ワイヤ放電加工機操作手順 - mech.utsunomiya-u.ac.jp ·...

12
0.ワイヤ放電加工機について この金属の扉の中に加工機があります. 扉を開けます. これがワイヤ放電加工機です. 手前には実際に加工を行うスペース,奥にはプログラム入力を 行うボタンやら画面やらがあります. これがプログラムの入力や指令内容を確認する画面 そしてプログラムの入力や加工の指令を行うボタン類 プログラム入力などでボタンを連打するのは NG らしいです. どこをどう選ぶのかはおいおい説明するとして,とりあえず加工機を起動します.

Upload: others

Post on 31-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ワワイイヤヤ放放電電加加工工機機 操操作作手手順順

0.ワイヤ放電加工機について

この金属の扉の中に加工機があります.

扉を開けます.

これがワイヤ放電加工機です.

手前には実際に加工を行うスペース,奥にはプログラム入力を

行うボタンやら画面やらがあります.

これがプログラムの入力や指令内容を確認する画面

そしてプログラムの入力や加工の指令を行うボタン類

プログラム入力などでボタンを連打するのは NG らしいです.

どこをどう選ぶのかはおいおい説明するとして,とりあえず加工機を起動します.

1.加工機起動

【1】部屋内のブレーカを ON にする

【2】加工機のブレーカ(機械向かって左下側)が水平になっているので,起こして ON にする

【3】電源を押し続ける(「ピッ、ピーッ」と鳴るまで)

これで起動手順は完了です.次に,加工に必要なプログラムを作っていきましょう.

2.加工プログラム作成

【1】「編集」ボタンを押す(左写真)

→プログラム選択(他の学生が記録したプログラムあり)(右写真)

《今回は,7 番目に『Y001』というプログラムを入力します.》

※ ①既存のプログラムを上書きすることになるので、本当に上書きして良いプログラムかどうか

確認すること.

②逆に上書きされることもあるので、『控えを作る』『消さないように注意書きを貼る』等してお

くと良い.

【2】プログラムを選択して[EOB/入力]ボタンを押す → 〔ヘンシュウ モード〕画面になる

【3】「ナマエ ヘンコウ」でプログラム名を変更する

→ 変更したら,[EOB/入力]ボタンを押す

【4】「ヘンシュウ」を選択してプログラムの入力

「ナ

[EOB/入力]

「編集」ボタン

7 Y001

「ヘンシュウ」

マエ ヘンコウ」

プログラム入力画面

プログラミング操作については別紙

『放電加工(Processing of electric discharge)講習』を参照して下さい.

【5】プログラムの入力ができたら、再度「ヘンシュウ」ボタンを押し,〔ヘンシュウ モード〕画面で

「ウンテン」を選択

→プログラム名の横に“R”がつく(このプログラムで加工を行うことを示している)

【6】「指令」ボタンを押す

「ウンテン」

「指令」ボタン

【7】「オクリ ソクド」を 50000 くらいに設定(とりあえず加工軌跡を確認するため)

※加工時には 700~1000 にする。1000 以上で行うと断線する可能性あり

《50000 を入力して[EOB/入力]ボタンを押すことで設定されます.》

【9】「オクリ ソクド」の下の項目にある「マシン ロック」で1を入力し[EOB/入力]ボタンを押す

(「マシンロック」によって、台は固定される)

【8】「図形」ボタンを押して,画面に何も描かれていないことをチェック

【10】「運転モード」の「プログラム」にランプがついていることをチェック

「オクリ ソクド」

「図形」ボタン

「マシン ロック」

「プログラム」ボタン

【11】「開始」ボタンを押す → プログラムした通りに画面に軌跡が表れる

加工軌跡確認中(写真は一周した後)

(【4】で作成したプログラム通りに,画面に軌跡を描いていきます)

【12】軌跡が一周することを確認したら、「指令」ボタンを押す

【13】「オクリソクド」を元に戻す

《今回は 50000 から 700 に戻しました.》

【14】「マシンロック」を 0 にする(台を動かすことができる)

【15】「前ページ」を押して“ページ 3”を表示,項目にある「ズケイクリア」を 1 にする

→ 加工軌跡確認用の図形が消去される

《1 を入力して[EOB/入力]ボタンを押しても「ズケイクリア」は 1 にはなりません(0 のまま)が,

加工軌跡はきちんと消去されています.》

さて,これで自分が入力したプログラムがきちんと加工可能であることが確認できました.

次はいよいよ工作物をセットして実際に加工を行います.

