モニタリング設備,飛散防止設備

ようやく具体的な構造等が明確に33

ようやく具体的な構造等が明確に

④基準省令( 1998年)④基準省令(共同命令改正1998年)般廃棄物最終処分場 管理型最終処分場に関して一般廃棄物最終処分場、管理型最終処分場に関して

遮水工の強化・明確化

遮水層の二重化(粘土等の層と遮水シートの組み合わせ、二重シート)重シ ト)

放流水の水質検査の項目・方法・頻度を明確化

排水基準等に係る項目(1回/年以上)排水基準等に係る項目(1回/年以上)

pH、BOD、COD、SS、窒素( 1回/月以上)

放流水に係る排水基準を強化

周縁地下水の水質検査の項目・方法・頻度を明確化周縁地下水の水質検査の項目・方法・頻度を明確化

2箇所以上から、地下水等検査項目( 1回/年以上)

34電気伝導率又は塩化物イオン濃度( 1回/月以上)

衛生埋立地

埋立地の構造(札幌市)

ガス抜き 覆土覆土

浸透した汚水(浸出水)が漏れないようにする(しゃ水 遮水)

浸出水処理

いようにする(しゃ水,遮水)

351977年の技術上の基準(共同命令)による

しゃ水構造しゃ水構造

廃棄物層

50cm以上 栗石(5~15cm)

50

第3回研修会にて

シ ト保護材

50cm 保護土

(例:1.5mm) 遮水シート (例:10mm不織布)

シート保護材

基礎材

有孔管

改良(整 転 )下地の改良(整形・転圧)(例:ベントナイト混合土)

36

Page 10: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

埋立地内部の好気的雰囲気の確保埋立地内部の好気的雰囲気の確保<汚水がない状態=準好気性埋立>

グリ石

浸出水集排水管

発酵熱

埋立地CH4

CO2 CO2

空気の流入ゾーン

浸出水の流出ゾーン

空気

埋立地内部

50~70℃CH4

O2 O2O2O2

発酵熱 埋立地内外温度差廃棄物の分解

出ゾ ン浸出水

浸出水調整池

空気の流入調整池

37

我が国における衛生埋立の歴史我が国における衛生埋立の歴史大型埋立模型槽(40m×40m×5m)(4号プラント)

埋立地内部の好気的雰囲気と嫌気的雰囲気の違い埋立地内部の好気的雰囲気と嫌気的雰囲気の違い

①水質の違い ・嫌気的雰囲気

→酸素がない状態

=嫌気性埋立

(mg/l) 水質が良くならない

・好気的雰囲気

BOD濃

度( 好気的雰囲気

→酸素がある状態

=好気性 準好気性埋立=好気性,準好気性埋立

水質が良くなっている

②発生ガスの違い嫌気的雰囲気 微生物が埋立地内 H O C SO 酸素を消費・嫌気的雰囲気 → 微生物が埋立地内のH2O,CaSO4の酸素を消費

→ 硫化水素,メタン主体

39・好気的雰囲気 → 埋立地内に酸素が供給される → CO2主体

集排水管の鉛直方向延長集排水管の鉛直方向延長

ガス抜き管

覆土

空気

積み

覆土積み

空気空気

ガス抜き管

分解沈下

空気 み増し

分解沈下

み増し

空気空気

覆土

空気

分解 下圧密沈下 覆土

空気

分解沈下圧密沈下

正式名称は

空気流入量が

空気 正式名称は竪型集排水管

集排水管空気流入量が減少 空気 集排水管

図は松藤康司:準好気性埋立物語、月刊「水」、1月号、2月号、P21-75(1998)

40「廃棄物最終処分場整備の計画・設計要領」(2001)pp.314-315

Page 11: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

準好気性埋立構造を維持させる準好気性埋立構造を維持させる

浸出水が埋立地内に滞水浸出水が埋立地内に滞水

41準好気性埋立構造を維持した底部集排水管

埋立ガス処理施設 ガス抜き管例埋立ガス処理施設 ガス抜き管例

42

雨水排除施設例雨水排除施設例

2次製品を使用 シートを使用 素掘側溝 簡易側溝(モルタル吹付け)

雨水排水施設の施工(例)

43

日常管理 廃棄物の受入 検査日常管理 廃棄物の受入・検査

廃棄物の投棄方法の指導 作業員の安全管理

廃棄物の確認と誘導

44

廃棄物の確認と誘導

Page 12: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

4.埋立地の位置付け4.埋立地の位置付け

他の処理との違い

よりよい管理に必要なこと

埋立地の廃止埋立地の廃止

廃棄物処 階層構造廃棄物処理の階層構造発生抑制(最小化)発生抑制(最小化)

再利用(リユース)再利用(リユ ス)

マテリアルリサイクル

熱処理(熱回収)廃棄物処理の熱処理(熱回収なし)

廃棄物処理の優先順位

埋立

46埋立は,一番優先順位(地位)が低い?

