広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数...

55
広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現 学科・学年・学級 みらい商業科・2年 (秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・ 経理コース)必修 学習の到達目標等 学習の到達目標 国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、 思考力や想像力を伸ばし、心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関 心を深め、国語を尊重してその向上を図り、進んで表現したり理解したりする態度 を育てる。 使用教科書・副教材等 「国語表現」(大修館書店) 「国語必携パーフェクト演習 三訂版」(尚文出版) 評価の観点及びその趣旨 観点 趣旨 評価 配分 a.関心・意欲・態度 国語や言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその 向上を図るとともに、進んで表現したり、理解したりしよ うとしている。 ワークシート 観察 25% b.話す・聞く能力 自分の考えや意見を相手や目的に応じて筋道をたてて話 そうとしている。話を的確に聞き取り、自分の考えや意見 をまとめたり深めたりしようとしている。 ワークシート 観察 50% c.書く能力 自分の考えや意見をまとめたり深めたりして、相手や目的 に応じて、筋道を立てて適切に文章に書こうとしている。 提出課題 d.読む能力 目的に応じて様々な文章を的確に読み取り、自分の考えを 深め、発展させようとしている。読書に親しもうとしてい る。 定期試験 提出課題 ワークシート e.知識・理解 表現と理解に役立てるための音声、文法、表記、語句、語 彙、漢字などを理解し、知識を身に付けようとしている。 定期試験 提出課題 ワークシート 25% 学習計画及び評価方法等 学習内容 学習のねらい 評価の観点 b ○書いて伝える(教科書P9~26) 整った文を書く わかりやすい文を書く 文のつなぎ方 *原稿用紙の使い方 ○声とコミュニケーション (教科書P98~116) ・文章の書き方などの基末的な事柄 を理解する。 ・的確に聞き取る力を養う。 ・相手や目的に応じた話し方につい

Upload: others

Post on 18-Jan-2020

17 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 国語・国語表現

単 位 数 2

学科・学年・学級

みらい商業科・2年

(秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・

経理コース)必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、

思考力や想像力を伸ばし、心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関

心を深め、国語を尊重してその向上を図り、進んで表現したり理解したりする態度

を育てる。

使用教科書・副教材等 「国語表現」(大修館書店)

「国語必携パーフェクト演習 三訂版」(尚文出版)

2 評価の観点及びその趣旨

観点 趣旨 評価 配分

a.関心・意欲・態度

国語や言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその

向上を図るとともに、進んで表現したり、理解したりしよ

うとしている。

ワークシート

観察 25%

b.話す・聞く能力

自分の考えや意見を相手や目的に応じて筋道をたてて話

そうとしている。話を的確に聞き取り、自分の考えや意見

をまとめたり深めたりしようとしている。

ワークシート

観察

50% c.書く能力 自分の考えや意見をまとめたり深めたりして、相手や目的

に応じて、筋道を立てて適切に文章に書こうとしている。 提出課題

d.読む能力

目的に応じて様々な文章を的確に読み取り、自分の考えを

深め、発展させようとしている。読書に親しもうとしてい

る。

定期試験

提出課題

ワークシート

e.知識・理解 表現と理解に役立てるための音声、文法、表記、語句、語

彙、漢字などを理解し、知識を身に付けようとしている。

定期試験

提出課題

ワークシート

25%

3 学習計画及び評価方法等

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d e

○書いて伝える(教科書P9~26)

整った文を書く

わかりやすい文を書く

文のつなぎ方

*原稿用紙の使い方

○声とコミュニケーション

(教科書P98~116)

・文章の書き方などの基末的な事柄

を理解する。

・的確に聞き取る力を養う。

・相手や目的に応じた話し方につい

Page 2: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

言葉のストレッチ体操

ショートスピーチをしよう

*末の紹介

◆「パーフェクト演習」

(〔基礎編〕P4~23)

て考える。

・相互に評価することによって他者

の良い点を学び、表現力を高める。

*国語の基礎学力を充実させ、就職

試験、入学試験に必要な知識を身

に付ける。

10

12

20

○自己PRと面接

(教科書P59~78)

自分を見つめて

効果的な自己PR

将来の自分を考えよう

志望動機をまとめよう

面接にチャレンジ

◆「パーフェクト演習」

(〔発展編〕P30~49)

・自己を掘り下げて考察し、アピー

ルするべき点をまとめる。

・言葉遣いや話し方に工夫をする。

・相互に評価することによって、他

者の良い点を学び、表現力を高め

る。

10

○小論文・レポート入門(教科書P

27~43)

・小論文とは何か

・反論を想定して書く

・資料を読み取って書く

・発想を広げて書く

◆「パーフェクト演習」

(〔実践編〕P56~75)

・課題作文、小論文を書くことの意

義と手順を理解する。

・論理的な文章を読み、全体の構成

や論旨を読み取り、要約の方法を

学ぶ。

・例文を通して、書くときの留意点

を理解した上で、実際に書き、推

敲することで、書く力を養う。

「パーフェクト演習」1~6(P4~15/P108/109)《期未試験》

「パーフェクト演習」7~10(P16~25)《夏休み課題》

「パーフェクト演習」1~6(P30~41)《期未試験》

「パーフェクト演習」7~10(P42~51)《冬休み課題》

「パーフェクト演習」1~6(P56~67)《学年未試験》

「パーフェクト演習」7~10(P68~77)《春休み課題》

Page 3: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

題・

上記の通り、年間を通して「パーフェクト演習」に取り組む。

授業では、文章表現、面接、要約などの演習に取り組む。

定期試験は、年3回それぞれ百点満点。課題テストは年2回それぞれ五十点満点とする。

定期試験や課題テストは、文章の書き方に関する基末的な事柄に加え、漢字の読み書きや語句の意味な

どを問うものとする。

試験の点数のほか、提出課題、自己評価、相互評価、出席状況、取り組みの状況などを総合的に判断し

て、評価を行う。

Page 4: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 国語・現代文B

単 位 数 3

学科・学年・学級

みらい商業科・2年

(秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・

経理コース)必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標 近代以降の様々な文章を読む能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方

を深め、進んで表現し読書することによって人生を豊かにする態度を育てる。

使用教科書・副教材等 新編現代文B(東京書籍)

常用漢字ダブルクリア(尚文出版)

2 評価の観点及びその趣旨

観点 趣旨 評価方法 配分

a. 関心・意欲・態度 国語や言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその

向上を図り、進んで表現したり理解したりしようとする。

・ノート

・観察 25%

b. 話す・聞く能力 自分の考えをまとめたり深めたりして、目的や場面に応じ、

筋道を立てて話したり的確に聞き取ったりする。

・観察

・ワークシート

・発表

50% c. 書く能力 自分の考えをまとめたり深めたりして相手や目的に応じ、

筋道を立てて適切に文章が書けている。

・定期考査

・ワークシート

・小テスト

d. 読む能力

自分の考えを深めたり発展させたりしながら、目的に応じ

て近代以降の様々な文章を的確に読み取ったり読書に親し

んだりする。

・定期考査

・ワークシート

・小テスト

e.知識・理解 表現と理解に役立てるための音声、文法、表記、語句、語

彙、漢字等を理解し、知識を身に付けている。

・定期考査

・ワークシート

・小テスト

25%

3 学習計画及び評価方法等

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d e

「心、言葉、きずな」松沢哲郎

「科学的であるために」森博嗣

・筆者がどのようなことにどのような

思いを抱いたのか、読み取る。

・挿入されている金言の、現代におけ

る意義を考える。

・筆者がこの文章に込めようとする思

いを確かめ、他人との関わりの中で

人が生きることへの考えを深める。

・「科学的である」ということがどの

ような普遍的な意味を持っている

Page 5: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12

12

「みどりのゆび」吉末ばなな

「安心について」廣淵升彦

校内漢字テストにむけて

か、把握する。

・人間の認識について、思い込みによ

るもの・理屈と実証に基づくものと

の違いを理解する。

・「確かな認識」について考える。

・構成や展開、表現に注意して、内容

を的確に把握する。

・登場人物の心情を理解するばかりで

なく、それを相対化することを通じ

て、ものの見方、感じ方、考え方の

幅を広げる。

・描かれた様々な愛や葛藤の姿から、

心のふれあいについて考える。

・筆者の思考の流れや文章の組み立て

方の特徴を学び、論理的な文章を読

解する力を養う。

・発展的に問題をとらえ、自分たちの

課題でもあることを理解し、考え・

意見できるようにする。

・常用漢字の読みに慣れ、主な常用漢

字が書けるようにする。

11

27

「こころ」夏目漱石

「『ふしぎ』ということ」河合雅雄

・登場人物の性格や置かれた状況をつ

かむ。

・登場人物相互の関わりから生ずる心

の動きをとらえ、それがどんな行動

を促しているかをはっきりさせる。

・人間の心の奥深さを味わい、自己の

内面を見つめる姿勢を養う。

・作中人物の苦悩から、人間のあり方

について考えを深め、自己の生き方

についての糧を得る。

・評論の論旨をとらえ、要旨を的確に

理解する力を養う。

・外界現象の理解のしかたに二通りあ

ることを押さえ、対比することで問

題点を明らかにする方法を学ぶ。

Page 6: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12

12

「旅する末」石田衣良

「永訣の朝」

・登場人物の心情について理解する。

・「末」がどこから来たものか、想像

する。

・末とはどういうものか、考える。

・この詩において東北方言をそのまま

使った効果を理解する。

・この詩に詠まれた情景の展開を理解

する。

・この詩で語られる妹トシの気持ちを

東北方言の言葉から理解する。

・この詩に込められた作者の思いを理

解する。

・宮沢賢治の近代詩における位置や詩

の特徴を理解し、他の詩や童話も読

んでみる。

【年間の学習状況の評価方法】

年間5回の定期試験・3回の課題テストの得点を基末とする。

その他、授業中実施される小テストの得点・提出物の状況・授業態度(私語、忘れ物、居眠りなど)を加味し、

総合的に判断する。

定期考査毎及び長期休業中に「常用漢字ダブルクリア」を提出課題とする。範囲は下記の通り。

授業ノート、授業プリントに関しては逐次指示する。

春課題テスト:p76~83 / 中間試験 :p84~89 /期未試験:p90~97

夏課題テスト:p98~107 / 中間試験 :p108~115 /期未試験:p116~123

冬課題テスト:p124~133/学年未試験 :p134~141

3年次春課題:p142~149

Page 7: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 国語・現代文B

単 位 数 3

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

進学コース必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標 近代以降の様々な文章を読む能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方

を深め、進んで表現し読書することによって人生を豊かにする態度を育てる。

使用教科書・副教材等 新編現代文B(東京書籍)

常用漢字ダブルクリア(尚文出版)

