新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1...

10

Upload: others

Post on 14-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

一般社団法人新潟青年会議所2019年度 カルチャー発信委員会

アニメ聖地化実現に向けた提言書新潟をアニメ聖地化するために

~ゼロから始める聖地創生~

Page 2: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

1

提言書のコンセプト本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

べき点を提言するものです。

かつてはオタク文化と揶揄されていたマンガ・アニメ文化は、今や日本が世界に誇る巨大コンテンツとして政

府や自治体、多くの企業が注目するところとなっています。中でも自治体はファンによる聖地巡礼の経済効果

に注目しており、新潟市も様々な手法で聖地を生み出そうと活動を続けてきましたが、未だ目に見えるほどの

効果を生んでいないのが現状です。そこで聖地化に成功した事例を研究し、原点に立ち返り、しっかりとした体

制を整える必要があると考えた私たちカルチャー発信委員会は、年初より聖地について実際に足を運ぶなどし

て調査・研究してきました。その成果を提言書という形でここにまとめさせていただきます。

※ アニメ聖地とは…アニメ作品において物語の舞台やモデルとなった場所、ゆかりのある場所を「聖地」と呼びます。また、実

際にその聖地を訪れることを聖地巡礼(アニメツーリズム)といい、観光客を呼び込む手法として多くの自治体がアニメを

取り入れています。

こちらは成田空港第2ターミナルです。海外からの観光客が税関通過後に最初に足を踏み入れる1階到着ロ

ビーにおいて、ずいぶん目立つところにアニメツーリズムの看板が見えます。

内部にはこのようなボードがあり、日本のどの辺

りに聖地があるか知ることができるようになって

います。日本の玄関口である成田空港に聖地巡礼

用のマップがある。このことからも今やアニメを

目的にやってくる外国人観光客は無視できない存

在となっていることが分かります。アニメはコン

テンツ産業としてだけではなく、観光資源として

も活用できるのです。

聖地巡礼について2

1

一般社団法人アニメツーリズム協会HPより

一般社団法人アニメツーリズム協会HPよりhttps://animetourism88.com/ja/news/narita_No0

Page 3: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

2

主な聖地一覧

聖地は地方都市に多く存在しており、東京、京都、大阪、奈良といったいわゆる訪日外国人のゴールデンルートから外れて

いる地方都市にとってはぜひ活用したいところです。しかし、地方都市には通訳や多言語対応の看板等、外国人観光客の

受け入れ態勢が整っておらず、取り組むべき課題は多く残されています。

新潟市は一般社団法人アニメツーリズム観光協会が選定した「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に新潟市マンガの家

と新潟市マンガ・アニメ情報館が選ばれました。これは施設として評価されたものであって、アニメの舞台としての聖地

ではないため、残念ながら前述したような観光資源としての効果は薄いと思われます。新潟をアニメファンが押し寄せる

聖地にするには、まず新潟の街並みや風景が作中で描かれ、その作品がヒットしなくてはなりません。

ハイキュー!!

花咲くいろは

ガールズ&パンツァー

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

らき☆すた

ラブライブ!

デュラララ!!

STEINS;GATE

新世紀エヴァンゲリオン

サマーウォーズ

けいおん!

君の名は。

涼宮ハルヒの憂鬱

艦隊これくしょん -艦これ-

夏目友人帳

岩手県/宮城県

石川県

茨城県

埼玉県

埼玉県

東京都/静岡県

東京都

東京都

神奈川県

長野県

滋賀県

岐阜県

兵庫県

広島県

熊本県

H26

H23

H24

H23

H19

H24

H22

H23

H 7

H21

H21

H28

H18

H27

H20

軽米高校、軽米町立体育館仙台駅、仙台市体育館、青葉通商店街

湯涌温泉、金沢駅

大洗町全体

西部鉄道西武秩父駅旧秩父橋

鷲宮神社

御茶ノ水、神田明神、長井埼中学校

池袋西口公園

秋葉原ラジオ会館

箱根、芦ノ湖周辺

上田市役所、上田駅

豊郷小学校

飛騨古川駅、飛騨市図書館

西宮北高校

大和ミュージアム

雨宮神社、天狗橋

No. 作品名 都道府県名 作中の主な聖地 放映年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

Page 4: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

3

聖地の成功事例聖地の成功事例としてよく取りあげられるのは埼玉県久喜市が舞台の『らき☆すた』と埼玉県秩父市が舞台の

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(通称「あの花」)の2作品です。両作品とも放映から年数が経過し

