レンタルdvdの展望ceis.sakura.ne.jp/2013/2013_b3.pdfdvdをレンタルするという考えがない...

33
レンタルDVDの展望 名古屋市立大学 森田ゼミ

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

レンタルDVDの展望

名古屋市立大学 森田ゼミ

目次

1.ビデオソフト市場の動向

2.市場規模低下の原因

3. レンタル形態の比較

4.今後の成長に向けて

1.ビデオソフト市場の動向

市場規模の推移

出典:ビデオソフト市場規模及びユーザー動向調査

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

ツタヤ ゲオ JVA加盟店

JVA (店) ツタヤ・ゲオ

(店)

レンタルビデオ店舗数の推移

出典:日本映像ソフト協会加盟店推移調査 各社短信決算をもとに作成

10年間で 約半数に減少

※JVA・・・日本映像ソフト協会

レンタルビデオ業界シェア(店舗数)

ツタヤ・ゲオの2社が店舗数で業界の50%以上を

占めている 寡占状態

出典:日本映像ソフト協会加盟店推移調査 各社短信決算をもとに作成

ツタヤ 17%

ゲオ 11%

その

他 72%

ツタヤ 29%

ゲオ 23%

その

他 48%

2007年 2012年

2.市場規模低下の原因

1)レンタル料金の低下(ショップ)

TSUTAYAとゲオの価格競争が原因

出典:レンタルビデオ店実態調査より作成

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

50000

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

月平均貸出枚数(DVD)

新作(1泊2日)

旧作(1泊2日)

新作(1週間)

旧作(1週間)

(円) (枚)

2)レンタル利用率の低下(ショップ、宅配)

出典:ビデオソフト市場規模及びユーザー動向調査

20.9 22.6 28.6

24.1 25.1 29

55% 57%

44% 42% 40% 39%

0

10

20

30

40

50

60

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

2005年 2006年 2009年 2010年 2011年 2012年

(枚)

利用者の平均枚数 レンタル利用率

理由

・時間のゆとりがない(29%)

・見たいソフトが少ない(24%)

・返却するのが面倒(24%)

・テレビ放映を録画してみる(22%)

・テレビの視聴時間が伸びた(15%)

(←ケーブルテレビの普及) など

出典:ビデオソフト市場規模及びユーザー動向調査

3)動画配信市場の拡大

動画配信市場は近年拡大しており、今後もこの傾向が続くと予想される。

出典:NCR

385 405 422 434 446 457 468

202 254

297 340 383 426 473

75

123

177 230

281 337

361

662

782

895

1004

1109

1220 1301

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

(億円)

携帯端末

テレビ

PC

まとめ

• DVDレンタルの市場規模は年々低下しており、店舗数も大きく減少している。

• 原因としてはツタヤとゲオの価格競争によるレンタル料金の低下、レンタル利用率の低

下、動画配信市場の拡大などがあげられる。

3.レンタル形態の比較

ショップレンタルとは

ショップへ行く

レンタルする ショップへ返却

宅配レンタルとは

ネットで借りる 自宅に届く ポストへ返却

(TSUTAYAの月額制) 新作レンタルは枚数制限があるが旧作は借り放題で、送料や返却期限はない。 入会日から30日間はお試し期間で、無料でレンタルすることができる。

メリット(利用者) デメリット(利用者)

ショップ

店舗独自のサービス(例:新作・旧作5本で千円)

手続きが簡単

店員との情報交換

信頼と安心

店舗に行くのが面倒

延滞料金がかかる

貸し出し中がある

探すのが面倒

宅配

店舗に行かなくてもいい

現物が届く

24時間利用可能

検索ですぐ探せる

手続きが面倒

貸し出し中がある

DVD到着までに時間がかかる

送料がかかる

• ショップレンタルの強み

–実店舗経営は中古買取販売などにも力を入れてきており、多角的に収益を上げることができる

• 宅配レンタルの強み

–月額性によって安定した収益を上げることができる

–仕入れを既存のレンタル店から旧作の中古を安く集めることができ場所的な制約がないので、幅広く揃えられる

レンタル料金の比較

・ショップ(1週間)

-新作400円 / 旧作280円 ※TSUTAYA御器所店

・宅配

-月額料金1980円 / 単品230円+送料(290円~)

