ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … ·...

143
ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務 報告書 ビッグデータ等を活用した戦略的観光振興委員会 北九州市 下関市 公益財団法人 北九州観光コンベンション協会 一般社団法人 下関観光コンベンション協会 平成30年3月

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

ビックデータ等を活用した

訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

報告書

ビッグデータ等を活用した戦略的観光振興委員会

北九州市

下関市

公益財団法人 北九州観光コンベンション協会

一般社団法人 下関観光コンベンション協会

平成30年3月

Page 2: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

目次

第1部 インバウンドの現状 ........................................................................................................... 1

第1章 日本のインバウンドの状況 .............................................................................................. 1

第2章 九州におけるインバウンドの状況 ................................................................................... 3

第3章 北九州市・下関市のインバウンドの状況 ........................................................................ 5

第2部 事業の概要 .......................................................................................................................... 6

第1章 事業の目的 ...................................................................................................................... 6

第2章 調査の内容 ...................................................................................................................... 7

第1節 ビッグデータによる主要ルート分析 ............................................................................ 7

第2節 アンケート調査分析 .................................................................................................. 11

第3部 調査分析結果【韓国編】 .................................................................................................. 17

第1章 入出国の状況 ................................................................................................................. 17

第1節 就航状況 .................................................................................................................... 17

第2節 空港・港別入出国の状況 ........................................................................................... 22

第2章 行動パターン分析 .......................................................................................................... 24

第1節 九州を訪れた観光客の主要ルート ............................................................................. 24

1. 各種データによるルート分析 ............................................................................................... 24

2. 各種データによる宿泊分析 ................................................................................................... 32

3. 利用交通機関分析 ................................................................................................................. 41

4. 九州における主要ルート ...................................................................................................... 42

第2節 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート ........................................................ 45

1. 各種データによるルート分析 ............................................................................................... 45

2. 各種データによる宿泊分析 ................................................................................................... 47

3. 利用交通機関分析 ................................................................................................................. 53

4. 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート .................................................................. 54

第3節 北九州市・下関市内の訪問地 .................................................................................... 58

1. アンケートによる訪問地分析 ............................................................................................... 58

2. アンケートによる利用交通機関分析 .................................................................................... 59

Page 3: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 .................................................................................................. 60

第1章 入出国の状況 ................................................................................................................. 60

第1節 就航状況 .................................................................................................................... 60

第2節 空港別入出国の状況 .................................................................................................. 62

第2章 行動パターン分析 .......................................................................................................... 63

第1節 九州を訪れた観光客の主要ルート ............................................................................. 63

1. 各種データによるルート分析 ............................................................................................... 63

2. 各種データによる宿泊分析 ................................................................................................... 70

3. 利用交通機関分析 ................................................................................................................. 80

4. 九州における主要ルート ...................................................................................................... 81

第2節 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート ........................................................ 84

1. 各種データによるルート分析 ............................................................................................... 84

2. 各種データによる宿泊分析 ................................................................................................... 86

3. 利用交通機関分析 ................................................................................................................. 91

4. 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート .................................................................. 92

第3節 北九州市・下関市の訪問地 ........................................................................................ 93

1. アンケートによる訪問地分析 ............................................................................................... 93

2. アンケートによる利用交通機関分析 .................................................................................... 94

第5部 調査分析結果【香港編】 .................................................................................................. 95

第1章 入出国の状況 ................................................................................................................. 95

第1節 就航状況 .................................................................................................................... 95

第2節 空港別入出国の状況 .................................................................................................. 97

第2章 行動パターン分析 .......................................................................................................... 98

第1節 九州を訪れた観光客の主要ルート ............................................................................. 98

1. 各種データによるルート分析 ............................................................................................... 98

2. 各種データによる宿泊分析 ................................................................................................. 105

3. 利用交通機関分析 ............................................................................................................... 114

4. 九州における主要ルート .................................................................................................... 115

第2節 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート ...................................................... 118

1. 各種データによるルート分析 ............................................................................................. 118

2. 各種データによる宿泊分析 ................................................................................................. 120

3. 利用交通機関分析 ............................................................................................................... 124

4. 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート ................................................................ 125

Page 4: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3節 北九州市・下関市内の訪問地 .................................................................................. 128

1. アンケートによる訪問地分析 ............................................................................................. 128

2. アンケートによる利用交通機関分析 .................................................................................. 128

第6部 観光施策(プロモーション・受入環境整備)の方向性 .................................................. 129

第1章 アンケート結果に見る 3 つの国・地域の特徴 ............................................................. 129

第1節 比較から見える特徴 ................................................................................................ 129

第2節 3 つの国・地域ごとの特徴....................................................................................... 134

第2章 韓国への施策 ............................................................................................................... 135

第1節 プロモーションの方向性 ......................................................................................... 135

第2節 受入環境整備の方向性 ............................................................................................. 135

第3章 台湾への施策 ............................................................................................................... 137

第1節 プロモーションの方向性 ......................................................................................... 137

第2節 受入環境整備の方向性 ............................................................................................. 137

第3章 香港への施策 ............................................................................................................... 138

第1節 プロモーションの方向性 ......................................................................................... 138

第2節 受入環境整備の方向性 ............................................................................................. 138

Page 5: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第1部 インバウンドの現状 / 第1章 日本のインバウンドの状況

第1部 インバウンドの現状

第1章 日本のインバウンドの状況

観光庁「旅行・観光消費動向調査」によると、平成 28 年の日本人の国内宿泊観光旅行の回数、宿泊数、

延べ人数、消費額の各指標は前年比でわずかに増加しているものの、長期的には横ばいの傾向にあり、大

幅な需要の増加は見込みにくい。

一方、訪日外国人(インバウンド)旅行者数は平成 25(2013)年に 1,000 万人を突破、平成 28(2016)

年には 2,400 万人を超えるなど増加の一途にあり、平成 29(2017)年も 2,869 万人と、6年連続で過去最

高を更新した。

出典:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客統計」、観光庁「訪日外国人消費動向調査」

図表1-1(1) 訪日外国人旅行者数・旅行消費額の推移

訪日外国人旅行者の内訳は、中国が 736 万人、韓国が 714 万人、台湾が 456 万人、香港が 223万人と

東アジアの 4つの国・地域で全体の 4分の 3を占めている。

出典:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客統計」を加工して作成

図表1-1(2)訪日外国人旅行者の内訳(2017 年)

1

Page 6: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第1部 インバウンドの現状 / 第1章 日本のインバウンドの状況

政府が「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を開始した平成 15 年は、訪日外国人旅行者が 521 万

人であった。その後一時的に落ち込みがあったものの、近年は右肩上がりで増加しており、平成 28年

に政府が策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」で掲げられた平成 32(2020)年に 4,000 万人、

平成 42(2030)年に 6,000 万人という目標に向けて順調に推移している。

旅行者数に比例して旅行消費額も増大が見込まれ、平成 32(2020)年に 8兆円、平成 42(2030)年

には 15 兆円に上ると推計されている。また、地方部での外国人延べ宿泊者数についても平成 32

(2020)年に 7,000 万人泊、平成 42(2030)年には 1億 3,000 万人泊という推計値が出ている。

出典:観光庁「明日の日本を支える観光ビジョン 施策集」を加工して作成

図表1-1(3) 「明日の日本を支える観光ビジョン」数値目標

訪日旅行の形態は、東京・京都・大阪を中心としたいわゆるゴールデンルートから地方への拡散が進

み、各地に外国人観光客が訪れている。この状況を受けて全国の都市がそれぞれの特色を打ち出したイ

ンバウンド誘致に取り組んでおり、都市間競争が激化の様相を呈している。外国人観光客の訪日目的に

ついても「爆買い」と呼ばれた日本製品の大量購入(モノ消費)から、日本ならではの体験(コト消

費)に移行する変化が見られ、より地域ならではの魅力が求められている。

LCC など航空路線の拡大により個人旅行客が増加傾向にあり、ますます多様化していく旅行者のニー

ズを捉えるためには、各地域が外国人観光客の動向やニーズを正確に把握し、戦略的にインバウンド誘

致に取り組む必要がある。

2

Page 7: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第1部 インバウンドの現状 /第2章 九州におけるインバウンドの状況

第2章 九州におけるインバウンドの状況

九州を訪れた訪日外国人数は平成 26 年に 167 万人、平成 27 年に 283 万人(前年比+70%)、平成 28年

に 372 万人(前年比+31%)と増加の一途をたどっており、6年連続で過去最高を更新した。

出典:法務省「出入国管理統計」を加工して作成

図表1-2(1) 九州を訪れた訪日外国人数の推移

平成 28年 4月に発生した熊本地震の影響により、クルーズ船客等の特例上陸を除く外国人入国者数は、

地震発生から 2ヶ月間は前年割れとなったものの、6月以降は徐々に回復が見られた。全国的な増加傾向

と比較すると平成 29 年 3月頃までの約 1年間は九州地域の伸び率は低かったが、同年 4月以降は順調に

推移しており、5月には特例上陸を除く対前年比が 200%を超えている。

次に、日本銀行福岡支店「2016~17 年版:九州・沖縄におけるインバウンドの動向と消費額の推計」

によると九州・沖縄の「訪日外国人旅行消費額」は、平成 26 年に 2,385 億円、平成 27 年に 4,882 億円

(前年比+105%)、平成 28 年に 5,927 億円(前年比+21%)と、訪日人数と同じく旅行消費額について

も大幅な増加傾向にある。

出典:日本銀行福岡支店「2016~17 年版:九州・沖縄におけるインバウンドの動向と消費額の推計」を加工して作成

図表1-2(2) 九州・沖縄の訪日外国人旅行消費額の推移

また、九州の訪日外国人旅行者(国籍が特定できない一時上陸者を除く)の地域別構成比は、韓国、中

国、台湾、香港といったアジア地域が全体の 90%以上を占めており、全国と比較しても特にアジア地域

に偏っていることが特徴的である。その背景には「ビザ発給の緩和」「消費税免税制度の拡充」「LCC の就

航数の増加」といった訪日外国人向けの施策があり、「アジアに近い」という利点に基づいた手ごろな海

外旅行先として、九州が選ばれている。

3

Page 8: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第1部 インバウンドの現状 /第2章 九州におけるインバウンドの状況

日本政策投資銀行「九州インバウンド観光振興に向けて~DBJ・JTBF 訪日外国人旅行者の意向調査(平

成 28年版)~」によると、東アジアにおける九州の認知度は 50%を上回っているものの、全国的なゴー

ルデンルート(東京、京都、大阪)、北海道、沖縄といった、他の人気観光地の認知度(おおむね 70~80%)

に比べて低い状況にある。

また、同調査における国内観光地への訪問意欲については、東京、京都、大阪、北海道が 50%前後で

あったのに対して、九州は約 20%と開きがあった。ただし訪日回数 2 回以上のリピーターについては、

九州の認知度は 60%超と他の人気観光地と同程度であることと、東京、大阪の訪問意欲が訪問回数を重

ねるごとに低下ないし横ばい傾向であるのに対して、九州への訪問意欲は増加していることから、九州は

東京、大阪よりも訪日リピーターに好まれる傾向にある。

九州・山口のインバウンドの状況について、平成 26 年以降の県別延べ宿泊者数の推移で見ていくと、

熊本地震の影響と思われる一時的な落ち込みが平成 28年に熊本県、大分県などで見られるものの、いず

れも翌年には持ち直しており、おおむね増加の傾向を示している。

香港については、特に鹿児島県の宿泊者数の伸びが著しく、平成 26 年 3 月及び平成 28 年 7 月の鹿児

島空港への定期便の就航が、宿泊者数の増加に影響しているものと考えられる。

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

単位:人

図表1-2(3) 県別外国人宿泊者数の推移

出典:観光庁「宿泊旅行統計調査」を加工して作成

【韓国】 【台湾】

【香港】 【中国】

4

Page 9: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第1部 インバウンドの現状 /第3章 北九州市・下関市のインバウンドの状況

第3章 北九州市・下関市のインバウンドの状況

北九州市における外国人観光客数は、平成 24 年からの 5年間で大きく増加している。

中でも韓国からの観光客数は平成 28 年には前年比 50%増の 13.4 万人にのぼり、市全体の外国人観光

客数のおよそ 4割と最も多くなっている。

台湾は韓国の次に観光客数が多く、市全体の外国人観光客数のおよそ 3割強を占める。平成 28 年に

は 12.0 万人にのぼり、前年比で 46%の増加となった。

香港からの観光客数は韓国、台湾、中国の次に多い。年々増加傾向にあり、平成 28 年は 1.4 万人であ

った。

図表1-3(1) 北九州市外国人観光客数

平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年

割合 割合 割合 割合 割合

韓国 4.7 41.6% 5.7 43.2% 5.9 35.3% 8.9 35.3% 13.4 38.4%

台湾 3.2 28.3% 3.7 28.0% 5.8 34.7% 8.2 32.5% 12.0 34.4%

香港 0.2 1.8% 0.3 2.3% 0.8 4.8% 0.9 3.6% 1.4 4.0%

中国 1.3 11.5% 1.4 10.6% 1.6 9.6% 3.8 15.1% 4.7 13.5%

その他 1.9 16.8% 2.1 15.9% 2.6 15.6% 3.4 13.5% 3.4 9.7%

総数 11.3 13.2 16.7 25.2 34.9

単位:万人

出典:北九州市「平成 28年次 外国人観光客数について」

下関市における外国人旅行者数の実数は、現在集計に至っていないが、外国人宿泊客数は延べ人数によ

り平成 24 年からの 5 年間順調に推移している。平成 28 年は 1 万 9 千 240 人で、平成 27 年の 1 万 3 千

571 人に対し 41.8%の増加となっている。国別では韓国が最も多く、全体の 4 割近くを占める(平成 28

年)。韓国の次に多いのは中国で、以下台湾、香港と続く。

図表1-3(2) 下関市外国人宿泊客数(延べ人数)

年次 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年

人数 6,539 人 9,857 人 8,285 人 13,571 人 19,240 人

出典:下関市「下関市観光交流ビジョン 2022(附則)(平成 29年度)」

5

Page 10: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第1章 事業の目的

第2部 事業の概要

第1章 事業の目的

前述の通り、全国的なゴールデンルート(東京・京都・大阪)から地方への訪日外国人観光客の拡散

傾向、およびモノ消費からコト消費への大規模なシフトを踏まえて、各地域が動向把握に努めつつ、そ

れぞれの魅力を発信する戦略的なインバウンド誘致に取り組んでいる。

しかしながら、北九州市・下関市がこれまで把握していたのは「団体ツアー客」の動向が主であり、

増加する「個人観光客」の動向がデータとして掴みきれていなかった。

このため、本調査では、韓国、台湾、香港の個人観光客を対象として、携帯電話の移動ログデータや

宿泊データなどビッグデータ等の収集を行うとともに、アンケート調査を行い、これらを総合的に分析

することで、今後の戦略的かつ効果的なプロモーションや受け地整備につなげることを目的に実施する

ものである。

なお、調査の対象については、九州・関門地域内の空港・港を利用した入国者数の上位 3地域であり、

また、旅行手配手法において、「往復航空(船舶)券と宿泊等がセットになった個人旅行向けパッケージ

商品を利用した旅行者」と「往復航空(船舶)券や宿泊等を個別に手配した旅行者」を合わせた割合が

高い(韓国:88.9%、台湾:67.8%、香港:89.8% 出典:観光庁「平成 28 年訪日外国人の消費動向」)

ことから、韓国・台湾・香港の 3地域とすることとした。

本調査の分析については、立命館大学中谷友樹教授、皇學館大学桐村喬助教、国立情報学研究所相原

准教授の協力のもと実施した。

6

Page 11: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

第2章 調査の内容

第1節 ビッグデータによる主要ルート分析

■調査概要

携帯電話のローミングデータやスマートフォン用アプリのログデータなどを解析し、以下の観光ルー

トについて移動経路や宿泊地などの分析を行った。

(1) 九州を訪れる外国人観光客の主要観光ルート

(2) 九州を訪れる外国人観光客のうち、北九州市又は下関市に立ち寄った者の主要観光ルートの抽出

(3) 北九州市・下関市内の訪問地

■使用したデータ

ビッグデータ等を活用した訪日外国人旅行者の動向等調査・分析業務を行うにあたり、下記のデータ

を使用した。

(1)モバイル空間統計

≪概要・特徴≫

NTTdocomo の携帯電話ネットワークの仕組みを使用して作成されるローミング情報から得られる人口

統計情報であり、訪日外国人観光客の国・地域別の人口構成を知ることが可能。

≪データ期間≫

平成 28年 10月

≪データ項目≫

国籍、滞在地、当該地域訪問前の滞在地、次の滞在地

≪分析可能な内容≫

入出国ルート、訪問観光地、2点間訪問地ルート、宿泊地、国・地域別の特徴

≪対象エリア≫

福岡、太宰府、北九州、下関、柳川、佐賀、武雄嬉野、唐津、長崎、佐世保、平戸、雲仙島原、五島、

対馬、熊本、阿蘇、黒川温泉、天草、人吉、大分、別府、由布院、日田、宮崎、日南、高千穂、

鹿児島、指宿、霧島

≪分析手法≫

29 エリア×29 エリアの OD表を使ったクロス集計を軸とする。

※OD:起点 (Origin) から終点 (Destination) に向けたヒトの流れを数値化したもの。

(2)DiGJAPAN!

≪概要・特徴≫

訪日外国人観光客向け日本周遊アプリ「DiGJAPAN!」 のユーザーログデータ。約 10,000 か所の日本

全国の駅、空港、観光施設、海外の空港にジオフェンスと呼ばれる仮想領域を設定し、そこを通過する

ユーザーのログを解析することで、訪日外国人観光客の動向把握が可能。

7

Page 12: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

≪データ期間≫

平成 28年 8月~平成 29 年 10 月

≪データ項目≫

国籍、滞在地、当該地域訪問前の滞在地、次の滞在地

≪分析可能な内容≫

入出国ルート、訪問観光地、複数訪問地ルート、宿泊地、宿泊数、国・地域別の特徴

(3)国土交通省 「FF-Data(訪日外国人流動データ)」

≪概要・特徴≫

国土交通省の「訪日外国人消費動向調査」及び「国際航空旅客動態調査」、法務省「出入国管理統計

月報」で得られた情報を活用して作成された訪日外国人の日本国内での移動について分析するための

データ。各都道府県の訪問者について国籍、旅行 目的の他、周遊ルートや移動の際の利用交通機関等

について分析することが可能。

≪データ期間≫

平成 26年 4月~平成 28 年 12 月

≪データ項目≫

都道府県間流動量、県別入込者数、属性(国籍、目的、出国空港)、周遊ルート、泊数、

交通機関分担率

≪分析可能な内容≫

訪問地ルート、宿泊パターン、国・地域別の特徴、熊本地震前後の違いについて

(4)Agoda 宿泊数データ

≪概要・特徴≫

アジアを中心としたオンラインホテル予約サイト Agoda に投稿された、実際に当該宿泊施設に宿泊し

た旅行者の書き込みを解析することで、宿泊地や連泊の有無などの動向把握が可能。

≪データ期間≫

平成 27年 4月~平成 29 年 11 月

≪データ項目≫

国籍、宿泊施設、宿泊月、泊数、グループ属性

≪分析可能な内容≫

宿泊地、宿泊日数、国・地域別の特徴、熊本地震前後の違いについて

(5)法務省「出入国管理統計月報」

≪概要・特徴≫

全国の港、空港ごとに国籍別の出入国者数がわかる統計。九州内の各港、空港での出入り動向の参考

となる資料。

≪データ期間≫

平成 27年 4月~平成 29 年 12 月

8

Page 13: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

≪データ項目≫

港別、空港別出入国者数(国籍・地域別)

≪分析可能な内容≫

入出国ルート、国・地域別の特徴、熊本地震前後の違いについて

(6)観光庁「訪日外国人消費動向調査」

≪概要・特徴≫

観光庁の我が国のインバウンド動向の基礎的資料となっている調査。下関港、福岡空港、博多港など

でアンケート調査を実施し、九州内での動向の参考となる資料。

≪データ期間≫

平成 27年 4月~平成 29 年 3月

≪データ項目≫

各都道府県訪問率、平均泊数

≪分析可能な内容≫

宿泊地、宿泊日数、国・地域別の特徴、熊本地震前後の違いについて

9

Page 14: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

図表2-2(1) 分析データ概要図

10

Page 15: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

第2節 アンケート調査分析

■調査概要

(1) 九州を訪れた観光客に対する調査(認知度調査)

北九州市及び下関市のどちらにも訪れたことがない観光客に対し、北九州市・下関市の認知度等に関

する調査を実施。

≪調査時期≫

平成 29 年 9 月~平成 30 年 2 月

≪調査方法≫

調査員による対面聞き取り調査

≪調査場所≫

福岡空港

(2) 北九州市及び下関市を訪れた観光客に対する調査(実態把握調査)

北九州市又は下関市に訪れた観光客に対し、市内での目的や行動等に関する調査を実施。

≪調査時期≫

平成 29年 9月~平成 30 年 3月

≪調査方法≫

調査員による対面聞き取り調査

≪調査場所≫

福岡空港・北九州空港・唐戸市場・小倉城周辺(リバーウォーク・小倉城・旦過市場)

■回収結果

(1)九州を訪れた観光客に対する調査

国籍 有効回収数

韓国 261

台湾 207

香港 273

(2)北九州市及び下関市を訪れた観光客に対する調査

国籍 有効回収数

韓国 504

台湾 507

香港 312

11

Page 16: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

■アンケート調査票

[認知度調査]

12

Page 17: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

13

Page 18: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

[実態把握調査]

14

Page 19: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

15

Page 20: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第2部 事業の概要 / 第2章 調査の内容