ているにも関わらず、観光客が絶えないのが特徴です。下のグラフはらき☆すたの舞台となった埼玉県久喜市

鷲宮神社の初詣参拝者数の推移です。聖地として有名となったため、全国から問い合わせが多数あり、久喜市商

工会鷲宮支所が問い合わせに対応するのが難しくなったため、H27年以降の正確な参拝者数は不明ですが、ら

き☆すた放映前のH19年は9万人だった参拝者数が、翌H20年は30万人と3倍以上になり、アニメ終了後も高い

数字をキープしています。

また、こちらのグラフは『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(以下『あの花』)の舞台となった埼玉県

秩父市の観光客の推移です。TV版、劇場版、実写版と放映されるたびに着実に観光客が増えており、アニメ終了

後の今なお高い水準で推移しています。

3

秩父市産業観光部観光課「アニメを活用した地域・観光振興を目指して!」P11より

MANTANWEB(まんたんウェブ)より https://mantan-web.jp/article/20140107dog00m200037000c.html

年度

年度

Page 5: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

秩父アニメツーリズム実行委員会

秩父市・横瀬町

秩父商工会議所

(公社)秩父青年会議所

(一社)秩父観光協会/ちちぶ観光機構

秩父地場産振興センター

駿河台大学

ちっち倶楽部

西武鉄道/西武観光バス/秩父鉄道

商店街

アニメ制作会社との連携、観光PR、イベント企画・運営

グッズ販売窓口、制作会社へ許可申請、版権料の納付

イベントの運営

PR、聖地巡礼マップ配布、秩父観光情報館あの花コーナー運営

グッズ販売

学生ボランティア、アンケート分析

イベント協力、アドバイザー(市内在住の漫画家)

スタンプラリー、ラッピング電車、ラッピングバス運営等

グッズ販売、聖地巡礼マップ配布、ファン集いの家の運営

団体名 主な役割 

4

秩父市の成功の秘訣を探るべく、実際に聖地巡礼をしつつ、秩父市観光課でお話を伺ってきました。

「制作会社・ファン・地域住民3者の       信頼関係が最も重要です!」

秩父市役所 産業観光部観光課 主幹 中島 学 様(秩父アニメツーリズム実行委員会事務局兼務)

中島様は観光課に9年在籍されており、『あの花』の立ち

上げ当初から中心となって関わり続けてこられた方で

す。非常に分かりやすい資料と素敵なグッズでもてなし

て頂きました!ありがとうございます!