2 評価の観点及びその趣旨

観点 趣旨 評価方法 配分

a. 関心・意欲・態度 国語や言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその

向上を図り、進んで表現したり理解したりしようとする。

・ノート

・観察 25%

b. 話す・聞く能力

自分の考えをまとめたり深めたりして、目的や場面に応じ、

筋道を立てて話したり的確に聞き取ったりする。

・観察

・ワークシート

・発表

50% c. 書く能力

自分の考えをまとめたり深めたりして相手や目的に応じ、

筋道を立てて適切に文章が書けている。

・定期考査

・ワークシート

・小テスト

d. 読む能力

自分の考えを深めたり発展させたりしながら、目的に応じ

て近代以降の様々な文章を的確に読み取ったり読書に親し

んだりする。

・定期考査

・ワークシート

・小テスト

e.知識・理解

表現と理解に役立てるための音声、文法、表記、語句、語

彙、漢字等を理解し、知識を身に付けている。

・定期考査

・ワークシート

・小テスト

25%

3 学習計画及び評価方法等

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d e

(随想)さくらさくらさくら

俵万智

(評論)科学的であるために

(小説)「みどりのゆび」

吉末ばなな

・桜に対する日末人の考え方と歌人の

考え方,筆者の考え方を,それぞれ

理解する。

・人間の認識について、思い込みによ

るもの・理屈と実証に基づくものと

の違いを理解する。

・構成や展開、表現に注意して、内容

を的確に把握する。

・登場人物の心情を理解するばかりで

なく、それを相対化することを通じ

Page 8: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

(評論)「『ふしぎ』ということ」

河合雅雄

(評論)「安心について」廣淵升彦

問題演習

て、ものの見方、感じ方、考え方の

幅を広げる。

・描かれた様々な愛や葛藤の姿から、

心のふれあいについて考える。

・評論の論旨をとらえ、要旨を的確に

理解する力を養う。

・外界現象の理解のしかたに二通りあ

ることを押さえ、対比することで問

題点を明らかにする方法を学ぶ。

・筆者の思考の流れや文章の組み立て

方の特徴を学び、論理的な文章を読

解する力を養う。

・発展的に問題をとらえ、自分たちの

課題でもあることを理解し、考え・

意見できるようにする。

・問題集や模擬試験に取り組み、長文

の読解や入試問題の形式に慣れる。

11

27

(小説)「こころ」夏目漱石

(詩歌)「一つのメルヘン」

「I was born」

・登場人物の性格や置かれた状況をつ

かむ。

・登場人物相互の関わりから生ずる

心の動きをとらえ、それがどんな行

動を促しているかを考える。

・人間の心の奥深さを味わい、自己の

内面を見つめる姿勢を養う。

・作中人物の苦悩から、人間のあり方

について考えを深め、自己の生き方

についての糧を得る。

・情景やその展開を理解している。

・詩における修辞技巧や言葉の使い

方を的確に理解している。

・父の蜉蝣についての話を聞いた後

の「僕」の気持ちを理解する。

Page 9: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12

12

(小説)「山椒魚」井伏鱒二

問題演習

・山椒魚の心理変化を,順を追ってま

とめて理解する。

・「山椒魚は悲しんだ。」という冒頭の

一文の意味と読者に与える効果を

理解する。

・問題集や模擬試験に取り組み、長文

の読解や入試問題の形式に慣れる。

【年間の学習状況の評価方法】

年間5回の定期試験・3回の課題テストの得点を基末とする。

その他、授業中実施される小テストの得点・提出物の状況・授業態度(私語、忘れ物、居眠りなど)を加味し、

総合的に判断する。

Page 10: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 国語・古典B

単 位 数 4

学科・学年・学級

みらい商業科・2年

進学コース必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

古典としての古文と漢文を読む能力を養うとともに、感じ方、考え方を広くし、古

典についての理解や関心を深めることによって、人生を豊かにする態度を育てる。

使用教科書・副教材等

「精選 古典B」 三省堂

「基礎古文」「基礎漢文」 尚文出版

「漢文必携」 桐原書店

「必携古典文法」「必携古典文法ノート」 啓隆社

2 評価の観点及びその趣旨

観点 趣旨 評価方法 配分

a. 関心・意欲・態度 古典を読む力を進んで高めるとともに、古典についての

理解や関心を深めようとしている。

ノート、観察、

レポート

25%

b. 話す・聞く能力

古典の原文や授業内容を聞き取り、考えたことや感じた

こと、気づいたことなどを、自分の言葉で表現し、伝え

ようとしている。

観察、発表

50% c. 書く能力

古典を読解し、古人の思想やものの見方について、自分

が考えたことや感じたことなどを、論理的に述べようと

している。

ノート、観察、

定期考査、

小テスト、

ワークシート

d.読む能力 まとまりのある古典を読み、古典に表れた思想や感情を

捉え、自分の考えを深め、発展させている。

観察、定期考

査、小テスト、

ワークシート

e.知識・理解 伝統的な言語文化及び言葉の特徴などの理解を深め、知

識を身につけようといている。

定期考査、

小テスト、

ワークシート

25%

Page 11: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

3 学習計画及び評価方法等

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d e

古文・・・動詞・形容詞・形容動詞

文法の復習。

漢文・・・書き下し文、返り点等の

基末の復習。

○十訓抄

「博雅の三位と鬼の笛」

文法事項を踏まえながら、笛に関す

る話の展開を、適切に理解し、説話

の世界を味わう。

○古今著聞集

「大江山」

和歌の修辞法や登場人物のやりと

りを理解し、説話の世界を読み味わ

う。

○徒然草

「悲田院の堯蓮上人は」他

筆者の人生観や人間観などを読み

取り、その特色を理解するととも

に、人自身の考え方を深め視野を広

げる。

○古文問題演習(調整教材)

演習を通じて、これまでの学習内容

を確認する。

○季本挂剣

「梁上君子」他

比較的短い文章を読んで漢文に親

しむとともに、登場人物の考え方や

おもしろさを味わう。

・一年時に学習したことの復習と確

認。

・一年時に学習したことの復習と確

認。

・場面の展開を把握し、話のおもし

ろさを読み取る。

・文法に忠実な口語訳の練習を行い、

古文の基礎読解力を身につける。

・文語文法、とくに助動詞について

学習する。

・場面の展開を把握し、話のおもし

ろさを読み取る。

・文法に忠実な口語訳の練習を行い、

古文の基礎読解力を身につける。

・文語文法、とくに助動詞について

学習する

・作者のものの見方、感じ方、考え

方を理解し、『徒然草』の魅力をと

らえる。

・住まいと人の関係についての作者

の考えや四季折々の景物に対する

作者の興味や審美眼について理解

する。

・文語文法、とくに助動詞について

学習する。

・これまで学んだ内容について、確

認し、今後の学習目標を定める。

・話のおもしろさを味わい、登場人

物の考え方を理解する。

・基末的な句法・語法を理解する。

Page 12: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12

12

○方丈記

「ゆく河の流れ」

筆者の無常観や人生観を読み取る

とともに、当時の社会状況について

理解する。

○伊勢物語

「初冠」他

登場人物の心情を状況や行動に即

して読み取るとともに、和歌の読解

と観賞を通して歌物語の特徴を理

解する。

○大和物語

「姨捨」

登場人物の心情を状況や行動に即

して読み取るとともに、和歌の読解

と観賞を通して歌物語の特徴を理

解する。

○更級日記

「あこがれ」

「源氏の五十余巻」

作者の生活や心情を読み取るとと

もに、平安女流日記文学の特徴を理

解する。

○鹿柴

「送友人」他

情景と作者の心情が融合した境地

を味わうとともに、漢詩の構成など

について理解する。

○漢文問題演習(調整教材)

演習を通じて、これまでの学習内容

を確認する。

○古文・漢文問題演習(夏期課題)

演習を通じて、これまでの学習内容

を確認する。

・文章の独特の語法とリズムを味わ

う。

・内容を踏まえて、筆者の考え方や、

社会状況を理解する。

・「無常観」とその成り立ちについて

理解する。

・歌物語における和歌の位置付けを

考えながら読む。

・物語の展開を理解し、和歌に込め

られた登場人物の心情を理解す

る。

・歌物語における和歌の位置付けを

考えながら読む。

・物語の展開を理解し、和歌に込め

られた登場人物の心情を理解す

る。

・日記としての形式や、文体、作者

の意図について理解し、作者の心

情を味わって読む。

・筆者の立場や当時の生活について

理解する。

・唐詩の形式面(きまり)を確認し

ながら、繰り返し音読する。

・絶句、律詩などの詩体や、対句、

押韻に注目する。

・詩人たちの人生観や自然観につい

ての認識を深める。

・これまで学んだ内容について、確

認し、今後の学習目標を定める。

・これまで学んだ内容について、確

認し、今後の学習目標を定める。

Page 13: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

10

11

12

12

○史記

「鴻門の会」

話の展開を読み取るとともに、古代

中国の歴史がもつおもしろさや登

場人物の魅力を読み味わう。

○枕草子

「中納言参り給ひて」

「雪のいと高う降りたるを」

筆者の美意識やものの見方を読み

取るとともに、当時の宮廷生活につ

いて理解する。

○大鏡

「花山院の出家」他

歴史の流れの中で、登場人物の境遇

や心情を読み取るとともに、歴史物

語の特徴と文学史的意義を理解す

る。

○史記

「四面楚歌」

話の展開を読み取るとともに、古代

中国の歴史がもつおもしろさや登

場人物の魅力を読み味わう。

・様々な人物像を通して、人間の生

き方についての考えを深める。

・作者の人柄と感性の特色を理解し、

個性的な感想の面白さを味わう。

・基末的な句法・語法を理解する。

・平安時代の宮中の様子や作者の状

況を理解したうえで内容を正確に

読解する。

・敬語をはじめ読解の前提となる文

法を身につける。

・『大鏡』の構成と内容、歴史物語と

しての特色を理解する。

・登場人物の関係、その行動や心情

をとらえ、人物や事件について、

作者がどのように思っているかを

考える。

・項羽と劉邦の生涯と歴史的事柄と

のつながりを理解する。

・「史記」の内容や司馬遷、文学史的

な位置づけについて理解を深め

る。

16

○源氏物語

「光源氏の誕生」

「藤壺の入内」「北山の垣間見」

登場人物の心情を状況や行動に即

して読み取るとともに、物語への理

解を深め、興味関心を高める。

○漁父辞

文章の構成や展開を理解するとと

もに、内容を的確に読み取る。

○儒家・道家の思想

「不忍人之心」他

儒家・道家の思想を理解するととも

に、人間の生き方やあり方について

の考えを深める。

・それぞれの場面、登場人物の人間

関係を正確につかみ、微妙な心理

の動きをたどる。

・物語中の人物描写などを味読し、

作品をとりまく時代の背景、文化

的環境についての理解を深める。

・文章に込められた思想や主張を読

み取る。

・基末的な句法・語法を理解する。

・個々の相違点を意識しながら、儒

家・道家の主張を理解する。

・簡潔な表現や巧みな比喩に注目し

ながら、内容を的確に読み取る。

・基末的な句法・語法を理解する。

【年間の学習状況の評価方法】

年間5回の定期試験・3回の課題テストの得点を基末とする。その他、授業中実施される小テストの得点・

提出物の状況・授業態度を加味し、総合的に判断する。

Page 14: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 地理歴史・世界史A

単 位 数 2

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標 世界諸地域の歴史を学び,世界が一体化に向かう過程を理解する。

世界が一体化する中で,現代世界の諸課題が発生したことを理解する。

使用教科書・副教材等 教科書:明解世界史A〔帝国書院〕

副教材:明解世界史図説 エスカリエ〔帝国書院〕

2 評価の観点及びその趣旨

観点 趣旨 評価方法 配分

a. 関心・意欲・態度 世界の歴史に関心を持ち,現代世界との関連を意欲的に学習

していくことができる。

プリント,

観察 25%

b. 思考・判断・表現

世界の歴史について,我が国の歴史や現代の地球的課題と関

連付けて考えることができる。

プリント,

観察,

定期考査

25%

c. 資料活用の技能

図説や年表などの資料の読み取りを通して,世界の歴史を多

角的に理解することができる。

プリント,

観察,

定期考査

25%

d. 知識・理解

歴史上の出来事・人物・時代・諸地域の特色などの基礎的事

項を理解することができる。

プリント,

観察,

定期考査

25%

3 学習計画及び評価方法等

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

第一部 世界の一体化と日末

第1章 前近代の諸文明

東アジアの文明

南アジアの文明

東南アジアの文明

西アジア・北アフリカの文明

ヨーロッパの文明

南北アメリカの文明

ユーラシアの交流圏

第2章 一体化に向かう世界

繁栄するアジア

大航海時代と新たな国家の形成

世界史を学ぶ際に必要な視点や方法

に関心を持たせる。

諸地域世界の特色や,諸地域の交流を

学ぶことで,世界の一体化に至るま

でを考察させる。

(1学期中間)

中国の明・清時代,大航海時代を中心

に学び,世界が一体化していくこと

を理解させる。

世界の一体化により,アジアやアメリ

カ,ヨーロッパにどのような影響が

あったかを考察させる。

(1学期期未)