図表2-2(2) 調査・分析概要図

16

Page 21: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

第3部 調査分析結果【韓国編】

第1章 入出国の状況

第1節 就航状況

1.九州及び瀬戸内への就航状況

韓国からの就航状況については、平成 30 年 2 月現在、福岡空港へ、ソウル・釜山・大邱から週 199

便の定期便が就航しており、1日 1便のデイリー化だけでなく最大 1日 4便の航空会社もあるなど、旅

行者にとって便利なタイムスケジュールが組まれている。さらに、北九州空港に週 14 便、また、海路

の博多港週 28便、下関港週 7便の就航もあり、福岡市や北九州・下関地域へは多様な入出国ルートが

確保されている。

九州各県の空港と瀬戸内地域の山口宇部、広島、松山空港にはすべて LCC(ローコストキャリア)の

ソウル便が就航し、安価に訪日しやすい環境が整っている。

図表3-1(1) 韓国と定期航路のある九州及び瀬戸内の空港・港

17

Page 22: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

図表3-1(2) 韓国と国際定期航路のある九州及び瀬戸内の空港・港別就航先一覧

【福岡空港】

平成 30 年 2 月 1日時点(2月タイムテーブルを基準に作成)

*は LCC

路線名 便数/週 航空会社 備考

福岡 ソウル(仁川) 126

28 大韓航空

21 アシアナ航空

14 ティーウェイ航空* 平成 23年 12 月就航

28 チェジュ航空* 平成 24年 3 月就航

21 ジンエアー* 平成 26年 12 月就航

14 イースター航空* 平成 28年 7 月就航

福岡 - 釜山 59

14 大韓航空

28 エアプサン* 平成 22年 3 月就航

17 チェジュ航空* 平成 27年 4 月就航

福岡 - 大邱 14 7 エアプサン* 平成 28年 9 月就航

7 ティーウェイ航空* 平成 28年 9 月就航

【博多港】

博多 - 釜山 28

14 JR 九州高速船

7 未来高速

7 カメリアライン

【北九州空港】

北九州 - ソウル(仁川) 7 ジンエアー* 平成 28年 12 月就航

北九州 - 釜山 7 ジンエアー* 平成 28年 12 月就航

【下関港】

下関 - 釜山 7 関釜フェリー・釜関フェリー

【佐賀空港】

佐賀 - ソウル(仁川) 7 ティーウェイ航空* 平成 25年 12 月就航

【長崎空港】

長崎 - ソウル(仁川) 3 エアソウル* 平成 28年 10 月就航

【厳原港(対馬)】

厳原 - 釜山 4 大亜高速海運

【比田勝港(対馬)】

比田勝 - 釜山 18

7 JR 九州高速船

7 未来高速

4 大亜高速海運

18

Page 23: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

【熊本空港】

熊本 - ソウル(仁川) 10

7 ティーウェイ航空* 平成 29年 4 月就航

3 エアソウル* 平成 29年 10 月就航

(アシアナ航空) (平成 28年 4月休止)

【大分空港】

大分 - ソウル(仁川) 10 7 ティーウェイ航空* 平成 28年 9 月就航

3 大韓航空 冬季運航

【宮崎空港】

宮崎 - ソウル(仁川) 8 5 アシアナ航空

3 イースター航空* 平成 29年 12 月就航

【鹿児島空港】

鹿児島 - ソウル(仁川) 15

5 大韓航空

7 イースター航空* 平成 29年 11 月就航

3 チェジュ航空* 平成 30年 1 月就航

【山口宇部空港】

山口宇部 - ソウル(仁川) 3 エアソウル* 平成 28年より冬季運航

【広島空港】

広島 - ソウル(仁川) 5 エアソウル* 平成 28年 10 月就航

(アシアナ航空) (平成 28年 10 月休止)

【松山空港】

松山 - ソウル(仁川) 3 チェジュ航空* 平成 29年 11 月就航

(アシアナ航空) (平成 28年 9月休止)

19

Page 24: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

2.北九州市・下関市への就航状況

平成 30 年 3 月現在、北九州・下関地域に直接入るルートは、北九州空港とソウル(仁川)、釜山を結

ぶ航空便、下関港と釜山を結ぶフェリー航路の 3種類である。

【北九州空港】

平成 28年 12 月より北九州空港とソウル(仁川)、釜山を結ぶジンエアーが就航し、4か月間で座席利

用率 82.1%、利用者数は 6.2 万人を超えた。

図表3-1(3) 北九州空港就航便実績

路線名 運行事業者 航路開設 平成 28年度

利用者数 提供座席数 利用率

北九州-釜山 ジンエアー

平成 28年

12 月就航

35,042 人 44,222 席 79.2%

北九州-ソウル 27,196 人 31,605 席 86.0%

合計 62,238 人 75,827 席 82.1%

出典:北九州市「北九州空港の利用状況(平成 28年度)」

図表3-1(4) 北九州空港就航便概要

発着地 便名 運航曜日 出発時間 到着時間 座席数

北九州 → ソウル(仁川) LJ262 便 毎日 10:00 11:25 189 席

ソウル(仁川) → 北九州 LJ261 便 毎日 7:30 8:50 189 席

北九州 → 釜山 LJ230 便 毎日 16:35

~17:05

17:35

~18:05

189 席

釜山 → 北九州 LJ229 便 毎日 14:00

~15:00

15:00

~16:00

189 席

※釜山便の出発時刻・到着時刻は、曜日により異なる。 (平成 29年 2月 1日時点)

平成 30 年 5 月より、北九州-襄陽、北九州-務安のそれぞれの路線について、各週 3便の就航も予定

されている。

20

Page 25: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

【下関港】

下関と釜山を結ぶ関釜フェリー(釜関フェリー)利用者は、平成 28 年度利用者が約 15 万人であっ

たが、前年比から 9.1%マイナスであった。

図表3-1(5) 下関港就航便実績

路線名 運航事業者 航路開設 平成 28 年度

利用者数 前年比 増減数

下関~釜山 関釜フェリー㈱ 1970 年 5月就航

150,553 人 △9.1% △15,034 人 釜関フェリー㈱* 1983 年 4月就航

※運航事業者に「*」が付されているものは外国船社

出典:九州運輸局「平成 28年度日韓旅客定期航路の旅客輸送実績について」を加工して作成

図表3-1(6) 下関港就航便概要

発着地 運航曜日 出発時間 到着時間 船名(定員)

釜山 → 下関 毎日 21:00 7:45 星希(562 名)

はまゆう(469 名) 下関 → 釜山 毎日 19:45 8:00

(平成 29年 2月 1日時点)

21

Page 26: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

第2節 空港・港別入出国の状況

九州の各県のすべてに韓国便が就航しているが、大多数は福岡空港から入国している。同じ福岡市内

の博多港と合わせると年間 150万人を超え、福岡市を中心に旅行者等が入国していることがわかる。

北九州・下関地域においては、北九州空港 11.5 万人、下関港 9.3 万人で、本地域へは年間 20万人以

上の入国者がいる。

また、出国者についても入国者数と大きな差異はなく、同一空港、港での入出国が多いと考えられ

る。

出典:法務省「出入国管理統計年報(2017 年)」を加工して作成

図表3-1(7)韓国と定期航路のある九州及び瀬戸内の空港・港別入国者数

22

Page 27: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第1章 入出国の状況

単位:人

出典:法務省「出入国管理統計年報(2017 年)」を加工して作成

図表3-1(8)九州及び瀬戸内の空港・港別入出国者数

23

Page 28: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

第2章 行動パターン分析

第1節 九州を訪れた観光客の主要ルート

1.各種データによるルート分析

(1)FF-Data

全国的な動きを見ると、首都圏・関西圏・九州北部 3つのエリアで特に顕著な流動があり、これらの

エリア内の動きに比べると少ないもの、首都圏と関西圏間や、中部地方を南北に縦断するドラゴンルー

トの流動も見られる。

九州北部においては、福岡県-大分県の流動が大きく、この2県を中心に、熊本県や長崎県との流動

が見られ、それらの動きと比較すると少ないものの、北九州や下関との流動も確認できる。

また、九州北部から九州南部への流動はほとんど見られず、福岡県・大分県を中心とした北部九州内で

の動きに留まっていると考えられる。

※対馬については、韓国から直線距離で約 50km と近くて安い海外ということもあり、韓国人が訪れているが、比田勝

港や巖原港を入国港とした独自のルートを形成していると想定されるため、本調査では対象から外すこととする。

図表3-2(1) 平成 28 年都道府県間流動図

24

Page 29: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

九州・山口の県間流動については、福岡県内の流動が最も多く、福岡県と大分県を出発地・目的地と

するものが上位 4位を占めており流動量も多い。この 2県と比べると流動量は少なくなるものの、この

2 県を出発地や目的地とした熊本県や長崎県、山口県との流動が後に続いており、福岡県と大分県を中

心とした北部九州での動きとなっている。

図表3-2(2) 平成 28 年県間流動図

図表3-2(3) 平成 28 年県間流動表

順位 出発地 目的地 流動量

1 福岡県 福岡県 477.9

2 大分県 福岡県 283.9

3 福岡県 大分県 235.8

4 大分県 大分県 205.3

5 熊本県 福岡県 56.1

6 大分県 熊本県 51.3

7 福岡県 長崎県 45.5

8 長崎県 福岡県 44.3

9 熊本県 大分県 31.8

10 福岡県 山口県 30.5

単位:千人/年

は県内流動

25

Page 30: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

福岡空港出国者の訪問パターンを見ても、福岡県のみを訪問地とするパターン 45%を占め、2位の福

岡県-大分県のパターンと合わせると、この 2パターンだけで 8割近くとなっている。

図表3-2(4)福岡空港出国者訪問パターン図

図表3-2(5)福岡空港出国者訪問パターン表

順位 訪問パターン サンプル数 構成比

1 福岡県 1,376 45.0%

2 福岡県―大分県 1,007 33.0%

3 福岡県―大分県―熊本県 168 5.5%

4 福岡県―長崎県 118 3.9%

5 福岡県―大分県―長崎県 111 3.6%

6 福岡県―佐賀県 77 2.5%

7 福岡県―熊本県 40 1.3%

8 福岡県―佐賀県―長崎県 23 0.8%

9 福岡県―大分県―佐賀県 22 0.7%

10 福岡県―大分県―熊本県―長崎県 20 0.7%

n=3,055

26

Page 31: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)モバイル空間統計

前述の FF-Data の分析により、福岡県と大分県間の動きが圧倒的に多いという結果が得られたため、

この 2県内の動きを詳細に把握するとともに、九州内の動きの概要を掴むために、福岡県と大分県につ

いては主要観光地別に、それ以外の県については、観光地を県単位で集約して観光客の動きを確認して

いくこととする。

発着地別流動量を見ると、発地合計・着地合計とも最も多いのは福岡都心部、次いで由布院、太宰

府、別府と続いている。

発着地の流動を見ると、由布院→福岡都心部、太宰府→福岡都心部、福岡都心部→由布院、福岡都心

部→太宰府が、他に比べて特に流動量が多く、福岡都心部を中心に太宰府や由布院を訪問していること

が分かる。

北九州への流動は、発地合計・着地合計とも別府の次に多く、福岡都心部を発着地とする流動が 6割

以上を占めている。

下関を着地とする流動は、発地を北九州とするものより福岡都心部とするものの方が多いが、下関を

発地とする流動は、福岡都心部よりも北九州の方が多く、福岡都心部から下関を経由しての北九州への

流動や、福岡都心部を含まない北九州-下関の流動があると考えられる。

図表3-2(6)発着地別流動量

       着地

発地

鹿

福岡都心部 13,531 1,337 3,172 1,164 16,429 1,799 114 325 610 910 4,134 75 43,600

太宰府 16,493 150 273 1,364 469 90 62 130 19,031

柳川 1,329 584 1,913

北九州 4,658 7 765 274 106 6,343

下関 517 1,232 1,749

由布院 19,076 489 100 218 6,093 345 349 539 264 206 27,679

別府 3,187 897 336 5,237 571 111 52 10,391

大分市内 138 183 41 517 609 1,488

日田 399 151 223 108 881

熊本県 1,337 184 370 1,891

佐賀県 1,295 497 46 562 54 464 2,918

長崎県 4,913 335 55 208 385 5,896

宮崎県 0

鹿児島県 111 111

着地合計 53,453 17,391 1,688 5,272 1,929 25,184 9,184 1,120 847 1,255 1,689 4,804 0 75 123,891

単位:人

27

Page 32: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

次に、発着地を考慮せず 2点間の流動を見ていくと、福岡都心部-由布院、福岡都心部-太宰府、由

布院-別府の流動で 6割以上を占めている。このことから、福岡都心部を起点とした由布院、太宰府、

別府間のルートが九州観光のメインルートであり、これらのルートに続き、福岡都心部から長崎県、佐

賀県、熊本県といった九州北部の地域へのルートがあるといえる。

北九州への流動は、訪問地 2点間流動において、福岡都心部-長崎県に続く 5位となっており、メイ

ンルートに続くルートの一つとなっていると考えられる。

図表3-2(7) 訪問地 2点間の流動図

28

Page 33: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

図表3-2(8) 訪問地 2点間の流動表

順位 訪問地 1 訪問地 2 流動合計 構成比

1 福岡都心部 由布院 35,505 28.7%

2 福岡都心部 太宰府 30,024 24.2%

3 由布院 別府 11,330 9.1%

4 福岡都心部 長崎県 8,926 7.2%

5 福岡都心部 北九州 7,830 6.3%

6 福岡都心部 別府 4,986 4.0%

7 福岡都心部 柳川 2,666 2.2%

8 福岡都心部 佐賀県 2,205 1.8%

9 北九州 下関 1,997 1.6%

10 福岡都心部 熊本県 1,947 1.6%

11 太宰府 由布院 1,853 1.5%

12 福岡都心部 下関 1,681 1.4%

13 太宰府 別府 1,336 1.1%

n=123,891 単位:人

※福岡県と大分県内の動きを詳細に把握するとともに、九州での大きな動きを掴むため、以下の

条件で 2点間の流動を整理した。

①発着地を集約

②福岡県、大分県以外は観光地を県別に集約

③集約した県内の流動は除く

29

Page 34: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(3)DiGJAPAN!

福岡都心部のみの訪問パターンが最も多く 3 割を超える。後に続く訪問パターンは分散化しており、

福岡都心部と長崎県や北九州の組み合わせもあるが、福岡都心部と太宰府や由布院を組み合わせたパタ

ーンが多い。

図表3-2(9) 訪問パターン図

図表3-2(10) 訪問パターン表

順位 訪問パターン 旅行数 構成比

1 福岡都心部 142 35.1%

2 福岡都心部―太宰府 30 7.4%

2 福岡都心部―由布院 30 7.4%

4 福岡都心部―長崎県 22 5.4%

5 福岡都心部―太宰府―由布院 13 3.2%

6 福岡都心部―北九州 12 3.0%

6 長崎県 12 3.0%

8 福岡都心部―太宰府―由布院―別府 9 2.2%

9 福岡都心部―由布院―別府 8 2.0%

10 熊本県 7 1.7%

n=404

30

Page 35: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(4)アンケート調査(九州を訪れた韓国人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

最も多い訪問パターンは、福岡都心部のみのパターンで 4 割を超えた。以下 6 位までは、福岡都心部

と由布院や太宰府、別府との組み合わせとなっており、6位までのパターンで 9割近くを占めている。

図表3-2(11) 訪問パターン図

図表3-2(12) 訪問パターン表

順位 訪問パターン 回答数 構成比

1 福岡都市部 116 44.6%

2 福岡都市部―由布院 39 15.0%

3 福岡都市部―太宰府 20 7.7%

4 福岡都市部―太宰府―由布院 19 7.3%

5 福岡都市部―由布院―別府 12 4.6%

6 福岡都市部―別府 10 3.8%

6 福岡都市部―太宰府―由布院―別府 10 3.8%

8 福岡都市部―由布院―長崎県 4 1.5%

8 福岡都市部―由布院―別府―長崎県 4 1.5%

10 福岡都市部―由布院―熊本県 3 1.2%

n=260

31

Page 36: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

2.各種データによる宿泊分析

(1)宿泊旅行統計調査

九州・山口の県別の宿泊者数は、圧倒的に福岡県が多く、2位の大分県がその半数以下、その他の県は

福岡県の 15%未満であり、主要ルートと同様に、宿泊も福岡県と大分県がメインとなっている。

単位:人

出典:観光庁「宿泊旅行統計調査(平成 29年)」を加工して作成

図表3-2(13) 県別宿泊者数

(2)モバイル空間統計

モバイル空間統計の昼夜間の滞在者数を見ると、福岡都心部は、他の地域と比べて夜間滞在者の数値が

極めて高く、福岡都心部に宿泊している観光客が多いと考えられる。

昼間滞在者に比べ、夜間滞在者が少ない地域は、日中は立ち寄りがあるものの宿泊者は少ないことか

ら、昼間に比べ夜間の滞在者が極端に少ない太宰府や柳川、日田は、日帰り観光客が多く集まっていると

考えられる。また、由布院は夜間滞在者数が福岡都心部に次いで多いものの、昼間滞在者が夜間滞在者に

比べ 3.6 倍と大きいことから、宿泊しない観光客も多いと考えられる。

1,493,710 637,080

218,950

218,070

195,350

100,040

82,750

41,430

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000

福岡県

大分県

熊本県

長崎県

佐賀県

宮崎県

鹿児島県

山口県

32

Page 37: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

観光地 昼間 夜間 昼/夜

福岡都心部 182,985 135,839 1.3

太宰府 26,661 240 111.1

柳川 3,082 152 20.3

北九州 6,098 2,833 2.2

下関 1,950 431 4.5

由布院 59,369 16,501 3.6

別府 17,626 9,067 1.9

大分市内 1,952 1,769 1.1

日田 1,798 41 43.9

熊本県 4,207 1,445 2.9

佐賀県 6,646 5,806 1.1

長崎県 16,184 8,448 1.9

宮崎県 712 573 1.2

鹿児島県 1,913 1,643 1.2

単位:人

図表3-2(14) 昼間・夜間の滞在者数

33

Page 38: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(3)Agoda 宿泊数データ

Agoda 宿泊数データの総宿泊数でも福岡都心部が最も多く 7割を超え、2位に由布院が続く。

連泊数では、福岡都心部は、1 泊の割合が他の地域に比べて低く、2 泊以上の割合が高くなっている。

一方、由布院は、連泊の割合が低く、9割以上が 1泊のみの宿泊となっている。

北九州の連泊数も、福岡都心部に近い割合を示しており、1泊が他と比べて低く、2泊以上の割合が高

い。

図表3-2(15) 総宿泊数

34

Page 39: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

図表3-2(16) 宿泊数の割合

図表3-2(17) 宿泊数

順位 観光地名 総宿泊数 構成比 平均 1 泊 2 泊 3 泊 4 泊以上

1 福岡都心部 26,910 70.9% 1.80 44.3% 36.7% 15.2% 3.9%

2 由布院 3,753 9.9% 1.08 92.6% 6.7% 0.6% 0.1%

3 長崎県 1,891 5.0% 1.39 69.2% 24.1% 5.8% 0.9%

4 北九州 1,568 4.1% 1.63 52.7% 33.9% 11.6% 1.9%

5 別府 1,486 3.9% 1.24 80.2% 17.0% 1.8% 1.0%

6 佐賀県 711 1.9% 1.34 73.0% 20.6% 5.5% 0.9%

7 熊本県 565 1.5% 1.28 77.3% 18.0% 3.9% 0.9%

8 鹿児島県 366 1.0% 1.56 59.8% 28.6% 8.1% 3.4%

9 大分市内 349 0.9% 1.65 55.7% 33.0% 7.5% 3.8%

10 下関 161 0.4% 1.36 76.3% 16.1% 4.2% 3.4%

n:37,955 単位:泊

35

Page 40: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(4)アンケート調査(九州を訪れた韓国人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

九州内での宿泊数は 2泊が最も多く約半数を占め、次いで 3泊が続き、平均宿泊数は 2.3 泊であった。

図表3-2(18) 宿泊数の割合と平均宿泊数

最も多かった宿泊パターンは、福岡都心部のみに宿泊するパターンで 6 割を超え、福岡都心部・由布

院、福岡都心部・別府のパターンが続き、この 3つのパターンで 9割を超えている。

福岡都心部のみの宿泊パターンでは、訪問パターンも福岡都心部のみの割合が最も多く 7 割近くとな

っており、福岡都心部・由布院や福岡都心部・別府の宿泊パターンでも、宿泊地のみを訪問しているパタ

ーンが半数を超えており、旅行者の多くが宿泊地のエリア内に留まっていることが分かる。宿泊地エリ

ア外を訪問する場合でも、県内や近隣の県など近い地域へ 1~2か所訪れる程度で、広域的な動きとなっ

ていない。

図表3-2(19) 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン [回答数]

1 福岡都心部 171 66.5%

福岡都心部[115](67.3%)

福岡都心部-太宰府[19](11.1%)

福岡都心部-太宰府-由布院[9](5.3%)

2 福岡都心部・由布院 52 20.2%

福岡都心部-由布院[31](59.6%)

福岡都心部-太宰府-由布院[9](17.3%)

福岡都心部-由布院-別府[5](9.6%)

3 福岡都心部・別府 17 6.6%

福岡都心部-別府[9](52.9%)

福岡都心部-由布院-別府[3](17.6%)

福岡都心部-太宰府-由布院-別府[2]

(11.8%)

n=257(宿泊地の記載があるもの)

36

Page 41: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

次に訪問パターンから宿泊パターンを見ていく、福岡都心部-由布院の訪問パターンでは、約 7割が

福岡都心部と由布院の両方に宿泊している。一方、福岡都心部-太宰府においては太宰府での宿泊はほ

とんどない。

図表3-2(20) 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン [回答数]

1 福岡都心部 115 44.7% 福岡都心部[115](100%)

2 福岡都心部-由布院 39 15.2%

福岡都心部・由布院[31](79.5%)