2010年7月    秩父アニメツーリズム実行委員会が設立

2011年4月~6月  『あの花』TV版放映

2011年7月    イベント開催 ファンが訪れて聖地化

このように事前に実行委員会が立ち上がっていたため、多くのファンが押しかけても慌てることなく対応できたとのことです。

中島様との対談の中から見えてきた聖地化成功のポイントは次の4つです。

実行委員会は秩父市・横瀬町・秩父観光協会・秩父鉄道・西武鉄道・秩父商工会議所・ちちぶ観光機構・秩父地場産振興セン

ター・秩父青年会議所・駿河台大学・ちっち倶楽部の11団体で構成されています。

ポイント①実行委員会の存在

Page 6: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

アニメは地域活性に適した側面を持ちますが、保守的な高齢層にとっては好ましくない表現手法となりかねず、反感を招

く危険性もあります。しかし、秩父市の地域住民はファンを受け入れ、ファンが滞在できるコミュニティスペースを作り、

交流ノートでファン同士の交流を図れるようにする等ファンを大切にした結果、リピーターが生まれ、アニメファンが地

域ファンへと変わっていったそうです。

中島様がおっしゃった「ファンが帰ってくる場所をつくることが重要」という言葉が印象的でした。

ポイント②地域住民の協力

5

秩父アニメツーリズム実行委員会 「めんまのおねがいさがし」より

秩父市の人口は62,895人(H31年1月1日時点)に対し、年間観光客数は約500万人と多く[新潟市は人口789,368人(R1

年9月時点)年間観光客数は約1860万人(H29年時点)]、主な観光地として秩父夜祭、秩父札所、芝桜の丘があります。特に

秩父札所は秩父34観音霊場といって古くから巡礼者を受け入れてきました。このお寺も作中に登場するため聖地として

多くのファンが訪れましたが、元々観光地であったため受け入れやすかったとのことです。

ポイント③観光地としての地盤

多くの自治体が失敗している理由がこれです。具体的には作中にあからさまに名所を使ったり、舞台を巡るスタンプラ

リーのガイドマップに作品とは関係のない観光名所を入れて作品の世界観を壊したりするのが典型的な例です。ファン

はそういった思惑を感じ取ると離れていってしまいます。こちらは『あの花』の舞台探訪マップです。秩父アニメツーリズ

ム実行委員会がアニメ制作会社に申請、許可取得、制作、配布といった役割を担っています。このマップの特筆すべき点は

なんといっても秩父市が推したい観光情報がほとんど掲載されていない点です。ファンが作品の世界に集中できるよう

に徹底されています。

ポイント④地域活性化を前面に出さない

Page 7: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

6

新潟市のポテンシャル新潟市は著名な漫画家やアニメーターを多く輩出しています。また、日本アニメ・マンガ専門学校で次世代の育

成にも力を注いでいます。そしてガタケットが行う同人誌即売会とコスプレイベントがあり、マンガ・アニメ文

化の土壌があるため、聖地となるためのポテンシャルは高いといえます。

新潟市でマンガ・アニメに深く携わっている有識者の皆様にインタビューを行いました。

4

聖地になるにはまず作品が売れなくてはなりませんが、そこを重視しすぎると失敗します。商業的な匂いに

ファンは敏感だからです。まずはその作品を愛すること。特に旗振り役のプロデューサーの想いが重要ですね。

作家にお金を落としてあげる仕組みづくりも重要です。作家は書きたいものを書きます。作家自身が新潟を好

きになれば、新潟を題材とした作品が自然とできてくるでしょう。

JAM日本アニメ・マンガ専門学校 部長

小川 知一 様

「売れる売れないより想いが重要です!」

株式会社ガタケット 代表取締役

坂田 文彦 様

「新潟は業界の特異点だ!」

新潟は著名な漫画家を輩出しているのは有名な話ですが、優秀なアニメーターも多く輩出しています。

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の長井龍雪監督も、新潟デザイン専門学校さんの卒業生です。現

在アニメ業界は中堅・ベテランアニメーター不足が深刻な状況です。一部のアニメーターは待遇が改善されて

きていますので、アニメーターを志望する若者が増えてくれれば嬉しいですね。

新潟には大手アニメ制作会社のスタジオがあり、漫画家もいて、次世代の教育環境もあり、コスプレも盛んです

し、行政もマンガ・アニメのまちを打ち出しています。土壌はあるので、いつ地元発のヒット作が生れてもおか

しくないと考えています。

アニメ好きな人だけではなく、保守的な層をいかに取り込むかが重要です。ガールズ&パンツァーの聖地であ

る茨城県大洗町では地域住民のおもてなしが話題となっています。成功するところはすべからく地域住民が協

力的です。JAMの活動でいうと小中学生を対象にマンガ講座を開催したり、古町商店街のお店にちなんだキャ

ラクターを描いたりといった活動が地域住民の理解を得るための下地になると考えています。

JAM日本アニメ・マンガ専門学校 学校長新潟デザイン専門学校 学校長

加藤 一人 様

「地域住民の協力が不可欠!」

Page 8: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

アニメ制作会社

構成団体

・新潟市・新潟商工会議所・(株)ガタケット

・新潟青年会議所・新潟県観光協会・新潟交通(株)       他

新潟アニメツーリズム実行委員会

新潟商工会議所(グッズ窓口)

