シリーズ・現代の盆栽家Ⅲ 山田登美男...―bonsai: quest for beauty...

2
さいたま市大宮盆栽美術館 コレクションギャラリー・企画展示室 【主 催】さいたま市大宮盆栽美術館 【協 力】盆栽 清香園 【後 援】NHKさいたま放送局、埼玉新聞社、テレ玉、東武鉄道株式会社、一般社団法人日本盆栽協会、 一般社団法人日本盆栽作家協会、東日本旅客鉄道株式会社大宮支社 1 31 (金) ~3 4 (水) 令和2年 2020 The 10th Anniversary Spring Special Exhibition Contemporary Bonsai Masters Ⅲ 開館10周年記念春季特別展 シリーズ・現代の盆栽家Ⅲ 山田登美男 盆栽、美の探求 未完の芸術、終わりなき挑戦 -Endless Artform, Boundless Endeavor. Tomio Yamada ―Bonsai: Quest for Beauty 「梅(紅千鳥)」山田 登美男 作

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: シリーズ・現代の盆栽家Ⅲ 山田登美男...―Bonsai: Quest for Beauty 「梅(紅千鳥)」山田 登美男 作 イン 線) JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分

さいたま市大宮盆栽美術館 コレクションギャラリー・企画展示室【主 催】さいたま市大宮盆栽美術館 【協 力】盆栽 清香園

【後 援】NHKさいたま放送局、埼玉新聞社、テレ玉、東武鉄道株式会社、一般社団法人日本盆栽協会、

    一般社団法人日本盆栽作家協会、東日本旅客鉄道株式会社大宮支社

1月31日(金)~3月4日(水)令和2年2020

The 10th Anniversary Spring Special Exhibition Contemporary Bonsai Masters Ⅲ

開館10周年記念春季特別展シリーズ・現代の盆栽家Ⅲ

山田登美男―盆栽、美の探求

未完の芸術、終わりなき挑戦  -Endless Artform, Boundless Endeavor.

Tomio Yamada        ―Bonsai: Quest for Beauty

「梅(紅千鳥)」山田 登美男 作

Page 2: シリーズ・現代の盆栽家Ⅲ 山田登美男...―Bonsai: Quest for Beauty 「梅(紅千鳥)」山田 登美男 作 イン 線) JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分

東武アーバンパークライン

(野田線)

JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分

東武アーバンパークライン「大宮公園駅」下車 徒歩10分

首都高速埼玉新都心線「新都心西」出口より約6km

東北自動車道「岩槻」出口より約9km

駐車場:一般車両39台(2時間まで無料)

大型車3台(880円)、障害者用2台(無料)

電車利用

車 利 用

 特別展講演会 「山田登美男の盆栽世界―日本の美と盆栽哲学」・日時 2月 8日(土)14:00~15:30・講師 山田登美男 氏、須藤雨伯 氏・場所 講座室・定員 40名

 作家によるギャラリートーク・日時 2月 2日(日)13:30 ~    ・講師 山田登美男 氏・場所 コレクションギャラリー、企画展示室・定員 30名程度

 学芸員によるギャラリートーク・日時 2月 1日(土)、15日(土)、3月 1日(日)    いずれも 13:30 ~・場所 コレクションギャラリー、企画展示室・定員 30名程度

五葉松「日暮し」特別展示

〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3TEL 048-780-2091 FAX 048-668-2323https://www.bonsai-art-museum.jp

このチラシは50,000部作成し、1部当たりの印刷経費は4円です。

休 館 日 木曜日

観 覧 料 一 般…………………… 310円 (200円) 高大生・65歳以上の方…… 150円 (100円) 小中学生 ………………… 100円 (50円) *障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方一名は半額 *( )内は、20名以上の団体料金

開館時間 11月~ 2 月:9時~16時 3 月~10月:9時~16時30分 *入館は30分前まで

 現代の著名な盆栽家を紹介するシリーズ第3回展として、山田登美男氏(清香園四代目園主)を取り上げ、開館10周年記念春季特別展として開催します。 本展では、山田氏が盆栽家として盆栽の“美”を追い求め、日々盆栽と対峙する中で生まれてきた傑作盆栽を多数展示いたします。新春を彩る梅や桜などの花もの盆栽をはじめ、五葉松の創作石付き盆栽や新元号「令和の輝」と命銘した真柏など、毎週異なる作品を5週間にわたり展示します。また、山田氏が創始した、現代における盆栽愛好者層の拡充に大きく貢献した「彩花盆栽」も毎週展示しますのでご注目ください。 企画展示室では、盆栽家・山田登美男の盆栽づくりの意図や哲学、信念などを深く掘り下げて紹介します。また盆栽庭園では、大宮盆栽美術館の所蔵盆栽の中から、山田氏が手掛けた名品盆栽を撮影エリアに展示します。

関連プログラム

特別展の出品作にちなみ、「桜」の盆栽ワークショップを開催します。参加者は特別展を観覧できます。

①日 時 2月11日(火祝)10:00~11:30 講 師 山田寅幸 氏(盆栽 清香園 専務取締役) 定 員 13人  参加費 3,000円 ②日 時 2月11日(火祝)13:00 ~ /14:30 ~ 講 師 大宮盆栽美術館スタッフ 定 員 各回16人 参加費 3,000円

【申込方法】往復はがきに、郵便番号、住所、氏名、電話番号、イベント名(「特別展講演会」、「桜の盆栽づくり①」)をご記入のうえ、大宮盆栽美術館「春季特別展」係までお送りください。

期 間2月7日(金)~12日(水)

桜の盆栽ワークショップ

作家のことば

私が盆栽の道を志し、盆栽の制作を重ねてはや50数年の時が経ちました。今回はその成果として、梅と桜を中心に、松の盆栽などと調和した展示を試みます。皆さまに、私の盆栽で表現する「新春の日本の美」を感じて頂けますと幸いです。

開館10周年記念春季特別展シリーズ・現代の盆栽家Ⅲ

山田登美男 ―盆栽、美の探求

【 作家プロフィール 】山田登美男 清香園 四代目園主1938年生まれ。65年、清香園三代目のもとで盆栽修業に入る。日本盆栽作風展では外務大臣賞、内閣総理大臣賞等を多数受賞。83年、清香園四代目継承。91年、日本盆栽作家協会を設立。ヨーロッパに同協会支部を設立し、イタリア、スペイン等で盆栽指導を行い、活躍の場を世界に広げている。同年三越新宿店にて「彩花盆栽」を発表。現代における盆栽愛好者層の拡充に大きく貢献している。

左上 /大和野梅左中央 /寒桜左下 /真柏「令和の輝」右中央 /五葉松(石付き)右下 /姫孟宗竹

れい わ

要事前申込み、参加費無料申込締切:1月22日(水)必着

要事前申し込み申込締切:1月29日(水)

予約不要、参加には観覧券が必要

予約不要、当日の各回1時間前より受付開始

予約不要、参加には観覧券が必要

すべての回に手話通訳、要約筆記通訳あり

※写真はイメージ

※詳細はホームページをご覧ください