福岡都心部[7](17.9%)

由布院[1](2.6%)

3 福岡都心部-太宰府 20 7.8% 福岡都心部[19](95.0%)

福岡都心部・太宰府[1](5.0%)

4 福岡都心部-太宰府

-由布院 18 7.0%

福岡都心部[9](50.0%)

福岡都心部・由布院[9](50.0%)

5 福岡都心部-由布院

-別府 12 4.7%

福岡都心部・由布院[5](41.7%)

福岡都心部・別府[3](25.0%)

福岡都心部[2](16.7%)

6 福岡都心部-別府 10 3.9% 福岡都心部・別府[9](90.0%)

福岡都心部[1](10.0%)

7 福岡都心部-太宰府

-由布院-別府 9 3.5%

福岡都心部[5](55.6%)

福岡都心部・別府[2](22.2%)

n=257(宿泊地の記載があるもの)

(5)FF-Data

福岡県のみに宿泊するパターンが最も多く 6割を超え、2位には福岡県・大分県が続き、この 2つのパ

ターンで 8割を超える。

宿泊パターンから訪問パターンを見ると、訪問地それぞれで宿泊しているパターンが多い。

図表3-2(21) 福岡空港出国者の主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン サンプル数 構成比 訪問パターン [サンプル数]

1 福岡県 1,827 60.2% 福岡県[1,357](74.3%)

福岡県-大分県[292](16.0%)

2 福岡県・大分県 746 24.6% 福岡県-大分県[668](89.5%)

3 福岡県・長崎県 76 2.5% 福岡県-長崎県[65](85.5%)

4 福岡県・熊本県 66 2.2% 福岡県-熊本県[33](50.0%)

福岡県-大分県-熊本県[29](43.9%)

5 福岡県・大分県・熊本県 55 1.8% 福岡県―大分県―熊本県[55](100%)

n=3,055

37

Page 42: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

訪問パターンから宿泊パターンを見ても、訪問地のそれぞれに宿泊しているパターンが多いが、福岡

県-長崎県や福岡県-長崎県-大分県のパターンでは、福岡都心部のみに宿泊するパターンも 4割近く

ある。

図表3-2(22) 福岡空港出国者の主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン サンプル数 構成比 宿泊パターン [サンプル数]

1 福岡県 1,357 44.4% 福岡県[1,357](100%)

2 福岡県―大分県 1,007 33.0% 福岡県・大分県[668](66.3%)

福岡県[292](29.0%)

3 福岡県―熊本県―大分県 168 5.5%

福岡県・熊本県・大分県[55](32.7%)

福岡県・大分県[37](22.0%)

福岡県・熊本県[29](17.3%)

福岡県[24](14.3%)

熊本県・大分県[20](11.9%)

4 福岡県―長崎県 118 3.9% 福岡県・長崎県[65](55.1%)

福岡県[44](37.3%)

5 福岡県―長崎県―大分県 111 3.6%

福岡県[42](37.8%)

福岡県・長崎県・大分県[30](27.0%)

福岡県・大分県[29](26.1%)

6 福岡県―佐賀県 77 2.5% 福岡県・佐賀県[46](59.7%)

福岡県[27](35.1%)

7 福岡県―熊本県 40 1.3% 福岡県・熊本県[33](82.5%)

8 大分県 23 0.8% 大分県[23](100%)

9 福岡県―佐賀県―長崎県 23 0.8% 福岡県・佐賀県・長崎県[14](60.9%)

10 福岡県―佐賀県―大分県 22 0.7% 福岡県・佐賀県・大分県[10](45.4%)

n=3,055

38

Page 43: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(6)DiGJAPAN!

宿泊パターンは、福岡都心部のみが最も多く 6割を超え、2位に福岡都心部・由布院のパターンが続く。

宿泊パターンから訪問パターンを見ると、宿泊地のみを訪問するパターンが比較的多いものの、宿泊地

の近隣地域を日帰りで訪れている様子も窺える。

3 位~7位に長崎県や北九州、熊本県のみに宿泊するパターンが入っているが、訪問地も宿泊地の地域

のみのパターンが比較的多いことから、福岡空港や博多港以外の地方空港等から入国したパターンと想

定され、入国した空港地域内に留まっている傾向が見られる。

図表3-2(23)主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン サンプル数 構成比 訪問パターン [サンプル数]

1 福岡都心部 263 65.1%

福岡都心部[142](54.0%)

福岡都心部―太宰府[30](11.4%)

福岡都心部―由布院[14](5.3%)

2 福岡都心部・由布院 30 7.4%

福岡都心部―由布院[12](40.0%)

福岡都心部―太宰府―由布院[3](10.0%)

福岡都心部―太宰府―由布院―別府[3]

(10.0%)

福岡都心部―由布院―日田[3](10.0%)

3 長崎県 16 4.0% 長崎県[12](75.0%)

福岡都心部―長崎県[4](25.0%)

4 由布院 11 2.7%

福岡都心部―由布院[4](36.4%)

由布院―別府[2](18.2%)

由布院―別府―大分[2](18.2%)

4 別府 11 2.7%

別府[3](27.3%)

由布院ー別府ー大分[2](18.2%)

由布院ー別府[2](18.2%)

4 北九州 11 2.7% 北九州[4](36.4%)

福岡都心部―北九州―別府[2](18.2%)

7 熊本県 9 2.2% 熊本県[7](77.8%)

8 福岡都心部・別府 7 1.7%

福岡都心部―由布院―別府[3](42.9%)

福岡都心部―太宰府―由布院―別府[2]

(28.6%)

n=404

39

Page 44: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

次に訪問パターンから宿泊パターンを見ると、訪問パターン上位では、福岡都心部のみに宿泊するパタ

ーンが多く、福岡都心部から各地域を日帰りで訪れる傾向となっている。

ただし、福岡都心部-由布院の訪問パターンでは、福岡都心部のみに宿泊するパターンと、福岡都心

部・由布院の両方に宿泊するパターンが同程度の割合となっている。

図表3-2(24)主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン サンプル数 構成比 宿泊パターン [サンプル数]

1 福岡都心部 142 35.1% 福岡都心部[142](100.0%)

2 福岡都心部―太宰府 30 7.4% 福岡都心部[30](100.0%)

2 福岡都心部―由布院 30 7.4%

福岡都心部[14](46.7%)

福岡都心部・由布院[12]

(40.0%)

由布院[4](13.3%)

4 福岡都心部―長崎県 22 5.4%

福岡都心部[13](59.1%)

福岡都心部・長崎県[5](22.7%)

長崎県[4](18.2%)

5 福岡都心部―太宰府―由布院 13 3.2% 福岡都心部[9](69.2%)

福岡都心部・由布院[3](23.1%)

6 福岡都心部―北九州 12 3.0% 福岡都心部[9](75.0%)

福岡都心部・北九州[2](16.7%)

6 長崎県 12 3.0% 長崎県[12](100.0%)

8 福岡都心部―太宰府―由布院―別

府 9 2.2%

福岡都心部[4](44.4%)

福岡都心部・由布院[3](33.3%)

福岡都心部・別府[2](22.2%)

9 福岡都心部―由布院―別府 8 2.0%

福岡都心部・別府[3](37.5%)

福岡都心部[2](25.0%)

由布院・別府[2](25.0%)

10 熊本県 7 1.7% 熊本県[7](100.0%)

n=404

40

Page 45: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

3.利用交通機関分析

(1)FF-Data

福岡県を出発地とした利用交通機関を見ると、九州各県への移動は比較的バスの利用率が高く、特に大

分県、宮崎県では 7割近くを占めている。長崎県への移動は鉄道の利用も他県に比べ高く、熊本県へは、

レンタカーの利用が他県に比べてやや高かった。

図表3-2(25) 福岡県を出発地とした県別利用交通機関(平成 28年)

出発地 福岡県

目的地 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県

バス 8.0% 53.3% 57.1% 44.6% 43.6% 68.8% 68.1% 31.6%

鉄道 70.0% 24.4% 23.6% 42.6% 32.0% 23.1% 1.5% 41.0%

レンタカー 29.2% 5.0% 9.8% 7.6% 18.2% 6.1% 14.1% 11.1%

(2)アンケート調査(九州を訪れた韓国人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

訪問地 2点間の組み合わせで上位を占める 2点間訪問地での利用交通機関を見ても、バスの利用率が

高い。ただし、福岡都心部-熊本県の移動では半数が新幹線を利用している。

図表3-2(26) 訪問地 2点間の利用交通機関

順位 2 点間訪問地 回答数 交通機関 [回答数]

1 福岡都心部―由布院 76 バス[61](80.3%)

JR 在来線・電車[6](7.9%)

2 福岡都心部―太宰府 65 バス[39](60.0%)

JR 在来線・電車[12](18.5%)

3 福岡都心部―別府 30 バス[24](80.0%)

レンタカー[4](13.3%)

4 福岡都心部―長崎県 13 バス[9](69.2%)

JR 在来線・電車[3](23.1%)

5 福岡都心部―熊本県 10 JR 新幹線[5](50.0%)

バス[3](33.3%)

41

Page 46: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

4.九州における主要ルート

前項までの各種データ分析から、以下の主要ルートを想定した。

福岡都心部のみ、または福岡都心部を軸に、由布院、太宰府を訪れるパターンが多く、これを第 1

グループとし、これに長崎県、北九州市、別府が加わる等、第 1グループから派生したものを第 2グ

ループとする。

(1)第 1グループ

・福岡都心部

モバイル空間統計においては当地に留まる行動を測定できないものの、FF-Data 訪問パターン、

DiGJAPAN!、アンケート調査において 1位となっている。

・福岡都心部-由布院

モバイル空間統計の流動量では 1位、DiGJAPAN!3 位、FF-Data 訪問パターン、アンケート調査で 2位

であった。宿泊については、福岡都心部・由布院の両方に宿泊するパターンが多いと考えられるが、

Agoda 宿泊数データより由布院は 1泊のみが多いという結果が得られた。そのため、宿泊数は由布院 1

泊、残りは福岡都心部と推測される。

・福岡都心部-太宰府

モバイル空間統計の流動量では 2位、DiGJAPAN!2 位、アンケート調査 3位であった。宿泊について

は、モバイル空間統計で夜間滞在者数がほとんど確認できなかったことや、DiGJAPAN!やアンケート調

査で、福岡都心部のみの宿泊が大多数であったことから、福岡都心部に宿泊し太宰府を日帰りで訪れて

いるものと考えられる。

(2)第 2グループ

・福岡都心部-長崎県

モバイル空間統計の流動量では 4位、DiGJAPAN!4 位、FF-Data 訪問パターン 4位であった。宿泊につ

いては、FF-Data の宿泊パターンでは、半数以上が福岡県・長崎県の両方に宿泊しているものの、福岡

都心部のみの宿泊パターンも 4割近くあり、DiGJAPAN!においては福岡都心部のみの宿泊パターンが 6

割近くあることから、福岡都心部に宿泊し、長崎県を日帰りで訪問するパターンが比較的多いルートと

推測される。

・福岡都心部-太宰府-由布院

モバイル空間統計の流動量では 1位、2位、11 位、DiGJAPAN!5 位、アンケート調査 4位、FF-Data 訪

問パターン 2位であった。宿泊については、アンケート調査では、福岡都心部のみに宿泊するパターン

と福岡都心部・由布院のパターンに二分されているが、DiGJAPAN!で、福岡都心部のみの宿泊パターン

が 7割近くあることから、福岡都心部に宿泊し日帰りで太宰府と由布院を訪問するパターンが多いこと

が推測される。

・福岡都心部-北九州

モバイル空間統計の流動量では 5位、DiGJAPAN!6 位であった。宿泊については、DiGJAPAN!で福岡都

心部のみの宿泊パターンが 7割を超えている。

・福岡都心部-由布院-別府

モバイル空間統計の流動量では 1位、3位、6位、DiGJAPAN!9 位、アンケート調査 5位、FF-Data 訪

問パターン 2位であった。宿泊については、DiGJAPAN!では福岡都心部と別府に宿泊するパターンが、

アンケート調査では、福岡都心部と由布院に宿泊する割合が若干多かった。

42

Page 47: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

・福岡都心部-太宰府-由布院―別府

モバイル空間統計の流動量では 1位、2位、3位、6位、11 位、13 位、DiGJAPAN!8 位、アンケート調

査 6位、FF-Data 訪問パターン 2位であった。宿泊については、DiGJAPAN やアンケート調査で、福岡都

心部のみに宿泊するパターンが若干多いが、福岡都心部と由布院、または福岡都心部と別府に宿泊する

パターンもあった。

・福岡都心部―別府

モバイル空間統計の流動量では 6位、アンケート調査 6位、FF-Data 訪問パターン 2位であった。宿

泊については、アンケート調査において、福岡都心部と別府に宿泊するパターンが多かった。

図表3-2(27) 九州における主要ルート図

43

Page 48: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

図表3-2(28) 九州における主要ルート

グループ 九州における主要ルート ルートの特徴

1

福岡都心部 福岡都心部に宿泊し、福岡都心部のみを周遊

するパターン。

福岡都心部―由布院

訪問地それぞれで宿泊するパターンが比較的

多いが、由布院での宿泊は 1泊のみで、残り

は福岡都心部に宿泊していると考えられる。

福岡都心部-太宰府 福岡都心部に宿泊し、太宰府を日帰りで訪問

するパターン。

2

福岡都心部-長崎県

訪問地それぞれで宿泊する場合もあるが、福

岡都心部のみに宿泊し、長崎県を日帰りで訪

問するパターンが比較的多い。

福岡都心部-太宰府-由布院

福岡都心部と由布院に宿泊する場合もある

が、福岡都心部のみに宿泊し、太宰府・由布

院を日帰りで訪問するパターンが多い。

福岡都心部-北九州 福岡都心部にのみ宿泊するパターンが多い。

福岡都心部-由布院-別府 福岡都心部と別府に宿泊するパターンが若干

多い。

福岡都心部-太宰府-由布院-別府

福岡都心部と由布院、あるいは福岡都心部と

別府に宿泊する場合もあるが、福岡都心部に

のみ宿泊するパターンが多い。

福岡都心部―別府 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い。

44

Page 49: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

第2節 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

1.各種データによるルート分析

(1)アンケート調査(北九州市・下関市を訪れた個人観光客)

韓国からは、福岡空港や博多港のほか、北九州空港や下関港、博多港にも飛行機や船の就航があるた

め、入出国港別でルートの分析を行った。

いずれの入出国港においても、入出国港の地域に留まるか、入国港の地域を中心に、ごく近隣の地域

訪問するパターンであり、主要なルートは入出国港により異なっている。

図表3-2(29)各空港・港別 訪問パターン

入出港 訪問パターン 回答数 構成比

福岡空港・博多港

福岡都心部―北九州―下関 41 29.5%

福岡都心部―太宰府―北九州―下関 12 8.6%

福岡都心部―北九州 11 7.9%

福岡都心部―北九州―下関―由布院 9 6.5%

福岡都心部―北九州―由布院 8 5.8% n=139

北九州空港

北九州―下関 140 50.9%

北九州 42 15.3%

福岡都心部―北九州―下関 19 6.9%

福岡都心部―北九州 6 2.2%

北九州―下関―別府 5 1.8% n=275

下関港

北九州―下関 47 92.2%

下関 3 5.9% n=51

45

Page 50: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)DiGJAPAN!

訪問地の組み合わせは、福岡都心部-北九州が最も多いが 2割程度で、以下、北九州、福岡都心部―北

九州―別府、北九州―下関、福岡都心部―北九州―別府―由布院―大分など、主に福岡県と大分県を中心

に九州北部を訪問するパターンとなっている。

図表3-2(30) 訪問パターン

順位 訪問パターン サンプル数 構成比

1 福岡都心部―北九州 16 23.5%

2 北九州 7 10.3%

3 福岡都心部―北九州―別府 4 5.9%

4 北九州―下関 3 4.4%

4 福岡都心部―北九州―別府―由布院―大分市内 3 4.4%

6 福岡都心部―太宰府―北九州 2 2.9%

6 福岡都心部―北九州―熊本県 2 2.9%

6 福岡都心部―太宰府―北九州―下関 2 2.9%

6 福岡都心部―北九州―下関―長崎県 2 2.9%

6 下関 2 2.9%

6 福岡都心部―北九州―別府―由布院―大分市内―日田 2 2.9%

6 福岡都心部―北九州―別府―長崎県 2 2.9%

n=68

46

Page 51: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

2.各種データによる宿泊分析

(1)Agoda 宿泊数データ

九州・下関における総宿泊数を見ると、北九州は 4位、下関は 10 位に位置する。

地域ごとの連泊数では、北九州は 2泊が 3割、3泊が 1割を超えており、福岡都心部に近い比率となっ

ている。下関は 1泊のみの割合が高い。

図表3-2(31) 宿泊数(再掲)

順位 観光地名 総宿泊数 構成比 平均 1 泊 2 泊 3 泊 4 泊以上

1 福岡都心部 26,910 70.9% 1.80 44.3% 36.7% 15.2% 3.9%

2 由布院 3,753 9.9% 1.08 92.6% 6.7% 0.6% 0.1%

3 長崎県 1,891 5.0% 1.39 69.2% 24.1% 5.8% 0.9%

4 北九州 1,568 4.1% 1.63 52.7% 33.9% 11.6% 1.9%

5 別府 1,486 3.9% 1.24 80.2% 17.0% 1.8% 1.0%

6 佐賀県 711 1.9% 1.34 73.0% 20.6% 5.5% 0.9%

7 熊本県 565 1.5% 1.28 77.3% 18.0% 3.9% 0.9%

8 鹿児島県 366 1.0% 1.56 59.8% 28.6% 8.1% 3.4%

9 大分市内 349 0.9% 1.65 55.7% 33.0% 7.5% 3.8%

10 下関 161 0.4% 1.36 76.3% 16.1% 4.2% 3.4%

n:37,995 単位:泊

※北九州市・下関市を訪れた個人観光客に限った数値ではない。

47

Page 52: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)アンケート調査(北九州市・下関市を訪れた個人観光客)

北九州市・下関市の来訪者のうち、北九州・下関での宿泊した人は 7割を超えるが、入出国港の違い

により、訪問パターンが異なるため、宿泊についても入出国港別に分析を行った。

図表3-2(32) 北九州市・下関市来訪者の宿泊の有無

a)福岡空港・博多港入出国

宿泊パターンから訪問パターンを見ると、福岡都心部のみに宿泊し、日帰りで北九州や下関を訪問す

るパターンが最も多い。

図表3-2(33) 福岡空港及び博多港入出国 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 福岡都心部 53 39.3%

福岡都心部―北九州―下関[13](24.5%)

福岡都心部―太宰府―北九州―下関[9](17.0%)

福岡都心部―北九州[6](11.3%)

2 福岡都心部・北九州 21 15.6%

福岡都心部―北九州―下関[10](47.6%)

福岡都心部―北九州[4](19.0%)

福岡都心部―太宰府―北九州―下関[2](9.5%)

福岡都心部―北九州―由布院[2](9.5%)

3 福岡都心部・由布院 13 9.6%

福岡都心部―北九州―由布院[5](38.5%)

福岡都心部―北九州―下関―由布院[3](23.1%)

福岡都心部―北九州―下関―由布院―熊本県[2]

(15.4%)

4 北九州 10 7.4% 福岡都心部―北九州―下関[7](70.0%)

5 下関 9 6.7% 福岡都心部―北九州―下関[6](66.7%)

福岡都心部―下関[2](22.2%)

6 福岡都心部・別府 5 3.7% 福岡都心部―北九州―下関―別府[3](60.0%)

7 福岡都心部・北九州・

由布院 4 3.0%

福岡都心部―北九州―下関―由布院[4]

(100.0%)

n=135(宿泊地の記載があるもの)

48

Page 53: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

訪問パターンから宿泊パターン見ても、訪問地の上位のパターンについては、福岡都心部のみの宿

泊が上位を占めており、福岡空港・博多港入出国の際には、福岡都心部に宿泊し、北九州・下関を日帰

りで訪れているパターンが多いことがわかる。

図表3-2(34) 福岡空港及び博多港入出国 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 福岡都心部―北九州―下関 39 28.9%

福岡都心部[13](33.3%)

福岡都心部・北九州[10](25.6%)

北九州[7](17.9%)

下関[6](15.4%)

2 福岡都心部―太宰府―北九州―下関 12 8.9% 福岡都心部[9](75.0%)

福岡都心部・北九州[2](16.7%)

3 福岡都心部―北九州 11 8.1% 福岡都心部[6](54.5%)

福岡都心部・北九州[4](36.4%)

4 福岡都心部―北九州-下関―由布院 9 6.7%

福岡都心部・北九州・由布院[4]

(44.4%)

福岡都心部・由布院[3](33.3%)

福岡都心部[2](22.2%)

5 福岡都心部―北九州―由布院 8 5.9%

福岡都心部・由布院[5](62.5%)

福岡都心部・北九州[2](25.0%)

福岡都心部[1](12.5%)

n=135(宿泊地の記載があるもの)

北九州市・下関市での宿泊数を見ると、0泊が 60%近くあり、平均宿泊数は平均 0.7 泊と短い。

図表3-2(35)北九州市・下関市内の宿泊数の割合(福岡空港・博多港入出国)

49

Page 54: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

b)北九州空港入出国

宿泊パターンを見ると、北九州市に宿泊するパターンが 7割を超え、その中において、北九州市と下関

を訪れるパターンと北九州のみを訪れるパターンで 8割を超える。

図表3-2(36) 北九州空港入出国 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 北九州 190 72.5%

北九州―下関[124](65.3%)

北九州[38](20.0%)

福岡都心部―北九州―下関[12](6.3%)

2 北九州・別府 13 5.0% 福岡都心部―北九州―別府[5](38.5%)

北九州―別府[3](23.1%)

3 福岡都心部・北九州 10 3.8% 福岡都心部―北九州―下関[3](30.0%)

