スライド 1 - mod · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号...

6
2019.12 NO.1 2 5

Upload: others

Post on 05-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スライド 1 - MOD · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月 第 3 後 方 支 援 連 隊 ( 連 隊 長 三 宅 1 佐 ) は 、 令

2019.12NO.1 2 5

Page 2: スライド 1 - MOD · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月 第 3 後 方 支 援 連 隊 ( 連 隊 長 三 宅 1 佐 ) は 、 令

1 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年) 12月

音楽フェスタin宇治田原 維孝館中学校吹奏楽部との共演

音楽隊が「リバティーファンファーレ」、「T

HE・LION・KING」を演奏、師団集成太

鼓隊が「一心」、「武将」等、迫力ある演武を披

露した。

第2部は、30日の長浜公演では、「ルパン3世

メドレー」、「宝島」等を長浜北高校約40名と、

1日の宇治田原公演では、「マリーゴールド」、

「情熱大陸」、「フィンランディア」を宇治田原

町立維孝館中学校、女性合唱団「コール・エミュ」

及び宇治田原町混声合唱団「緑」約60名と共に合

同演奏した。

各公演の最後のアンコールでは「パプリカ」を

出演者全員で合唱し、会場からは手拍子が沸き起

こり、一体感に包まれる中、盛会裡に終了した。

来場者からは、「今まで知らなかったことが残

念なくらい素晴らしい演奏でした。」「少し早い

ですが、今年1年の締めくくりとなりました。皆

さん、心から楽しんで演奏されており、元気をも

らいました。」等の温かい声が聞かれた。

出演者全員でのフィナーレ演奏(長浜市)

出演者全員でのフィナーレ(宇治田原町)

装備品展示(宇治田原町)

受付(長浜市)

第3音楽隊による演奏(宇治田原町)

師団集成太鼓隊(長浜市)

第3師団(師団長

梶原陸将)は、令和

元年11月30日(土)、浅井文化ホール(滋

賀県長浜市)において師団音楽フェスタ

長浜を、12月1日(日)、宇治田原町総合

文化センター(京都府綴喜郡宇治田原町)

において師団音楽フェスタ

宇治田原を開

催した。

本演奏会は、師団に対する地域住民の理

解及び信頼感の更なる醸成を図ることを目

的として、近畿2府4県の中から毎年2ヵ

所3ヶ年計画で巡回しているものである。

各演奏会場には、開場前から多くの来場

者が訪れ、第3音楽隊(隊長

八巻1尉)

及び師団集成太鼓隊(姫路白鷺太鼓、京都

三施太鼓及び福知山酒呑太鼓の3コ自衛太

鼓で編成)による演奏・演武を披露した。

演奏会は2部で構成され、オープニング

セレモニーでは、音楽隊による国歌「君が

代」を演奏、第1部は、両日ともに、第3

音楽隊

in

in

Page 3: スライド 1 - MOD · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月 第 3 後 方 支 援 連 隊 ( 連 隊 長 三 宅 1 佐 ) は 、 令

2 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年) 12月

師団及び千僧駐屯地は、令和元年11月29日(金)、中部方面総監

(野澤陸将)の初度視察を受けた。

中部方面総監は、慰霊碑への献花、儀じよう、幹部挨拶及び状況

報告を受けた後、駐屯地に所在する各部隊を巡視し、隊務運営状況

を確認された。

儀じよう

第7普通科連隊(連隊長

小野田1佐)が担

任実施した、部隊集合教育レンジャーにおいて、

令和元年11月18日(月)、帰還報告式が行われ

た。本

教育は、陸上自衛隊で最も過酷な教育の一

つとされ、約3カ月の教育期間の総仕上げとな

る最終想定を終えた19歳から33歳までの精鋭20

名が福知山駐屯地(京都府)に帰還した。

レンジャー学生の代表は、連隊長に対し全て

の任務を完遂した旨を報告した。その後、連隊

長は、学生一人ひとりに、勝利のシンボルであ

るダイアモンドをあしらったレンジャーき章を

授与した。

儀 仗

福知山駐屯地に帰還する20名のレンジャー学生

儀じよう

顕 花

栄誉礼

隊内巡視

部隊長との懇談

レンジャーき章の授与

隊員による出迎え

Page 4: スライド 1 - MOD · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月 第 3 後 方 支 援 連 隊 ( 連 隊 長 三 宅 1 佐 ) は 、 令

