三体小グランドデザイン - synapse(シナプス)三体小グランドデザイン...

1
令和2年度(創立137年) 三体小グランドデザイン 自主自立の精神をもち,豊かな表現力をもった子供の育成 「共に育つ」・・・認めあい・学びあい・高めあい 学校経営基本方針 よき伝統の継承と校風の刷新に努める。 郷土に根ざした特色ある学校の創造に努める。 楽しく充実した学校生活の創造と「敬愛」「信頼」で結ばれた学 校づくりを推進する。 師弟同行,率先垂範,即刻処理の実践と自己研鑽に努める。 地域に開かれた学校を目指す。 特別支援教育における全校支援体制の確立を目指す。 限られた予算の中で最大限の教育効果が得られるように努力する。 キャッチフレーズ 「花いっぱい あいさついっぱい まごころいっぱい 天にはばたけ三体の子」 かしこく 教科学習 総合的な学習の時間 「チャレンジ」 ○ 確かな学力の定着 ○ 外国語科(3年生以上) ・ アンダーアチーバ0 ・ 英語学習の積極的な推進 ・ 単元テスト到達値→80%以上 ・ ALT学期1回活用 ・ 豊かな表現力の育成(研究テーマ) ○ 緑化活動タイム プログラミング的思考力の育成 ・ 花壇コンクール挑戦 ・分かりやすい授業創造(「見える化」) 収穫体験(世話も含む) ICT 機器・コンテンツ活用) ・ 梅・びわ・柿獲り体験 ・ 学業指導の充実(聞く態度の育成) ○ 三体棒踊り伝承活動 ・ 個に応じた指導充実 → 特別支援 ○ 情報教育 ○ 複式指導方法改善 ・ NIE教育(総合学習) 「表現の場」の確保 ・ プレゼン発表会(3年生以上) ・ 練り上げ・振り返りの場の工夫 ○ 福祉教育 ・ 対話的で深い学びへの授業改善 「命の授業」実施 ・ 発展的な問題への挑戦 ・ 点字・車いす・手話体験 ○ 読書活動の推進 行事を通した多様な交流活動 ・ 年間読破数 低 120 100 80 ○ 全校討論会 ・ 個別目標冊数設定 ○ 特色ある体験活動 ○ 家庭学習の充実 (収穫・飼育・琴演奏・どんぐりピアノ等) 授業連動型家庭学習実施 ※本物体験・その道のプロに学ぶ なかよく たくましく 特別の教科道徳充実 体力と気力の向上 ○ 心の教育の日 ○ 実態の把握と対策→ 新体力テスト ・ 平和・ハンセン病・水俣病講話 「持久力」「握力」UP ・ 人権同和教育の充実(朝活動) ・ 場の工夫(毎時間遊具を活用) ○ 道徳的実践力の育成 ・ 一校一運動(なわとび運動) ・ 豊かな体験活動(環境・郷土) ・ 体力アップ個別ファイル ・ 地域人材活用推進 (お茶・牛農家) ・ 日常化の促進「みんなで遊ぶ日」 ・ 教科化における評価研究 ○ 「なかよし体育」の充実 ○ ボランティア活動の推進 ・ 陸上,長縄跳び,ハンドボール等 人権同和教育 生徒指導 保健活動の充実 安全活動の充実 自他を認める子供の育成 ○ 基本的生活習慣 ○ 美しい学校環境整備 ○ 全職員の共通理解に基づ 一事徹底と見届け ○ 健康保健意識の高揚 ○ 危険予知能力の育成 いた指導・支援 (あいさつ運動徹底) ・う歯・視力低下改善 → 危険箇所マップ更新 ○「愛」「安心」のある ○ 児童の主体的活動の場 → 治療率 100 %目標 → 着衣水泳 温かい学級づくり 児童企画の行事促進 ○ 基本的な生活習慣 ○ 危機管理の徹底 ○ 「音楽」を通した絆強化 ・ 共に作り上げる行事 → 早寝早起き朝ご飯 ・ 噴火・豪雨マニュアル ○ 朝活動を活用した人権同 ○ 話し合い活動充実 自己管理能力UP ○ 環境教育 和教育推進 ○ 異年齢集団活動の充実 ○ 心の健康教育 ・ 教児同行清掃活動 ・平和教育・ハンセン病 ○ ボランティア活動充実 ○ 性に関する教育の推進 ・ 朝のボランティア清掃 ・水俣病 ・障害者理解 ○ その場指導徹底 ○ 給食指導の充実 「森のしくみ」教育 学校評価の実施 (P→D→C→A) 学 開 ・ 地域の人材,施設・自然の活用 教 ・ 服務規律の厳正確保(不祥事根絶委員会充実) 校か 三体棒踊り,どんぐりピアノ,緑の少年団 等 資職 使命感とモラルの向上 教育公務員としての自覚 づ れ ・ 学校評議員制度 質員 協働とコミュニケーションに満ちた職場づくり た ・ 学校数値目標,外部評価(各種アンケート等) 向 の ・ 指導力向上 ・ 広報活動の充実(学校だより,HP,ブログ等) 校内研修の充実 外部研修への積極的参加 【 児童の実態 】 【 保護者の願い 】 ◎ 素直で明るくよく遊ぶ ○ 学力がついた子供 ○ 思い・考えの深まり ○ 郷土愛と奉仕心 ○ 他人の前での積極性 ○ のびのびと明るく生活 「校 訓」 かしこく ‥‥‥夢をもち,進んで勉強し,よく考える子供 なかよく‥‥‥ 思いやりがあり,仲良くできる子供 たくましく‥‥‥心身ともに,たくましい子供 今年のキーワード 学校教育目標