埋立処分の特徴(1)埋立処分の特徴(1)

埋立以外の処理は

残渣が残残渣が残る。(資源選別,堆肥化,焼却・・・)

つまり,完結しない。

埋立は すべての固形廃棄物を扱うことのでき埋立は,すべての固形廃棄物を扱うことのできる唯一の処理方法。(「 らなくなる とはな )(「要らなくなる」ことはない)

47

埋立処分の特徴(2)埋立処分の特徴(2)

埋立以外の処理は日~月単位の処理

埋立は埋立は

安定化(浸出水,ガス)までの時間が長い。

特に,チッソは100~1000年かかる

浸出水処理施設の運転を続けなければならいな浸出水処理施設の運転を続けなければならいない。

長期にわたるリスク発生の可能性がある(最大のリスクになりうる)

48

Page 13: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

以前の旭川市処分場以前の旭川市処分場

49 50

以前の小樽市処分場以前の小樽市処分場(2006年9月7日)

生ごみがあるとこうなる生ごみがあるとこうなる

51

岩見沢市処分場岩見沢市処分場

北海道新聞2010年6月24日

52北海道新聞2010年6月24日

Page 14: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

し 水機能しゃ水機能を保つには

高度なしゃ水工だけではなく

1 埋立地内貯留水圧を上げない1.埋立地内貯留水圧を上げない

浸出水量削減;速やかな排除

2.漏水の早期発見

地下水モニタリング;漏水検知システム地下水モニタリング;漏水検知システム

3.遮水工の破損原因を断つ損

地盤整地;作業教育;保護工

53ことが必要

浸出水処理の前に浸出水処理の前に

1 浸出水質悪化防止1.浸出水質悪化防止

①搬入管理(ごみを選ぶ)①搬入管理(ごみを選ぶ)

②浸出水を速やかに排除する

2.浸出水量削減①雨水排除①雨水排除

②高含水率廃棄物の排除

③適 終③適切な最終覆土

④区画埋立、作業面の最小化④区画埋立、作業面の最小化

⑤豪雨時の作業面閉鎖

54

埋立 開始から廃止ま埋立の開始から廃止まで

埋立開始

日本 欧米埋立開始

廃棄物の埋立 埋立地の運用埋立地供用埋立地供用

閉鎖 クローズ

アフターケア (Close)

埋立地

タ ケ ( )廃止後管理 または(埋立跡地) 閉鎖後のケア

(クローズド埋立地)

(クロ ズド埋立地)

廃止 アフターケア

の終了廃止後 監視 自然 浄化能力 任 る

埋立跡地一 廃止後の監視 自然の浄化能力に任せる

(跡地利用)

地般の土

55地

基準省令(構造基準)基準省令(構造基準)1. 囲いを設ける

(ただし、管理型)

2. 表示の立て札

3 地すべり防止 沈下防止3. 地すべり防止、沈下防止

4. 廃棄物流出防止のためのよう壁、堰堤

5. 埋立地外からの地表水流入防止設備

6 浸出水による公共水域 地下水汚染防止6. 浸出水による公共水域・地下水汚染防止• 規定のしゃ水効力を有するしゃ水工規定 ゃ水効力を有する ゃ水

• 地下水集排水設備

• 浸出水集排水設備• 浸出水集排水設備

• 浸出水調整池

56• 浸出水処理設備(BOD60,COD90、SS60mg/L)

Page 15: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

維持管理基準維持管理基準(一般廃棄物最終処分場)

埋立地の運用 埋立地の環境保全機能 周辺環境への影響

1)埋立地外への飛散・流出防止 7)擁壁の点検、損壊の防止 10)地下水の水質検査

2)悪臭の防止 3)火災発生防止

4)衛生害虫の発生防止 5,6)囲い、立て札

8)遮水工の砂による保護 9)遮水工の点検、補修

10)埋立地への雨水流入防止 11)地下水の悪化がある場合の措置

)埋立廃棄物 点検 検査等19)埋立廃棄物、点検・検査等の 記録保存

13)調整池損壊の点検

15)雨水排除用など開渠の土砂排除

16)埋立ガスの排除

浸出水14イ)放流水質基準を守るための

浸出水処理施設維持管理14ロ)浸出液処理設備の機能点検、措置 14ウ)放流水質検査

浸出水処理施設維持管理

閉鎖 17)埋立処分終了時の開口部閉鎖

18)覆いの損壊防止

5718)覆いの損壊防止

処分場の閉鎖(埋立の終了)処分場の閉鎖(埋立の終了)

