エコーによる肺病変の診断 - jsepticはじめに 重症患者の肺の評価は, gold...

37
エコーによる肺病変の診断 慈恵ICU勉強会

Upload: others

Post on 05-Feb-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

エコーによる肺病変の診断

慈恵ICU勉強会

Page 2: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

はじめに

重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。

しかし放射線被曝, 重症患者のレントゲン室, CT室への移動に伴う危険性などのリスクも伴っている。

現在ICUの重症患者における肺病変評価に対して肺エコー施行の機会が増えている。

Chest 2011; 140; 1332-1341

Page 3: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

① 肺エコー有用性のcase report 肺エコーによる術中発症の気胸の診断 (Anesthesiology, 2011; 115:653-5) ② 肺エコーの使用方法,key findings (Chest 2011; 140; 1332-1341) ③ ARDS患者管理における肺エコー (Critical care 2011, 15:R185) ④ 肺エコー VS 胸部X-P 4-1 気胸の診断においての比較 (Chest 2011; 140;859-866) 4-2 肺病変の病理学的異常所見においての比較 :Consolidation,間質性病変,気胸,胸水 (Intensive Care Med 2011 37:1488-1493)

Page 4: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

① 肺エコー有用性のCase report (術中発症の気胸の診断)

Page 5: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<Case report1>

67歳 男性

食道裂孔ヘルニア 腹腔下ヘルニア修復術

閉創中にSpO2 100%→90%に低下

聴診で右肺音低下あり

気管チューブ内に喀痰などの上気道閉塞なし

肺エコー施行:右肺野でlung slidingなし

→気胸の診断

肺エコー施行時間は2分以内であった

肺エコーにて迅速に気胸を診断できた症例

Anesthesiology, 2011; 115:653-5

Page 6: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<Case report2>

58歳 男性 統合失調症

ビルの2階から飛び降り自殺を図り救急搬送

下行大動脈解離の診断で緊急手術施行

麻酔導入5分後SpO2 80%台に低下

→FiO2 100%にするも酸素化改善せず

聴診にて左肺野音低下認め肺エコー施行

エコー上Lung slidingなし→気胸の診断

酸素化悪く呼吸状態安定しないため左第2肋間中腋窩線上に14G針穿刺→SpO2 100%に回復

その後術中エベントなく終了

手術室にて気胸を迅速に診断し治療できた症例 Anesthesiology, 2011; 115:653-5

Page 7: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

②肺エコーの使用方法,key findings

Page 8: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Ultrasonograph scan lines.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

Page 9: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Alveolar consolidation as ultrasound window to mediastinal structures.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

consolidation

Page 10: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Normal pleural line.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians Lung sliding(-)=気胸の診断

胸膜

Page 11: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Normal aeration pattern with A-lines.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

A-line: 通常の換気肺でみられる多重反射像

Page 12: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

B-lines.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

B-line(comet tail artifact) : 間質性病変もしくは肺胞性病変

Page 13: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Alveolar consolidation with pleural effusion.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians Consolidation, 胸水

Page 14: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Lung mass.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

肺腫瘍: hypoechoicで換気肺に囲まれている像

Page 15: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Lung abscess.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

肺膿瘍:エコー輝度が不均一

Page 16: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Small pleural effusion with atelectasis and comet-tail artifact.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians 胸水,無気肺

Page 17: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Complex septated pleural effusion.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians 胸水の内部に中隔像(+):滲出性胸水

Page 18: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Simple anechoic pleural effusion.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians 内部が均一にanechoic: 漏出性胸水

Page 19: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Large pleural effusion with evidence of diaphragmatic pleural metastasis.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians

多量の胸水と横隔膜上病変

Page 20: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Frozen image of diaphragm with arrows indicating caudad and cephalad direction.

Koenig S J et al. Chest 2011;140:1332-1341

©2011 by American College of Chest Physicians 呼吸に伴う横隔膜の動きの確認

Page 21: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

③ ARDS患者管理における肺エコー

Page 22: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

• デザイン:前向き観察研究

(@1st Critical Care Medicine Department, Evaggelismos Hospital, Athens, Greece)

• 期間:2009年9月~2010年4月

• 対象 ICUにて2日以上人工呼吸管理のARDS患者(N=10)

Critical care 2011, 15:R185

Page 23: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

• 放射線科医師がエコーを施行

<方法>

• PEEP5,10,15cmH2Oと設定を上げていく。それぞれ20分後に観察し非換気エリアの面積変化と血ガスを測定

• 人工呼吸器の設定:A/C tidal Volume6~8/ml/Kg FiO2 0.6~1.0(SpO2 90%以上キープ)