3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月

第3後方支援連隊(連

隊長

三宅1佐)は、令

和元年12月10日(火)~

11日(水)の間、連隊競

技会(持続走、銃剣道及

び炊事競技会)を千僧駐

屯地及び猪名川河川敷に

おいて実施した。

本競技会は、各戦技の

練度向上を図るとともに、

部隊の団結の強化及び士

気の高揚を図ることを目

的として行われた。

また、炊事競技会にお

いては、関西テレビに取

材協力し、隊員が野外炊

具1号等を駆使して、真

剣に調理する姿を披露し

た。

第3特科隊(隊長

堀川1佐)

は、令和元年11月29日(金)、姫

路駐屯地(兵庫県)において、令

和元年度隊銃剣道競技会を実施し

た。競

技会は、中隊対抗及び個人戦

が実施された。選手達は、部隊の

団結を示すとともに、己の剣の技

を遺憾なく発揮すべく白熱した試

合を行った。

結果、3連覇中の第3中隊が優

勝し、見事4連覇を成し遂げた。

師団は、令和元年12

月10日(

火)

、千僧駐屯

地等(兵庫県)におい

て、令和元年度師団記

者勉強会を実施した。

本勉強会は、師団の

平素の状況を周知する

等、陸上自衛隊に対す

る理解の深化を図ると

ともに、報道関係機関

との連携の強化を目的

として行っている。

今回は、9社13名の

報道関係者の参加を受

けた。

勉強会においては、

第3後方支援連隊が行

う自動車教習場での教

ブリーフィング(総務課広報班)

自動車教習場研修(第3後方支援連隊)

初級ラッパ集合訓練研修(第36普通科連隊)

第36普通科連隊(連隊長

伊藤1佐)は、令和元年11

月26日(火)~27日(水)の

間、久代射撃場(兵庫県)に

おいて、令和元年度連隊射

撃競技会を実施した。

本競技会は、平素の練成

成果を確認するとともに、

部隊の団結の強化及び士気

の高揚を図ることを目的と

して行われた。

競技内容は、基本射撃、

至近距離射撃(2人組射撃)、

各個戦闘射撃、機関銃射撃

及び対人狙撃銃射撃の部で

競われた。

結果は、僅差を制し、第

2中隊が優勝、第1中隊が

準優勝の栄光に輝いた。

習状況、第36普通科連隊が行う初級ラッパ集合訓練状況を

研修した。

じ後、ブリーフィング、航空機の体験搭乗等を行い、所

要の成果を収めた。

航空機体験搭乗(UH-1)機上研修

各個戦闘射撃

優勝旗の授与

優勝中隊長胴上げ

優勝 4連覇した第3中隊

一進一退の攻防

選手を支える応援団

第7普通科連隊(連隊

小野田1佐)及び第

3特殊武器防護隊(隊長

西岡2佐)は、令和元年

11月30日(土)、丹波自

然運動公園(京都府)に

おいて、京都府原子力防

災訓練に参加した。

第7普通科連隊は、人

員等の除染、第3特殊武

器防護隊は、車両等の除

染を行い、各機関との共

同連携要領を演練した。

また、第7普通科連隊

は、野外炊具1号を使用

して、700食のカレー

ライスを訓練参加者に提

供した。

車両の除染カレーライスの配食

人員の除染

炊事競技会銃剣道競技会

持続走競技会

Page 5: スライド 1 - MOD · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月 第 3 後 方 支 援 連 隊 ( 連 隊 長 三 宅 1 佐 ) は 、 令