福岡都心部―太宰府―北九州[2](20.0%)

4 北九州・下関 8 3.1% 北九州―下関[8](100.0%)

5 北九州・由布院 7 2.7% 北九州―由布院[4](57.1%)

北九州―下関―由布院[3](42.9%)

6 下関 6 2.3% 北九州―下関[5](83.3%)

下関[1](16.7%)

7 福岡都心部 3 1.1% 福岡都心部―北九州[2](66.7%)

8 由布院 3 1.1% 北九州―由布院[2](66.7%)

9 福岡都心部・北九州・別府 3 1.1% 福岡都心部―北九州―下関―別府[2](66.7%)

n=262(宿泊地の記載があるもの)

訪問パターンから宿泊パターンを見ても、訪問地上位のパターンについては、北九州市のみの宿泊が

多い。

図表3-2(37) 北九州空港入出国 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 北九州―下関 138 52.7%

北九州[124](89.9%)

北九州・下関[8](5.8%)

下関[5](3.6%)

2 北九州 38 14.5% 北九州[38](100.0%)

3 福岡都心部―北九州―下関 17 6.9% 北九州[12](70.6%)

福岡都心部・北九州[3](17.6%)

4 福岡都心部―北九州 5 1.9%

福岡都心部[2](40.0%)

北九州[2](40.0%)

福岡都心部・北九州[1](20.0%)

4 北九州―下関―別府 5 1.9% 北九州・別府[5](100.0%)

n=262(宿泊地の記載があるもの)

50

Page 55: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

北九州市・下関市での宿泊は、2泊が最も多く約半数を占め、平均宿泊数は 2.0 泊で、福岡空港・博多

港入国の場合よりも長い。

図表3-2(38)北九州市・下関市内の宿泊数(北九州空港入出国)

c)下関港入出国

宿泊パターンを見ると、下関市か北九州市に宿泊するパターンがほとんどで、下関市に宿泊するパター

ンが 7 割を超えている。下関市に宿泊する場合は、北九州市と下関市を訪問するパターンが 6 割以上で

あった。

図表3-2(39) 下関港入出国 宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 下関 27 73.0%

北九州-下関[25](92.6%)

下関[1](3.7%)

北九州-下関-長崎[1](3.7%)

2 北九州 9 24.3% 北九州-下関[8](88.9%)

太宰府-北九州-下関[1](11.1%)

n=37(宿泊地の記載があるもの)

訪問地の組み合わせから宿泊地の組み合わせを見ても、下関市のみに宿泊するパターンが多い。

図表3-2(40) 下関港入出国 訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 北九州-下関 34 91.9% 下関[25](73.5%)

北九州[8](23.5%)

2 下関 1 2.7% 下関[1](100.0%)

n=37(宿泊地の記載があるもの)

51

Page 56: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

1泊62.2

2泊32.4

3泊2.7

4泊以上2.7

1泊 2泊 3泊 4泊以上

北九州市・下関市での宿泊は 1泊が最も多く6割%を超えており、平均宿泊数は 1.5 泊と、北九州空港

入国の場合より若干短いが、福岡空港入出国に比べると 2倍の長さとなっている。

図表3-2(41)北九州市・下関市内の宿泊数(下関港入出国)

北九州市・下関市で宿泊した理由は、「北九州市・下関市が今回の旅の主たる目的地だから」(46.4%)

の割合が最も多く、次いで「他の都市を周る際の拠点として、交通の便が良いから」(24.4%)、「北九州

市・下関市の宿泊施設が安かったから」(16.1%)と続いている。

n=373(北九州市・下関市での宿泊があるもの)

図表3-2(42) 北九州市・下関市で宿泊した理由 ※複数回答

52

Page 57: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

北九州市・下関市で宿泊した理由を入国先別に見てみると、「北九州市・下関市が今回の旅の主たる目

的地だから」は、いずれの入国の際にも最も多く、主たる目的地であれば、「福岡空港・博多港」からの

入国の際にも、北九州市・下関市に宿泊していることがわかった。

「福岡空港・博多港」からの入国の際には、「他の都市を周る際の拠点として、交通の便が良いから」

の割合も高い。

図表3-2(43) 入国先別 北九州市・下関市で宿泊した理由 ※複数回答

3.利用交通機関分析

北九州及び下関への流入出に利用される交通機関をみると、福岡都心部との移動は鉄道とバスが同程

度の割合となっている。北九州と湯布院間の移動についてはバスが半数以上を占めている。

図表3-2(44) 北九州・下関流入出の利用交通機関

順位 流入出ルート サンプル数 交通機関 [サンプル数]

1 福岡都心部⇔北九州 112

バス[37](33.0%)

JR 在来線・電車[36](32.1%)

レンタカー[21](18.8%)

2 福岡都心部⇔下関 42 バス[16](38.1%)

JR 在来線・電車[14](33.3%)

3 北九州⇔由布院 9 バス[5](55.6%)

レンタカー[3](33.3%)

53

Page 58: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

4.北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

前項までの各種データ分析から、入出国港別に以下の主要ルートを想定した。

a)福岡空港・博多港入出国

福岡都心部に宿泊し、北九州市・下関市内に日帰り(多くても 1 泊)のパターンの構成比が大きく、こ

れを第 1 グループとし、次に比率が大きいグループを第 2 グループとする。

(1)第 1グループ

・福岡都心部-北九州-下関

アンケート調査で 1 位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせや入出国先

別の宿泊数から、福岡都心部のみの宿泊パターンが多いことが分かる。福岡都心部・北九州の宿泊地の

組み合わせでは、北九州・下関での宿泊は 1泊程度となっている。

データのサンプル数や構成比などを踏まえて、これを第 1グループと想定した。

各データの状況から、以下を第 2グループと想定する。

(2)第 2グループ

・福岡都心部-太宰府-北九州-下関

アンケート調査で 2位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、福岡都心

部のみに宿泊するパターンが多い。

・福岡都心部-北九州

アンケート調査で 3位、DiGJAPAN!では 1位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組

み合わせで、福岡都心部のみに宿泊するパターンが多い。

・福岡都心部-北九州-下関-由布院

アンケート調査では 4位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、福岡都

心部・北九州・由布院の 3地域に宿泊するパターンが多い。

・福岡都心部-北九州-由布院

アンケート調査では 5位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、福岡都

心部・由布院に宿泊するパターンが 6 割を超えており、北九州は日帰りで訪問するパターンが多いと

考えられる。

54

Page 59: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

図表3-2(45) 福岡空港及び博多港入出国 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート図

図表3-2(46) 福岡空港及び博多港入出国 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート表

グループ 北九州市・下関市を訪れた

観光客の主要ルート ルートの特徴

1 福岡都心部-北九州-下関 福岡都心部のみに宿泊するパターンが多く、

北九州・下関へは宿泊しても 1泊のみ

2

福岡都心部-太宰府-北九州-下関 福岡都心部のみに宿泊するパターンが多い

福岡都心部-北九州 福岡都心部のみに宿泊するパターンが多い

福岡都心部-北九州-下関―由布院 福岡都心部・由布院・北九州鵜の 3 地域に宿

泊するパターンが多い

福岡都心部-北九州-由布院 福岡都心部と由布院に宿泊し、北九州は日帰

りするパターンが多い

55

Page 60: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

b)北九州空港入出国

北九州市・下関市を周遊し北九州市に宿泊するパターンが 9 割で、これを第 1 グループとし、それ

以外で北九州市に宿泊するパターンが多いものを第 2 グループとする。

(1)第 1グループ

・北九州-下関

アンケート調査で 1位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、北九州のみ

に宿泊するパターンが 9割程度となっている。

(2)第 2グループ

・北九州

アンケート調査で 2位であり、北九州に宿泊し、北九州のみを周遊するパターンである。

・北九州-福岡都心部-下関

アンケート調査で 3位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、北九州の

みに宿泊するパターンが 7割近くある。

(3)第 3グループ

・北九州-福岡都心部

アンケート調査で 4位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、半数程度

は北九州のみに宿泊するパターンとなっている。

・北九州-下関-別府

アンケート調査で 5位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊地の組み合わせで、北九州と

別府に宿泊するパターンとなっている。

図表3-2(47) 北九州空港入出国 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート図

56

Page 61: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

図表3-2(48) 北九州空港入出国 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート表

グループ 北九州市・下関市を訪れた

観光客の主要ルート ルートの特徴

1 北九州-下関 北九州のみに宿泊するパターンが多い

2 北九州 北九州に宿泊し、北九州内のみを周遊するパターン

北九州-福岡都心部-下関 北九州のみに宿泊するパターンが多い

3 北九州-福岡都心部 北九州のみに宿泊するパターンが多い

北九州-下関-別府 北九州と別府に宿泊するパターンが多い

c)下関港入出国

北九州市・下関市を周遊し下関に宿泊するパターンが 9割を占めており、これを第 1グループとし、

下関市のみ訪問・宿泊するものを第 2グループとする。

(1)第 1グループ

・下関-北九州

アンケート調査で 1位であり、宿泊については、アンケート調査の宿泊パターンで、9割以上が下関

にのみ宿泊するパターンであった。

(2)第 2グループ

・下関

アンケート調査で 2位となっている。

図表3-2(49) 下関港入出国 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート図

図表3-2(50) 下関港入出国 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート表

グループ 北九州市・下関市を訪れた

観光客の主要ルート ルートの概要

1 下関-北九州 下関市のみに宿泊するパターンが多い

2 下関 下関市内のみを周遊するパターン

57

Page 62: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

第3節 北九州市・下関市内の訪問地

1.アンケートによる訪問地分析

北九州市・下関市内の訪問地については、北九州空港調査、福岡空港調査のいずれにおいても、門司

港地区、小倉都心地区、唐戸地区の訪問率が高い。

図表3-3(51)北九州市・下関市内の訪問地(北九州空港調査分) ※複数回答

図表3-3(52)北九州市・下関市内の訪問地(福岡空港調査分) ※複数回答

58

Page 63: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第3部 調査分析結果【韓国編】 / 第2章 行動パターン分析

2.アンケートによる利用交通機関分析

北九州市・下関市内の移動に用いた交通機関は、「バス」(67.3%)の割合が最も多く、次いで「JR 在

来線」(51.0%)、「船」(18.5%)、「レンタカー」(11.3%)と続いている。

図表3-2(53) 北九州市・下関市内の移動に用いた交通機関 ※複数回答

交通機関 回答数 構成比

JR 新幹線 36 7.1%

JR 在来線 257 51.0%

モノレール 23 4.6%

バス 339 67.3%

タクシー・ハイヤー 41 8.1%

レンタカー 57 11.3%

自家用車、社用・公用車 12 2.4%

船 93 18.5%

その他 50 9.9%

無回答 47 9.3%

n=504

59

Page 64: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】/ 第1章 入出国の状況

第4部 調査分析結果【台湾編】

第1章 入出国の状況

第1節 就航状況

福岡空港と台湾は 3 社により週 41 便(台北 33 便、高雄 8 便)の定期便で結ばれている。九州と瀬戸

内地域で見ると、5つの空港に台湾との直行便があるが、特に熊本が台北ではなく高雄との間に直行便が

あること、平成 16 年に定期便化した広島-台北便が平成 18 年にデイリー化したことは、台湾と九州・

瀬戸内地域の距離の縮まりを表しているといえよう。

平成 30 年 10 月に就航が予定されている北九州―台北便、福岡-台北便により、より一層台湾からの

誘客と周遊コースの広がりが期待できる。

図表4―1(1) 台湾と定期航路のある九州及び瀬戸内の空港

60

Page 65: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】/ 第1章 入出国の状況

図表4―1(2) 台湾と国際定期航路のある九州及び瀬戸内の空港別就航先一覧

【福岡空港】

平成 30年 2 月 1日時点(2月タイムテーブルを基準に作成)

*は LCC

路線名 便数/週 航空会社 備考

福岡 - 台北 33

16 チャイナエアライン

10 エバー航空

7 タイガーエア台湾* 平成 28年 1 月就航

(Vエア) (平成 28年 9月休止)

福岡 - 高雄 8 5 エバー航空 平成 27年 3 月就航

3 タイガーエア台湾* 平成 29年 12月就航

【熊本空港】

熊本 - 高雄 3 チャイナエアライン 平成 27年 10 月就航

【宮崎空港】

宮崎 - 台北 2 チャイナエアライン

【鹿児島空港】

鹿児島 - 台北 5 チャイナエアライン

【広島空港】

広島 - 台北 7 チャイナエアライン 平成 16年定期便就航

平成 18年デイリー化

(参考)

福岡 - 台北 - スターフライヤー ※平成 30 年 10 月就航予定

北九州 - 台北 - スターフライヤー

61

Page 66: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】/ 第1章 入出国の状況

第2節 空港別入出国の状況

台湾から九州各地への直行便は、福岡、熊本、宮崎、鹿児島の4空港に就航している。九州への入国者

総数は約 36 万人であり、そのうち 8 割以上が、3 社がデイリーで直行便を運行している福岡空港を利用

している。

図表4-1(3) 台湾と定期航路のある九州及び瀬戸内の空港別入国者数

単位:人

出典:法務省「出入国管理統計年報(2017 年)」を加工して作成

図表4-1(4) 九州及び瀬戸内の空港別入出国者数

62

Page 67: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

第2章 行動パターン分析

第1節 九州を訪れた観光客の主要ルート

1.各種デ―タによるルート分析

(1)FF-Data

台湾人観光客の 2県間での動きを全国的に見ると、まず関東・関西それぞれのエリア内の流動が顕著で

ある。更に関東-東北、関東-中部、関東-甲信越、関西-山陰、関西-中国といったゴールデンルート

以外の地域への動きが広がっている。また、愛知県-岐阜県、石川県でも比較的大きな流動があるが、こ

れは昇龍道ルートとも重なっている。

図表4―2(1) 平成 28 年都道府県間流動図

九州内で県間の流動に着目すると、福岡県内での完結が最多で、大分県および熊本県から福岡県へのル

ートが次点であった。

鹿児島県では、台湾との直行便があるためか、県内で完結する動きもあるが、他の直行便就航地(福岡、

宮崎)との間の動きもみられる。このことから、直行便がある地域間では入国・出国を別にした周遊コー

スがあると思われる。なお、空港所在県間の動き以外には、九州北部と南部の動きはあまりみられず、最

大の入出国地である福岡県を中心とした九州北部エリア内での動きに留まっている。

63

Page 68: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(2) 平成 28 年県間流動図

図表4―2(3) 平成 28 年県間流動表

順位 出発地 目的地 流動量

1 福岡県 福岡県 74.1

2 大分県 福岡県 66.8

3 熊本県 福岡県 33.5

4 福岡県 大分県 31.8

5 福岡県 長崎県 31.4

6 熊本県 大分県 30.9

7 長崎県 福岡県 27.0

8 福岡県 熊本県 25.8

9 長崎県 熊本県 22.2

10 大分県 熊本県 20.5

11 大分県 大分県 19.8

12 佐賀県 福岡県 18.2

13 長崎県 大分県 16.5

14 長崎県 佐賀県 13.0

15 熊本県 熊本県 12.8

単位:千人/年

は県内流動

64

Page 69: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(4) 福岡空港出国者訪問パターン図

図表4―2(5) 福岡空港出国者訪問パターン表

位 訪問地パターン サンプル数 構成比

1 福岡県 109 28.9%

2 福岡県―大分県―熊本県 44 11.7%

3 福岡県―大分県 26 6.9%

4 福岡県―大分県―長崎県 25 6.6%

5 福岡県―大分県―熊本県―長崎県 24 6.4%

6 福岡県―長崎県 20 5.3%

7 福岡県―佐賀県―長崎県 15 4.0%

8 福岡県―熊本県―長崎県 14 3.7%

9 福岡県―大分県―熊本県―佐賀県 11 2.9%

10 福岡県―大分県―佐賀県 9 2.4%

n=377

65

Page 70: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)モバイル空間統計

発地・着地の両方で最も多いのは、福岡都心部だった。発地・着地それぞれ太宰府、大分県、北九州の

順で並んでいる。福岡都心部を拠点に、太宰府、大分県、北九州の観光地を訪問している傾向がわかる。

図表4-2(6) 発着地別流動量

図表4―2(7) 訪問地 2点間の流動図

さらに 2点間流動において 1位から 6位までの発地も福岡都心部で、そこから近隣の観光地を周って

いると思われる。

福岡都心部-太宰府と福岡都心部-大分県は、全体からすると 5割を超えていることからこの2つが

九州観光のメインルートであると推測する。

     着地

発地

鹿

福岡都心部 2,661 653 1,046 56 2,410 782 68 1,185 8,861

太宰府 3,971 285 4,256

柳川 586 711 409 1,706

北九州 1,368 262 134 1,764

下関 187 187

大分県 2,340 34 2,374

熊本県 977 75 35 61 1,148

佐賀県 38 38

長崎県 1,180 1,180

宮崎県 0 0

鹿児島県 270 270

着地合計 10,460 3,634 1,013 1,233 190 2,445 1,225 68 1,185 270 61 21,784

単位:人

66

Page 71: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(8) 訪問地 2点間の流動表

順位 訪問地 1 訪問地 1 流動合計 構成比

1 福岡都心部 太宰府 6,632 30.4%

2 福岡都心部 大分県 4,750 21.8%

3 福岡都心部 北九州 2,414 11.1%

4 福岡都心部 長崎県 2,368 10.9%

5 福岡都心部 熊本県 1,759 8.1%

6 福岡都心部 柳川 1,239 5.7%

7 太宰府 柳川 996 4.6%

8 熊本県 柳川 484 2.2%

9 北九州 下関 321 1.5%

10 宮崎県 鹿児島県 270 1.2%

11 太宰府 北九州 262 1.2%

12 福岡都心部 佐賀県 106 0.5%

13 大分県 熊本県 69 0.3%

n=21,784 単位:人

※九州内での大きな動きを把握するため、以下の条件で 2点間の流動を整理した。

①発着地を集約

②福岡県以外は観光地を県別に集約

③集約した結果、訪問地 1と 2が同一となるものは除く

67

Page 72: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(3)DiGJAPAN!

訪問地を見てみると、福岡都心部のみで完結するパターンが最多で、次点以降も福岡都心部を拠点とし

たパターンが続いている。しかし、次点と大きな差はない。上位 10 位までの 11 パターンのうち、8 つが

福岡都心部、太宰府、北九州、大分県、熊本県の組み合わせとなっている。

図表4―2(9) 訪問パターン図

図表4―2(10) 訪問パターン表

順位 訪問パターン 旅行数 構成比

1 福岡都心部 59 12%

2 福岡都心部-太宰府 20 4%

3 福岡都心部-大分県-熊本県 17 3%

3 福岡都心部-北九州 17 3%

5 福岡都心部-太宰府-北九州-大分県-熊本県 15 3%

6 福岡都心部-熊本県 13 3%

6 福岡都心部-北九州-大分県 13 3%

6 宮崎県-鹿児島県 13 3%

9 福岡都心部-長崎県 11 2%

10 福岡都心部-太宰府-長崎県 10 2%

10 福岡都心部-太宰府-大分県 10 2%

n=500

68

Page 73: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(4)アンケート調査(九州を訪れた台湾人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

最も多い訪問パタ―ンは福岡都心部のみで完結する形だったが、2位以下と大きな差はなかった。以下、

福岡都心部―大分県―熊本県が続き、韓国と同様、上位 10 位すべて九州北部のみで周遊している結果と

なった。特に福岡都心部から近い太宰府、由布院、別府がある大分県、熊本県が多頻度で上位に連なった

ことから、福岡都心部と太宰府・大分県、熊本県の組み合せが主な訪問パターンと考えられる。台湾の訪

問パターンの特徴として、3 か所以上の観光地の組み合わせが多かった。

図表4―2(11) 訪問パターン図

図表4―2(12) 訪問パターン表

順位 訪問パターン 回答数 構成比

1 福岡都心部 22 10.9%

2 福岡都心部―大分県―熊本県 16 8.0%

3 福岡都心部―大分県 14 7.0%

4 福岡都心部―大分県―長崎県―熊本県 10 5.0%

4 福岡都心部―太宰府―大分県―熊本県 10 5.0%

6 福岡都心部―大分県―長崎県 7 3.5%

7 福岡都心部―太宰府―大分県 6 3.0%

8 福岡都心部―佐賀県 5 2.5%

8 福岡都心部―熊本県 5 2.5%

10 福岡都心部―長崎県―熊本県 4 2.0%

10 太宰府―大分県―熊本県 4 2.0%

10 福岡都心部―太宰府―大分県―長崎県 4 2.0%

n=201

69

Page 74: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

2.各種デ―タによる宿泊分析

(1)宿泊旅行統計調査

県別の宿泊者数では、福岡県が最も多く、熊本県、鹿児島県と続いている。いずれも直行便数が多い九

州北部が福岡県、九州南部は鹿児島県の人気が高い。

出典:観光庁「宿泊旅行統計調査(平成 29年)」を加工して作成

図表4―2(13) 県別宿泊者数

(2)モバイル空間統計

昼夜間人口ともに、福岡都心部の滞在者数が圧倒的に多く、訪問・宿泊ともに観光客が集中してい

る。福岡都心部、長崎県、鹿児島県は昼夜間の差が小さいので、訪問・宿泊ともに同数程度あるといえ

る。佐賀県では夜間滞在者の方が多く、宿泊目的の観光客もいることがわかる。北九州、大分県、熊本

県については、夜間滞在者も一定数あるものの、昼間の半数程度である。

一方で、太宰府、柳川、下関においては夜間滞在者がないことから日帰りでの訪問地と思わせる。同様

に、夜間滞在者が少なく昼間との差が大きい大分県も日帰り観光地であるといえよう。

460,310

215,080

127,850

118,160

111,880

69,820

58,190

12,050

0 200,000 400,000 600,000

福岡県

熊本県

鹿児島県

大分県

長崎県

佐賀県

宮崎県

山口県

70

Page 75: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

観光地 昼間 夜間 昼/夜

福岡都心部 29,774 25,543 1.2

太宰府 6,257 0 -

柳川 2,538 0 -

北九州 4,696 2,343 2.0

下関 267 0 -

大分県 10,425 2,818 3.7

熊本県 3,538 1,657 2.1

佐賀県 610 845 0.7

長崎県 5,530 3,268 1.7

宮崎県 1,957 973 2.0

鹿児島県 3,909 2,671 1.5

単位:人

図表4―2(14) 昼間・夜間の滞在者数

71

Page 76: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(3)Agoda 宿泊数デ―タ

総宿泊数は、上位から福岡都心部、大分県、熊本県の順で多く、特に福岡都心部は総宿泊数の 6割以上

を占めている。福岡都心部は平均宿泊数についても 2 泊以上(他は全て 2 泊未満)である上に、1 泊の割

合が最も少ないことから、連泊が多いことがわかる。一方、次点の大分県は総宿泊数は多いが、1泊が 89.4%

で連泊が少ない。

また、鹿児島県の平均宿泊数は福岡都心部に次いで 1.81 泊、および 1 泊は約半数であることから、連

泊の宿泊地として選ばれていると言えよう。

図表4―2(15) 総宿泊数

72

Page 77: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(16) 宿泊数の割合

図表4―2(17) 宿泊数

順位 観光地名 総宿泊数 構成比 平均 1泊 2泊 3 泊 4泊 5泊 6泊 7 泊 8泊 以上

1 福岡都心部 8,527 64.5% 2.14 42.7% 27.2% 14.1% 9.9% 3.8% 1.3% 0.7% 0.4%

2 大分県 1,737 13.1% 1.13 89.4% 9.2% 1.2% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0%