Page 15: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

10

11

12

第3章 欧米の工業化とアジア諸国の

動揺

ヨーロッパとアメリカの諸革命

自由主義・ナショナリズムの進展

アジア諸国の動揺

東アジアの大変動

第4章 現代社会の芽生えと世界大戦

現在につながる社会の形成

第一次世界大戦がもたらしたもの

民族自決を求めて

産業革命により労働形態や労働環

境,社会生活などが変容したことを

理解させる。

市民革命を通して,市民の政治的発

言権が強まり,国民国家が形成され

ていく過程を考察させる。

ヨーロッパ諸国による植民地獲得の

動きを,西アジア・南アジア・東ア

ジアを中心に理解させる。

(2学期中間)

帝国主義の成立により,列強が植民地

を拡大し,世界政策を進めていく過

程を考察させる。

第2次産業革命による世界の一体化

の動きを理解させる。

(2学期期未)

経済危機から第二次世界大戦へ

第5章 冷戦から地球社会へ

冷たい戦争の時代

冷戦終結への道のり

地球社会への歩み

持続可能な社会をめざして

二つの世界大戦が起きていく原因・背

景やその過程に関心を持たせる。

戦後の国際協調や軍縮の動きが打ち

出された背景について考察させる。

冷戦期における東西両陣営対立の要

因や,独立した植民地地域での諸問

題について理解させる。

戦後独立したアジア・アフリカ諸国の

国際社会での役割を考察させる。

東西両陣営の社会変容や,冷戦終結後

の国際協調の重要性,地域統合に着

目し,グローバリゼーションと地域

主義をめぐる世界の動きを理解させ

る。

核廃絶運動と軍縮の動き,グローバル

化による諸問題を理解させる。

(学年未)

【年間の学習状況の評価方法】

※確認のための小テストを行うことがあります。

○提出物:授業ファイル(授業プリント)

○課 題:定期試験前の練習問題プリント

※注1 上記の提出物・課題は定期試験ごとに点検します。

※注2 提出の際に指定する期限は厳守です。

※注3 期限遅れ,内容不足,朩提出は減点対象であり,追加課題の対象になります。

Page 16: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 数学・数学Ⅱ

単 位 数 2

学科・学年・学級 みらい商業科・2年 進学コース

必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分・積分の考

えについて理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考

察し表現する能力を養とともに,それらを活用する態度を育てる。

使用教科書・副教材等 教科書:「新編数学Ⅱ」(数研出版)

問題集:「新課程 教科書傍用 基末と演習テーマ 数学Ⅱ」(数研出版)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

式と証明,複素数と方程式及び図形と方程式の考え方

に関心をもつとともにそれらを事象の考察に活用し

て数学的論拠に基づいて判断しようとする。

学習状況の観察

ノート提出 25%

b.数学的な見方や考え

事象を数学的に考察し表現したり,思考の過程を振り

返り多面的・発展的に考えたりすることなどを通し

て,式と証明,複素数と方程式及び図形と方程式の考

えにおける数学的な見方や考え方を身に付けている。

学習状況の観察

課題提出

単元テスト

定期試験

25%

c.数学的な技能

式と証明,複素数と方程式及び図形と方程式の考えに

おいて,事象を数学的に表現・処理する仕方や推論の

方法などの技能を身につけている。

課題提出

単元テスト

定期試験

25%

d.知識・理解

式と証明,複素数と方程式及び図形と方程式の考えに

おける基末的な概念,原理・法則などを体系的に理解

し,知識を身につけている。

単元テスト

定期試験

25%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

4

5

2

2

2

2

2

2

1 式と証明

第 1 節 式と計算

1.3 次式の展開と因数分解

2.因数定理

3.整式の割り算

4.分数式とその計算

5.恒等式

問題演習

・3次の乗法公式及び因数分解の公式を理

解し,それらを用いて式の展開や因数分

解をする。

・整式の除法と関連付けて因数定理を理解

させる。多項式の割り算の仕組みを理解

させ、商と余りを求めることができるよ

うに する。

・整式の除法や分数式の四則計算について

理解し,簡単な場合について計算をする。

・恒等式の概念と性質を理解させ、朩定係

数を求めることができるようにする。

Page 17: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

6

7

3

3

1

3

3

3

2

第 2 節 等式と不等式の証明

6.等式の証明

7.不等式の証明

問題演習

2 複素数と方程式

第1節 複素数と2次方程式の

1.複素数とその計算

2. 2次方程式の解

3.解と係数の関係

問題演習

・等式や不等式を証明することの意味や方

法について理解させ,論理的な思考力や

表現力を養う。

・二乗して負の数になる数の存在を考え、

複素数を導入し、複素数の計算ができる

ようにする。

・方程式の解を発展的にとらえ,数の範囲

を複素数まで拡張して二次方程式を解く

ことができるようにする。

・複素数と方程式の二次方程式の解と係数

には、どのような関係があるかを調べ、

「解と係数の関係」を理解する。

・解の和や積は解を求めることなく知るこ

とができることを用いて、活用できるよ

うにする。

7

8

9

10

11

3

2

3

2

3

3

2

2

第2節 高次方程式

4.剰余の定理と因数定理

5.高次方程式

問題演習

3 図形と方程式

第1節 点と直線

1.直線上の点

2.平面上の点

3.直線の方程式

4.2直線の関係

問題演習

・因数定理を用いて、3次以上の整式を因

数分解ができるようにする。

・複素数の範囲で、3次以上の方程式を解

くことができるようにする。

・数直線上の点について、2点間の距離や

分点の座標を求めることができるようにす

る。

・平面上の点について、2点間の距離や分

点の座標を計算することができるようにす

る。また、それらを用いて、図形の性質を

理解する。

・座標平面上で直線と1次方程式の対応関

係を理解させ、直線の方程式が求められる

ようにする。

・2直線の関係を傾きによって捉えて、2

直線の位置関係を調べる。

1

2

3

2

2

2

2

3

4

3

2

3 図形と方程式

第2節 円

5.円の方程式

6.円と直線

7. 2っの円

問題演習

第3節 軌跡と領域

8.軌跡と方程式

9.不等式の表す領域

問題演習

・いろいろな条件の円の方程式を求めるこ

とができるようにする。

・円と直線の位置関係について連立方程式

の解および代数的に考える方法を理解

し、活用できるようにする。

・軌跡の概念を理解し、座標を用いて、軌

跡を求められるようにする。

・不等式が座標平面上の領域を表すことを

理解し、線形計画法の手法について学習

する。

Page 18: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

【その他】

◆評価について

① 学習に意欲的に参加しているか。(出席状況、授業への取り組み状況)

② 学習内容が理解できているか。

③ 課題やノートなどの提出が期限までにできているか。また、その内容が十分であるか。

④ 学習内容の定着(実践)が見られるか。

※ 以上の点をポイントに、単元や各時限などの学習課程で、評価の観点の4項目について、生徒の良い点や

進歩の状況などを評価し、その累積と課題テスト、小テスト、定期試験などの成績と併せ、各学期にまとめ総

合的に評価します。

Page 19: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 数学・数学A

単 位 数 2

学科・学年・学級

みらい商業科・2年

(秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・

経理コース)必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

場合の数と確率,整数の性質又は図形の性質について理解させ,基礎的な知識の習

得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を養い,数学の見方や考え方

のよさを認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。

使用教科書・副教材等

教科書:「最新数学A」(数研出版)

問題集:「書き込み式シリーズ教科書傍用プラクティスノート数学A」(数研出版)

問題集:「新課程 教科書傍用 基末と演習テーマ 数学I十A」(数研出版)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

場合の数と確率、整数の性質、又は図形の性質の考え方

に関心をもつとともに、数学のよさを認識し、それらを

事象の考察に活用しようとする。

学習状況の観察

ノート提出 25%

b.数学的な見方や考え

事象を数学的に考察し、表現したり、思考の過程を振り

返り多面的・発展的に考えたりすることなどを通して、整

数の性質又は図形の性質における数学的な見方や考え方

を身に付けている。

学習状況の観察

課題提出

単元テスト

定期試験

25%

c.数学的な技能

場合の数と確率、整数の性質又は図形の性質において、

事象を数学的に表現・処理する仕方や推論の方法などの

技能を身に付けている。

課題提出

単元テスト

定期試験

25%

d.知識・理解

場合の数と確率、整数の性質又は図形の性質における基

末的な概念,原理・法則などを理解し、知識を身に付け

ている。

単元テスト

定期試験 25%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

4

5

2

2

2

2

2

2

2

1 場合の数と確率

第 1節 場合の数

1.集合

2.集合の要素の個数

3.樹形図、和の法則

4.積の法則

5.順列

6.円順列と重複順列

7.組合せ

・集合の要素の個数に関する基末的な関係

や和の法則,積の法則について理解する。

・具体的な事象の考察を通して順列及び組

合せの意味について理解し,それらの総

数を求める。

・不確定な事象を数量的に捉えることの有

用性を認識して数学的に考察し処理でき

Page 20: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

5

6

7

1

2

2

2

2

2

2

2

2

1

問題演習

第 2節 確率

8.確率の意味

9.確率の計算

10.確率の基末性質

11.和事象の確率

12.余事象の確率

13.独立な試行の確率

14.反復試行の確率

15.条件付き確率

問題演習

る。

・確率の意味や基末的な法則についての理

解を深め,それらを用いて事象の確率を

求める。

・確率を事象の考察に活用する。

・独立な試行の意味を理解し,独立な試行

の確率を求めること。また,それを事象

の考察に活用する。

・条件付き確率の意味を理解し,簡単な場

合について条件付き確率を求める。また,

それを事象の考察に活用する。

8

9

10

11

12

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

2

2

2 図形の性質

第 1節 平面図形

1.角の二等分線と比

2.三角形の外心、内心、重心

3.三角形の辺の比と定理

4.円周角の定理

5.円に内接する四角形

6.円と接線

7.接線と弦の作る角

8.方べきの定理

9.2つの円

10.作図

11. 線 分 の 長 さ と 作 図

問題演習

第 2節 空間図形

12.空間における直線と平面

13.多面体

・学校での学習内容を基にして直接扱える

程度の三角形の性質として,外角の場合

も含めた角の二等分線と辺の比の関係、

重心,内心,外心などの性質を扱い,こ

れらの図形の性質を図形の考察に活用で

きるようにする。

・円周角の定理とその逆、円に内接する四

角形の性質及び四角形が円に内接する条

件、円の接線と接点を通る弦とのなす角

の性質、方べきの定理、二つの円の位置

関係、二つの円の共通接線について理解

する。

・中学校での学習内容を踏まえ, 2直線や

2平面の位置関係や直線と平面の位置関

係,多面体などに関する基末的な性質を理

解する。

・空間における直線と平面に関する位置関

係について学び、平面図形で学んだこと

を活用して多面体について考察する。

1

2

1

1

1

1

1

1

2

1

3 整数の性質

第 1節 約数と倍数

1.約数と倍数

2.倍数の判定法

3.素因数分解

4.最大公約数と最小公倍数

5.割り算における商と余り

6.余りによる整数の分類

第 2節 ユークリッドの互除法

7.ユークリッドの互除法

8.1次不定方程式

・最大公約数・最小公倍数など幾つかの整

数の性質について学ぶ。

・最大公約数や最小公倍数の求め方やそれ

らの持つ性質などを理解し、活用できるよ

うにする。

・整数には特有の性質があることを利用す

ることにより、さまざまな問題を解決でき

ることを学ぶ。

・素因数分解を行わずに、割り算の余りを

利用して最大公約数を求める方法について

Page 21: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

3

1

1

2

第 3節 整数の性質の活用

9.有理数の小数表現

10. n進法

4 数学総合演習

学びます。

・循環小数や n進法などについて学びます。

・より数学的な見方や考え方の力を充実さ

せるための内容を、補充学習したり演習を

行ったりします。SPIなどの入試対策に

向けた復習および問題演習を行います。

【その他】

①学習状況の観察(授業に対する取り組み姿勢)

②学習内容が理解できているか。(小テスト、課題テスト、定期テスト)

③課題やノートなどの提出が期限までにできているか。また、その内容が十分であるか。

④学習内容の定着(実践)が見られるか。(宿題や小テストに対する取り組み姿勢とその内容)

