よりよいシーリング工事を支える シーリング管理士 - sealant〒790-0003...

4
よりよいシーリング工事を支える シーリング管理士 日本シーリング材工業会 日本シーリング工事業協同組合連合会 シーリング施工に携わる方であれば 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 どなたでも受けられます。

Upload: others

Post on 12-Mar-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: よりよいシーリング工事を支える シーリング管理士 - SEALANT〒790-0003 松山市三番町7-8-1 山本商会ビル Tel.089-931-6263 Fax.089-932-8989 九州シーリング工事業協同組合

よりよいシーリング工事を支える

シーリング管理士

日本シーリング材工業会日本シーリング工事業協同組合連合会

シーリング施工に携わる方であれば4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4

どなたでも受けられます。

Page 2: よりよいシーリング工事を支える シーリング管理士 - SEALANT〒790-0003 松山市三番町7-8-1 山本商会ビル Tel.089-931-6263 Fax.089-932-8989 九州シーリング工事業協同組合

シーリング工事に直接関わる資格制度には現在、「シーリング管理士」と「シーリング防水施工技能士」の 2 つの制度があります。このうち「シーリング管理士」は、シーリング工事における事前検討、施工管理ならびに工事関係者との打合せ・調整等の重要性を踏まえ、日本シーリング材工業会が昭和 46 年(1971 年)に発足させたシーリング管理士制度によって認定された資格者です。国家認定のシーリング防水施工技能士が実施工に関する施工技術の確保・向上を主眼としているのに対し、シーリング管理士は材料・設計から施工までの知識と技術をもつ指導的な人材として認められた者に対して与えられる資格です。シーリング業界では、シーリング管理士とシーリング防水施工技能士の両資格者によって要求品質に応える高品質のシーリング工事が提供できるものとして、この 2 つの制度を推進し、両資格者による施工体制の普及に努めています。

シーリング工事は、パネルやサッシ、ガラスなど外壁を構成する各種部材の接合部(目地)にシーリング材を充填して水密性・気密性を確保する工事です。その目的を達成し、長期にわたって性能が維持されるためには、シーリング材を適切に施工する技能と並んで、目地設計や構成材料に関する正しい知識と施工管理能力が必要とされます。

シーリング工事では施工のほかに事前検討や施工管理を含め工事関係者との検討・調整等が重要である。例えば、日本シーリング材工業会では、これらの技術及び知識を有する「シーリング管理士」を認定している。「シーリング管理士」制度は昭和 46 年に発足し、昭和 55 年から実施された建設省総合技術開発プロジェクト「建築物の耐久性向上技術の開発」においても、「シーリング管理士」の参画による効用が記述されている。

シーリングの施工品質すなわち防水性能はそれを行う作業員の良否により決定されるので、材料に関する豊富な知識、高度な施工技術をもつ「シーリング防水技能士」、「シーリング管理士」の資格を保有している者を指定することが重要である。

シーリング管理士とは

シーリング工事の施工実務能力を有する者とし、防水設計ならびにシーリング材の性能・品質・施工に関する十分な知識を活用して、シーリング工事の施工管理及び技術指導を行い、高品質で経済的な施工を行うための指導的役割を果たす。

シーリング管理士の職務(「シーリング管理士に関する規約」より)

シーリング工事とは

国土交通省監修「建築工事監理指針」「建築改修工事監理指針」(平成28年版より)

日本建築学会「外壁接合部の水密設計および施工に関する技術指針・同解説」より(要旨)

Page 3: よりよいシーリング工事を支える シーリング管理士 - SEALANT〒790-0003 松山市三番町7-8-1 山本商会ビル Tel.089-931-6263 Fax.089-932-8989 九州シーリング工事業協同組合

シーリング管理士制度では、毎年 1 回検定講習会と検定試験を実施し、試験の合格者をシーリング管理士として認定しています。また、下に示すような科目が講習カリキュラムとして組まれていますので、資格の取得ばかりでなくシーリング防水及び最新の周辺技術・知識を修得する絶好の機会としてご利用いただけます。

シーリング管理士試験の概要

□安全管理□外壁の種類と要求性能、雨仕舞□被着体・サイディング□保証問題の検討と品質管理□シ−リング施工と施工要領書

□ガラスの種類と目地の納まり・ワー キングジョイントの目地設計□目地の納まりと図面の見方□建築の基礎知識□シーリング材とプライマー

□シーリング目地の補修・改修□積算の仕方

(試験は、各課目の正解率60%(100点満点に対して60点)以上が合格条件)

◆ 講習・試験の項目 ◆

シーリング管理士は、次の公の機関ならびに公的機関によって効用が認められるなど活用が推奨されています。

○ 建設省(現・国土交通省)総合技術開発プロジェクト「建築物の耐久性向上技術」

○ ㈳日本建築学会「建築工事標準仕様書・同解説 JASS 8 防水工事− 2014」4 節シーリング工事

シーリング工事に関しては、施工の技量として一級技能士と二級技能士の公的資格がある。また、日本シーリング材工業会が工事の事前検討や施工管理を含め工事関係者との検討・調整などに関する技術および知識を有する資格として「シーリング管理士」を,全国防水工事業協会が熟達した作業能力とマネジメント能力に優れている資格として「防水基幹技能者」を認定している。これら有資格者の活用は、国土交通省の官公庁営繕工事だけでなく、民間工事でも増加する傾向にある。