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 三体小グランドデザイン - SYNAPSE(シナプス)三体小グランドデザイン 自主自立の精神をもち,豊かな表現力をもった子供の育成 「共に育つ」・・・認めあい・学びあい・高めあい

令和2年度(創立137年)

三体小グランドデザイン

自主自立の精神をもち,豊かな表現力をもった子供の育成

「共に育つ」・・・認めあい・学びあい・高めあい

★学校経営基本方針1 よき伝統の継承と校風の刷新に努める。2 郷土に根ざした特色ある学校の創造に努める。3 楽しく充実した学校生活の創造と「敬愛」「信頼」で結ばれた学校づくりを推進する。

4 師弟同行,率先垂範,即刻処理の実践と自己研鑽に努める。5 地域に開かれた学校を目指す。6 特別支援教育における全校支援体制の確立を目指す。7 限られた予算の中で最大限の教育効果が得られるように努力する。

キャッチフレーズ「花いっぱい あいさついっぱい まごころいっぱい 天にはばたけ三体の子」

かしこく

教科学習 総合的な学習の時間 「チャレンジ」○ 確かな学力の定着 ○ 外国語科(3年生以上)・ アンダーアチーバ0 ・ 英語学習の積極的な推進・ 単元テスト到達値→80%以上 ・ ALT学期1回活用・ 豊かな表現力の育成(研究テーマ) ○ 緑化活動タイム・ プログラミング的思考力の育成 ・ 花壇コンクール挑戦・分かりやすい授業創造(「見える化」) ・ 収穫体験(世話も含む)(ICT機器・コンテンツ活用) ・ 梅・びわ・柿獲り体験

・ 学業指導の充実(聞く態度の育成) ○ 三体棒踊り伝承活動・ 個に応じた指導充実 → 特別支援 ○ 情報教育

○ 複式指導方法改善 ・ NIE教育(総合学習)・ 「表現の場」の確保 ・ プレゼン発表会(3年生以上)・ 練り上げ・振り返りの場の工夫 ○ 福祉教育・ 対話的で深い学びへの授業改善 ・ 「命の授業」実施・ 発展的な問題への挑戦 ・ 点字・車いす・手話体験