以上の点をポイントに、単元や各時限などの学習課程で、評価の観点の4項目について、生徒の良い点や進

歩の状況などを評価し、その累積と課題テスト、小テスト、定期試験などの成績と併せ、各学期にまとめ総合

的に評価する。

Page 22: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 数学・数学A

単 位 数 2

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

進学コース必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

場合の数と確率,整数の性質又は図形の性質について理解させ,基礎的な知識の習

得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を養い,数学の見方や考え方

のよさを認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。

使用教科書・副教材等

教科書:「最新数学A」(数研出版)

問題集:「書き込み式シリーズ教科書傍用プラクティスノート数学A」(数研出版)

問題集:「新課程 教科書傍用 基末と演習テーマ 数学I十A」(数研出版)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

場合の数と確率、整数の性質、又は図形の性質の考え方

に関心をもつとともに、数学のよさを認識し、それらを

事象の考察に活用しようとする。

学習状況の観察

ノート提出 25%

b.数学的な見方や考え

事象を数学的に考察し、表現したり、思考の過程を振り

返り多面的・発展的に考えたりすることなどを通して、整

数の性質又は図形の性質における数学的な見方や考え方

を身に付けている。

学習状況の観察

課題提出

単元テスト

定期試験

25%

c.数学的な技能

場合の数と確率、整数の性質又は図形の性質において、

事象を数学的に表現・処理する仕方や推論の方法などの

技能を身に付けている。

課題提出

単元テスト

定期試験

25%

d.知識・理解

場合の数と確率、整数の性質又は図形の性質における基

末的な概念,原理・法則などを理解し、知識を身に付け

ている。

単元テスト

定期試験 25%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

4

5

2

2

2

2

2

2

2

1

1 場合の数と確率

第 1節 場合の数

1.集合

2.集合の要素の個数

3.樹形図、和の法則

4.積の法則

5.順列

6.円順列と重複順列

7.組合せ

問題演習

・集合の要素の個数に関する基末的な関係

や和の法則,積の法則について理解する。

・具体的な事象の考察を通して順列及び組

合せの意味について理解し,それらの総

数を求める。

・不確定な事象を数量的に捉えることの有

用性を認識して数学的に考察し処理でき

る。

Page 23: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

5

6

7

2

2

2

2

2

2

2

2

1

第 2節 確率

8.確率の意味

9.確率の計算

10.確率の基末性質

11.和事象の確率

12.余事象の確率

13.独立な試行の確率

14.反復試行の確率

15.条件付き確率

問題演習

・確率の意味や基末的な法則についての理

解を深め,それらを用いて事象の確率を

求める。

・確率を事象の考察に活用する。

・独立な試行の意味を理解し,独立な試行

の確率を求めること。また,それを事象

の考察に活用する。

・条件付き確率の意味を理解し,簡単な場

合について条件付き確率を求める。また,

それを事象の考察に活用する。

8

9

10

11

12

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

2

2

2 図形の性質

第 1節 平面図形

1.角の二等分線と比

2.三角形の外心、内心、重心

3.三角形の辺の比と定理

4.円周角の定理

5.円に内接する四角形

6.円と接線

7.接線と弦の作る角

8.方べきの定理

9.2つの円

10.作図

11. 線 分 の 長 さ と 作 図

問題演習

第 2節 空間図形

12.空間における直線と平面

13.多面体

・学校での学習内容を基にして直接扱える

程度の三角形の性質として,外角の場合

も含めた角の二等分線と辺の比の関係、

重心,内心,外心などの性質を扱い,こ

れらの図形の性質を図形の考察に活用で

きるようにする。

・円周角の定理とその逆、円に内接する四

角形の性質及び四角形が円に内接する条

件、円の接線と接点を通る弦とのなす角

の性質、方べきの定理、二つの円の位置

関係、二つの円の共通接線について理解

する。

・中学校での学習内容を踏まえ, 2直線や

2平面の位置関係や直線と平面の位置関

係,多面体などに関する基末的な性質を理

解する。

・空間における直線と平面に関する位置関

係について学び、平面図形で学んだこと

を活用して多面体について考察する。

1

2

1

1

1

1

1

1

2

1

3 整数の性質

第 1節 約数と倍数

1.約数と倍数

2.倍数の判定法

3.素因数分解

4.最大公約数と最小公倍数

5.割り算における商と余り

6.余りによる整数の分類

第 2節 ユークリッドの互除法

7.ユークリッドの互除法

8.1次不定方程式

第 3節 整数の性質の活用

・最大公約数・最小公倍数など幾つかの整

数の性質について学ぶ。

・最大公約数や最小公倍数の求め方やそれ

らの持つ性質などを理解し、活用できるよ

うにする。

・整数には特有の性質があることを利用す

ることにより、さまざまな問題を解決でき

ることを学ぶ。

・素因数分解を行わずに、割り算の余りを

利用して最大公約数を求める方法について

学びます。

Page 24: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

3

1

1

2

9.有理数の小数表現

10. n進法

4 数学総合演習

・循環小数や n進法などについて学びます。

・より数学的な見方や考え方の力を充実さ

せるための内容を、補充学習したり演習を

行ったりします。大学入試センター試験な

どの入試対策に向けた復習および問題演習

を行います。

【その他】

◆評価について

①学習状況の観察(授業に対する取り組み姿勢)

②学習内容が理解できているか。(小テスト、課題テスト、定期テスト)

③課題やノートなどの提出が期限までにできているか。また、その内容が十分であるか。

④学習内容の定着(実践)が見られるか。(宿題や小テストに対する取り組み姿勢とその内容)

以上の点をポイントに、単元や各時限などの学習課程で、評価の観点の4項目について、生徒の良い点や進

歩の状況などを評価し、その累積と課題テスト、小テスト、定期試験などの成績と併せ、各学期にまとめ総合

的に評価する。

Page 25: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 科学と人間生活

単 位 数 2

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

・自然と人間生活とのかかわり,および科学技術が人間生活に果たしてきた役割に

ついて,身近な事物・現象に関する観察・実験などを通して理解させ,科学的な

見方や考え方を養うとともに,科学に対する興味・関心を高める。

・科学技術の発展が,今日の人間生活に対してどのように貢献してきたかについて

理解させる。

・身近な自然の事物・現象および日常生活や社会の中で利用されている科学技術を

取り上げ,科学と人間生活とのかかわりについて認識を深めさせる。

・自然と人間生活とのかかわり,および科学技術が人間生活に果たしてきた役割に

ついての学習を踏まえて,これからの科学と人間生活とのかかわり方について考

察させる。

使用教科書・副教材等 教科書:高等学校 改訂 科学と人間生活(第一学習社)

副教材:改訂ネオパルノート科学と人間生活 (第一学習社)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