3 熊本県 951 7.2% 1.32 73.9% 21.8% 3.5% 0.6% 0.1% 0.0% 0.0% 0.1%

4 長崎県 880 6.7% 1.30 75.8% 20.0% 2.9% 1.0% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%

5 鹿児島県 563 4.3% 1.81 50.2% 30.5% 12.5% 4.2% 1.3% 0.3% 0.6% 0.3%

6 北九州 288 2.2% 1.55 71.5% 20.4% 1.6% 2.2% 2.2% 0.5% 1.1% 0.5%

7 宮崎県 149 1.1% 1.48 70.3% 19.8% 5.9% 2.0% 1.0% 0.0% 1.0% 0.0%

8 佐賀県 102 0.8% 1.21 84.5% 10.7% 3.6% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

9 下関 10 0.1% 1.25 75.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

10 太宰府 2 0.0% 1.00 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

11 柳川 2 0.0% 1.00 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

n=13,211 単位:泊

73

Page 78: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(4)アンケート調査(九州を訪れた台湾人観光客)

※北九州・下関に立ち寄っていない観光客について調査

九州内での宿泊では多い順番に 4泊、6泊、5泊となっており、この 4~6 泊で 53.7%を超える。また、

7 泊以上の宿泊も約 3割であることから、長期滞在の傾向がうかがえる。

図表4-2(18) 宿泊数の割合と平均宿泊数

宿泊として最も多かったのは、福岡都心部のみで、全体の 3割を占める。次いで、大分県、熊本県等の

近隣の県での宿泊があがった。この上位 3つのパターンで半数を超えている。

図表4-2(19) 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 福岡都心部 61 30.8%

福岡都心部[22](36.1%)

福岡都心部-太宰府-大分県-熊本県[7](11.5%)

福岡都心部-大分県[3](8.2%)

2 福岡都心部・大分県・

熊本県 24 12.1%

福岡都心部-大分県-熊本県[16](66.7%)

福岡都心部-大分県-熊本県-長崎県[2](8.3%)

福岡都心部-太宰府-大分県-熊本県[2](8.3%)

3 福岡都心部・大分県 23 11.6%

福岡都心部-大分県[11](47.8%)

福岡都心部-太宰府-大分県[4](17.4%)

福岡都心部-太宰府-大分県-長崎県[2](8.3%)

4 福岡都心部・大分県・

長崎県 9 4.5% 福岡都心部-大分県-長崎県[5](55.6%)

5 福岡都心部・大分県・

熊本県・長崎県 6 3.0% 福岡都心部-大分県-熊本県-長崎県[3](50.0%)

6 福岡都心部・熊本県・

長崎県 5 2.5% 福岡都心部-熊本県-長崎県[2](40%)

n:198(宿泊地の記載があるもの)

74

Page 79: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

訪問パターンから宿泊地を見ると、基本的に訪問地にあわせて宿泊をしているが、太宰府を含んだ訪問

パターンにおいては、太宰府での宿泊はなかった。太宰府は、福岡都心部から他県への周遊の際の立ち寄

り観光地となっていることが推測できる。

図表4-2(20) 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 福岡都心部 22 11.1% 福岡都心部[22](100%)

2 福岡都心部-大分県-熊本県 18 9.1%

福岡都心部・大分県・熊本県[16]

(94.4%)

大分県・熊本県[1](5.6%)

3 福岡都心部-大分県 15 7.6% 福岡都心部・大分県[11](73.3%)

福岡都心部[3](20.0%)

4 福岡都心部-太宰府-大分県

-熊本県 14 7.0%

福岡都心部[7](50.0%)

福岡都心部・大分県・熊本県[2]

(14.3%)

5 福岡都心部-大分県-熊本県

-長崎県 13 6.6%

福岡都心部[4](30.8%)

福岡都心部・大分県・熊本県・長崎県[3]

(23.1%)

福岡都心部・大分県・熊本県[2]

(15.4%)

6 福岡都心部-太宰府-大分県

-長崎県 7 3.5%

福岡都心部[3](42.9%)

福岡都心部・大分県[2](28.6%)

6 福岡都心部-大分県-長崎県 7 3.5%

福岡都心部・大分県・長崎県[5]

(71.4%)

福岡都心部[2](28.6%)

n=198 (宿泊地の記載があるもの)

75

Page 80: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(5)FF-Data

宿泊パターンから訪問パターンを見ると、福岡県宿泊者のうち 1割程度は大分県、熊本県、長崎県を日

帰りで訪問していることがわかった。

図表4―2(21) 福岡空港出国者の主な宿泊パターンから見る訪問パターン

位 宿泊パターン サンプル数 構成比 訪問パターン[サンプル数]

1 福岡県 157 40.8%

福岡県[107](68.2%)

福岡県―大分県―長崎県[10](6.4%)

福岡県―大分県―熊本県[8](5.1%)

2 福岡県・大分県・熊本県 33 8.6% 福岡県―大分県―熊本県[32](97.0%)

3 福岡県・大分県 23 6.0% 福岡県―大分県[19](82.6%)

福岡県―大分県―熊本県[2](8.7%)

4 福岡県・長崎県 20 5.2% 福岡県―長崎県[15](75.0%)

福岡県―佐賀県―長崎県[2](10.0%)

5 福岡県・大分県・長崎県 18 4.7% 福岡県―大分県―長崎県[14](77.8%)

福岡県―大分県―熊本県―長崎県[2](11.1%)

6 福岡県・熊本県・長崎県 16 4.2% 福岡県―熊本県―長崎県[13](81.3%)

福岡県―大分県―熊本県―長崎県[2](12.5%)

6 福岡県・大分県

・熊本県・長崎県 16 4.2%

福岡県―大分県―熊本県―長崎県[14]

(87.5%)

山口県―福岡県―大分県―熊本県―長崎県[2]

(12.5%)

8 福岡県・佐賀県・長崎県 12 3.1% 福岡県―佐賀県―長崎県[11](91.7%)

9 福岡県・大分県・熊本県

・佐賀県 10 2.6% 福岡県―大分県―熊本県―佐賀県[9](90.0%)

10 福岡県・大分県・佐賀県 9 2.3% 福岡県―大分県―佐賀県[8](88.9%)

n=377

訪問パターンから宿泊パターンを見ると、訪問地と宿泊先が同じパターンとなっているケースが多いが、

福岡県のみに宿泊する数も少なくない。福岡県を拠点に近隣を日帰りで楽しむ観光客が一定数いるといえ

る。

76

Page 81: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(22) 福岡空港出国者の主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン サンプル数 構成比 宿泊パターン[サンプル数]

1 福岡県 109 28.9% 福岡県[107](100%)

2 福岡県―大分県―熊本県 44 11.7% 福岡県・大分県・熊本県[32](72.7%)

福岡県[8](18.2%)

3 福岡県―大分県 26 6.9% 福岡県・大分県[19](73.1%)

福岡県[5](19.2%)

4 福岡県―大分県―長崎県 25 6.6% 福岡県・大分県・長崎県[14](56.0%)

福岡県[10](40.0%)

5 福岡県―大分県―熊本県

―長崎県 24 6.4%

福岡県・大分県・熊本県・長崎県[14]

(58.3%)

福岡県[5](20.8%)

6 福岡県―長崎県 20 5.3% 福岡県・長崎県[15](75.0%)

福岡県[4](20.0%)

7 福岡県―佐賀県―長崎県 15 4.0% 福岡県・佐賀県・長崎県[11](73.3%)

福岡県・長崎県[2](13.3%)

8 福岡県―熊本県―長崎県 14 3.7% 福岡県・熊本県・長崎県[13](92.9%)

9 福岡県―大分県―熊本県

―佐賀県 11 2.9%

福岡県・大分県・熊本県・佐賀県[9]

(81.8%)

10 福岡県―大分県―佐賀県 9 2.4% 福岡県・大分県・佐賀県[8](88.9%)

n=377

77

Page 82: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(6)DiGJAPAN!

福岡都心部のみの宿泊者が、福岡都心部のみを訪問している割合は 26.1%であることから、福岡都心部

に加え周辺を観光していることがわかる。宿泊地に比べ訪問地が多くなっていることから、周遊もしくは

福岡都心部を拠点として日帰り観光が多数であると推測できる。

図表4―2(23) 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

位 宿泊パターン サンプル数 構成比 訪問パターン[サンプル数]

1 福岡都心部 226 45.2%

福岡都心部[59](26.1%)

福岡都心部―太宰府[18](8.0%)

福岡都心部―北九州[14](6.2%)

2 福岡都心部・大分県 45 9.0%

福岡都心部―太宰府―北九州―大分県―熊本県[5]

(11.1%)

福岡都市部―太宰府―柳川―北九州―大分県―熊

本県[5](11.1%)

福岡都心部―北九州―大分県[4](8.9%)

福岡都心部―太宰府―大分県[4](8.9%)

3 福岡都心部・長崎県 29 5.8% 福岡都心部―長崎県[4](13.8%)

福岡都心部―太宰府―長崎県[4](13.8%)

4 長崎県 24 4.8% 長崎県[7](29.2%)

福岡都心部―太宰府―長崎県[3](12.5%)

5 熊本県 21 4.2% 熊本県[7](33.3%)

福岡都心部―熊本県[3](14.3%)

5 福岡都心部・熊本県 21 4.2% 福岡都心部―熊本県[6](28.6%)

7 鹿児島県 18 3.6% 宮崎県―鹿児島県[6](33.3%)

鹿児島県[6](33.3%)

8 福岡都心部・大分

県・熊本県 12 2.4%

福岡都心部―大分県―熊本県[3](25.0%)

福岡都心部―北九州―大分県―佐賀県―長崎県―

熊本県[2](16.7%)

9 福岡都心部・大分

県・長崎県 10 2.0%

福岡都心部―太宰府―大分県―長崎県[2]

(20.0%)

福岡都心部―太宰府―柳川―大分県―長崎県[2]

(20.0%)

福岡都心部―北九州―大分県―長崎県[2]

(20.0%)

10 大分県 8 1.6% 大分県[2](25.0%)

10 北九州 8 1.6% 福岡都心部―北九州[3](37.5%)

10 大分県・熊本県 8 1.6% 福岡都心部―大分県―熊本県[4](50.0%)

n=500

78

Page 83: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

訪問パターンから宿泊パターンを見ると、基本的には訪問地と宿泊地は同じではあるが、6位の北九州

や 10位の太宰府は、日帰り観光先であることがわかる。太宰府は 2位では宿泊地としてあがってはいる

ものの、全体でみるとわずかで宿泊は非常に少ない。

図表4―2(24) 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン サンプル数 構成比 宿泊パターン[サンプル数]

1 福岡都心部 59 11.8% 福岡都心部[59](100.0%)

2 福岡都心部―太宰府 20 4.0% 福岡都心部[18](90.0%)

太宰府[2](10.0%)

3 福岡都心部―大分県―熊本県 17 3.4%

大分県・熊本県[4](23.5%)

福岡都心部[3](17.6%)

福岡都心部・大分県・熊本県[3]

(17.6%)

4 福岡都心部―北九州 17 3.4% 福岡都心部[14](82.4%)

北九州[3](17.6%)

5 福岡都心部―太宰府―北九州―大分県

―熊本県 15 3.0%

福岡都心部・大分県[5](33.3%)

福岡都心部[4](26.7%)

6 福岡都心部―熊本県 13 2.6%

福岡都心部・熊本県[6](46.2%)

福岡都心部[4](30.8%)

熊本県[3](23.1%)

6 福岡都心部―北九州―大分県 13 2.6% 福岡都心部[7](53.8%)

福岡都心部・大分県[4](30.8%)

6 宮崎県―鹿児島県 13 2.6% 鹿児島県[6](46.2%)

宮崎県・鹿児島県[6](46.2%)

9 福岡都心部―長崎県 11 2.2%

福岡都心部[5](45.5%)

福岡都心部・長崎県[4](36.4%)

長崎県[2](18.2%)

10 福岡都心部―太宰府―長崎県 10 2.0%

福岡都心部・長崎県[4](40.0%)

福岡都心部[3](30.0%)

長崎県[3](30.0%)

10 福岡都心部―太宰府―大分県 10 2.0% 福岡都心部[6](60.0%)

福岡都心部・大分県[4](40.0%)

n=500

79

Page 84: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

3.利用交通機関分析

ここでは九州における主要ルート分析にあたり、旅行者の利用した交通機関の分析を行った。

(1)FF-Data

福岡県を出発地とした利用交通機関を見ると、バスが多いのは宮崎県、大分県で、佐賀県、鉄道とバス

がほぼ同数なのは、鹿児島県、熊本県、長崎県、鉄道が多いのは山口県だった。九州北部ではバスの利用

が比較的多いと言える。

図表4―2(25) 福岡県を出発地とした県別利用交通機関(平成 28年)

出発地 福岡県

目的地 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県

バス 1.8% 53.6% 47.5% 39.2% 42.6% 55.5% 69.1% 36.2%

鉄道 75.3% 25.0% 29.1% 47.4% 36.1% 31.9% 2.5% 38.2%

レンタカー 22.9% 4.7% 13.8% 7.5% 17.1% 11.2% 1.1% 10.4%

(2)アンケート調査(九州を訪れた台湾人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

訪問地 2 点間での利用交通機関を見てみると、下記の訪問パターンの利用交通機関は大差がない。

基本的には、バスと JR 在来線を利用して移動をしているようだが、他県への移動手段には、レンタカー

を利用するケースも見て取れる。

図表4-2(26) 訪問地 2点間の利用交通分析

2 点間訪問地 回答数 交通機関

福岡都心部―大分県 15

バス[6](40.0%)

JR 在来線・電車[5](33.3%)

レンタカー[3](20.0%)

福岡都心部―太宰府 5 バス[2](40.0%)

JR 在来線・電車[3](60.0%)

福岡都心部―熊本県 5

バス[1](20.0%)

JR 新幹線[2](40.0%)

JR 在来線・電車[1](20.0%)

レンタカー[1](20.0%)

福岡都心部―佐賀県 2 レンタカー[2](100.0%)

福岡都心部―長崎県 2 レンタカー[2](100.0%)

80

Page 85: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

4.九州における主要ルート

前項までの各種データ分析から、以下の主要ルートを想定した。

概ね福岡都心部のみ、あるいは福岡都心部-大分県を軸にした比較的量が多いパターンを第 1グル

ープとした。福岡都心部または福岡都心部と大分県をベースとしながらも近隣で宿泊を伴う周遊、また

は北九州市に日帰りで訪れる等、多様な動きがある中で目立つものを第 2グループとした。

(1)第 1グループ

・福岡都心部

モバイル空間統計においては当地に留まる行動を測定できないものの、DiGJAPAN!、FF-Data、各デー

タの宿泊パターンから見る周遊ルートにおいても、福岡都心部はほぼ全ての項目で 1位である。宿泊に

ついては、アンケート調査から算出された福岡都心部のみに宿泊する旅行者は 3割を超え、さらに Agoda

宿泊数データでも 5割以上が福岡都心部へ宿泊していることから、福岡都心部のみを巡っている旅行者

が多いといえる。

・福岡都心部―太宰府

前出の「福岡都心部」に太宰府を追加で訪問するパターン。モバイル空間統計の流動量では 1 位、

DiGJAPAN!2 位、アンケート調査では 9位であった。ほとんど宿泊がみられないことから、福岡都心部を

拠点として太宰府を訪問していると考えられる。

・福岡都心部―大分県―熊本県

モバイル空間統計の流動量で 2 位、13 位、DiGJAPAN!で 4 位、FF-Data 訪問パターンおよびアンケー

ト調査で 2位であった。アンケート調査結果では訪問地と宿泊地が合一のパターンが 9割以上であるこ

とから、宿泊をしながら訪問をしている周遊型と推測される。

(2)第2グループ

・福岡都心部―北九州

モバイル空間統計の流動量では 3 位、DiGJAPAN!では 5 位となった。宿泊に関しては、福岡都心部か

らの日帰り旅行者が多いと推測する。

・福岡都心部―大分県

モバイル空間統計の流動量では 2位、FF-Data 訪問地パターンでは 2 位、認知度調査では 3位であっ

た。7割以上が福岡県と大分県に宿泊していることがわかった。

・福岡都心部―大分県―長崎県

前の「福岡都心部―大分県」に長崎県を周遊地として加えたパターン。モバイル空間統計の流動量で

は 2位、4位、FF-Data 訪問パターンで 4位、アンケート調査で 6位であった。アンケート調査より 7割

以上が福岡都心部・大分県、長崎県に宿泊をしていた。

・福岡都心部―長崎県

モバイル空間統計の流動量では 4位、FF-Data 訪問パターンで 5位、DiGJAPAN!で 9位であった。福岡

都心部、長崎県で宿泊するパターンが多い。

81

Page 86: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4-2(27) 九州における主要ルート図

82

Page 87: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4-2(28) 九州における主要ルート表

グループ 九州における主要ルート ルートの特徴

1

福岡都心部 福岡都心部のみに宿泊し、福岡都心部のみを周遊する

パターン

福岡都心部―太宰府 福岡都心部に宿泊し、太宰府を訪問するパターン

福岡都心部―大分県―熊本県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

2

福岡都心部―北九州 福岡都心部にのみ宿泊するパターンが多い

福岡都心部―大分県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

福岡都心部―大分県―長崎県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

福岡都心部―長崎県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

台湾人の九州における旅行者の流れとして、福岡都心部のみ、および福岡都心部-大分県を軸とした動

きがあり、そこに太宰府、北九州、追加訪問地、熊本県、長崎県などに訪問・宿泊するパターンが見えた。

九州内での宿泊数が長いため、訪れる観光地も複数にわたっている。また、訪問地とあわせて、宿泊地も

移動している周遊型が多く、多くは公共交通機関(鉄道、バス)を利用していると思われる。

83

Page 88: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

第2節 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

1.各種デ―タによるルート分析

(1)アンケート調査(北九州市・下関市を訪れた個人観光客)

福岡都心部-北九州-下関の訪問パターンが最多となった。以下、6 位までは福岡都心部・北九州に下

関、大分県、熊本県を組み合わせたパターンが続き、7位から長崎県、太宰府が出てくる。1位から 11 位

まで回答数に大きは見られないが、福岡都心部-北九州の組合せはほとんどのパターンに含まれている。

図表4―2(29) 訪問パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比

1 福岡都心部―北九州―下関 37 7.3%

2 福岡都心部―北九州―大分県 24 4.7%

3 福岡都心部―北九州―下関―大分県 23 4.5%

3 福岡都心部―北九州―大分県―熊本県 23 4.5%

5 福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県 20 3.9%

6 福岡都心部―北九州 19 3.7%

6 福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県 19 3.7%

8 福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県―長崎県 16 3.2%

9 福岡都心部―北九州―下関―熊本県―長崎県 14 2.8%

10 福岡都心部―下関―大分県 12 2.4%

11 福岡都心部―太宰府―北九州―下関 11 2.2%

n=507

図表4-3(30) 訪問パターンの割合

84

Page 89: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)DiGJAPAN!