レンタルの収益構造

• 収益モデル

利益 = 売上 - 原価 - 経費

ショップレンタルの経費 – 家賃、人件費、光熱費など実店舗経費

宅配レンタルの経費

– 送料などの流通経費

収益性の比較

• 実店舗では低価格競争が進行しDVD本体の収益性

が低いために、中古買取販売などの多角化経営を

迫られ、実店舗での収益がレンタル以外にシフト

• 宅配レンタルは月額制の場合、安く仕入れた旧作を使って時間を消費させて、安定した高い利益を確保

• 経費面においても実店舗と比較して宅配レンタルは有利である

成長性の比較

• 実店舗の数は減ってきているが、より多角的に収益のあげられる出店を行っている

• 宅配レンタルの基盤となるブロードバンドの普及率は77.9%と着実に拡大している

4.今後の成長に向けて

• 年齢層

出典:ビデオソフト市場規模及びユーザー動向調査

男女とも60代が少ない

なぜシニアにレンタルDVDなのか

• 家にいながら、長時間の余暇を過ごすことができる

• 外出が減り情緒的な刺激が減る高齢者にとって、

DVDの視聴が刺激になる可能性がある

• DVDを通じて生涯学習の機会を広げる

シニア層の消費

高齢者世帯最終消費支出額の動向

消費全体の約5割を占める

出典:経済産業省産業活動分析(平成24年1~3月期)

シニア層の趣味・娯楽

出典:総務省「社会生活基本調査(平成13~23年)」

17.2

24.6 26.1

14.1

19.0

22.0

7.0

9.2 10.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

平成13年 平成18年 平成23年

映画鑑賞の行動者率(映画館)

60-64歳

65-69歳

70歳以上

(%)

注)行動者率・・・調査日に当該行動をした日の数÷属性別の人口×100

シニア層がレンタルしない理由

→DVDレンタルを利用したことがない人は60代で約40% 出典:株式会社ベンチャー・リンク「消費者利用動向調査(2009年)」

DVDをレンタルするという考えがない

行動範囲が狭い

対策ー宅配レンタル

出典:総務省「通信利用動向調査」もとに作成

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

世代別インターネット利用率の推移

平成20年

平成21年

平成22年

平成23年

(%)

シニア層のネット利用率が増加 宅配レンタルの可能性

なぜシニアに宅配なのか

• お店に行かなくても見ることができる

• 操作が簡単

• DVDが実際に届く

• 比較的旧作の利用率が高い

その他の対策

• 朝割

利用者が少ない朝に来店し、レンタルすればポイントがたまる

• 紹介制度

お友達紹介でポイントをためることができる

• 出張レンタル

移動図書館のように、店舗まで行かなくてもDVDを借りることがで

きる機会を提供

• TEL催促

返却期限前にTEL連絡

成功例

• 任天堂

家庭用ゲーム機「Wii」は高齢者でも使えるテ

レビで孫と一緒に楽しめ、かつ健康器具的な要素もある

• セブンーイレブン・ジャパン

弁当や食材などの宅配事業「セブンミール」を展開し、高齢者世帯などへの無料宅配での売り上げは11年度は100億円

まとめ

現在レンタルDVD市場は減少傾向にある。

しかし、この高齢社会の中でシニア層を取り

込むことができれば、レンタルDVD市場は回

復の見込みがある。

参考文献

• 日本映像ソフト協会(http://www.jva-net.or.jp/index.html) 「ビデオレンタル店実態調査」(2005~2012年) 「ビデオソフト市場規模及びユーザー動向調査2012」 「JVA個人向けレンタルシステム加盟店推移」 • 野村総合研究所 「国内外における音楽・映像等のコンテンツのクラウド型サービスの動向」プレゼン資料(pdf) • 株式会社ベンチャー・リンク「消費者利用動向調査(2009年)」 (http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/cons_benriya.html) • CCC短信決算、GEO短信決算

• 経済産業省「産業活動分析(平成24年1~3月期)高齢者世帯の消費について」(pdf)

• 総務省(http://www.stat.go.jp/) 「通信利用動向調査」(2008~2011年) 「統計からみたわが国の高齢者(65歳以上)」(2012年) 「社会生活基本調査」(平成13~23年)