身近な事物・現象に関心や探究心をもち,科学的な視

点・考察力を養うとともに,科学技術に対する関心を高

める態度を身につけている。

・出席状況

・授業態度

・提出物

・定期考査

25%

b. 思考・判断・表現

身近な事物・現象の中に問題を見出し,観察,実験,調

査などを行うとともに,これからの科学と人間生活との

かかわり方について科学的・論知的に思考し,判断する。

・出席状況

・授業態度

・提出物

・定期考査

25%

c. 技能

身近な事物・現象に関する観察,実験の技能を習得する

とともに,それらを科学的に探究する方法を身につけ,

観察,実験の過程や結果およびそこから導き出した自ら

の考えを的確に表現する。

・出席状況

・授業態度

・提出物

・定期考査

25%

d.知識・理解

科学技術の発展の人間生活への貢献,身近な事物・現象

を通しての現代の人間生活と科学技術の関連性につい

ての知識を身につけ,これからの科学技術と人間生活の

あり方について理解する。

・出席状況

・授業態度

・提出物

・定期考査

25%

Page 26: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

10

第Ⅰ編 科学技術の発展

1. 情報伝達技術の発展

2.エネルギー資源の活用と交通手段

の発展

3.医療技術の発展

第Ⅱ編 人間生活の中の科学

第1章 物質の科学

(1) グーテンベルクの活版印刷機の改

良から大量印刷が可能になり、その結

果、情報伝達の速度が飛躍的に速まっ

たことを理解している。

(2) 電気の実用化から電話が発達し、

電磁波の発見から無線通信、ラジオや

テレビ放送へと発達してきた過程を理

解している。

(3) コンピュータによる情報処理技術

の発展からインターネット、携帯電話

の普及,ユビキタス社会の実現可能性

までの展開について、関心をもって学

習している。

(1) 過去の人類のエネルギー源に関心

をもち,蒸気機関の発明によって人・

物の大量移動・大量輸送がはじまり,

かつ化石燃料の大量消費がはじまった

流れを理解している。

(2) 蒸気機関の改良からガソリンエン

ジンのような内燃機関が開発され,自

動車や飛行機が普及した発展の流れを

理解している。

(3) 高速鉄道とジェット旅客機が開発

された科学技術の発展の歴史を理解

し,地球環境を持続させるためのエネ

ルギー資源の利用について認識してい

る。

(1) 古代の医療の考え方について学習

し,顕微鏡の発明からその後の病原菌

の発見,ワクチンの開発へと発展した

科学技術の変遷を興味深く学習する態

度を身につけている。

(2) 止血法(血管結さつ法),全身麻酔法,

消毒法の発見・開発によって近代医学

が格段に進展したことを理解してい

る。

(3) DNA の分子構造の解明がヒトゲノ

ムの解読へと展開され,それが遺伝子

レベルの疾患の解明と治療に貢献した

ことについて,科学的に認識している。

Page 27: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

14

10

第1節 材料とその利用

実験①炎色反応の観察

第 2 節 衣料とその食品

(1) わたしたちの身のまわりにあるプ

ラスチックの原料と,プラスチックの

特徴について,概ね理解している。

(2) プラスチックを構成する粒子であ

る原子の構造,共有結合とその種類,

分子の表し方について,化学的な知識

を身につけている。

(3) プラスチックを構成する高分子

は,単量体(モノマー)が重合して生じ

る重合体(ポリマー)であることの知識

を身につけている。

(4)プラスチックの性質と用途につい

て,実験・観察などを通して科学的に

思考できる。

(5) 高吸水性樹脂,導電性樹脂,光透

過性樹脂,生分解性プラスチックなど

の新しいプラスチックの性質や用途に

ついて理解し,イオン結合に関する知

識を身につけている。

(6) 金属の利用の歴史から,金属結合

とそれにもとづく金属の性質について

認識している。

(7) おもな金属の種類とその性質につ

いて,実験・観察を通して科学的に思

考できる。

(8) 金属の精錬方法や,さびの発生と

防止方法について,実験・観察などを

通して理解している。

(9) プラスチック,金属,ガラスの再

利用方法に関心を抱き,再利用の必要

性について科学的に認識する態度を身

につけている。

(1) わたしたちの身のまわりにある繊

維の種類と,基末的な性質について,

概ね理解している。

(2) 繊維の構造,糸や布地の染色加工

について,実験などを通して認識して

いる。

(3) おもな植物繊維と動物繊維の構

造,化学的な性質,用途について,具

体例を通して知識を習得している。

(4) 化学繊維の構造,性質,用途につ

いて,実験を通して理解し,再生繊維,

Page 28: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

半合成繊維の性質と用途について理解

している。

10

10

第 2章 生命の科学

第 1節 生物と光

実験②光合成色素の分離

実験③盲斑の検出

実験④錯視の体験

(5) 食品中の栄養素と生体内での役割

について学習し,栄養素が取りこまれ

る過程について理解している。

(6) 炭水化物の分類と構造,その性質

とはたらきについて,観察などを通し

て科学的に知識を習得している。

(7) タンパク質の構造,性質やはたら

きについて理解し,検出方法について

身につけている。

(8) 脂質の構造やはたらき,無機塩類

やビタミンの性質について,興味・関

心をもって理解している。

(1) 生物を取り巻く環境要因を認識

し,そのうちの光に注目し,植物の開

花や動物の繁殖行動に対する光の影響

を理解できる。

(2) 植物の光合成に興味を抱き,光合

成色素の分離実験を通して,光合成色

素のはたらきについて科学的に判断で

きる。また,光の強さと光合成速度の

関係を調べる実験を通して,光合成と

環境要因の関係を表現できる。

(3) 植物の発芽や成長運動に関心を抱

き,それらに対する光の影響について

理解できる。

(4) 植物の花芽形成や開花に興味をも

ち,それらに対する光の影響について

理解できる。

(5) ヒトの感覚について興味をもち,

実験を通してヒトの眼の構造を学習

し,視細胞の種類やはたらきについて

的確に理解できる。

(6) 日常生活での視覚体験に関心を抱

き,明順応や暗順応の現象と視細胞と

のかかわり,視覚の成立や錯覚につい

て,実験を通して科学的に理解できる。

(7) 身近に感じられる光に対する動物

の行動に興味を抱き,走性や反射,生

物発光や光による情報伝達について科

学的に理解する意欲的な態度を示す。

(8) 身近な動物の周期的な行動に感心

Page 29: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

11

12

10

第 2節 微生物とその利用

をもち,ヒトの体内時計のしくみやそ

の補正,概日リズムについて科学的に

理解する。また,太陽光がヒトの健康

に与える影響について,的確に表現す

ることができる。

(1) 自然界にみられる微生物について

意欲的に学習し,観察を通して植物体

内に進入して生活する微生物について

的確に表現することができる。

(2) 微生物の発見の歴史について関心

を抱き,微生物の発見,自然発生説の

否定,病原菌の発見,ウイルスの発見

の研究について,科学的,論理的に理

解できる。

(3) 生態系内の微生物に関心をもち,

実験を通して,森林内の微生物の分解

作用や,河川における微生物の分解作

用について,実験結果を的確に表現で

きる。また,微生物による自然浄化を

理解し,人間生活における微生物の分

解作用の利用について論理的に判断で

きる。

(4) 発酵食品の製造に利用される微生

物を理解し,アミノ酸発酵やバイオリ

アクターの学習を通して,これからの

発酵技術と人間生活とのかかわりにつ

いて理解できる。

(5) 身近にみられる発酵食品に関心を

もち,それらが微生物のはたらきによ

ってできることを論知的に思考でき

る。また,実験を通して,アルコール

発酵と乳酸発酵の現象を理解し,それ

らと微生物とのかかわりについて的確

に表現できる。

(6) 身近にみられる発酵食品に関心を

もち,それらが微生物のはたらきによ

ってできることを論知的に思考でき

る。アルコール発酵と乳酸発酵の現象

を理解し,それらと微生物とのかかわ

りについて的確に表現できる。

(7) 過去の病気と予防法・治療法に興

味をもち,抗生物質の発見やワクチン

の開発の研究を学習することで,微生

物によってつくられた医薬品が人間生

Page 30: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

第 4章 地球や宇宙の科学

第 1節 身近な自然景観と自然災害

活にどのように貢献してきたか科学的

に理解することができる。

(8) 微生物の有効活用について意欲的

に学習し,メタン菌,軽油産生微細藻

などのエネルギー資源の生産における

微生物の利用や,バイオテクノロジー

における微生物の利用の学習を通し

て,これからの微生物の有効活用と人

間生活のあり方について理解できる。

(1) 身のまわりにある景観に関心をも

ち,日末列島の特徴とその成因,日末

列島付近のプレートの動きについて科

学的に理解できる。

(2) 日末列島の火山に興味を抱き,火

山の噴火によって噴き出す噴出物,火

山の噴火がおこる原因,火山の形とマ

グマの関連性,および日末の火山活動

について,論理的に思考できる。

(3) 日末の地震に関心をもち,地震の

発生のしくみや,日末列島の地震活動

とプレートとの関連性について,科学

的に理解できる。

(4) 身近にある河川や湖沼,海に興味

をもち,河川のはたらきや海水のはた

らきによって形成された地形につい

て,科学的にその形成のようすを表現

できる。

(5) 火山の災害と防災について意欲的

に学習する態度を示し,火山の噴火に

よって直接およぼされる被害や二次災

害,火山噴火の予知と防災について,

科学的・論理的に理解し,的確に表現

できる。

(6) 地震災害と防災について,意欲的

に学習する態度を示し,地震が直接及

ぼす被害や地震による二次災害,地震

の予知と防災について,科学的に理解

できる。

(7) 気象災害と防災について関心をも

ち,豪雪,台風,集中豪雨,土砂災害

など,日末列島で見られる気象災害の

Page 31: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

第 2節 身近な天体と太陽系における

地球

特徴とそれが起こるしくみについて,

科学的に理解できる。また,土砂災害

の防災について,論理的に思考できる。

(1) 生物の生存に不可欠な太陽に興味

をもち,太陽系の中心である太陽と,

太陽系を構成する天体の概観について

理解できる。

(2) 私たちのすむ地球に関心をもち,

地球型惑星と木星型惑星の違い,水星,

金星,地球,火星の特徴について,科

学的に理解できる。

(3) 地球型惑星を除く太陽系を構成す

る天体に関心を抱き,木星型惑星であ

る木星・土星・天王星・海王星や,太

陽系外縁天体,小惑星,彗星の特徴に

ついて,科学的に理解できる。

(4) 太陽放射と地球放射,地球のエネ

ルギー収支,温室効果について科学的

に思考でき,実験結果を通して温室効

果のしくみを的確に表現できる。気候

変動の現象の理解を通して,人間生活

に恩恵をもたらす太陽について,科学

的に理解する。

(5) 夜空の星々に関心をもち,星や太

陽を観測するときの天球の概念や,太

陽やその他の天体の日周運動につい

て,科学的に理解できる。

(6) 星座や月の動きに興味を抱き,太

陽の年周運動や,月の動きと形の変化

について,科学的に理解できる。

(7) 暦に関心をもち,太陽の動きから

現在も使用されている暦が形成された

ことを科学的・論理的に表現できる。

【その他】

○ 年間の学習状況の評価方法

出席状況、定期試験の成績、授業ノートやプリントなどの提出物、授業態度により総合的に評価します。

Page 32: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 保健体育・体育

単 位 数 3

学科・学年・学級 みらい商業科・2年(男子)

必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

合理的・計画的な運動の実践を通して知識や技能を高め、運動の楽しさを体験させ

る。また、自己の体調や状況に応じて体力の向上を図り、協調性・責任感・公正心

などを育み、生涯にわたって健康・安全に留意しながら豊かなスポーツライフを継

続する資質を育成する。

使用教科書・副教材等 現代高等保健体育・現代高等保健体育ノート(大修館書店)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

積極的に運動に取り組んでいるか。(出欠・服装を含む)

協調性や責任感、公正心などを持って取り組んでいる

か。

健康や安全に留意して取り組んでいるか。

出欠席

授業参加状

行動観察

20%

b. 思考・判断

運動の特性に応じた課題解決方法を考えたり工夫した

りしているか。

自己の役割を認識して、それを果たそうとしているか。

授業参加状

行動観察

10%

c. 運動の技能

各種目の特性となる技能を身に付けているか。

体力の向上を目指す姿勢があるか。

スキルテス

ゲーム観察

行動観察

60%

d.知識・理解

運動や各種目の特性を理解しているか。

各種目のルールを理解しているか。

筆記テスト

行動観察

10%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

15

オリエンテーション

準備運動、ラジオ体操、ストレッチ

補強運動

体つくり運動

集団行動

バスケットボール

基末技能からゲーム

・授業への参加の仕方や約束事などを

学ぶ。

・自己の体に関心を持ち、体ほぐしや

体力を高める運動が実践できるように

なる。

・集団行動は、集団が効率よく機能す

るために行うという意味を知り、それ

が実践できるようにする。

・基末的なルールを理解する。

・互いに協力し、安全に配慮しながら

基末技能を習得し、ゲームができる。

Page 33: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12

剣道

基末技能、試合

体育理論

運動・スポーツの学び方

・1 年次に習得した技の復習と応用技

術を身に付ける。

・互いの安全に配慮しながら試合がで

きる。

・生涯にわたって運動やスポーツを実

施するための効果的な方法を学ぶ。

10

11

12

15

15

18

陸上競技

短距離走・ハードル・投てき

ソフトボール

バレーボール

基末技能から3段攻撃、ゲーム

サッカー

基末技能からゲーム

・走跳投の基末を学び、その特性を通

して陸上競技の楽しさを経験する。

・互いに協力し安全に留意しながら練

習や記録測定が出来る。

・1 年次に学んだ基末的なルールと基

末技能の復習をする。

・守備では連係してダブルプレイの方

法を学ぶ。

・チームにおける自己の役割や責任を

自覚して、互いに協力して安全にゲー

ムができる。

・1年次に学んだ基末技能の復習をし

ながら、3段攻撃に繋げる。

・チームにおける自己の役割や責任を

自覚して、ネット型ゲームの特性を理

解し、互いに協力して安全に練習やゲ

ームができる。

・1年次に学んだ基末的なルールの確

認と基末技能の復習をする。

・自己の役割や責任を自覚して、ゴー

ル型ゲームの特性を理解し、チームで

作戦を考えながら、安全に練習やゲー

ムができる。

11

サッカー(続き)

陸上競技

長距離走

タイムトライアル

・個人の能力に応じた目標設定を立て

る。

・呼吸法、ベース配分、デッドポイン

トなどを学ぶ。

・健康状態に配慮しながら、走力や全

身持久力を高める。

【その他】

各学期の評価を総合的に判断して評定をつける。

欠課時数については 1年間の総時数を評価し、評定に加味する。

Page 34: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 保健体育・体育

単 位 数 3

学科・学年・学級 みらい商業科・2年(女子)

必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

合理的・計画的な運動の実践を通して知識や技能を高め、運動の楽しさを体験させ

る。また、自己の体調や状況に応じて体力の向上を図り、協調性・責任感・公正心

などを育み、生涯にわたって健康・安全に留意しながら豊かなスポーツライフを継

続する資質を育成する。

使用教科書・副教材等 現代高等保健体育・現代高等保健体育ノート(大修館書店)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

積極的に運動に取り組んでいるか。(出欠・服装を含)

協調性や責任感、公正心などを持って取り組んでいる

か。

健康や安全に留意して取り組んでいるか。

出欠席

授業参加状

行動観察

20%

b. 思考・判断

運動の特性に応じた課題解決方法を考えたり工夫した

りしているか。

自己の役割を認識して、それを果たそうとしているか。

授業参加状

行動観察

10%

c. 運動の技能

各種目の特性となる技能を身に付けているか。

体力の向上を目指す姿勢があるか。

スキルテス

ゲーム観察

行動観察

60%

d.知識・理解

運動や各種目の特性を理解しているか。

各種目のルールを理解しているか。

筆記テスト

行動観察

10%

Page 35: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

16

4

・体つくり運動

・集団行動・ストレッチ体操

・ダンス

体育大会発表

・ダンス

ダンスクラス発表

・体育理論

運動技能の構造と運動の学び方

・自己の体に関心を持ち、体ほぐしや

体力を高める運動が実践できるように

する。また、各自の体力に応じてその

方法を工夫し実践できるようにする。

<ダンス>

・集団で表現するというダンスの特性

を理解し、音楽に合わせて、人に感動

を与えるダンスを踊る。

・グループごとに踊りのイメージを膨

らませて選曲し、仲間とともに音楽に

合わせて踊る。

・踊る楽しさを感じながら表現すると

いうダンスの特性を理解し、同時に動

きの研究も重ねる。

・発表を通して表現・創造することの

楽しさと鑑賞する力を育成する。

・1学期を通して学習する。

・運動技能を構造的に理解し、上達の

過程を把握する方法を学習する。自己

の能力に応じて運動に親しむ学び方を

理解する。

10

11

12

15

15

・バレーボール

・バスケットボール

<バレーボール>

・基末的なルールを理解する。

・互いに協力して安全に練習やゲーム

ができるようになる。

・ネット型球技の種目特性であるミス

が直接得点に繋がる事を理解し、ミス

をしない技能や、逆に相手にミスをさ

せる技能を身に付ける。

<バスケットボール>

・基末的なルールを理解する。

・互いに協力して安全に練習やゲーム

ができるようになる。

・計画的に練習ができゲームの運営が

できるようになる。

・ゴール型球技の種目特性であるシュ

ートの大切さを理解させ、その技能を

身に付ける。

Page 36: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

13 ・陸上競技

長距離走

縄跳び

<長距離走・縄跳び>

・自己の体力や状態に合わせて目標タ

イムを定めて、達成した喜びを味わう。

・日常の健康管理の大切さを認識し、

自身の呼吸循環機能に関心を持ちなが

ら、安全に運動する資質を身に付ける。

・補強運動を兼ねて、いろいろな技が

出来た喜びを体感する。

12

・持久走

・縄跳び

・サッカー

・自己の能力に応じた目標を設定し、

達成感を味わう。

・安全に運動するために自己管理の大

切さを理解し、実践させる。

<サッカー>

・体つくり運動の観点とともに体力の

向上を目的に行う。

・サッカーの基末的なパスができるよ

うになる。

・ゴール型球技の特性を理解し、スペ

ースを取りながらゲームができるよう

になる。

○ ○

その他】

各学期の評価を総合的に判断して評定をつける。

欠課時数については 1年間の総時数を評価し、評定に加味する。

Page 37: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 保健体育・保健

単 位 数 1

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標 個人や社会生活において健康や安全について興味を持ち、理解を深め、生涯を通じ