7

聖地化実現にむけて調査研究を進めていく中で聖地について分かったことがあります。それは聖地はつくれないということです。

当委員会が出した結論は、聖地はつくるものではなくできるものではないかと考えます。新潟を舞台にしたア

ニメがヒットすれば新潟が聖地になるだろうという考えは一度ゼロに戻した方がいいでしょう。成功している

聖地は制作会社・自治体(実行委員会)・地域住民、そしてファンが良好な関係で結ばれています。特に地域住民

がファンの受け入れに協力的で、アニメファンが地域のファンへと変化し、またその地を訪れてくれる。そうし

た聖地はアニメが終了して5年10年経過後も依然として観光客数が高いままでいられるのです。

 新潟にはマンガ・アニメ文化の土壌があり、空港・港・新幹線・高速道路が整備されており、秩父市のような観

光都市でもあります。マンガ・アニメのまちとして地域住民の理解もあります。これだけ条件は揃っていますか

ら、あとは新潟が舞台となった作品がヒットすれば、全国各地から多くの観光客が訪れることになるでしょう。

その時が来たら現体制で本当に対応ができるでしょうか。

 そこで、当委員会は新潟市主導で【新潟アニメツーリズム実行委員会】の設立を提言します。構成団体は新潟

市・観光協会・新潟商工会議所・新潟青年会議所・(株)ガタケット・(株)新潟交通他趣旨に賛同していただける民

間企業数社が望ましいです。成功している聖地の多くはこのような連携体制が構築されています。以下は新潟

アニメツーリズム実行委員会の組織図案です。

5

協力・信頼関係 オフィシャル事業申請・許可・版権料

申請・指導・請求

グッズ販売・購入

イベント開催・参加 観光案内

【グッズ制作】本町・古町商店街

地元企業アニメファン・市民

Page 9: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

実行委員会の役割(案)

実行委員会の運営体制で最も重視すべきは、ファンと作品の世界観を大切にすることです。訪れてくれたファンが聖地で

写真を撮影し、その日のうちに帰ってしまう事態になるのはもったいない話です。それを避けるため、ついおすすめの観

光地や特産品をアピールしたくなりますが、ファンはそういった行政や企業の色気に敏感です。アニメファンが新潟ファ

ンとなったとき、経済効果は自然とついてきます。まずはアニメファンに楽しんでもらうこと。その体験はSNS等で拡散

され新たな巡礼者を呼ぶかもしれません。また、リピーターとなってくれる方がいるかもしれません。こうしたことの積

み重ねがアニメファンを新潟ファンへと変え、息の長い聖地運営に繋がります。それができるのは官民一体となったアニ

メツーリズム実行委員会に他ならないのではないでしょうか。

 本提言書を最後まで読んで頂きましてありがとうございました。本提言書に関わって頂いたすべての方に、心からの感

謝を申し上げます。ありがとうございました。

←秩父アニメツーリズム実行委員会のオリジナルグッズ一例

新潟の場合はこうしたグッズデザインをJAMマンガ・アニ

メ専門学校の生徒さんが担うことができます

新潟県庁・新潟市役所

新潟商工会議所

(一社)新潟青年会議所

(公)新潟県観光協会

新潟交通(株)

(株)JR東日本企画

(株)ガタケット

JAMマンガ・アニメ専門学校

民間企業

商店街

マンガ・アニメ情報館/マンガの家

アニメ制作会社との連携

グッズ販売窓口、制作会社へ許可申請、版権料の納付

イベントの運営・警備

PR、聖地巡礼マップ作製

PR、ラッピングバス

PR、ラッピング電車

コスプレイベント企画・運営

オリジナルグッズデザイン

聖地巡礼マップ印刷、プロジェクションマッピング、グッズ制作、ポスター作製、トラベルプラン立案 等

グッズ販売、聖地巡礼マップ配布

ファン集いの家の運営、ファン交流スペース

秩父アニメツーリズム実行委員会より(左)あの花オリジナルマグネット(右)あの花オリジナル缶バッチ

8

【団体名】 【役 割】

Page 10: 新潟をアニメ聖地化するために ~ゼロから始める聖 …...1 提言書のコンセプト 本提言書のコンセプトは、新潟をアニメ聖地化※し、国内外から多くの人が訪れるまちにするために、取り組む

9

【取材ご協力】

秩父市産業観光部観光課 主幹       中島  学 様

新潟市文化スポーツ部文化政策課  課長 塚原  進 様

      同         副主査 田巻 圭吾 様

      同         学芸員 水野 孝哉 様

日本アニメ・マンガ専門学校    学校長 加藤 一人 様

   同    教務部・就職部部長 小川 知一 様

株式会社ガタケット     代表取締役 坂田 文彦 様

   同             丹野 康彦 様

一般社団法人新潟青年会議所2019年度 カルチャー発信委員会

企画・制作

一般社団法人新潟青年会議所

〒951-8062 新潟市中央区西堀前通6番町894番地1 西堀6番館ビル1階

TEL:025-229-0874 URL:https://www.niigata-jc.com/2019/

本提言書の全部または一部を無断で転載・転用することを固く禁じます。

石附 拓真渡辺 雄太遠山 亮水本 敬士郎北川 晋哉野崎 達也五十嵐 智史伊原 真千子髙橋 京志郎宮澤 雄二階堂 展行本間 浩気荒城 哲史

委 員 長副委員長副委員長幹  事幹  事委  員委  員委  員委  員委  員委  員委  員委  員

最後にこちらからアンケートにご協力をお願い致します。