ドイツにおける図書館事情 - goethe-institutドイツにおける図書館事情...

17
ドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直 1

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

ドイツにおける図書館事情 -日本との比較から-

国立情報学研究所 学術コンテンツ課

小林廉直

1

Page 2: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• ドイツの図書館をめぐる状況・特徴を概観する

• その中で、今回の訪問先がどういった位置付けになるかを理解する

• できるだけ日本の状況に引きつけて考える

ねらいと方法

2

Page 3: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 日本と比べ、面積はほぼ同じで人口は2/3。

• 2011年は日独交流150周年(1861年日普修好通商条約から)

• 輸出大国

–日本への輸入品

:乗用車(17.6%)

–日本からの輸出品

:乗用車(9.5%)

ドイツってどんな国?

人口順位 都市名 人口

1位 ベルリン 343万

2位 ハンブルク 177万

3位 ミュンヘン 133万

4位 ケルン 100万

5位 フランクフルト 66万

ハノーバー 52万

ゲッティンゲン 12万

ドイツの主要都市(2008.12.31) http://www.citypopulation.de/Deutschland-Cities.html 3

Page 4: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• カレントアウェアネス-Rで検索してみた。

What’s new?(1)

配信日付 見出し

2009-12-04 ドイツデジタル図書館はGoogleに対する分別ある回答―独文化相コメント

2009-09-10 IFLAミラノ大会のサッカートーナメントの動画が公開(ドイツチームが優勝)

2009-07-08 ドイツ国立図書館、シンポジウム「MARC21への移行」(Umstieg auf MARC 21)の資料を公開

2009-07-08 今年も国家規模での図書館キャンペーン「ドイツは読む。集合場所は図書館」開催

2009-06-03 Springer社、1945年以前に刊行した学術書籍・雑誌等をベルリン中央・地域図書館に寄贈

2009-04-24 IFLA、フランクフルト・ブックフェアとの協力を発表

2009-04-20 『図書館が良い21の理由』のパンフレットが出版される

2009-04-01 ザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館、写真25万点をWikimedia Commonsから提供

2009-01-19 ドイツ研究協会、ナショナルライセンスで国内の大学からアクセスできるデータベース、電子ジャーナルの拡大を発表 4

Page 5: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 図書館関係の雑誌の目次を比較

– BuBの2009年特集一覧

• 24時間図書館、外国からの衝撃、図書館情報職案内、科学コミュニケーション、図書館員の日2009、公共図

書館の将来、学校図書館、ブックフェアでのメディアトレンド、図書館建築、経済危機の図書館

– 『図書館雑誌』の2009年特集一覧

• トピックで追う図書館、学校図書館の現在、指定管理者制度、図書館情報学教育の行方、地域の課題と向き合う、ウェブ検索時代の目録、2010年「国民読書年」に向けて、YAサービス新世紀、図書館大会への招待、都道府県立図書館のこれから、大学図書館2009

What’s new?(2)

5

Page 6: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 教育行政・文化行政を州が所管しており、中央図書館もいくつかの機関で分担する分散型システム

• 戦災後、東西分裂から再統一

• 図書館法が一部の州を除いて存在しない

• 図書館振興プロジェクト「Bibliothek 2012」を展開中(ロビー活動も)

• ドイツ研究協会(DFG)の存在

• 移民問題

ドイツの図書館の特徴・状況

6

Page 7: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 国家規模の学術図書館

• 中央専門図書館

• 大学図書館

• 公共図書館

• マックス・プランクデジタル図書館

• ドイツ学術協会(DFG)

図書館の種類

7

Page 8: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

機関名 創設年 所在地 メモ 日本で言うと…

ドイツ国立図書館(DNB)

ドイチェ・ビュッヘライ(DBL)

1912年 ライプチヒ ・法定納本 ・全国書誌 ・標準化 2006年の法

改定で「ドイツ”国立”図

書館」と名称変更

書籍商組合が創設

NDL東京本館

ドイチェ・ビブリオテーク(DBF)

1946年 フランクフルト

書籍流通業界が創設

NDL関西館

ドイツ音楽資料館

1970年 ベルリン 国際子ども図書館

プロイセン文化財団ベルリン国立図書館

1661年 ベルリン NDLの国際交換先

映画『ベルリン・天使の詩』に登場

東京都立図書館 帝国図書館

バイエルン州立図書館 1558年 ミュンヘン インキュナブラで世界一 Library of the year 2008 毎日8~24時まで開館

京都府立図書館

国家規模の学術図書館

狭義の

国立図書館

広義の国立図書館

8

Page 9: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• フォルクスワーゲン財団の助成で開始

• 年代で区切って分担収集

• 目標は、ドイツ語圏の地域で出版された全ての印刷物の相互的なコレクション

ドイツ刊行物収集コンソーシアム

分担年代 担当館 所在地

1450~1600年 バイエルン州立図書館 ミュンヘン

1601~1700年 アウグスト大公図書館 ヴォルフェンビュッテル

1701~1800年 ゲッチンゲン大学図書館 ゲッチンゲン

1801~1870年 フランクフルト大学およびゼンケンベルク図書館

フランクフルト

1871~1912年 ベルリン国立図書館 ベルリン

1913年~ ドイツ国立図書館 ライプチヒ、フランクフルト、ベルリン

9

Page 10: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• ドイツ国立図書館(DNB)の場合

–年間カード:38.00ユーロ(4,750円)