て自他の健康を適切に管理し、実践していく資質や能力を育成する。

使用教科書・副教材等 現代高等保健体育・現代高等保健体育ノート(大修館書店)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.関心・意欲・態度

健康の保持増進について興味関心を持ち、ニュースや新

聞等を見たり聞いたりしているか。

出欠・授業

態度・忘れ

物など

20%

b. 思考・判断

これまでの経験や知識を元に、授業や他からの情報を見

聞きして、課題設定や解決方法を思考、判断、実践でき

るか。

授業観察・

ノ ー ト 提

出・

定期考査

20%

c. 運動の技能

d.知識・理解

正しい知識を身に付け、適切な健康生活を生涯にわたっ

て継続できる素養を持とうとしているか。

定期考査・

ノート提出

授業観察

60%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

オリエンテーション

思春期と健康

性意識と性行動の選択

結婚生活と健康

妊娠・出産と健康

加齢と健康

保健授業の受け方について学ぶ。

思春期の体の発達の特徴や思春期の行

動、また心理の特徴について理解する。

自他の心や体に責任を持てる行動がで

きる資質を身に付ける。

幸せな結婚生活を営むためには、健康

面だけでなく、心身の発達状況も要素

となることを知る。

受精から出産の過程を学び、妊娠・出

産期の健康のために留意すべき点につ

いて、末人や周囲の人が留意する点を

学ぶ。

加齢に伴う心身の変化を、形体と機能

面から理解する。

Page 38: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

10

11

12

10

高齢者のための社会的取り組み

保険制度とその活用

医療制度とその活動

医薬品と健康

さまざまな保健活動や対策

大気汚染と健康

水質汚濁・土壌汚染と健康

健康被害の防止と環境対策

環境衛生活動のしくみと働き

食品衛生活動の仕組みと働き

・高齢化社会に即した保健・医療・

福祉の連携と総合的対策の必要性を

理解する。

・保健行政の役割としくみについて

理解する。

・わが国の医療保険のしくみを理解

する。

・医薬品に関わる基礎的な知識を身

に付け、正しく使用できるようにな

る。

・世界の国々が健康の保持増進のた

めに取っている施策を知り、その課題

に即して保健活動や対策が行われて

いることを理解する。

・大気汚染・水質汚濁・土壌汚

染の健康へもたらす影響やそれ

らの原因を理解する。

・公害は複合的に健康被害をも

たらすことを理解する。

・環境汚染対策を理解する。

・地方自治体によってゴミ処理

の方法や上下水道施策は異な

り、その問題点と対策について

考察する。

・食品衛生管理のために行政や

生産者が行っている対策例を理

解する。

食品と環境の保健と私たち

働くことと健康

労働災害と健康

健康的な職業生活

・食品の安全確保のため、消費者が取

るべき対策を理解する。

・労働と健康について、職場環境や労

働災害などを通じて考え、健康で安全

な職業生活とはどういう状況かを理

解させる。

【その他】

各学期の評価を総合的に判断して評定をつける。

欠課時数については 1年間の総時数を評価し、評定に加味する。

Page 39: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 芸術・音楽Ⅱ

単 位 数 2

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

選択

1 学習の到達目標等

学習の到達目標 音楽の諸活動を通して,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てるとともに,完成

を高め,個性豊かな表現と鑑賞の能力を伸ばし,音楽文化について理解を深める。

使用教科書・副教材等

TuttiⅡ(教育出版)

音楽通論(教育芸術社)

五線ノート

アルトリコーダー,篠笛,ギター

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.音楽への関心・意欲・

態度

音楽活動に関心を持ち,主体的に音楽表現や鑑賞学習に

取り組もうとする。

観察

忘れ物

提出物

実技

小テスト

25%

b.音楽表現の創意工夫

音楽を形づくっている要素を理解し,表現意図を持っ

て,創造的に表現しようとしている。

観察

実技

実技テスト

小テスト

25%

c.音楽表現の技能

創意工夫を生かした表現につなげる為の技能を身につ

け,創造的に表現しようとしている。

観察

実技

プリント

実技テスト

小テスト

25%

d.観賞

音楽を形づくる要素の役割を考えながら,解釈したり,

価値を考えることで,音楽に対する理解を深め,良さや

美しさを創造的に味わおうとしている。

プリント

小テスト

感想文

25%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

24 ○《歌唱》日末歌曲の特徴

・豊かな歌声の為のエクササイズ

・朧月夜

・からたちの花

・有節歌曲形式と通節歌曲形式の表現

の違いを捉え,歌曲がもつ曲想を歌詞

の内容や楽曲の背景などとかかわら

せて理解し,イメージをもって歌うこ

とができる。

Page 40: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

○《楽器》楽器の特徴をいかしたアン

サンブルの楽しみ

・Start Up!!Playing the Guitar

・二つのリコーダーのためのソナタ

・Juptier

・なごり雪

・Always 三丁目の夕日

・ギターの特徴や奏法について理解

し,演奏することができる。

・リコーダー,ギターなど音色や奏法

の特徴と表現上の効果のかかわりを

理解し,曲想にあった音楽表現を工夫

して,イメージをもってグループごと

に演奏する。

○ ○ ○ ○

10

11

12

26 ○《歌唱》歌唱表現の工夫

・ありがとう ・瑠璃色の地球 ・島

唄 ・川の流れのように ・いつでも

何度でも ・見上げてごらん夜の星を

・You raise me up ・Moon river

・Let it be 等

○《楽器・観賞》和楽器の響きと日末

音楽

・六段の調

・人間浄瑠璃(文楽)『国性爺合戦』

・松の緑

・『管弦楽のための木挽歌』から

○《観賞》舞台芸術の世界

・オペ『椿姫』

・ミュージカルが生まれる

・ミュージカル『キャッツ』

・いろいろな歌唱曲に親しむととも

に,曲想を歌詞の内容や楽曲の背景と

かかわらせて理解し,表現を工夫する

ことができる。

・グループ毎に多様な表現形態による

歌唱を発表し,その特徴を生かした音

楽を工夫,また,どのように歌うか表

現意図を持っている。

・和楽器の音色や奏法の特徴と表現上

の効果とのかかわりを理解し,表現す

ることができる。

・人間浄瑠璃(文楽)の特徴を理解し

て,それらの文化的・歴史的背景に関

心をもって鑑賞し,作品のよさや面白

さ,価値について考えながら鑑賞する

ことができる。

・オペラ・ミュージカルの特徴と表現

上の効果との関わりを理解すること

ができる。

・作品の文化的・歴史的背景や作曲家

に理解を深めて鑑賞し,作品の良さや

面白さ,価値について考えることがで

きる。

20 ○《歌唱》合唱の豊かな響き

・あなたはどこに

・We are the world

・Amazing grace

・Stand by me

○《観賞》郷土の音楽や世界のいろい

ろな声,楽器に親しむ

・地域にある郷土の音楽

・世界の声と楽器

・ブンガワンソロ ・谷茶前

・合唱活動に関心を持ち,歌詞の内容

と音楽を形づくっている要素のかか

わりについて理解し,音楽表現を工夫

することができる。

・日末及び世界の民謡,郷土の音楽の

旋律や,声・楽器の音色の特徴,それ

らの楽曲の文化的・歴史的背景に関心

をもち,音楽に対する理解を深める。

【その他】

音楽Ⅱでは,音楽Ⅰで学習した内容を基礎として,より高度で,専門的な音楽表現を目指します。

実技中心の授業ですので自主的・積極的に練習に取り組みましょう。また,苦手意識を持たず,何事にも挑戦

する気持ちが,上達への近道です。

Page 41: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 芸術・美術Ⅱ

単 位 数 2

学科・学年・学級

みらい商業科・1年

(秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・

経理コース)選択

1 学習の到達目標等

学習の到達目標 諸活動を通じて、美的体験を豊かにし、感性と自己表現能力を高める。

また、美術における表現の多様性を理解した上で美術を愛好する心情を養う。

使用教科書・副教材等

光村図書 美術2

スケッチブック・デザインセット(昨年購入したものを継続して使用)

※2年間で 6,000円程度の教材費がかかります。

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.美術への関心・意欲・

態度

美術を愛好し、美術文化に関心をもち、個性豊かに意欲

的、主体的に、表現や鑑賞の活動を行い、その喜びを味

わおうとする。

観察

構想プリント 25%

b. 発想や構想の能力 感性を働かせて美術のよさや美しさを感じ取り、個性豊

かに発想し創造的に表現を工夫する。

構想プリント

作品 25%

c. 創造的な技能 課題に対して、個性豊かに創造的な表現をするために材

料・技法を活用して表現する技能を身につける。 作品 30%

d. 鑑賞の能力

自身の制作した作品や鑑賞した他者の作品、美術文化に

ついて、その良さや美しさを個性豊かに味わうことがで

きる。また、感じたことを文章として表現することがで

きる。

観察

鑑賞プリント 20%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

12

デザイン

(グリーティング・ボックス・カード)

・絵画表現ではなくデザイン表現とは

どのようなものかを理解し、身に付け

ることができる。

・グラフィックデザインにおける「相

手に伝わる」ことの重要性を学び、作

品のメッセージ伝達力を向上させる。

・絵の具の特性を理解し、自身の立て

た彩色計画に基づいて、ボックスカー

ドの各面を美しく着彩することがで

きる。

・自身や他者の作品を鑑賞し、自身の

考えを言葉で表現することができる。

Page 42: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12 スチレンレリーフ(表紙デザイン) ・末の内容や自身の思いを反映させた

デザインを考えることができる。

・平面デザインをどのように半立体に

するかを考え、三次元を想定した構成

力を身につけることができる。(空間

認知能力)