福岡都心部-北九州が最多で、次点はこの組合せに大分県を追加したパターン、3 位には 5 地点含む

訪問パターンとなっている。4 位以下は前項同様に福岡都心部-北九州の組合せを中心に太宰府、大分

県、熊本県、長崎県を含む様々なパターンがあがっている。

図表4―2(31) 訪問パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比

1 福岡都心部-北九州 25 12.0%

2 福岡都心部-北九州-大分県 16 7.7%

3 福岡都心部-太宰府-北九州-大分県-熊本県 15 7.2%

4 福岡都心部-太宰府-北九州 9 4.3%

4 福岡都心部-太宰府-北九州-大分県 9 4.3%

4 福岡都心部-太宰府-北九州-大分県-長崎県-熊本県 9 4.3%

4 福岡都心部-太宰府-柳川-北九州-大分県-熊本県 9 4.3%

8 福岡都心部-北九州-大分県-熊本県 6 2.9%

9 北九州 5 2.4%

9 福岡都心部-北九州-熊本県 5 2.4%

9 福岡都心部-北九州-下関 5 2.4%

9 福岡都心部-太宰府-柳川-北九州 5 2.4%

9 福岡都心部-太宰府-北九州-大分県-長崎県 5 2.4%

9 福岡都心部-太宰府-北九州-熊本県 5 2.4%

n=209

85

Page 90: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

2.各種デ―タによる宿泊分析

(1)Agoda 宿泊数デ―タ

第 1節で示したとおり、総宿泊数は福岡都心部が全体位の 6割以上を占め、以下、大分県、熊本県を続

き、北九州は 6位となっている。1泊の割合は 71.5%だが、2泊は 20.4%を占めている。

下関は 9位に上がっており、1泊が 75.0%、2 泊は 25.0%で北九州と似た傾向である。

図表4―2(32) 宿泊数(再掲)

順位

観光地名 総宿泊数 構成比 平均 1泊 2泊 3泊 4 泊 5 泊 6 泊 7 泊 8 泊 以上

1 福岡都心部 8,527 64.5% 2.14 42.7% 27.2% 14.1% 9.9% 3.8% 1.3% 0.7% 0.4%

2 大分県 1,737 13.1% 1.13 89.4% 9.2% 1.2% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0%

3 熊本県 951 7.2% 1.32 73.9% 21.8% 3.5% 0.6% 0.1% 0.0% 0.0% 0.1%

4 長崎県 880 6.7% 1.30 75.8% 20.0% 2.9% 1.0% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%

5 鹿児島県 563 4.3% 1.81 50.2% 30.5% 12.5% 4.2% 1.3% 0.3% 0.6% 0.3%

6 北九州 288 2.2% 1.55 71.5% 20.4% 1.6% 2.2% 2.2% 0.5% 1.1% 0.5%

7 宮崎県 149 1.1% 1.48 70.3% 19.8% 5.9% 2.0% 1.0% 0.0% 1.0% 0.0%

8 佐賀県 102 0.8% 1.21 84.5% 10.7% 3.6% 1.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

9 下関 10 0.1% 1.25 75.0% 25.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

10 太宰府 2 0.0% 1.00 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

11 柳川 2 0.0% 1.00 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

n=13,211 単位:泊

※北九州市・下関市を訪れた個人観光客に限った数値ではない。

86

Page 91: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)アンケート調査(北九州市・下関市を訪れた個人観光客)

最多の宿泊パターンは福岡都心部のみで 37.5%、次に福岡都心部・大分県のパターンが続くが福岡都

心部のみの半分以下である。北九州市・下関市を含むパターンでは、福岡都心部・北九州の宿泊パター

ンが最も多いが全体からは 4位である。

北九州市・下関市での宿泊は総じて少なく、福岡都心部・大分県のパターン、およびこの組み合わせ

を含むパターンが多い。北九州のみの宿泊は 6位にあがっており、北九州を拠点に周遊していることが

わかる。

※宿泊地の記載があるもの

図表4-2(33) 宿泊パターンの割合

訪問パターンから宿泊パターンを見ると、福岡都心部のみ、および福岡都心部・北九州のパターンが高

い割合を占める。上位 3位までは、訪問パターンの中に北九州市、下関市が含まれているが、宿泊は福岡

都心部、大分県のいずれかに宿泊し、北九州市・下関市には日帰り観光で訪問するケースが多いことがわ

かる。

87

Page 92: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(34) 主な宿泊パターンから見た訪問パターンの組み合わせ

位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 福岡都心部 186 37.5%

福岡都心部―北九州―下関[23](12.4%)

福岡都心部―北九州[13](7.0%)

福岡都心部―太宰府―北九州―下関[9](4.8%)

2 福岡都心部・大分県 76 15.3%

福岡都心部―北九州―下関―大分県[13]

(17.1%)

福岡都心部―下関―大分県[10]

(13.2%)

福岡都心部―北九州―大分県[10](13.2%)

3 福岡都心部

・大分県・熊本県 30 6.0%

福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県[11]

(36.7%)

福岡都心部―北九州―大分県―熊本県[6]

(20.0%)

福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県

―熊本県[4](13.3%)

福岡都心部―下関―大分県―熊本県[3](10.0%)

4 福岡都心部・北九州 28 5.6% 福岡都心部―北九州―下関[8](28.6%)

福岡都心部―北九州[4](14.3%)

5 福岡都心部・熊本県 22 4.4% 福岡都心部―下関―大分県―熊本県―長崎県[4]

(13.6%)

6 北九州 19 3.8% 福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県

[3](15.8%)

7 福岡都心部

・大分県・長崎県 18 3.6%

福岡都心部―北九州―下関―大分県―長崎県

[5](27.8%)

福岡都心部―北九州―大分県―熊本県―長崎県

[3](16.7%)

8 福岡都心部・長崎県 12 2.4% 福岡都心部―北九州―下関―長崎県

[4](33.3%)

9 福岡都心部・下関 10 2.0%

福岡都心部―下関[2](20.0%)

福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県[2]

(20.0%)

福岡都心部―北九州―下関(20.0%)

9 福岡都心部・北九州

・大分県・熊本県 10 2.0%

福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県[5]

(40.0%)

福岡都心部―北九州―大分県―熊本県[4]

(40.0%)

9 福岡都心部

・北九州・大分県 10 2.0%

福岡都心部―北九州―大分県[5](50.0%)

福岡都心部―北九州―下関―大分県[3](30.0%)

n=496(宿泊地の記載があるもの)

88

Page 93: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4―2(35) 主な訪問パターンから見た宿泊パターン

位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 福岡都心部―北九州―下関 37 7.5% 福岡都心部[23](62.2%)

福岡都心部・北九州[8](21.6%)

2 福岡都心部―北九州

―大分県 24 4.8%

福岡都心部・大分県[10](41.7%)

福岡都心部[6](25.0%)

福岡都心部・北九州・大分県[5](20.8%)

3

福岡都心部―北九州

―下関

―大分県

23 4.6%

福岡都心部・大分県[13](56.5%)

福岡都心部・北九州・大分県[3]

(13.0%)

3 福岡都心部―北九州

―大分県―熊本県 23 4.6%

福岡都心部[6](26.1%)

福岡都心部・大分県・熊本県[6]

(26.1%)

福岡都心部・大分県[4](17.4%)

福岡都心部・北九州・大分県・熊本県[4]

(17.4%)

5 福岡都心部―北九州

―下関―大分県―熊本県 20 4.0%

福岡都心部・大分県・熊本県[11]

(55.0%)

福岡都心部・北九州・大分県・熊本県[4]

(20.0%)

福岡都心部[3](15.0%)

6 福岡都心部―北九州 19 3.8% 福岡都心部[13](68.4%)

福岡都心部・北九州[4](21.1%)

6 福岡都心部―太宰府

―北九州―下関―大分県 19 3.8%

福岡都心部・大分県[8](42.1%)

福岡都心部[4](21.1%)

北九州[3](15.8%)

7 福岡都心部―北九州―下関

―大分県―熊本県―長崎県 16 3.5%

福岡都心部・北九州・大分県・長崎県[4]

(25.0%)

福岡都心部[3](18.8%)

福岡都心部・大分県・熊本県・長崎県

[3](18.8%)

8 福岡都心部―北九州―下関

―熊本県―長崎県 14 3.0%

福岡都心部[7](50.0%)

福岡都心部・長崎県[2](14.3%)

福岡都心部・長崎県・熊本県[2]

(14.3%)

9 福岡都心部―下関―大分県 12 2.6% 福岡都心部・大分県[10](83.3%)

福岡都心部[2](16.7%)

10 福岡都心部―太宰府

―北九州―下関 11 2.4%

福岡都心部[9](81.8%)

福岡都心部・北九州[2](18.2%)

n=496(宿泊地の記載があるもの)

89

Page 94: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

北九州市・下関市の来訪者のうち、宿泊は約 2割にとどまっている。

図表4―2(36) 北九州市・下関市来訪者の宿泊の有無

北九州市・下関市での平均宿泊数は 1.8 日である。

図表4―2(37) 北九州市・下関市での宿泊者の宿泊数

北九州市・下関市に宿泊した理由は、「宿泊施設が安かったから」が最も多く、次点では交通利便性とな

っている。

図表4-3(38) 北九州市・下関市で宿泊した理由 ※複数回答

n=104 (北九州市・下関市での宿泊があるもの)

90

Page 95: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

3.利用交通機関分析

福岡都心部と北九州間の移動は、JRの在来線・電車と新幹線を合わせると、約 7割が鉄道を利用してい

る。また、福岡都心部と下関間の移動も、約半数が鉄道であった。

図表4-2(39) 北九州・下関流入出の利用交機関

順位 流入出ルート サンプル数 交通機関 [サンプル数]

1 福岡都心部⇔北九州 432

JR 在来線・電車[241](55.8%)

JR 新幹線[60](13.9%)

バス[55](12.7%)

レンタカー[50](11.6%)

2 福岡都心部⇔下関 275

JR 在来線・電車[131](47.6%)

バス[44](16.0%)

船[38](13.9%)

3 北九州⇔由布院 37

JR 在来線・電車[22](59.5%)

JR 新幹線[5](13.5%)

レンタカー[5](13.5%)

91

Page 96: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

4.北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

前項までの分析から、北九州市・下関市に訪れた主要ルートを以下の通りと想定した。

・福岡都心部―北九州―大分県

訪問パターンとしては、アンケート調査、DiGJAPAN!でそれぞれで 2位であった。宿泊は福岡都心部、

大分県で 6割以上となっていた。北九州に宿泊した割合は約 2割であった。

・福岡都心部―北九州―下関

アンケート調査で 1 位、DiGJAPAN!で 9 位の訪問パターンであった。アンケート調査より半数以上が

福岡からの日帰り旅行者であった。

・福岡―北九州―大分県―熊本県

アンケート調査では 3 位、DiGJAPAN!では 8 位であった。宿泊については、アンケート調査によると

福岡都心部・大分県・熊本県が 5割以上、北九州の割合は 2割弱であった。

・福岡都心部―北九州―下関―大分県

アンケート調査では訪問パターンが 3位で、約1割が北九州市・下関市に宿泊していた。

・福岡都心部―北九州

DiGJAPAN!では 1 位、アンケート調査で 6 位であった。宿泊については、アンケート調査より福岡都

心部からの日帰り旅行者が 7割弱を占める結果となった。

・福岡―北九州―下関―大分県―熊本県

アンケート調査での訪問パターンが 5位で、宿泊は福岡都心部・大分県・熊本県が 5割強、北九州市

では約 2割であった。

・福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県

アンケート調査での訪問パターンが 6位で、北九州市・下関市の宿泊は 1割強であった。

図表4-2(40) 北九州市・下関市における主要ルート図

92

Page 97: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

図表4-2(41) 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート表

北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート ルートの特徴

福岡都心部―北九州―大分県 福岡都心部と大分県に宿泊するパターンが比較的多い

福岡都心部―北九州―下関 福岡都心部のみに宿泊するパターンが多い

福岡都心部―北九州―大分県―熊本県 北九州に宿泊するパターンは少ない

福岡都心部―北九州―下関―大分県 福岡都心部と大分県に宿泊するパターンが比較的多い

福岡都心部―北九州 福岡都心部にのみ宿泊するパターンが多い

福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県 福岡都心部と大分県、熊本県に宿泊するパターンが比

較的多い

福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県 福岡都心部のみ、または福岡都心部と大分県へ宿泊す

るパターンが多い

第3節 北九州市・下関市内の訪問地

1.アンケートによる訪問地分析

北九州市・下関市内の訪れた観光地では、「門司港地区」・「小倉都心地区」・「唐戸地区」・「関門地区」

の訪問率が高い。

図表4-2(42) 今回の旅行で北九州市・下関市内の訪問地(福岡空港調査分)※複数回答

(単位:%)

93

Page 98: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第4部 調査分析結果【台湾編】 / 第2章 行動パターン分析

2.アンケートによる利用交通機関分析

北九州市・下関市内の移動に用いた交通機関は、「JR 在来線」(56.0%)の割合が最も多く、次い

で「バス」(31.6%)、「船」(16.2%)、「レンタカー」(12.8%)、「JR 新幹線」(11.6%)と続いている。

表4-2(43) 北九州市・下関市内の利用交通機関 ※複数回答

交通機関 回答数 構成比

JR 新幹線 59 11.6%

JR 在来線 284 56.0%

モノレール 1 0.2%

バス 160 31.6%

タクシー・ハイヤー 35 6.9%

レンタカー 65 12.8%

自家用車、社用・公用車 2 0.4%

船 82 16.2%

その他 62 12.2%

無回答 31 6.1%

n=507

94

Page 99: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第1章 入出国の状況

第5部 調査分析結果【香港編】

第1章 入出国の状況

第1節 就航状況

福岡空港へは香港から週 33 便の就航があり、うち LCC の香港エクスプレス航空はトリプルデイリー

化されている。九州では、福岡空港の他に、熊本・宮崎・鹿児島へ就航しており、特に鹿児島空港で

は、香港航空週 5便、香港エクスプレス週 5便の計 10便のデイリーに近いタイムテーブルが組まれて

いる。

図表5-1(1) 香港と定期航路のある九州及び瀬戸内の空港

95

Page 100: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第1章 入出国の状況

図表5-1(2) 香港と国際定期航路のある九州及び瀬戸内の空港別就航先一覧

【福岡空港】

平成 30 年 2 月 1日時点(2月タイムテーブルを基準に作成)

*は LCC

路線名 便数/週 航空会社 備考

福岡 - 香港 33 11 キャセイドラゴン航空 平成 19年 10 月就航

21 香港エクスプレス航空* 平成 26年 4 月就航

【熊本空港】

熊本 - 香港 2 香港エクスプレス航空* 平成 29年 11月就航

(香港航空) (平成 28年 4月休止)

【宮崎空港】

宮崎 - 香港 2 香港航空 平成 27年 3 月就航

【鹿児島空港】

鹿児島 - 香港 10 5 香港航空 平成 26年 3 月就航

5 香港エクスプレス航空* 平成 28年 7 月就航

【広島空港】

広島 - 香港

3 香港エクスプレス航空* 平成 27年 10月就航

(香港ドラゴン航空*) (平成 27年 8月就航-平成 28年 10 月

休止)

96

Page 101: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第1章 入出国の状況

第2節 空港別入出国の状況

空港別の入国者数を見ると、香港からの入国者数が最も多いのは福岡空港の 15万 9千人で、続いて

鹿児島空港の 6万 1千人となっている。韓国、台湾と比べると、鹿児島空港からの入国者割合が多い点

が特徴的である。

出典:法務省「出入国管理統計年報(2017 年)」を加工して作成

図表5-1(3) 香港と定期航路のある九州及び瀬戸内の空港別入国者数

単位:人

出典:法務省「出入国管理統計年報(2017 年)」を加工して作成

図表5-1(4) 九州及び瀬戸内の空港別入出国者数

97

Page 102: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

第2章 行動パターン分析

第1節 九州を訪れた観光客の主要ルート

1.各種データによるルート分析

(1)FF-Data

全国的に見ると、首都圏、関西圏の動きが顕著で、gゴールデンルートと言われる首都圏と関西圏の

流動も大きい。首都圏から静岡県や東北・中部への動きや、昇龍道(ドラゴンルート)といわれる東海

と北陸間の動きなど、地方への動きが活発になっていることも窺える。

九州については、九州北部と九州南部でそれぞれ流動が見られ、九州北部から九州南部への動きはほ

とんど見られない。

図表5-2(1) 平成 28 年都道府県間流動図(香港)

98

Page 103: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

九州の県間流動については、出発地と目的地ともに福岡県のパターンが最も多く、次いで大分県から

福岡県、福岡県から大分県の流れが見られ、福岡県-大分県間が主要な流動軸と考えられる。

図表5-2(2) 平成 28 年県間流動図

図表5-2(3) 平成 28 年県間流動表

順位 出発地 目的地 流動量

1 福岡県 福岡県 42.7

2 大分県 福岡県 31.7

3 福岡県 大分県 23.3

4 大分県 大分県 23.0

5 宮崎県 鹿児島県 22.2

6 熊本県 福岡県 15.2

7 長崎県 福岡県 14.7

8 福岡県 熊本県 14.3

9 鹿児島県 宮崎県 13.7

10 熊本県 大分県 13.6

11 鹿児島県 鹿児島県 13.4

12 大分県 熊本県 12.5

13 佐賀県 福岡県 11.6

14 福岡県 佐賀県 9.7

15 長崎県 佐賀県 8.6

単位:千人/年

は県内流動

99

Page 104: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

福岡空港出国者の訪問パターンを見ると、福岡県のみのパターンが 27.6%と、全体の 3割程度を占め、

2 位の福岡県-大分県、3位の福岡県-大分県-熊本県の 3つのパターンで 5割を超えている。

図表5-2(4) 福岡空港出国者訪問パターン図

図表5-2(5) 福岡空港出国者訪問パターン表

順位 訪問パターン サンプル数 構成比

1 福岡県 45 27.6%

2 福岡県―大分県 28 17.2%

3 福岡県―大分県―熊本県 19 11.7%

4 福岡県―長崎県 8 4.9%

5 福岡県―熊本県 7 4.3%

6 福岡県―熊本県―佐賀県―長崎県 6 3.7%

6 福岡県―大分県―熊本県―佐賀県 6 3.7%

6 福岡県―佐賀県―長崎県 6 3.7%

6 福岡県―大分県―佐賀県 6 3.7%

10 福岡県―大分県―長崎県 4 2.5%

n=163

100

Page 105: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)モバイル空間統計

発着表の流動量を見ると、発着地とも福岡都心部がもっとも多く、発着それぞれの合計の 4割を超え

る。福岡都心部に次いで多いのが、発着ともに、大分県、太宰府と続く順となっている。

図表5-2(6) 発着地別流動量

※主要観光地単位の流動では、福岡県外の流動数が分散するため、大きな動きを把握するため、福岡県以外は県単位で

集計し、福岡県については、北九州や太宰府への動きも把握するため個別に集計している。

訪問地 2点間の流動では、福岡都心部-大分県が最も多く、福岡都心部-太宰府、福岡都心部-北九

州、福岡都心部-長崎県、福岡都心部-熊本県と続き、上位 5つの流動で 7割を超えた。福岡都心部を

軸として大分県、太宰府、北九州、長崎県、熊本県といった九州北部を中心とした動きが見られる。

着地

発地

鹿

福岡都心部 1,664 377 773 959 2,318 808 222 818 154 8,093

太宰府 1,532 1,532

柳川 309 182 491

北九州 1,343 372 1,715

下関 439 789 1,228

大分県 2,072 2,072

熊本県 903 311 1,214

佐賀県 256 256

長崎県 918 918

宮崎県 219 219

鹿児島県 166 315 481

着地合計 7,938 1,846 377 1,562 1,331 2,318 1,123 222 818 0 684 18,219

単位:人

101

Page 106: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

図表5-2(7) 訪問地 2点間の流動図

図表5-2(8) 訪問地 2点間の流動表

順位 訪問地 1 訪問地 2 流動合計 構成比

1 福岡都心部 大分県 4,390 24.1%

2 福岡都心部 太宰府 3,196 17.5%

3 福岡都心部 北九州 2,116 11.6%

4 福岡都心部 長崎県 1,736 9.5%

5 福岡都心部 熊本県 1,711 9.4%

6 福岡都心部 下関 1,398 7.7%

7 北九州 下関 1,161 6.4%

8 福岡都心部 柳川 686 3.8%

9 熊本県 鹿児島県 626 3.4%

10 福岡都心部 佐賀県 478 2.6%

11 福岡都心部 鹿児島県 320 1.8%

12 宮崎県 鹿児島県 219 1.2%

13 太宰府 柳川 182 1.0%

n=18,219 単位:人

※九州内での大きな動きを把握するため、以下の条件で 2点間の流動を整理した。

①発着地を集約

②福岡県以外は観光地を県別に集約

③集約した結果、訪問地 1と 2が同一となるものは除く

102

Page 107: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(3)DiGJAPAN!