4 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年) 12月

第3通信大隊第1中隊

陸士長 宮田 茜

今回は、第3通信大隊第1中隊に所属す

る宮田

茜(みやた

あかね)士長へのイ

ンタビューです。宮田士長は、整った容姿

から3通のクレオパトラと呼ばれており、

穏やかな性格と面倒見の良いことから、同

期や後輩からとても頼りにされています。

また、1月には3曹に昇任予定であり、

日々向上心を持って頑張っています。

出身地を教えて下さい。

大阪府枚方市です。

入隊の動機を教えて下さい。

有事が起きた際、人を助ける職に就き

たいと思ったからです。

部隊の魅力・やりがいは。

最新の通信器材に触れることができ、

ネットワークの知識を深めることができ

ることです。

苦労したことを教えて下さい。

苦手だった駆け足です。

心に残る経験を教えて下さい。

夏の陸曹教育隊で踊ったよさこい踊り

です。

尊敬する人を教えて下さい。

後期教育の助教です。通信の知識がと

ても豊富で、後期教育後も何かと面倒を

見てくださり、尊敬しています。

趣味を教えて下さい。

お菓子作りと寺社巡りです。

今後の目標を教えて下さい。

特技変換に向けて、ネットワークに関

する知識や技能の向上です。

最後に一言

まだまだ至らぬところはありますが、

部隊に貢献できる陸曹になれるよう頑張

ります。

第36普通科連隊第5中隊

3等陸曹 福田 翔伍

第3後方支援連隊第1整備大隊

3等陸曹 高平 裕之

今回は、第36普通科連隊第5中隊の福

翔伍(ふくだ

しょうご)3曹を紹

介します。

福田3曹は、第36普通科連隊配置以来、

小銃手、小銃副班長として勤務しており、

現在は、中隊本部のドーザ操縦手として

勤務しています。

訓練面においては、射撃及び持続走を

得意とし、連隊競技会において、成果を

残しています。

また、中隊施設陸曹として演習及び災

害派遣に伴う先行的な器材の準備、安全

教育、物品愛護の機会教育を実施し、中

隊の隊務運営に多大な貢献をしています。

福田3曹は、後輩隊員からも絶大な人

気があり、良き兄貴分として後輩の育成

にも尽力しています。

部外においては、奥様と共通の趣味で

始めたソフトバレーボールで、地元のチ

ームに入り、各種大会に出場し、地域と

の連携を図っています。

最後に、福田3曹は、第36普通科連隊

第5中隊をを支える「笑顔の要」であり、

今後も更なる活躍を期待しています。

私は、第3後方支援連隊第1整備大隊通

信電子整備隊に所属する高平

裕之(たか

ひら

ひろゆき)3曹です。平成27年4月

に生徒61期で入隊し、平成30年から通信電

子整備隊勤務しています。

私の趣味は模型作成であり、始めたのは、

12歳(中学1年生)の時に、ガンダムのプ

ラモデルを作ったのがきっかけです。その

後は難易度を少し上げ、軍艦等にも着手す

る様になりました。

この趣味の醍醐味は、バラバラであった

物が組み上がっていく過程であったり、完

成した時の達成感がある事です。

【お薦めのポイント】

同じキットでも色を変えたり、パーツ

を追加する等オリジナルを追求できる。

完成で終わりではなく、そこから周り

の風景やジオラマ等を追加により自分の

世界観を作ったり堪能したりできる。

やればやるほど、上達していくのが良

い。

最初は道具に少しお金が掛かるが揃え

ば余りかからない。

第7普通科連隊第5中隊

3等陸尉 松島 克暁

今回は、第7普通科連隊第5中隊に所属

する松島

克暁(まつしま

かつあき)3

尉へのインタビューです。

幹部になったきっかけ(動機)は。

より重い職責での勤務に挑戦したか

ったからです。

どんな役職・勤務をしていますか。

小銃小隊長及び運用訓練幹部代行と

して勤務しています。

幹部としてやりがいを感じるのは。

7月に実施された協同転地演習で、

対抗部隊の機械化小隊長として小隊隊

員とともに長期間の訓練を共にし、任

務を無事に完遂できたことです。

任官後、思い出深いことは。

令和元年度協同転地演習間、対抗部