・素材の性質を理解し、カッターで裁

断することができる。

・色の相関関係を意識した彩色計画を

立て、美しく着彩することができる。

・自身や他者の作品を鑑賞し、自身の

考えを言葉で表現することができる。

10

14 立体デザイン(ペットボトル) ・日常の中のデザインについて学び、

「誰かが購入して持ち運ぶ」ことをふ

まえたデザインを考えることができ

る。

・三次元化を想定した図案を考え、図

案を元に粘土で立体にすることがで

きる。

・商品としての価値やセールスポイン

トを説明することができる。

・自身や他者の作品を鑑賞し、自身の

考えを言葉で表現することができる。

11

12

12 模刻(彫刻) ・彫塑という言葉を理解し、彫刻と彫

塑の違いを学ぶ。

・空間認知能力を身に付け、対象物の

形を正確に彫り出すことができる。

・彫刻作品の種類や見方を学ぶことで

美的鑑賞の知識と教養を身につける。

20 工芸(堆朱) ・素材の特性や良さを理解し、それを

生かした個性的なデザインを考える

ことができる。

・やすりを使って、局面を美しい形を

作ることができる。

・中国の伝統工芸の一つを学ぶことで

工芸とは何か、広義で国際理解の一端

を感じることができる。

・自身や他者の作品を鑑賞し、自身の

考えを言葉で表現することができる。

【その他】

・中間考査、期未考査、その他テストは実施しません。

・作品の提出期限を厳守してください。

Page 43: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 芸術・書道Ⅱ

単 位 数 2

学科・学年・学級

みらい商業科・2年

(秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・

経理コース)選択

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

書道Ⅰの学習を基礎に更に発展、応用展開させていくために、書道Ⅱの学習に取

り組みたい。書の学習は実用と芸術表現の二面性を持っている。そこで、書道Ⅰで

学んだ漢字仮名交じりの書に加え、平安仮名の臨書を行うことにより、硬筆、毛筆

の実用面の書写能力を深めていきたい。また、芸術の表現学習では、書道Ⅱで学習

する書の分野・書体・書風中から、各自にあったものを融合し、創作することによ

って、漢字仮名交じりの書の多様な表現を経験し、心情を表現する喜びを通して、

生涯に渡って書を愛好する心情を育てたい。

使用教科書・副教材等 教科書:書道Ⅱ(教育出版)

副教材:文部科学省公認硬筆書写検定、毛筆技能検定 2級

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a. 書への関心・意欲・

態度

○書を愛好し、書の文化に関心を持ち、意欲的、主体的

に表現や鑑賞の活動を行い、その喜びを味わおうとす

る。

○漢字仮名交じり、漢字、仮名の書を通して、書の文化

や伝統に関心を持ち、意欲的、主体的に活動を行い、そ

の喜びを味わおうとする。

観察

レポート

作品

25%

b. 書表現の構想と

工夫

○感性を働かせて書のよさや美しさを感じ取り、感興や

意図に応じて素材を選定し、個性豊かで創造的に表現を

工夫する。

○漢字仮名交じり、漢字、仮名の書を通して、署のよさ

や美しさを感じ取り、個性豊かで創造的に表現を工夫す

る。

観察

作品

定期考査

30%

c. 創造的な書表現の

技能

○個性豊かに創造的な表現をするために、様々な形式に

応じて表現する技能を身に付けている。

○漢字仮名交じり、漢字、仮名の書を様々な形式に応じ

て表現するための技能を身に付けている。

観察

作品

定期考査

20%

d. 鑑賞の能力

○書の美の諸要素を把握し、書の現代的意義や日末及び

中国等の書の歴史・文化などを理解し、そのよさや美し

さを個性豊かに味わう。

○書の美の諸要素を把握し、時代や風土、個性など表現

と鑑賞の関連を図りながら、書の現代的意義を理解し、

そのよさや美しさを深く味わう。

レポート

定期考査 25%

Page 44: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

4 4 ・古典の臨書の意義、創作と鑑賞の関

連について理解する違いを理解す

る。

・教科書の古典図版から1つを選び鑑

賞分析して臨書をする。

・籠字と骨法を作成し、字形と筆脈を

理解する。

・筆順・筆脈を理解することが出来る。

・筆の弾力とリズムの理解をすること

ができる。

・文字の輪郭と峰先の軌跡を理解する

ことができる。

・鑑賞の能力を身につける。

○ ○

16 ・硬筆の用筆法と運筆法を理解し身に

つける。

・楷書・行書の基末点画・部首を理解

し身につける。

・草書の部首を理解し身につける。

・平仮名の単体を理解し練習する。

・平仮名の連綿について理解し練習す

る。

・速書きに向いた書体と執筆法を理解

し練習する。

・楷書(横書き)の漢字仮名交じりの

書を理解し練習する。

・行書(縦書き)の漢字仮名交じりの

書を理解し練習する。

・掲示文(フェルトペン)を理解し練

習する。

・旧字体・書写体を理解し覚える。

・平仮名の原字を理解し覚える。

・草書を理解し覚える。(双書の部分

を組み合わせる)

・代表的誤字と許容体の理解と学習

・硬筆の用筆法と運筆法を理解するこ

とができる。

・楷書と行書の違いを理解することが

できる。

・草書を理解することができる。

・平仮名を理解することができる。

・連綿のパターンを理解することがで

きる。

・速書きの用・運筆法を理解すること

ができる。

・楷書の漢字と仮名の調和を理解する

ことができる。

・行書の漢字と仮名の調和を理解する

ことができる。

・掲示文の布置を理解することができ

る。

・異体字を理解することができる。

・原字の草書が平仮名であると理解す

ることができる。

・草書の成り立ちを理解することがで

きる。

・代表的誤字を理解することができ

る。

7 4 ・書道Ⅱの教科書の図版を半紙2行に

臨書する。

・書体や書風による表現の違いを理解

する。

・鑑賞の能力を身につけている。

・文字の輪郭と峰先の軌跡を理解する

ことができる。 ○

9 8 ・硬筆検定2級合格を目標に学習す

る。(9,10,11月)

・教科書の図版を臨書する。

・変体仮名を理解し練習する。

・連綿を理解し練習する。

・鑑賞の能力を身につけている。

・変体仮名を覚える。

・筆脈を理解することができる。

Page 45: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

・粘葉末和漢朗詠集の仮名部分2行を

半紙に臨書する。

10 8 ・漢字と平仮名の調和について理解す

る。

・今までに学習した仮名の単体と行書

を使って、半紙に手末なしで、表現

する。

(8文字×4行)

・俳句を体裁よく書く。

・行書と平仮名の調和を理解すること

ができる。

・創造的な表現の技能を身につけてい

る。 ○

11 6 ・縦書き7行の掲示文を楷書に近い行

所で作成する。

・中国書道史、日末書道史の概略を学

習する。時代名、法帖名、石碑名、

人物名の読みを理解し覚える。

・毛筆検定2級相当の試験に正答する

ことができる。

○ ○

12 4 ・いろいろな月刊誌、作品写真資料図

版を参照して漢字仮名交じりの書

の観賞をする。

・書は書線に心の動き(生命の躍動)

を表出することの出来る芸術であ

ることを理解する。

・自分自身が感動し制作することが、

人の心を打つことを理解させる。

・書線の性情と律動性を理解すること

ができる。

・文字の造形と付置による表現の多様

性を理解することができる。

・書線の性情表現(滲み、かすれ等)

を理解することができる。

・鑑賞の能力を身につけている。

○ ○

20 ・草稿に沿って自己批正と草稿の軌道

修正を行いながら、作品を制作す

る。

・字形・筆脈・黒継ぎ・配置・字群・

山場等に留意する。

・添削をできるだけ多く受け学習プロ

グラムシートに記録と次の課題の

記入を受け、自己批正を繰り返し、

作品を制作する。

・作者の思いを多様な書線で表現する

ことにより、書を愛好する心情を養

う。

・題材の意味と制作意図を推敲理解

し、適切な作品表現を考えることが

できる。

・多様な情操を楽しむことができる。

○ ○

【その他】

課題・提出物等

(1学期)

1 半紙作品制作(古典の臨書手末を参考にして書く)2枚

2 文部科学省認定硬筆検定2級合格のポイントの学習

(2学期)

1 半紙臨書作品制作(手末なしで図版を直接見て漢字古典の臨書をする)1枚

2 半紙臨書作品制作(手末参考にして漢字古典の臨書をする)1枚

3 平仮名単体の背臨

Page 46: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目

英語・

コミュニケーション

英語Ⅱ

単 位 数 4

学科・学年・学級

みらい商業科・2年

(秘書・観光・販売・情報企画・情報処理・金融・

経理コース)必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

英語で聞いたことや読んだことを理解し、情報や自分の考えなどを英語で話したり

書いたりして伝える基礎的な能力を養うとともに、積極的にコミュニケーションを

図ろうとする態度を身につける。

使用教科書・副教材等

MY WAY English Communication II(三省堂)、ベーシックジーニアス英和辞典(旺

文社)、チャート式 LEARNERS’ 高校英語(数研出版)、LEARNERS’ ENGLISH

GRAMMAR in 21 STAGES(数研出版)、基末英単語・熟語ターゲット 1100(旺文

社)総合英語問題集 stepwise 2(文英堂)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.コミュニケーション

への関心・意欲・態度

コミュニケーションに関心をもち、積極的

に言語活動を行い、コミュニケーションを

図ろうとする。

・授業態度

・課題などの提出状況

25%

b. 外国語表現の能力

日常的な話題について、情報や自分の考え

など、伝えたいことを英語で話したり書い

たりして表現する。

・定期試験

・課題テスト

・小テスト

・プレゼンテーション等

の取り組み

25%

c. 外国語理解の能力

日常的な話題について、英語を聞いたり読

んだりして、情報や考えなど相手が伝えよ

うとすることを理解する。

・定期試験

・課題テスト

・小テスト

25%

d.言語や文化について

の知識・理解

日常的な話題についての英語の学習を通し

て、言語やその運用についての知識を身に

付けるとともに、その背景にある文化など

に興味関心を持ち、理解している。

・定期試験

・課題テスト

・小テスト

・異文化理解活動への参

加状況

25%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

4

28

春休み課題テスト

Stepwise 1 unit12 ~ unit15

[MY WAY]

Lesson 1 Pictograms

[題材]

すばやく情報を伝えるピクトグラム

[言語材料]

Page 47: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

5

6

7

28

Lesson 2 New Year’s

Celebrations

[LEARNERS’]

Lesson 12 動名詞

[COMMUNICATION]

Self Introduction / School Life &

Hobbies

GW 課題

Stepwise 2 unit 1 ~ unit 3

中間試験

[MY WAY]

Lesson 3 Eco-friendly

Inventions

Lesson 4 Brazil-Far away or

Close?

[LEARNERS’]

Lesson 13 分詞(I)

Lesson 14 分詞(Ⅱ)

[COMMUNICATION]

Giving Directions / Telephone

Conversation

<Interview Test>

期末試験

SVC, SVO / SVO (O=if 節) / SVC(C=分

詞)

[題材]

アジアのさまざまなお正月

[言語材料]

SVOO(O=if 節) / SVOO(O=that / what

節) / It seems that~

動名詞の用法 動名詞の意味上の主語

[題材]

地球にやさしい発明品

[言語材料]

形式主語 / 形式目的語

[題材]

ブラジル-遠くて近い国

[言語材料]

SVOC(V= 知覚動詞・使役動詞 ) /

help+O+動詞の原形

名詞を修飾する用法・補語になる用法

分詞構文

Page 48: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

8

9

10

11

12

28

28

夏休み課題テスト

Stepwise 2 unit 4 ~ unit 8

[MY WAY]

Lesson 5 Eye Contact

Lesson 6 A Space Elevator

[LEARNERS’]

Lesson 15 比較(I)

Lesson 16 比較(Ⅱ)

[COMMUNICATION]

At a Restaurant / Shopping

中間試験

[MY WAY]

Lesson 7 An Encouraging Song

Lesson 8 Language Contacts

[LEARNERS’]

Lesson 17 関係詞(Ⅰ)

Lesson 18 関係詞(Ⅱ)

Lesson 19 関係詞(Ⅲ)

[COMMUNICATION]

Health & Sickness / Christmas

<Recitation Test>

期末試験

[題材]

目で伝えるコミュニケーション

[言語材料]

関係代名詞(主格) / 前置詞+関係代名

詞 / 非制限用法

[題材]

エレベーターで宇宙の旅へ

[言語材料]

現在完了 / 現在完了進行形 / 過去完

了進行形 / 朩来進行形

比較変化・原級・比較級を使った比較

その他の比較級・最上級を使った用法

[題材]

歌がくれた勇気と希望

[言語材料]

助動詞 / 助動詞+have+過去分詞 /

完了不定詞

[題材]

文化の出会いはことばの出会い

[言語材料]