訪問パターンが、福岡都心部のみのパターンが最も多いが、2 割に満たず、2 位以降の構成比も低く、

訪問パターンは分散化している。2位~4位には、九州南部の直行便のある地域の訪問パターンが挙がっ

たが、九州南部だけでの動きとなっているため、九州北部だけの動きに注目すると、福岡都心部-大分

県、福岡都心部-北九州-大分県などが上位に挙がり、福岡都心部-大分県への訪問の途中で、北九州へ

立ち寄るものと推測される。

図表5-2(9)訪問パターン図

図表5-2(10) 訪問パターン表

順位 訪問パターン サンプル数 構成比

1 福岡都心部 29 14.4%

2 宮崎県 16 7.9%

3 鹿児島県 13 6.4%

4 宮崎県―鹿児島県 13 6.4%

5 福岡都心部―大分県 11 5.4%

6 熊本県―鹿児島県 11 5.4%

7 福岡都心部―北九州―大分県 7 3.5%

8 福岡都心部―熊本県 6 3.0%

9 熊本県―宮崎県―鹿児島県 6 3.0%

10 福岡都心部―北九州―大分県―熊本県 4 2.0%

n=202

103

Page 108: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(4)アンケート調査(九州を訪れた香港人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

最も多い訪問地の組み合わせは、福岡都心部のみのパターンで 3割を超えた。以下、大分県、熊本県、

太宰府、長崎県など福岡から近い九州北部の地域へ訪問するパターンとなっている。韓国や台湾と同様

に大分県が上位に入っており、福岡都心部-大分県を軸としたルートが形成されていると考えられる。

図表5-2(11) 訪問パターン図

図表5-2(12) 訪問パターン表

順位 訪問パターン 回答数 構成比

1 福岡都心部 86 31.0%

2 福岡都心部―大分県 51 18.4%

3 福岡都心部―大分県―熊本県 24 8.7%

4 福岡都心部―太宰府 15 5.4%

4 福岡都心部―熊本県 15 5.4%

6 福岡都心部―長崎県 10 3.6%

7 福岡都心部―佐賀県 8 2.9%

8 福岡都心部―太宰府―大分県 7 2.5%

9 福岡都心部―大分県―長崎県 4 1.4%

9 福岡都心部―大分県―熊本県―長崎県 4 1.4%

n=277

104

Page 109: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

2.各種データによる宿泊分析

(1)宿泊旅行統計調査

県別の宿泊者数では、福岡県が最も多く、鹿児島県、熊本県と続いており、いずれも香港からの直行

便が就航している地域である。大分県は直行便の就航はないものの、熊本県と同程度の宿泊者数となっ

ており、前項のルート分析を考慮すると、福岡空港からの入国者が訪れていると考えられる。

単位:人

出典:観光庁「宿泊旅行統計調査(2017 年)」を加工して作成

図表5-2(13) 県別宿泊者数

312,080

200,910

86,300

81,420

66,170

32,750

13,120

3,230

0 200,000 400,000

福岡県

鹿児島県

熊本県

大分県

宮崎県

長崎県

佐賀県

山口県

105

Page 110: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)モバイル空間統計

福岡都心部は昼夜間ともに滞在者数が他の観光地よりも特に多く、昼夜間とも多くの人が福岡都心部

に滞留していることが分かる。

九州北部では、昼間滞在者数・夜間滞在者数ともに、福岡に次いで、大分県、熊本県、長崎県が上位と

なっている。

昼間滞在者に比べ、夜間滞在者数が少ない地域は、日中は立ち寄りがあるものの、宿泊者数は少ないと

捉えられることから、太宰府や柳川、北九州、下関などは日帰りで立ち寄られている傾向が強いと考えら

れる。

観光地 昼間 夜間 昼/夜

福岡都心部 31,455 26,745 1.18

太宰府 2,282 0 -

柳川 834 0 -

北九州 2,180 458 4.76

下関 1,661 0 -

大分県 9,852 3666 2.69

熊本県 4,732 2617 1.8

佐賀県 1,322 677 1.95

長崎県 3,690 2017 1.83

宮崎県 3,442 1629 2.11

鹿児島 11642 7846 1.48

単位:人

図表5-2(14) 昼間・夜間の滞在者数

106

Page 111: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(3)Agoda 宿泊数データ

総泊数は、福岡都心部が最も多く 5割を超えている。

平均宿泊数については、福岡都心部、鹿児島県が他の地域と比べて長く 2泊程度となっており、3泊以

上の割合も他と比較して高くなっている。

大分県については、1泊が 85.1%と高い。

北九州については、1泊が 75.7%と多数だが、3泊以上の宿泊も多くはないものの一定数いることがわ

かった。

図表5-2(15) 総宿泊数

107

Page 112: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

図表5-2(16) 宿泊数の割合

図表5-2(17) 宿泊数

順位

観光地名 総宿泊数 構成比 平均 1泊 2 泊 3 泊 4 泊 5 泊 6 泊 7泊 8泊 以上

1 福岡都心部 10,167 53.6% 2.10 42.9% 28.3% 14.2% 8.9% 3.3% 1.7% 0.5% 0.3%

2 鹿児島県 3,166 16.7% 1.92 47.8% 31.0% 14.1% 6.5% 2.9% 0.5% 0.7% 0.2%

3 大分県 2,109 11.1% 1.16 85.1% 34.3% 2.9% 0.1% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%

4 熊本県 1,381 7.3% 1.36 70.8% 36.7% 5.0% 1.6% 0.3% 0.0% 0.1% 0.0%

5 長崎県 837 4.4% 1.35 70.8% 49.5% 7.4% 0.6% 0.0% 0.3% 0.3% 0.0%

6 宮崎県 662 3.5% 1.51 60.8% 72.6% 14.0% 5.4% 0.0% 0.0% 0.5% 0.0%

7 北九州 378 2.0% 1.33 75.7% 52.5% 8.9% 5.9% 0.0% 1.0% 0.0% 0.0%

8 佐賀県 227 1.2% 1.31 76.9% 36.9% 7.1% 2.4% 0.0% 1.2% 0.0% 0.0%

9 下関 30 0.2% 1.20 80.0% 62.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

10 太宰府 3 0.0% 1.00 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

11 柳川 3 0.0% 1.50 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

n=18,963 単位:泊

108

Page 113: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(4)アンケート調査(九州を訪れた香港人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

宿泊数は、3~5泊で半数以上を占め、平均宿泊数は 4.5泊となっている。

図表5-2(18) 宿泊数の割合と平均日数

最も多かった宿泊パターンは福岡都心部のみに宿泊するパターンで、約半数を占め、福岡都心部・大

分県のパターンが続く。上位 2位で 7割を超えている。

福岡都心部のみの宿泊パターンでは、訪問パターンも福岡都心部のみの割合が最も多く 6割程度とな

っており、福岡都心部-太宰府の訪問地パターンも含むと 7割を超える。

図表5-2(19) 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 福岡都心部 139 50.5%

福岡都心部[86](59.7%)

福岡都心部-太宰府[14.0](10.0%)

福岡都心部-太宰府-大分県[5](3.6%)

福岡都心部-佐賀県[5](3.6%)

2 福岡都心部・大分県 56 20.4%

福岡都心部-大分県[46](82.1%)

福岡都心部-大分県-熊本県[6](10.7%)

福岡都心部-太宰府-大分県[2][(3.6%)

3 福岡都心部・大分県・熊本県 19 6.9% 福岡-大分県-熊本県[16](84.2%)

n=275(宿泊地の記載があるもの)

単位:%

109

Page 114: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

次に訪問パターンから宿泊パターンを見ていくと、訪問地それぞれで宿泊しているパターンが比較的

多いが、福岡都心部-太宰府や福岡都心部-佐賀県の訪問パターンでは、福岡都心部のみの宿泊が多く

なっている。

図表5-2(20) 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 福岡都心部 86 31.5% 福岡都心部[86](100%)

2 福岡都心部―大分県 51 18.5%

福岡都心部・大分県[46](90.1%)

福岡都心部[4](7.8%)大分県[1]

(1.9%)

3 福岡都心部―大分県―熊本県 24 8.7%

福岡都心部・大分県・熊本県[16]

(66.6%)

福岡都心部・大分県[6](25%)

福岡都心部[2](8.3%)

4 福岡都心部―太宰府 15 5.5% 福岡都心部[14](93.3%)

福岡都心部・太宰府[1](6.6%)

4 福岡都心部―熊本県 15 5.5%

福岡都心部・熊本県[9](60%)

福岡都心部[4](26.6%)

熊本県[2](13.3%)

6 福岡都心部―長崎県 10 3.6% 福岡都心部・長崎県[6](60%)

福岡都心部[4](40%)

7 福岡都心部―佐賀県 8 2.9% 福岡都心部[5](62.5%)

福岡都心部・佐賀県[3](37.5%)

8 福岡都心部―太宰府―大分県 7 2.5% 福岡都心部[5](71.4%)

福岡都心部・大分県[2](28.5%)

n=275(宿泊地の記載があるもの)

110

Page 115: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(5)FF-Data

福岡県のみに宿泊するパターンが最も多く 3割を超え、福岡県・大分県、福岡県・大分県・熊本県とい

う宿泊県パターンが続いた。

宿泊パターンから訪問パターンを見ても、訪問パターンから宿泊パターンを見ても、訪問地のそれぞれ

で宿泊しているパターンが比較的多い。

図表5-2(21) 福岡空港出国者の主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊パターン サンプル数 構成比 訪問パターン [サンプル数]

1 福岡県 58 35.6% 福岡県[45](75.6%)

福岡県-大分県[3](5.2%)

2 福岡県・大分県 29 17.8% 福岡県-大分県[23](79.3%)

福岡県-大分県-佐賀県[3](10.3%)

3 福岡県・大分県・熊本県 15 9.2% 福岡県-大分県-熊本県[14](93.3%)

4 福岡県・長崎県 8 4.9% 福岡県-長崎県[6](75.0%)

図表5-2(22) 福岡空港出国者の主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン サンプル数 構成比 宿泊パターン[サンプル数]

1 福岡県 45 27.6% 福岡県[45](100%)

2 福岡県―大分県 28 17.2% 福岡県・大分県[23](82.1%)

福岡県[3](10.7%)

3 福岡県―大分県―熊本県 19 11.7% 福岡県・大分県・熊本県[14](73.7%)

4 福岡県―長崎県 8 4.9% 福岡県・長崎県[6](75.0%)

福岡県[2](25.0%)

5 福岡県―熊本県 7 4.3% 福岡県・熊本県[5](71.4%)

6 福岡県―熊本県―佐賀県

―長崎県 6 3.7%

福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県[6]

(100%)

6 福岡県―大分県―熊本県

―佐賀県 6 3.7%

福岡県・大分県・熊本県・佐賀県[3]

(50%)

6 福岡県―佐賀県―長崎県 6 3.7% 福岡県・佐賀県・長崎県[4](66.6%)

6 福岡県―大分県―佐賀県 6 3.7% 福岡県・大分県[3](50%)

福岡県・大分県・佐賀県[2](33.3%)

n=163

111

Page 116: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(6)DiGJAPAN!

宿泊パターンは、福岡都心部のみが最も多く 3割を超え、福岡都心部に宿泊し、福岡都心部のみ、また

は大分県や太宰府を日帰りで訪れるパターンとなっている。

2 位に鹿児島県が入るが、訪問パターンは、鹿児島県のみあるいは熊本県-鹿児島県、宮崎県-鹿児島

県と九州南部のみの動きとなっている。

福岡都心部・大分県の宿泊パターンでは、訪問パターンに北九州が含まれており、北九州へも日帰りで

訪問していることがわかる。

訪問地が増えても、宿泊地は 1~2のエリアに留まっており、日帰りで様々な地域を訪問していると考

えられる。

図表5-2(23) 主な宿泊パターンから見る訪問パターン

順位 宿泊地の組み合わせ サンプル数 構成比 訪問地の組み合わせ[サンプル数]

1 福岡都心部 62 30.7%

福岡都心部[29](46.8%)

福岡都心部―大分県[4](6.5%)

福岡都心部―太宰府[4](6.5%)

2 鹿児島県 29 14.4%

鹿児島県[13](44.8%)

熊本県―鹿児島県[8](27.6%)

宮崎県―鹿児島県[3](10.3%)

3 福岡都心部・大分県 19 9.4%

福岡都心部―大分県[6](31.6%)

福岡都心部―北九州―大分県[3](15.8%)

福岡都心部―北九州―大分県―熊本県[2]

(10.5%)

3 宮崎県 19 9.4% 宮崎県[16](84.2%)

5 福岡都心部・長崎県 10 5.0% 福岡都心部―大分県―佐賀県―長崎県[2]

(20.0%)

5 宮崎県・鹿児島県 10 5.0% 宮崎県―鹿児島県[9](90.0%)

7 熊本県 8 4.0% 熊本―宮崎[2](25.0%)

8 長崎県 7 3.5% 長崎県[3](42.9%)

9 福岡都心部・熊本県 6 3.0% 福岡都心部―熊本県[2](33.3%)

10 福岡都心部・大分県・

熊本県 5 2.5%

福岡都市部―太宰府―北九州―大分県―

熊本県[2](40.0%)

n=202

112

Page 117: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

訪問パターンから宿泊パターンを見ると、訪問地のうち 2地域に宿泊するパターンか、1つの地域に宿

泊し、その他の地域を日帰りで訪問していることがわかる。

図表5-2(24) 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

位 訪問地の組み合わせ

サンプ

ル数 構成比 宿泊地の組み合わせ[サンプル数]

1 福岡都心部 29 14.4% 福岡都心部[29](100%)

2 宮崎県 16 7.9% 宮崎県[16](100%)

3 鹿児島県 13 6.4% 鹿児島県[13](100%)

4 宮崎県―鹿児島県 13 6.4% 宮崎県・鹿児島県[9](69.2%)

鹿児島県[3](23.0%)

5 福岡都心部―大分県 11 5.4% 福岡都心部・大分県[6](54.5%)

福岡都心部[4](36.4%)

6 熊本県―鹿児島県 11 5.4% 鹿児島県[8](72.7%)

熊本県・鹿児島県[2](18.2%)

7 福岡都心部―北九州―大分県 7 3.5% 福岡都心部[3](42.9%)

福岡都心部・大分県[3] (42.9%)

8 福岡都心部―熊本県 6 3.0% 福岡都心部[3](50.0%)

福岡都心部・熊本県[2](33.3%)

9 熊本県―宮崎県―鹿児島県 6 3.0% 熊本県・宮崎県[2](33.3%)

鹿児島県[2](33.3%)

10 福岡都心部―北九州―大分県―熊本県 4 2.0% 福岡都心部・大分県[2](50.0%)

n=202

113

Page 118: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

3.利用交通機関分析

(1)FF-Data

福岡県を出発地とした利用交通機関を見ると、熊本県への移動はバスより鉄道が上回っているが、大

分県・佐賀県への移動はバスと鉄道の利用は同じ程度の割合となっている。熊本県については、レンタカ

ーの利用が他県に比べてやや高かった。

図表5-2(25) 福岡県を出発地とした県別利用交通機関(平成 28年)

出発地 福岡県

目的地 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県

バス 0.8% 51.8% 40.3% 35.8% 16.8% 45.6% - 16.3%

鉄道 70.0% 28.3% 36.9% 46.3% 49.9% 35.5% - 35.2%

レンタカー 29.2% 4.5% 11.6% 14.0% 27.7% 18.1% - 28.2%

(2)アンケート調査(九州を訪れた香港人観光客)

※北九州市・下関市に立ち寄っていない観光客について調査

訪問パターンで上位を占める 2点間訪問地での利用交通機関を見てみると、福岡都心部-大分県、福

岡都心部-太宰府では、JR 在来線・電車の利用率が比較的高く、福岡都心部-熊本県では、レンタカ

ー利用が比較的高い。

図表5-2(26) 訪問地 2点間の利用交通機関

2点間訪問地 回数数 交通機関

福岡都心部―大分県 51

バス[14](27.4%)

JR 在来線・電車[16](31.3%)

レンタカー[11](21.6%)

福岡都心部―太宰府 15

バス[5](33.3%)

JR 在来線・電車[7](46.7%)

レンタカー[1](33.3%)

福岡都心部―熊本県 15

バス[4](26.6%)

JR 在来線・電車[2](13.3%)

レンタカー[5](33.3%)

114

Page 119: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

4.九州における主要ルート

前項までの各種データ分析から、以下の主要ルートを想定した。

福岡都心部のみ、または福岡都心部-大分県、更に熊本も加わった3ルートを軸としたパターンは割

合が多く、これを第 1 グループとした。福岡都心部をベースに比較的短時間の移動距離での日帰り観

光、あるいは反対に長崎県、熊本県へ宿泊を伴う周遊パターン等を第 2グループとした。

(1)第 1グループ

・福岡都心部

モバイル空間統計で、1地点に留まる行動を測定できないものの、FF-Data 訪問パターン、

DiGJAPAN!においては 1位であったことや、各データの宿泊パターンからみる訪問パターンにおいて

も、福岡都心部は全て最上位に位置する。宿泊については、Agoda 宿泊データからも福岡都心部での連

泊を確認できる。

・福岡都心部-大分県

モバイル空間統計の流動量では 1位、FF-Data 訪問パターン及びアンケート調査で 2位、DiGJAPAN!

で 5 位であった。宿泊については、アンケート調査、FF-Data、DiGJAPAN!のいずれにおいても、訪問

地それぞれで宿泊するパターンが多かった。

・福岡都心部―大分県―熊本県

モバイル空間統計の流動量では 1位と 5位、FF-Data 訪問パターンでは 3位であった。上記の「福

岡都心部―大分県」に熊本県が加わったパターンとなっている。宿泊については、アンケート調査、

FF-Data において訪問地それぞれで宿泊するパターンが多かった。

(2)第 2グループ

・福岡都心部―太宰府

モバイル空間統計の流動量で 2位、アンケート調査で 4位であった。宿泊については、アンケート

調査で、大半が福岡都心部のみとなっている。

・福岡都心部-北九州

モバイル空間統計の流動量で 3位であり、DiGJAPAN!では主な宿泊パターンに福岡都心部・北九州

の組み合わせがないことから、福岡都心部に宿泊し、北九州を日帰りで訪問しているパターンが多い

と推測される。

・福岡都心部-長崎県

モバイル空間統計の流動量では 4位、FF-Data 訪問パターンで 4位であった。アンケート調査では

6位で、そのうち 6割は福岡都心部と長崎県それぞれに宿泊するパターンであった。

・福岡都心部-熊本県

モバイル空間統計の流動量、FF-Data 訪問パターンでは 5位、アンケート調査では 4位、DiGJAPAN!

では 8位であった。宿泊については、DiGJAPAN!では、福岡都心部のみに宿泊するパターンは半数あ

るものの、FF-Data やアンケート調査では、福岡都心部と熊本県それぞれに宿泊するパターンが 6~7

割程度と多い。

・福岡都心部-北九州-大分県

モバイル空間統計の流動量では 1位(福岡―大分県)・3位(福岡―北九州)、FF-Data 訪問パター

ンでは 2位、DiGJAPAN!では 7位であった。宿泊については、DiGJAPAN!で、福岡都心部のみまた

は、福岡都心部と大分県に宿泊するパターンが挙がっており、北九州へは日帰りで立ち寄っていると

推測される。

115

Page 120: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

九州における香港人観光客の動きとして、福岡都心部と大分県を軸としたパターンが想定された。

主に福岡ともう一つの観光地(県)というパターンが多く、3つ、4つの県を巡るルートは比較的少

ないことも見えてきた。宿泊については福岡都心部の連泊が多く、そこに大分県や熊本県への宿泊を

伴うパターンが加わっている。

図表5-2(27) 九州における主要ルート図

116

Page 121: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

図表5-2(28) 九州における主要ルート

グループ 九州における主要ルート ルートの特徴

1

福岡都心部 福岡都心部に宿泊し、福岡都心部のみを周遊するパ

ターン

福岡都心部―大分県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

福岡都心部―大分県―熊本県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

2

福岡都心部―太宰府 福岡都心部に宿泊し、太宰府を日帰りで訪問するパ

ターンが多い

福岡都心部―北九州 福岡都心部に宿泊し、北九州を日帰りで訪問するパ

ターンが多い

福岡都心部―長崎県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

福岡都心部―熊本県 訪問地それぞれで宿泊するパターンが多い

福岡都心部―北九州―大分県 福岡都心部と大分県に宿泊し、北九州を日帰りで訪

問するパターンが多い

117

Page 122: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

第2節 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

1.各種データによるルート分析

(1)アンケート調査(北九州市・下関市を訪れた個人観光客)

福岡都心部、北九州・下関、大分県、熊本県を組み合わせた訪問パターンが上位に 6パターン続く。

上位の 6パターンまでを合計しても 4割程度であり、多様な訪問パターンとなっている。

図表5-2(29)訪問パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比

1 福岡都心部―北九州―下関―大分県 31 9.9%

2 福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県 23 7.4%

3 福岡都心部―北九州 21 6.7%

4 福岡都心部―北九州―大分県 20 6.4%

5 福岡都心部―北九州―大分県―熊本県 17 5.4%

6 福岡都心部―北九州―下関 16 5.1%

7 福岡都心部―太宰府―北九州―下関 12 3.8%

8 福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県 10 3.2%

9 福岡都心部―太宰府―北九州 8 2.6%

n=312 単位:人

図表5-3(30) 訪問パターンの割合

118

Page 123: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

(2)DiGJAPAN!