○ 読書活動の推進 ・ 行事を通した多様な交流活動・ 年間読破数 低 120中 100 高 80 ○ 全校討論会・ 個別目標冊数設定 ○ 特色ある体験活動

○ 家庭学習の充実 (収穫・飼育・琴演奏・どんぐりピアノ等)・授業連動型家庭学習実施 ※本物体験・その道のプロに学ぶ

なかよく たくましく

特別の教科道徳充実 体力と気力の向上○ 心の教育の日 ○ 実態の把握と対策→ 新体力テスト・ 平和・ハンセン病・水俣病講話 ○ 「持久力」「握力」UP・ 人権同和教育の充実(朝活動) ・ 場の工夫(毎時間遊具を活用)

○ 道徳的実践力の育成 ・ 一校一運動(なわとび運動)・ 豊かな体験活動(環境・郷土) ・ 体力アップ個別ファイル・ 地域人材活用推進(お茶・牛農家) ・ 日常化の促進「みんなで遊ぶ日」・ 教科化における評価研究 ○ 「なかよし体育」の充実

○ ボランティア活動の推進 ・ 陸上,長縄跳び,ハンドボール等

人権同和教育 生徒指導 保健活動の充実 安全活動の充実○ 自他を認める子供の育成 ○ 基本的生活習慣 ○ 美しい学校環境整備○ 全職員の共通理解に基づ 一事徹底と見届け ○ 健康保健意識の高揚 ○ 危険予知能力の育成いた指導・支援 (あいさつ運動徹底) ・う歯・視力低下改善 → 危険箇所マップ更新○ 「愛」「安心」のある ○ 児童の主体的活動の場 → 治療率 100%目標 → 着衣水泳 等温かい学級づくり ・ 児童企画の行事促進 ○ 基本的な生活習慣 ○ 危機管理の徹底

○ 「音楽」を通した絆強化 ・ 共に作り上げる行事 → 早寝早起き朝ご飯 ・ 噴火・豪雨マニュアル○ 朝活動を活用した人権同 ○ 話し合い活動充実 → 自己管理能力UP ○ 環境教育和教育推進 ○ 異年齢集団活動の充実 ○ 心の健康教育 ・ 教児同行清掃活動・平和教育・ハンセン病 ○ ボランティア活動充実 ○ 性に関する教育の推進 ・ 朝のボランティア清掃・水俣病 ・障害者理解 ○ その場指導徹底 ○ 給食指導の充実 ・ 「森のしくみ」教育

学校評価の実施 (P→D→C→A)

学 開 ・ 地域の人材,施設・自然の活用 教 ・ 服務規律の厳正確保(不祥事根絶委員会充実)校 か 三体棒踊り,どんぐりピアノ,緑の少年団 等 資 職 使命感とモラルの向上 教育公務員としての自覚づ れ ・ 学校評議員制度 質 員 協働とコミュニケーションに満ちた職場づくりく た ・ 学校数値目標,外部評価(各種アンケート等) 向 の ・ 指導力向上り ・ 広報活動の充実(学校だより,HP,ブログ等) 上 校内研修の充実 外部研修への積極的参加

【 児童の実態 】 【 保護者の願い 】◎ 素直で明るくよく遊ぶ ○ 学力がついた子供○ 思い・考えの深まり ○ 郷土愛と奉仕心○ 他人の前での積極性 ○ のびのびと明るく生活

「校 訓」かしこく ‥‥‥夢をもち,進んで勉強し,よく考える子供なかよく‥‥‥ 思いやりがあり,仲良くできる子供たくましく‥‥‥心身ともに,たくましい子供

今年のキーワード

学校教育目標

学級経営の充実

全ての土台は学級経営にある

認め合い、励まし合い、高め

合える

学級の雰囲気づくり

学習環境の整備

整然と整備され、学ぶ意欲

が湧いてくる学習環境づくり