• 右後腋窩中線上の肋間で観察

• エコー施行者はPEEP設定,血ガス結果は知らされない

Critical care 2011, 15:R185

Page 24: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

PEEP5cmH2O 10cm H2O 15cmH2O

Critical care 2011, 15:R185

Page 25: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<結果>

• PEEPを5,10,15cmH2Oとあげることで非換気アリアの面積減少を肺エコーにて定量可能。

• 非換気エリアの減少に伴ってPaO2改善あり。

→ARDS患者におけるPEEP-induced lung recruitmentの定量化に肺エコーは有用である。

<Limitations>

• エコーの結果は施行者の熟練度に関与される。

• 右肺の一部でしか評価しておらず,肺野全体の評価ではない。

• Nが少ないため,今後さらなる研究が必要。

Critical care 2011, 15:R185

Page 26: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

③ 肺エコー VS 胸部X-P

Page 27: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

4-1 気胸の診断においての比較

• デザイン:メタアナリシス

• 対象:2010年10月までの英語論文 N=20

• 条件

①エコー,胸部X-Pにて気胸の評価を行っている。

②気胸の診断根拠となる異常所見の表記がある。

③統計の分割表(陽性,偽陽性,陰性,偽陰性)

Chest 2011; 140;859-866

Page 28: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

Chest 2011; 140;859-866

<各論文の特徴>

Page 29: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

感度

エコー(0.88)

胸部X-P(0.52)

Chest 2011; 140;859-866

<結果>

エコーの方が 感度が高い

Page 30: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

特異度

エコー(0.99)

胸部X-P(1.00)

Chest 2011; 140;859-866

特異度の 有意差なし

Page 31: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<不均一性の原因について検証>

• デザイン(前向き研究vs後ろ向き研究)

• 疾患の種類

• 盲検か否か

• エコーの診断基準の相違

• オペレーター

この中でオペレーターの差が気胸診断の

正診率に関与していた。

(relative DOR 0.21:95%CI, 0.05-0.96; P=0.0455)

Chest 2011; 140;859-866

Page 32: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<結果のまとめ>

• ベッドサイドにおける気胸の診断について,

エコーの方が胸部X-Pよりも感度が高いが,

特異度に有意差はない。

• エコー施行者の腕によって結果に差が出る。

<Limitations>

• 皮下気腫,胸膜癒着,胸部手術術後,石灰化胸膜,皮膚損傷の患者には肺エコーは適していない。

• COPD患者も気胸に似たエコーサインを呈することがあり注意が必要。

Chest 2011; 140;859-866

Page 33: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

4-2 肺病理学的異常所見においての比較

• 対象:surgical ICU (@Department of Intensive Care Medicine, University Hospital of Heraklion, Crete, Greece)

CT施行が予定されている人工呼吸器管理患者 N= 42 • デザイン:前向き観察研究 • 方法:CT施行前に胸部X-Pとエコーを施行。 陽性、陰性の結果をCTの結果と比較。 胸部X-Pは放射線科医が評価 エコーは1人のICU医師が施行 それぞれ4つの病理学的所見について全肺野で評価 :Consolidation,間質性病変,気胸,胸水 Intensive Care Med 2011 37:1488-1493

Page 34: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<患者の特徴>

Intensive Care Med 2011 37:1488-1493

Page 35: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<結果>

間質性病変,胸水ではエコーの方が感度,特異度,正診率ともに高い。 Consolidation,気胸に関しては感度,正診率は肺エコー高いが,

特異度は胸部X-Pの方が高い。

ICUのベッドサイドにおける肺病変の診断には胸部X-Pよりも肺エコーが有用。

Intensive Care Med 2011 37:1488-1493

Page 36: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<文献の考察>

② ③ ④―1 ④―2

サンプリング方法 - △:Nが少ない △:Nが少ない ○

データ収集方法 - ○ ○ ○

データ分析 - △ ○ ○

研究のパートナーシップ(IC有無)

- ○ ○ ○

研究の知見 - △ ○ ○

データ解釈の正当性 - × × ×

応用可能性 ○ ○ ○ ○

妥当性と有用性 ○ ○ ○ ○

○:適切,記載あり

×:不適切,記載なし

△:記載あるが十分ではない

-:判定不能

Page 37: エコーによる肺病変の診断 - JSEPTICはじめに 重症患者の肺の評価は, gold standardとして胸部 X-Pもしくは胸部CTで行われることが多い。 しかし放射線被曝,

<まとめ>

• ICU,手術室における肺エコーは被曝のリスクが

ないこと,簡便であること,移動可能であることから胸部X-Pよりも有用である。

• 肺病変の診断として,肺エコーは胸部X-Pよりも感度が高く,特異度は胸部X-Pと同等である。

• 肺エコーは施行者の経験値,理解度により結果が異なるため注意を要する。

診断基準のエコーサインを理解する必要がある。

• Nが少ない研究が多く今後の検証が必要である。