隊の機械化小隊を率いて小隊隊員とと

もに道なき道をかき分け、苦労しなが

らも相手の主陣地に到着し、正面及び

側面の2コ正面同時攻撃を行い、攻撃

が成功したことです。

幹部任官後、最も苦労したことは。

運用訓練幹部代行として受閲した陣

地防御の中隊検閲に向け、段階的な訓

練を計画し、実行したことです。中隊

長の右腕として勤務し、大きな達成感

を感じました。

幹部になって何か変わりましたか。

自分で言うのも恐縮ですが、責任感

や使命感は、陸曹時代より強くなった

と思います。

部隊等の隊員に一言

志を高く、好奇心旺盛に、是非とも

幹部の道で苦労とやりがいを、共に頑

張りましょう。

最後に、

物を作るこ

とは、とて

も楽しいこ

とだと思い

ますので、

趣味の一環

として、始

めてみては

どうでしょ

うか。

営内にある模型の一部と

Page 6: スライド 1 - MOD · 2019-12-19 · 3 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年)12月 第 3 後 方 支 援 連 隊 ( 連 隊 長 三 宅 1 佐 ) は 、 令

このコーナーでは

知っているようで

あまり知らない

近畿2府4県の

観光スポットを

紹介します。

おおとよ

2 哲学の道

5 3 師 団 だ よ り 第125号 2019年(令和元年) 12月

今回は、京都府京都市左京区にある大豊神社を紹介します。

大豊神社は、2020年干支「子」にゆかりある狛犬なら

ぬ「狛ねずみ」があるとして有名な神社です。

古事記には、大国主命(おおくにぬしのみこと)が火攻め

に逢った際に、ねずみが現れて大国主命を洞窟にかくまって

助けた逸話が書かれています。このため、大国主命を助けた

というねずみの伝説がその起源になって、大国社(大国主命が奉

られる社)の狛ねずみが生まれました。

また、「哲学の道」は、銀閣寺から熊野若王子神社に至る

琵琶湖疎水沿いに続く約2㎞の散歩道であり、道沿いの景色

は、とても風情がありお薦めです。

ぜひ、みなさんも足を運んでみては、いかがでしょうか。

○住 所 〒606-8424 鹿ケ谷宮ノ前町1

○電 話 075-771-1351

○拝 観 料 無料

○アクセス 鹿ヶ谷通の市バス停留所「宮ノ前」

市バス停留所「東天王町」

各停留所下車後、徒歩10分

○駐 車 場 あり(少し離れています。)

3 哲学の道(全体図)

1 大豊神社境内にある大国社(狛ねずみ)

令和元年も終わりに近づき、もうすぐクリスマ

スそしてお正月と、心躍る年中行事が続きますが

「おせち料理」の準備はどうですか。

一昔前と比べて生活様式も随分と変化し、近年

では正月におせちを用意しない家庭も増えてきて

いるそうで、そもそもおせちを知らない人もいる

のだとか。今回は、改めて日本の伝統である「お

せち料理」に触れていきたいと思います。

おせち料理は本来、元旦だけでなく節日を祝う

料理であり、漢字で「御節料理」と書きます。現

在では節句の中で最も重要なお正月に食べるよう

定着しており、食材には縁起物が並びます。ここ

で、諸説ありますがいくつかの料理の意味やいわ

れを紹介したいと思います。

〇黒豆…

マメ(勤勉)に働けるようにと、健康を

願うもの

〇数の子…

卵の数が多いことから、子孫繁栄を願

うもの

〇田作り…

豊作を願うもの、そのまんまですね。

〇エビ…

腰が曲がるまで長生きできるようにと、

長寿を願うもの

〇栗きんとん…

黄金に輝く財宝のような見た目か

ら、金運・商売繁盛を願うもの

〇れんこん…

穴がたくさん開いており、見通しの

良い未来を願うもの

〇鯛…

ご存じ「めでたい」

ほんの一部の紹介になりましたが、知っている

ものはありましたか。ちなみに筆者は毎年れんこ

んを一番最初に食べています。

食材の紹介が少数無作為であり、このコーナー

は全然先を見通せてないじゃないかとお叱りを受

けそうです。「一年の計は元旦にあり」しっかり

と、一年の目標などを持つことが大切ですね。

おっ、来年は(も)明るい未来が見えますよ。

「も

いく

つ寝