3.加工

【1】工作物がセットしやすいように,ワイヤを少し離しておく

→「ジョグ」ボタンを押し,「+X」「-X」「+Y」「-Y」ボタンで台座が移動

《“ワイヤを離す”というより“工作物を含めた台座を丸ごと移動する”というほうが正しいかも

しれません.》

※ ジョグの速さを変更したい場合は,「指令」の「ジョグ ソクド」で数値を入力する(下写真)

《1~2 で微調整,3~4 で大まかな動きをする感じです.》

【2】工作物をセットする(ガイドにワイヤが当たらない程度に設置場所を調整する)

※この時,工作物が液漕壁面と平行になるように,鉄板等で位置合わせをする(右写真)

ガイド

「ジョグ」

「台座移動」ボタン

台座が移動

鉄板

その後,工作物をきちんと固定する(下写真)

《固定道具は加工機の後ろの足元付近にあると思います.》

【3】レバーを左側(液漕に水を溜める)にセットする

《右側のまま放水すると,自分が思いっきり水を浴びることになるので注意.》

【4】工作物が固定されているか、ワイヤが加工開始点近くに置かれているか(左写真)確認

※接触時の張力を考え,ワイヤ部と工作物との間隔はなるべく小さくする(右写真)

【5】確認ができたら,液漕の外壁を下のように止める

ワイヤ,

もう少し長くていいかも

【6】「水」ボタンを押す

→液漕下奥から水が流れてくる

《ちなみに液漕奥にあるシャッターみたいなものを,上げると排水,下げると貯水します(下写

真).》

《つまり,水を溜める時はシャッターを下げておかなければなりません.ただし,長期間加工機を

使わないでいると濁った水が出てきたり,液漕内の汚れが混入することがあるので,放水して「汚

っ!!」と感じたらシャッターを上げてしばらく水を流しっぱなしにしておきましょう.ある程度きれいに

なったら,シャッターを下げて水を溜めます.》

【7】加工部が浸るまで水を入れたら,レバーを右側(加工部上下から水を放出)にセット

(左写真のように,ワイヤ上部にある部品が少し水に浸るぐらいまで)

《水位は,【6】の写真で示したシャッターの左側にある板みたいなものを上下にスライドさせて調

整します.》

【8】水量調節弁(レバーの上にある)を「O」の方向に回す

→左右共,目盛りが「3」を示すように調整(O:開ける,S:閉じる)

《水量調節弁を開けることで,ワイヤ付近に水を放出することができます.》

【9】プログラム最終チェック

《プログラムを実行して加工を行うと,中断や再開ができません.ワイヤの断線等,プログラムを

中断せざるを得ない状況になったら,そこで終了です.》

【10】「ワイヤ」ボタン,「加工」ボタンを選択

(「ワイヤ」ボタンでワイヤが可動し,「加工」ボタンでワイヤに電流が流れる)

ワイヤ・液漕には,「ワイヤ高電圧」ランプがついたら絶対に触れない!!

(感電死します)

【11】「開始」ボタンを押す → プログラムに沿って実際に加工を行う

※ 「加工電源余裕」が 70%前後をキープするように「オクリソクド」を調整

《加工中,加工電源余裕が50%を下回ったり,ふらつくようであれば「オクリソクド」を小さくしてみて

下さい.もちろん,その分加工時間は増えます.》

次のページも見てね⇒

「ワイヤ高電圧」ランプ

!注意!

①加工中は加工機手前の扉を閉めておく

②加工機が発する熱によって実験室の温度が上昇するので,適度に温度調整をする

※ワイヤの断線について

「オクリソクド」が速かったり,加工電源余裕がなかったりするとワイヤが途中で断線することがあ

ります.断線するとその場所から加工を再開することは厳しいのでその場でおしまいです.加工

開始 20~30 分は加工の様子を見ておいたほうがいいでしょう.時間が経って,加工電源余裕や

加工部に問題がなければ加工機から離れてもかまいません.

断線してしまった時の対処法は別紙,あるいは精密加工研究室のホームページ内『「研究室専用

ページ」→「ワイヤー放電加工機取扱い」』を参照してください.

4.後片付け

【1】シャッターを上げて液漕の水を放出

【2】水量調節弁を閉める

【3】「ジョグ」ボタンを選択し、ワイヤを工作物から離す

【4】固定具を外して工作物を取り出す

【5】ホースを取り出す(左写真) → 栓を開ける(右写真)

【6】レバーが右側を示していることを確認して「水」ボタンを押す

→水がホースから放出される

【7】汚れを洗い落とす → 「水」ボタンを再度押すと放水が止まる

【8】レバーを左側(液漕に水を溜める)に戻しておく

《次に加工を行う時,気付かずに水浴びをしてしまうのはあなたかもしれません.》

【9】ステージを簡単に拭く

【10】電源 OFF

【11】加工機のブレーカ OFF

【12】部屋のブレーカ OFF

ホース