シーリング防水の耐用年数の推定式における施工技量係数

シーリング工事に管理士及び技能士が関与するかしないかを考慮して、左表のような指数による品質グレードを“施工技量係数”として規定している。「1級技能士の施工・管理士による管理」の指数 1.0(標準)に対し、「技能士なし・管理士なし」の場合は 0.7 で品質は 30%ダウンすることになる。(詳細は「建築用シーリング材ハンドブック」などを参照)

シーリング管理士の効用

(詳細は日本シーリング材工業会ホームページを参照下さい)

※ シーリング施工に従事する方以外(シーリング材メーカー、関連資材・ 部材メーカー、工務店、商社など)でも同時に受講・受験できます。 (ただし、資格は“シーリング技術管理士”の名称となります)

「シーリング管理士」は規約に基づき 4 年毎に資格更新の手続きが必要ですが、資格者が更新手続きを行う限り資格は有効です。また、「シーリンク技術管理士」は,施工店に所属し,ゴンドラ運転特別教育修了証を所持していれば「シーリング管理士」への資格変更が可能です(届出必要)。

シーリング管理士資格の更新

管理士有資格者による管理

技能士の資格

あり なし

1 級

2 級

なし

1.0

0.9

0.8

0.9

0.8

0.7

Page 4: よりよいシーリング工事を支える シーリング管理士 - SEALANT〒790-0003 松山市三番町7-8-1 山本商会ビル Tel.089-931-6263 Fax.089-932-8989 九州シーリング工事業協同組合

日本シーリング材工業会〒 101-0041 東京都千代田区神田須田町 1-5(翔和須田町ビル 9 階)

Tel.03-3255-2841 Fax.03-3255-2183http://www.sealant.gr.jp

日本シーリング工事業協同組合連合会〒 135-0034 東京都江東区永代 2-33-6(有沢ビル 2 階)

Tel.03-3643-7901 Fax.03-3641-9590

シーリング管理士はシーリング目地の納まり・材料選定・工事管理に関するプロです。現場での施工管理はもちろん、計画段階からの協議や打ち合わせを得意分野としています。専門工事業の工事管理領域が拡大しつつある近年、自主管理能力を有する技術に優れた施工店への発注こそが、工事品質確保の決め手となるでしょう。シーリング管理士及びシーリング防水施工技能士が在籍する施工店なら安心です。ぜひシーリング管理士をご活用ください。

シーリング管理士をぜひご活用ください

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)の 10 年保証対応のために、日本シーリング材工業会ならびに日本シーリング工事業協同組合連合会が作成したシーリング防水保証のための条件書では、目地設計などについて「シーリング管理士参加による検討を原則とする」、また、施工については「シーリング施工期間中はシーリング防水施工技能士の常駐を原則とする」としています。

品 質品 質

北海道シーリング工事業協同組合〒 060-0032 札幌市中央区北 2 条東 10-15-28Tel.011-251-3364 Fax.011-210-0312

東北シーリング工事業協同組合〒 981-3117 仙台市泉区市名坂字野蔵 19-3Tel.022-771-6104 Fax.022-771-6106

東日本シーリング工事業協同組合〒 135-0034 東京都江東区永代 2-33-6 有沢ビル 2FTel.03-3641-9561 Fax.03-3641-9590

中部シーリング工事業協同組合〒 460-0002 名古屋市中区丸の内 1-2-28 吉村ビルTel.052-201-7086 Fax.052-203-9295

静岡県シーリング工事業協同組合〒 422-8045 静岡市駿河区西島 821-1Tel.054-283-9530 Fax.054-283-9530

富山県シーリング工事業協同組合〒 939-8211 富山市二口町 5-6-10Tel.076-493-7740 Fax.076-493-7740

石川県シーリング工事業協同組合〒 921-8001 金沢市高畠 2-1-3 ㈱山本コーキング内Tel.076-259-1827 Fax.076-259-1941

関西シーリング工事業協同組合〒 540-0012 大阪市中央区谷町 4-4-13 エフ・クレスト202Tel.06-6946-2226 Fax.06-6946-2227

中国シーリング工事業協同組合〒 730-0013 広島市中区八丁堀 1-12 マスキ八丁堀ビルTel.082-222-7578 Fax.082-228-2240

四国シーリング工事業協同組合〒 790-0003 松山市三番町 7-8-1 ㈱山本商会ビルTel.089-931-6263 Fax.089-932-8989

九州シーリング工事業協同組合〒 810-0024 福岡市中央区桜坂 2-1-3 荒川ビルTel.092-781-5660 Fax.092-781-5676

シーリング管理士並びにシーリング防水施工技能士の両者による施工体制が、品確法の防水 10年保証をより確実にします。