昭和52年3月「技術上の基準を定める命令」

第14号「開口部の閉鎖」第14号「開口部の閉鎖」埋立地の開口部からの飛散、流出、悪臭発生

等を防止するため 埋立地の開口部を土砂で覆等を防止するため、埋立地の開口部を土砂で覆い転圧締め固めて(中略)等の方法により閉鎖する必要があるする必要がある。

第16号第14号 開 部閉鎖を行 た後 (中略)将第14号の開口部閉鎖を行った後、(中略)将

来にわたる措置が必要ないことを確認した場合は 最終処分場を閉鎖 うるは、最終処分場を閉鎖しうる

58

埋立地の廃止(管理の終了)埋立地の廃止(管理の終了)

浸出水や埋立ガスが安定化し,埋立地管理の必要がなくなると 埋立地であ たことの記の必要がなくなると,埋立地であったことの記録,埋立管理記録などを保存して埋立地管理録,埋立管理記録などを保存して埋立地管理を終了する。

「埋立地としての許可登録」が廃止される「埋立地としての許可登録」が廃止される

59

維持管 タ グ 的維持管理・モニタリングの目的

廃棄物の安定化適切な埋立作業に加えて 安定化

埋立地内部の

適切な埋立作業に加えて

機能のチェック

埋立地内部のモニタリング埋立地の

機能廃止まで

  維持管理(構造、設備の点検等)

機能

環境影響

(構造、設備の点検等)

浸出水 埋立ガスなどの60

浸出水、埋立ガスなどのモニタリング

Page 16: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

5.跡地利用5.跡地利用

跡地はどれだけ有効に使われているか

61

跡地利用の例(福岡市)跡地利用の例(福岡市)

62

モエレ沼公園(札幌市)モ レ沼公園(札幌市)埋立期間

年1979~1990年

80%事業系ごみ80%事業系ごみ14%焼却残渣7%家庭系ごみ家庭系 み

1982基盤造成着手1987外周園路着手1994プレイマウンテン着手2005年グランドオープン

63 64

Page 17: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

埋立跡地の利用(広島)埋立跡地の利用(広島)

12000 2 パ ト50人12000m2,パート50人水耕栽培,11~6月に使用そのほか イチゴ 花 6業者そのほか,イチゴ,花 6業者

65

36ホ ルのパ クゴルフ場(千葉)36ホールのパークゴルフ場(千葉)

絶妙なアンジュレーションと修景池が織シ ン 修景池 織りなす知的かつ戦略的コース的コ ス

66

北海道内の屋根付き処分場北海道内の屋根付き処分場喜茂別 2002 0.18haニセコ 2002 0 10haニセコ 2002 0.10ha留寿都 2002 0.09ha西興部 2002 0.081ha興部奈井江 2004 0.29ha鶴居村 2004 0.14ha栗山 2005 0 41ha

栗山 38m×38m×2

栗山 2005 0.41ha稚内 2007 2.7ha十勝環境 2011 2.70ha

ニセコ 20m×50m

勝環

67

石巻市石巻市牡鹿一般廃棄物最終処分場鹿 場

南三陸金華山国定公園内に位置。海 養殖周囲の海は牡蠣養殖の漁場。

海に近く風が強いことから、自然環境と調和し、周辺環境に影響を及ぼす危険性が少な ク ズドシ ムが選ばれた響を及ぼす危険性が少ないクローズドシステムが選ばれた。平成14年~, 埋立面積1482m2

Page 18: 廃棄物処理と埋立処分の 基礎知識 1.ごみ埋立地の歴史 ......ごみは,埋立資材だった。新田開発に利用 肥料としても活用。歌川(安藤)広重作

多重遮水構造と底面 壁面漏水検知機能を備えた多重遮水構造と底面・壁面漏水検知機能を備えた

玄界環境組合 宗像清掃工場埋立処分地施設

Solidified ash

福岡県

H15年3月~H15年3月~

埋め立て面積1334m2

臼杵市(大分)一般廃棄物最終処分場臼杵市(大分) 般廃棄物最終処分場平成16年~ 7200m2