–月間カード:15.00ユーロ(1,875円)

–一日カード:5.00ユーロ(625円)

–書誌調査・文献収集:10.00ユーロ(1,250円)

–セルフコピー:0.10ユーロ(12.5円)

–ガイドツアー 一人につき:2.00ユーロ(230円)

自己財源:2,914,000ユーロ(3億6千4百万円)

利用料金

10

Page 11: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

中央専門図書館

• 戦後復興の重点領域として創設

• 国と州とで共同運営

• 特別収集領域(SSG)の分担はするが、DFGからの助成は受けていない

• 3機関共同でGoPORTISを提供

創設年 所在地 メモ 日本で言うと…

技術情報図書館(TIB) 1959年 ハノーバー 国が30% 東工大図書館

ドイツ経済中央図書館(ZBW)

1966年 キール 国が半分 一橋大図書館

ドイツ医学中央図書館(ZB MED)

1969年 ケルン 国が30% 2001年に農学中央図書館を統合

大阪大生命科学図書館

11

Page 12: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

大学図書館

• 大学が基本的に州立であるため、州立図書館を兼ねるケースも多い

• 特定収集領域(SSG)やドイツ刊行物収集コンソーシアムを担当する場合も

創設年 所在地 メモ

ゲッティンゲン大学図書館

1734年 ゲッティンゲン Library of the year 2002

ドイツの大学図書館では五指に入る規模 館長はCOAR議長ノルベルト・ロッソウ氏

12

Page 13: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 今回の訪問先には(市町村立という意味では)ナシ

• 州内での協力ネットワーク

• 教会図書館(特にカトリック系)多し

公共図書館

国名 調査年次 人口(千人)

図書館数 10万人当

たり図書館数

貸出数(千点)

1人当たり貸出数

ドイツ 1998 82,090 12,134 14.78 324,560 3.95

日本 2003 126,690 2,735 2.16 570,920 4.51

アメリカ 1995 276,200 15,946 5.77 1,693,420 6.13

イギリス 1998 58,740 4,630 7.88 573,390 9.76

フランス 1997 58,900 2,577 4.38 85,560 1.45

公共図書館の国際比較(文科省「諸外国の公共図書館に関する調査」(2005))より

13

Page 14: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 図書館とあっても、いわゆる図書館にあらず

• 図書館つきの研究開発室とか研究開発センターに近い

• 日本で言うと?

マックス・プランクデジタル図書館

14

Page 15: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 研究プロジェクトなどに対して助成

• 学術情報流通への助成テーマ

– a)電子ジャーナルのナショナルライセンスの確保

– b)ドイツ国内の文献提供

– c)アナログ文化財のデジタル化

– d)オープンアクセス

– e)第一次データ

• 日本で言うと、日本学術振興会(JSPS)

• プロジェクトの影にDFGあり

ドイツ学術協会(DFG)

15

Page 16: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

機関名 蔵書数(百万冊)

予算(億円) 常勤職員数

図書館の種類

ドイツ国立図書館(DNB) 13.10(図書) 52.73 621.9 国立図書館

ゲッチンゲン大学図書館 6.03 26.03 213.16 大学図書館 州立図書館

技術情報図書館(TIB) 7.80 11.38 150 中央専門図書館

バイエルン州立図書館 9.39 66.38 456 国立図書館 州立図書館

マックス・プランクデジタル図書館(MPDL)

* * * 研究開発室

国立国会図書館(NDL) 9.29(図書) 216 898

京都大学附属図書館 6.25(図書) 17.00(資料購入費のみ)

118

東京都立図書館 2.47(図書) 10.00 162

英国図書館(BL) 13.73(図書) 203.87 1,977

訪問先図書館の規模一覧

16

各館HPの統計と

「日本の図書館」(2008)より作成

Page 17: ドイツにおける図書館事情 - Goethe-Institutドイツにおける図書館事情 -日本との比較から- 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 小林廉直

• 日本と同じ点

–学術情報流通への強い関心、試行錯誤

• 日本と違う点

–大学のポジションが州に付いている

–国立図書館機能が分担されている

–機関連携が上手くいっている(ように見える)

– EUを中心に国際プロジェクトが多数

まとめ

17