仮定法過去 / 仮定法過去完了 / if を使

わない仮定法 / no matter+疑問詞

関係代名詞の主格・所有格・目的格

関係代名詞の whatと継続用法

関係副詞の限定用法、継続用法

Page 49: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

1

2

3

28

冬休み課題テスト

Stepwise 2 unit 9 ~ unit 11

[MY WAY]

Lesson 9 Charles Chaplin

[LEARNERS’]

Lesson 20 仮定法(Ⅰ)

Lesson 21 仮定法(Ⅱ)

[COMMUNICATION]

Review

<Group Presentation>

学年末試験

(春休み課題)

Stepwise 2 unit 12 ~ unit 15

[題材]

喜劇王と言われたチャップリンの半生

[言語材料]

分詞構文(基末の形、受け身、完了形)、

付帯状況の with

仮定法過去・仮定法過去完了

願望を表す用法・仮定法の重要表現・if

節の代わりになる表現

【その他】

①家庭学習の時間を十分確保し、必ず予習⇒授業⇒復習の学習のサイクルを確立しましょう。教科書の英文に

ついては、正確に理解した上で、繰り返し音読し暗誦しましょう。英語運用力を高めることができます。発

音・アクセントやイントネーションも意識しながら練習しましょう。学習した表現は実際の生活の場面で使

ってみましょう。

②ALT の先生の授業では、間違いを恐れず、積極的に英語を話すことを心がけましょう。

③英語学習はとても根気のいるものですが、毎日の積み重ねが英語力の向上につながります。英語を学習教科

の1つとしてとらえるだけでなく、英語を話す人々の文化や歴史的背景にも興味・関心をもち、国際社会に通

用する広い視野をもった人になってください。

Page 50: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目

英語・

コミュニケーション

英語Ⅱ

単 位 数 4

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

進学コース必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

英語で聞いたことや読んだことを理解し、情報や自分の考えなどを英語で話したり

書いたりして伝える基礎的な能力を養うとともに、積極的にコミュニケーションを

図ろうとする態度を身につける。

使用教科書・副教材等

My Way English Communication Ⅱ(三省堂)、スクランブル英文法・語法(旺文社)、

チャート式 LEARNERS’ ENGLISH GRAMMAR in 21 STAGES(数研出版)、BASIC GENIUS

英和辞典(大修館書店)、チャート式シリーズ LEARNERS’高校英語(数研出版)、基

末英単語・熟語ターゲット 1100(旺文社)、総合英語問題集 stepwise 2(文英堂)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.コミュニケーション

への関心・意欲・態度

コミュニケーションに関心をもち、積極的に言語活動を

行い、コミュニケーションを図ろうとする。

授業への参

加状況

課題などの

提出状況

25%

b. 外国語表現の能力

日常的な話題について、情報や自分の考えなど、伝えた

いことを英語で考え、話したり書いたりして表現する。

課題テスト

定期試験

小テスト

25%

c. 外国語理解の能力

日常的な話題について、英語を聞いたり読んだりして、

情報や考えなど相手が伝えようとすることを理解する

ことができる。

課題テスト

定期テスト

小テスト

25%

d.言語や文化について

の知識・理解

日常的な話題についての英語の学習を通して、言語やそ

の運用についての知識を身に付けるとともに、その背景

にある文化などに興味関心を持ち、理解している。

課題テスト

定期試験

25%

3 学習計画及び評価方法等

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

4

14

14

春休み課題テスト

Stepwise 1 L12 ~ L15

[MY WAY]

Lesson 1 Pictograms

Lesson 2 New Year’s Celebrations

[題材]

すばやく情報を伝えるピクトグラム

[言語材料]

SVC, SVO / SVO (O=if 節) / SVC(C=

分詞)

[題材]

アジアのさまざまなお正月

Page 51: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

5

6

7

2

14

14

2

[LEARNERS’]

Lesson 12 動名詞

[スクランブル] 第 1章~第 6章

GW 課題

Stepwise 2 Lesson 1~ Lesson 2

中間試験

[MY WAY]

Lesson 3 Eco-friendly Inventions

Lesson 4 Brazil-Far away or

Close?

[LEARNERS’]

Lesson 13 分詞(Ⅰ)

[スクランブル] 第 7章~第 12章

期末試験

[言語材料]

SVOO(O=if 節) / SVOO(O=that

/ what 節) / It seems that~ 動名詞の用法 動名詞の意味上の主語

・スクランブルは毎時間小テストを実

施し、語法・文法の力をつけること

をめざす。(15問/ 1時間)

[題材]

地球にやさしい発明品

[言語材料]

形式主語 / 形式目的語

[題材]

ブラジル-遠くて近い国

[言語材料]

SVOC(V=知覚動詞・使役動詞)

/ help+O+動詞の原形 名詞を修飾する方法・補語になる用法

8

9

10

14

14

3

14

夏休み課題テスト

Stepwise 2 Lesson 3 ~ Lesson

8

[MY WAY]

Lesson 5 Eye Contact

Lesson 6 A Space Elevator

[LEARNERS’]

Lesson 14 分詞(Ⅱ)

[スクランブル] 第 13章~第 18章

中間試験

[MY WAY]

Lesson 7 An Encouraging Song

[題材]

目で伝えるコミュニケーション

[言語材料]

関係代名詞(主格) / 前置詞+関係代

名詞 / 非制限用法

[題材]

エレベーターで宇宙の旅へ

[言語材料]

現在完了 / 現在完了進行形 / 過去完

了進行形 /

朩来進行形

分詞構文

[題材]

歌がくれた勇気と希望

Page 52: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

11

12

14

2

3

Lesson 8 Language Contacts

[LEARNERS’]

Lesson 15 比較(I))

Lesson 16 比較(Ⅱ)

[スクランブル] 第 19章~第 24章

期末試験

[言語材料]

助動詞 / 助動詞+have+過去分詞 /

完了不定詞

[題材]

文化の出会いはことばの出会い

[言語材料]

仮定法過去 / 仮定法過去完了 / ifを使

わない仮定法 / no matter+疑問詞

比較変化・原級・比較級を使った比較

比較級のその他の用法、最上級を使っ

た比較、最上級のその他の用法

1

2

3

14

2

冬休み課題テスト

Stepwise 2 Lesson 9~ Lesson 12

[MY WAY]

Lesson 9 Charles Chaplin

[LEARNERS’]

Lesson 17 関係詞(I)

[スクランブル] 第 25章~第 31章

学年末試験

(春休み課題)

Stepwise 2 Lesson 13~ Lesson 15

[題材]

喜劇王と言われたチャップリンの

半生

[言語材料]

分詞構文(基末の形、受け身、完了形)、

付帯状況の with 主格・目的格・所有格の関係代名詞

【その他】

①課題テスト ②定期試験 ③小テスト ④提出物(上記のすべての課題について)⑤授業への取組状況(予習点

検・授業態度等):これら全てを考慮し、総合的に評価する。

Page 53: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表

教科・科目 英語・英語表現Ⅰ

単 位 数 2

学科・学年・学級 みらい商業科・2年

進学コース必修

1 学習の到達目標等

学習の到達目標

1 日常生活の身近な場面や話題について,自身の意見や考え,体験などを織り交

ぜながら,既習の言語材料を活用して、的確に表現することが出来る。(簡単な

会話の展開が出来、簡単なメールや手紙等を書くことが出来る)

2 この能力を使い、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を習得する。

3 基礎的な文法・構文・語法などを理解・定着するようにする。

使用教科書・副教材等

Vivid English Expression ⅠNew Edition (第一学習社)

Vivid English Expression Ⅰ New Edition Workbook (第一学習社)

チャート式 LEARNERS’ 高校英語(数研出版)、LEARNERS’ ENGLISH

GRAMMAR in 21 STAGES 基末英単語・熟語ターゲット 1100(旺文社)

ベーシックジーニアス英和辞典(大修館)

2 評価の観点等

観点 趣旨 評価方法 配分

a.コミュニケーション

への関心・意欲・態度

① 積極的に授業に参加し、英語の基礎的な表現

方法を身につけようと努めている。

② 間違いを恐れず、学習した内容を用いて英語

で自分の伝えたいことを積極的に表現しよ

うとする。

授業観察

課題・ノート提出

状況

30%

b. 外国語表現の能力

① 学習した文法事項・語法・構文を用いて、自

身の意思を伝えたいことを英語で表現する

ことが出来る。

② 日末語をそのまま英語で表現するのではな

く、英語特有の表現を理解し、言語運用出来

る。

小テスト

課題テスト

定期試験

40%

c. 外国語理解の能力

d.言語や文化について

の知識・理解

幅広い話題についての英語の学習を通して、言語

やその運用についての知識を身につけると共に、

その背景にある文化などを理解している。

小テスト

定期テスト

30%

3 学習計画

期 月

数 学習内容 学習のねらい

評価の観点

a b c d

*学習内容や予習の仕方についてオ

リエンテーションを行う。

Page 54: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

*教科書・ワークブックを用いて学

習内容を理解し、問題演習を通し

て定着するようにする。

[Vivid] (ワークブックも含む)

Lesson1 Hello, Everyone!

Lesson 2 She Is from Canada

Lesson 3 My School Life

Lesson 4 We Enjoy Club Activities

Lesson 5 My Hobby

[ターゲット](1~160 )

<中間試験>

[Vivid] (ワークブックも含む)

Lesson6 My Trip to Australia

Lesson 7 Today’s Weather Forecast

Lesson 8 Let’s Have a Party!

Lesson 9 Let’s Enjoy Cooking!

Lesson10 What’s the Matter?

[ターゲット](161~361)

<期未試験>

英語で自己紹介することが出来る。

「留学生」の場面を想定してコミュニケ

ーション活動が出来る。

「学校生活」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

「クラブ活動」の場面をふまえてコミュ

ニケーション活動が出来る。

「趣味・余暇」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

「電話」の場面をふまえて「提案・勧誘」

の表現を使ってコミュニケーション活

動が出来る。

「旅行」の場面をふまえてコミュニケー

ション活動が出来る。

「天候・気候」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

「料理」の場面をふまえてコミュニケー

ション活動が出来る。

「健康・病気」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

10

11

夏休み課題テスト・課題提出

[Vivid] (ワークブックも含む)

Lesson11 A New Ballpark

Lesson12 I Like Movies

Lesson13 Online Information

Lesson 14 Out of Fashion

[ターゲット](362~521)

<中間試験>

[Vivid] (ワークブックも含む)

Lesson15 My Father Is a Good

Cook

「スポーツ」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

「映画」の場面をふまえてコミュニケー

ション活動が出来る。

「情報」の場面をふまえてコミュニケー

ション活動が出来る。

「ファッション」の場面をふまえてコミ

ュニケーション活動が出来る

「家事・生活」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動ができる。

Page 55: 広島市立広島商業高等学校 年間指導計画表 単 位 数 …...広島市立広島商業高等学校 平成29年度 年間指導計画表 教科・科目 国語・国語表現

12

Lesson 16 School Festival

Lesson17 Doing a Homestay

Lesson 18 Our National Sport

Lesson19 Let’s Clean the River!

Lesson20 Events in My Town

[ターゲット](522~736)

<期未試験>

「文化祭」の場面をふまえてコミュニケ

ーション活動が出来る。

「ホームステイ」の場面をふまえてコミ

ュニケーション活動が出来る。

「日末文化」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

「ボランティア」の場面の表現をふまえ

てコミュニケーション活動が出来る。

「地域の行事」の場面をふまえてコミュ

ニケーション活動が出来る。

冬休み課題テスト・課題提出

[Vivid] (ワークブックも含む)

Lesson21 I Have a Foreign Friend

Lesson 22 My Future Dream

[ターゲット](737~867)

<卒業試験>

「異文化」の場面をふまえてコミュニケ

ーション活動が出来る。

「将来の夢」の場面をふまえてコミュニ

ケーション活動が出来る。

【その他】

英語表現では、使用場面や目的に応じて自分の考えや意見、情報を適切に英語で書き、コミュニケーションを

行うために必要となる力を身につけていきます。そのために必要となる語句・文法事項・構文・語法などを確実

に定着することが大切です。