福岡都心部-北九州-大分県が最も多く、次いで福岡都心部-北九州-大分県-熊本県、福岡都心部-

太宰府-北九州という順であった。このデータでも福岡都心部を拠点に九州北部を訪問する多様な動き

が見える。

図表5-2(31) 訪問パターン

順位 訪問地の組み合わせ サンプル数 構成比

1 福岡都心部―北九州―大分県 6 15.8%

2 福岡都心部―北九州―大分県―熊本県 4 10.5%

3 福岡都心部―太宰府―北九州 3 7.9%

3 福岡都心部―北九州―大分県―長崎県 3 7.9%

5 福岡都心部―太宰府―北九州―大分県―熊本県 2 5.3%

5 福岡都心部―太宰府―北九州―下関 2 5.3%

5 福岡都心部―太宰府―北九州―大分県―熊本県―佐賀県 2 5.3%

n=38

119

Page 124: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

2.各種データによる宿泊分析

(1)Agoda 宿泊数データ

九州・下関における総泊数では、北九州は 7位、下関は 10位に位置している。

北九州においては、4泊の割合が比較的高く、宮崎県や鹿児島県など定期便の就航のある地域と同程度

となっている。

図表5-2(32) 宿泊数(再掲)

順位

観光地名 総宿泊数 構成比 平均 1泊 2 泊 3 泊 4 泊 5 泊 6 泊 7泊 8泊 以上

1 福岡都心部 10,167 53.6% 2.10 42.9% 28.3% 14.2% 8.9% 3.3% 1.7% 0.5% 0.3%

2 鹿児島県 3,166 16.7% 1.92 47.8% 31.0% 14.1% 6.5% 2.9% 0.5% 0.7% 0.2%

3 大分県 2,109 11.1% 1.16 85.1% 34.3% 2.9% 0.1% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0%

4 熊本県 1,381 7.3% 1.36 70.8% 36.7% 5.0% 1.6% 0.3% 0.0% 0.1% 0.0%

5 長崎県 837 4.4% 1.35 70.8% 49.5% 7.4% 0.6% 0.0% 0.3% 0.3% 0.0%

6 宮崎県 662 3.5% 1.51 60.8% 72.6% 14.0% 5.4% 0.0% 0.0% 0.5% 0.0%

7 北九州 378 2.0% 1.33 75.7% 52.5% 8.9% 5.9% 0.0% 1.0% 0.0% 0.0%

8 佐賀県 227 1.2% 1.31 76.9% 36.9% 7.1% 2.4% 0.0% 1.2% 0.0% 0.0%

9 下関 30 0.2% 1.20 80.0% 62.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

10 太宰府 3 0.0% 1.00 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

11 柳川 3 0.0% 1.50 50.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

n=18,963 単位:泊

※北九州市・下関市を訪れた個人観光客に限った数値ではない。

120

Page 125: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

28.8%

14.1%

8.2%7.5%

5.6%

35.9%

福岡都心部

福岡都心部・大分県

福岡都心部・北九州

福岡都心部・大分県・熊本県

福岡都心部・北九州・大分県

その他

n=306

(単位:%)

(2)アンケート調査(北九州市・下関市を訪れた個人観光客)

宿泊パターンでは福岡都心部のみのパターンが最も多く約 3割、福岡都心部・大分県、福岡都心部・北

九州が続き、上位 3つのパターンで半数以上を占める。福岡都心部に大分県や北九州、熊本県を組み合わ

せるパターンで 7割近くとなっている。

※北九州市・下関市での宿泊があるもの

図表5-2(33) 宿泊パターンの割合

北九州市・下関市の宿泊数を見ると、「0泊」(69.2%)が多く、「1泊」以上は 3割程度で、平均 0.5 泊で

あった。

図表5-2(34) 主な宿泊パターンからみる訪問パターンの組み合わせ

順位 宿泊パターン 回答数 構成比 訪問パターン[回答数]

1 福岡都心部 88 28.8%

福岡都心部―北九州[11](12.5%)

福岡都心部―下関[10](11.4%)

福岡都心部―北九州―下関―大分県[6](6.8%)

福岡都心部―太宰府―北九州―下関[6](6.8%)

2 福岡都心部・大分県 43 14.1%

福岡都心部―北九州―下関―大分県[16](37.2%)

福岡都心部―北九州―大分県[5](13.9%)

福岡都心部―北九州―大分県―熊本県[6](11.6%)

3 福岡都心部・北九州 25 8.2%

福岡都心部―北九州[6](24.0%)

福岡都心部―太宰府―北九州[5](20.0%)

福岡都心部―北九州―下関[4](16.0%)

4 福岡都心部・大分県

・熊本県 23 7.5%

福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県[12]

(52.1%)

福岡都心部―大分県―熊本県[5](21.7%)

5 福岡都心部・北九州

・大分県 17 5.6%

福岡都心部―北九州―大分県[9](52.9%)

福岡都心部―北九州―下関―大分県[5](29.4%)

n=306(宿泊地の記載があるもの)

121

Page 126: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

図表5-2(35) 主な訪問パターンから見る宿泊パターン

順位 訪問パターン 回答数 構成比 宿泊パターン[回答数]

1 福岡都心部―北九州

―下関―大分県 31 10.1%

福岡都心部・大分県[16](51.6%)

福岡都心部[6](19.3%)

福岡都心部・北九州・大分県[5](16.1%)

2 福岡都心部―北九州

―下関―大分県―熊本県 23 7.5%

福岡都心部・大分県・熊本県[13](56.5%)

福岡都心部・大分県[3](13.0%)

福岡都心部[2](8.7%)

3 福岡都心部―北九州 21 6.9%

福岡都心部[11](52.4%)

福岡都心部・北九州[6](28.6%)

北九州[2](2.5%)

4 福岡都心部―北九州

―大分県 20 6.5%

福岡都心部・北九州・大分県[9](45.0%)

福岡都心部・大分県[6](30.0%)

福岡都心部[3](15.0%)

5 福岡都心部―北九州

―大分県―熊本県 17 5.6%

福岡都心部・大分県・熊本県[5](29.4%)

福岡都心部・北九州・大分県・熊本県[5]

(29.4%)

福岡都心部・大分県[5](29.4%)

6 福岡都心部―北九州

―下関 16 5.2%

福岡都心部[10](62.5%)

福岡都心部・北九州[4](25.0%)

7 福岡都心部―太宰府

―北九州―下関 12 3.9%

福岡都心部[7](58.3%)

福岡都心部・北九州[2](16.6%)

7 福岡都心部―太宰府

―北九州―下関―大分県 10 3.3%

福岡都心部[4](40.0%)

福岡都心部・大分県[4](40.0%)

9 福岡都心部―太宰府

―北九州 8 2.6%

福岡都心部・北九州[5](62.5%)

福岡都心部[2](25.0%)

n=306(宿泊地の記載があるもの)

122

Page 127: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

北九州市・下関市の来訪者のうち、宿泊は約 3割となっている。

図表5-2(36) 北九州市・下関市来訪者の宿泊の有無

また、北九州市・下関市での平均宿泊数は 1.5 日である。

図表5-2(37) 北九州市・下関市での宿泊者の宿泊日数の割合

北九州市・下関市に宿泊した理由を見ると、「他の都市を回る際の拠点として、交通の便が良いか

ら」が最も多いことから、県内で周遊する際や、大分県への訪問の際に、交通の便が良いと考えられて

いることがうかがえる。

図表5-2(38) 北九州市・下関市で宿泊した理由 ※複数回答

n=95(北九州市・下関市での宿泊があるもの)

69.2% 30.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

宿泊なし

宿泊あり

66.3% 24.2%

3.2%4.2% 2.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1泊

2泊

3泊

4泊

5泊以上

123

Page 128: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

3.利用交通機関分析

北九州及び下関への流入出に利用される交通機関をみると、福岡都心部との移動はバスが少なく、鉄道

とレンタカーが多く使われている。

図表5-2(39)北九州・下関への流出入の利用交通機関

順位 流入出ルート サンプル数 交通機関 [サンプル数]

1 福岡都心部⇔北九州 240

レンタカー[80](33.3%)

JR 新幹線[76](31.7%)

JR 在来線・電車[69](28.8%)

2 福岡都心部⇔下関 108

レンタカー[46](42.6%)

JR 在来線・電車[32](29.6%)

JR 新幹線[18](16.7%)

3 北九州⇔別府 42

JR 新幹線[16](38.1%)

レンタカー[15](35.7%)

JR 在来線・電車[8](19.0%)

124

Page 129: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

4.北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

前項までの各種データの分析から、以下の主要ルートを想定した。

なお、福岡都心部を拠点に大分県や熊本県を訪問し、その際に北九州市・下関に立ち寄るパターンと

福岡都心部をベースに北九州市・下関市を日帰りで訪問するパターンの割合が多く、これを第 1グルー

プとした。その次に多い福岡都心部-太宰府-北九州をベースに下関や大分県を訪問するというパター

ンを第 2グループとしてまとめた。

(1)第 1グループ

・福岡都心部―北九州―下関―大分県

北九州と下関の両都市とも訪れ、福岡と大分県も訪れるパターンが最も多く、モバイル空間統計や

アンケートで最も高い割合を示した。宿泊に関しては、アンケートでは約半数が福岡都心部と大分県

に宿泊し、この 2地域に加え北九州にも宿泊するパターンと福岡都心部のみに宿泊するパターンがと

もに約 2割確認された。

・福岡都心部―北九州―下関―大分県―熊本県

1 位のルートに熊本県が加わり、九州 3県を周遊するルートである。モバイル空間統計の流動量で

は 1位、3位、5位、6位、7位、アンケートでは 2位であった。宿泊については、アンケートでは福

岡都心部と大分県、熊本県の 3地域に宿泊するパターンが半数以上となっており、福岡都心部のみに

宿泊するパターンはほとんど見られなかった。

・福岡都心部―北九州―大分県

関門地域には北九州だけに立ち寄ったパターンである。モバイル空間統計の流動量では 1位と 3

位、DiGJAPAN!では 1位、アンケートでは 4位であった。宿泊に関しては、アンケートでは、半数近

くが福岡都心部と北九州、大分県それぞれに宿泊している。

・福岡都心部―北九州―大分県―熊本県

モバイル空間統計の流動量では 1位、3位、5位、DiGJAPAN!では 2位、アンケートでは 5位であっ

た。宿泊に関しては、アンケートで、約 6割が福岡都心部、大分県、熊本県に宿泊し、この 3地域加

え北九州にも宿泊するパターンが約 3割あった。

・福岡都心部―北九州

モバイル空間統計の流動量では 3位、アンケートでは 3位であった。宿泊に関しては、アンケート

で半数以上が福岡都心部のみに宿泊している。

・福岡都心部―北九州―下関

モバイル空間統計の流動量では 3位、6位、7位、アンケートでは 6位であった。宿泊に関して

は、アンケートで約 6割が福岡都心部のみに宿泊している。

(2)第 2グループ

第 2グループは以下のルートが挙げられる。

・福岡都心部―太宰府―北九州

モバイル空間統計の流動量では 2位、3位、DiGJAPAN!では 3位、アンケートでは 9位であった。宿

泊に関しては、アンケートで福岡都心部と北九州に宿泊するパターンが 6割を超えている。

・福岡都心部―太宰府―北九州―下関

モバイル空間統計の流動量では 2位、3位、6位、7位、DiGJAPAN!では 5位、アンケートでは 7位

であった。宿泊に関しては、アンケートで福岡都心部のみの宿泊が半数を超えている。

・福岡都心部―太宰府―北九州―下関―大分県

125

Page 130: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

モバイル空間統計の流動量では 1位、2位、3位、6位、7位、アンケートでは 8位であった。宿泊

に関しては、アンケートでは、福岡都心部のみ、または福岡都心部と大分県に宿泊するパターンとな

っている。

図表5-2(40) 北九州市・下関市主要ルート図

126

Page 131: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

図表5-2(41) 北九州市・下関市を訪れた観光客の主要ルート

グループ 北九州・下関を訪れた

観光客の主要ルート ルートの特徴

1

福岡都心部-北九州-下関-大分県 福岡都心部と大分県に宿泊するパターンが多い

福岡都心部-北九州-下関-大分県

-熊本県

福岡都心部と大分県、熊本県の 3地域に宿泊する

パターンが多い

福岡都心部―北九州-大分県 福岡都心部と大分県に宿泊するパターンが多い

福岡都心部-北九州-大分県-熊本県 福岡都心部、大分県、熊本県のそれぞれで宿泊す

るパターンが多い

福岡都心部-北九州 福岡都心部のみに宿泊するパターンが多い

福岡都心部-北九州-下関 福岡都心部に宿泊し、北九州・下関を日帰りで訪

問するパターンが比較的多い

2

福岡都心部-太宰府―北九州 北九州でも宿泊するパターンが比較的多い

福岡都心部-太宰府-北九州-下関 福岡都心部に宿泊し、各地域を日帰りで訪問する

パターンが多い

福岡都心部-太宰府-北九州-下関

-大分県

福岡都心部と大分県に宿泊するパターンが比較的

多い

127

Page 132: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第5部 調査分析結果【香港編】 / 第2章 行動パターン分析

第3節 北九州市・下関市内の訪問地

1.アンケートによる訪問地分析

訪問率が最も高いのは門司港地区、次いで小倉都心地区、唐戸地区が並ぶ。これらの訪問地は約 5割強

の旅行者が訪れている。関門地区には約 3 割の旅行者が訪れているが、その他の訪問地へ立ち寄った旅

行者はごく僅かであった。

図表5-2(42) 北九州市・下関市内の訪問地(福岡空港調査分) ※複数回答

2.アンケートによる利用交通機関分析

北九州市・下関市内の移動に用いた交通機関は、「レンタカー」(36.5%)の割合が最も多く、次いで「JR

在来線」(34.6%)、「JR 新幹線」(16.7%)、「船」(8.0%)と続いている。

図表5-2(43) 北九州市・下関市内の利用交通機関 ※複数回答

交通機関 回答数 構成比

JR 新幹線 52 16.7%

JR 在来線 108 34.6%

モノレール 1 0.3%

バス 35 11.2%

タクシー・ハイヤー 6 1.9%

レンタカー 114 36.5%

自家用車、社用・公用車 1 0.3%

船 25 8.0%

その他 25 8.0%

無回答 22 7.1%

n=312

128

Page 133: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第1章 アンケート結果に見る3つの国・地域の特徴

第6部 観光施策(プロモーション・受入環境整備)の方向性

第1章 アンケート結果に見る 3つの国・地域の特徴

第1節 比較から見える特徴

1.訪問目的

韓国人が九州を訪問する目的は「温泉」が 30.4%で最多となっている。後述する北九州市・下関市地

域の高い交通利便性や多様な宿泊施設があることを活かし、別府温泉等を日帰りで楽しむなど周遊拠点

としての位置づけが考えられる。

韓国人の北九州市・下関市への訪問目的のうち最も多かった回答は 35.3%の「食事」で(九州におい

ては 25.0%)、自由記述欄でも資さんうどん、門司港地ビール工房といった具体的な個店名があげられて

いる。これらの食事を楽しむ様子や店舗の情報は SNS にも多く投稿されていることから、今後も地域な

らではの詳しい情報を提供していくことで、裾野の広がりが期待できる。

台湾人の北九州市・下関市への主な訪問目的においては、「名所・旧跡」の 44.2%が最多(九州におい

ては 28.9%)となっている。訪問地として日清講和記念館と赤間神宮の訪問割合が多い上に自由記述欄

でも評価されていることに特徴があり、歴史的なものへの関心が比較的高いと推察できる。「自然・景

観」は九州訪問の主目的として最多の 36.3%だが、北九州市・下関市では 15.4%、「食事」は九州訪問主

目的として 7.0%だが、北九州市・下関市では 2位の 36.3%と回答割合の差が大きな項目である。

香港人にとっても「名所・旧跡」は北九州市・下関市への主目的で 48.4%と最多である。同様に「食

事」も台湾と同様に 2位である。関心・嗜好としては台湾と香港は似ているが、「食事」についての自

由記述欄では 3つの国・地域に共通して満足の声が多い海鮮や寿司に加え、牛肉・焼肉の回答が韓国、

台湾より多いこと、また、1.6%ながらも「温泉」を目的に北九州市・下関市を訪れていることが特徴的

である。

図表6-1(1) 訪問した主な目的

また、実際に北九州市・下関市で訪れたエリアでは、3つの国・地域ともに、門司港、小倉都心、唐

戸、関門の訪問割合が他より圧倒的に多い。これは、主な訪問目的として回答数の多い上位 2位の「名

1.2

韓国

香港

台湾

6.2 25.0 2.7 30.4 5.8 20.0

17.5 23.4 35.3 2.8 4.4 7.9

36.3 28.9 7.0 15.9 6.5 3.0

15.4 44.2 36.3

2.0

19.5 19.9 20.9 15.5 9.7 15.4

9.3 48.4 32.7

1.6 2.6 1.9

129

Page 134: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第1章 アンケート結果に見る3つの国・地域の特徴

所・旧跡」「食事」の両方を満たすコンテンツが前述の 4エリアにあることに加え、効果的な情報発信

による誘客の成果といえる。

今後は訪問が集中している 4エリア以外にも、観光素材の磨き上げと情報発信を行うことで、地域と

しての訴求力を高め誘客につなげていく必要があるいえよう。

図表6-1(2)北九州市・下関市の旅行で良かったもの

韓 国 台 湾 香 港

施設・景勝地等

・藍島

・日帰り温泉

(コロナ、あじさいの湯)

・イルミネーション

・自転車利用

・ゲームセンター

・山田緑地

・松本清張記念館

・九州鉄道記念館

・日清講和記念館

・赤間神宮

・下関市立歴史博物館

・漫画ミュージアム

・九州鉄道記念館

・巌流島

食事

・資さんうどん

・門司港地ビール工房

・一蘭

・コンビニの弁当

・牛丼

・鍋料理

・一蘭

・うなぎ

・餃子

・揚げ物

・うなぎ

・牛肉・焼肉

・ファミレス

買い物

・明太子

・魚のぬかみそ炊き

・無印良品

・ゲーム、アニメグッズ

・明太子

・果物

・日本酒

・お茶道具

・明太子

・漫画、アニメに関するもの

・腕時計

その他

・人が多すぎず良い

・韓国人が少なくて良い

・韓国語案内がわかりやすい

・店員が親切

・サービスがいいから満足

・交通機関が便利

・人が親切、優しい

・礼儀正しい

・雰囲気がのんびり

※実際に北九州市・下関市を訪れた 3つの国・地域の観光客が「良かったもの」と評価したもののうち、

特徴的なものをまとめたもの。

図表6-1(3)福岡空港における北九州市・下関市の認知度調査

韓 国 台 湾 香 港

認知度

両方知っている

北九州市のみ知っている

下関市のみ知っている

50.9%

内訳 29.1%

12.6%

9.2%

72.5%

内訳 40.6%

29.0%

2.9%

75.8%

内訳 45.1%

28.5%

2.2%

知っている観光施設

回答数が多いもの

特徴的なもの

・小倉城

・門司港レトロ

・小倉城

・門司港レトロ

・九州鉄道記念館

・日清講和記念館

・赤間神宮

・下関市立歴史博物館

・巌流島

・小倉城

・門司港レトロ

・九州鉄道記念館

・赤間神宮

・日清講和記念館

・下関市立歴史博物館

※北九州市・下関市を訪れていない観光客を対象に福岡空港で行った調査。

130

Page 135: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第1章 アンケート結果に見る3つの国・地域の特徴

2.観光情報の入手先

インターネットや SNS を情報源とした回答が多いが、国・地域別に比較すると以下の3点が特徴と

してあげられる。

韓国はインターネット関連情報(個人ブログ、SNS、公式サイト等)の回答が 9割以上で、そのう

ち SNS は「フェイスブック」(43.7%)と「インスタグラム」(35.2%)で約 8割を占めている。インタ

ーネットの情報としては、NAVER の記載が目立った。

台湾では韓国、香港に比べて「家族や友人・知人からの口コミ」が 31.0%(韓国 14.9%、香港

19.6%)に次いで、「旅行会社の紹介」が 9.3%と高いことから、旅行会社へのアプローチが有効と思わ

れる。SNS の内訳は「インスタグラム」が 60.3%と最も多く、次点が「フェイスブック」で 30.2%とな

っている。

香港では、韓国、台湾に比べて「新聞・雑誌やガイドブック」といった従来型の活字メディアの割

合も 15.1%と高く、インターネットと活字メディアそれぞれの長所を活かした情報発信が必要といえ

る。SNS は「フェイスブック」との回答が 48.1%と最多である。

図表6-1(4) 観光情報の入手先

図表6-1(5) SNSの口コミ・投稿の具体名

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

Facebook

Twitter

Youtube

Instagram

その他

無回答

韓国 台湾 香港

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

家族や友人・知人の口コミ

旅行会社の紹介

自治体などのキャンペーン

新聞・雑誌・ガイドブック

SNS

自治体等の公式サイト

インターネット(個人ブログ等)

TV、ラジオ(ニュース、旅番組)

韓国 台湾 香港

131

Page 136: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第1章 アンケート結果に見る3つの国・地域の特徴

3.北九州市・下関市の宿泊理由

3 つの国・地域からの観光客が北九州市・下関市内に宿泊した最多の理由はそれぞれ異なる。

韓国人宿泊客は 46.3%が「北九州市・下関市が今回の旅の主たる目的地だから」という理由で北九

州市・下関市に宿泊しており、そのうち 56.8%の訪問先が「北九州市-下関市」のみだった。

台湾人宿泊客は 33.7%が「宿泊施設が安かった」ことを宿泊理由としており、宿泊費の平均におい

ても 3つの国・地域において最も安い 11,467 円だった。

香港人宿泊客は 54.7%が「他の都市を周る際の拠点として交通の便が良いから」という理由で北九

州市・下関市に宿泊している。

この交通利便性は、韓国および台湾においても大きな宿泊理由(韓国 24.3%、台湾 26.0%とともに

次点)であることから、地域の強みといえる。

図表6-1(6)北九州市・下関市に宿泊した理由

図表6-1(7)1人1回あたりの旅行消費額

韓 国 台 湾 香 港

日帰り客 宿泊客 日帰り客 宿泊客 日帰り客 宿泊客

宿泊費 - 14,393 - 11,467 - 20,217

飲食費 5,681 12,165 3,562 6,313 10,770 20,008

入場料 902 2,175 556 759 607 1,558

買物・土産代 6,966 13,469 4,258 11,662 10,623 17,118

その他費用 703 3,127 1,148 1,157 308 806

合計 14,252 45,329 9,524 31,358 22,308 59,707

132

Page 137: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第1章 アンケート結果に見る3つの国・地域の特徴

図表6-1(8)九州における平均宿泊数(北九州市・下関市に訪れていない観光客)

韓 国 台 湾 香 港

平均宿泊数 2.3 泊 5.5 泊 4.5 泊

図表6-1(9)北九州市・下関市への来訪者の宿泊割合

韓 国 台 湾 香 港

北九州市・下関市での宿泊 74.0 % 20.8 % 30.5 %

4.旅行中不便だったこと

旅行中不便だった点について、最多の回答は 3つの国・地域とも「特になし」が最も多かった。

特に、台湾と香港は、「特になし」が 60%を超えるなど、あまり不便を感じずに旅行を楽しんでいるこ

とがわかった。

図表6-1(10)旅行中不便だったこと

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

観光施設コミュニケーション

店舗コミュニケーション

観光情報

店舗情報

飲食店メニュー

駅の案内表記

バスの案内表記

無料WiFi

カード決済

電子マネー決済

ATM

両替

特になし

香港 台湾 韓国

133

Page 138: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第1章 アンケート結果に見る3つの国・地域の特徴

第2節 3つの国・地域ごとの特徴

1.韓国

長い歴史がある下関-釜山間の海路に加え、平成 28 年 12 月に就航した北九州-ソウル(仁川)およ

び釜山を結ぶ空路により、韓国人にとって北九州市・下関市は訪問しやすい環境にある。北九州市・下

関市を初めて訪れる観光客が多く、福岡空港の利用者に比べ北九州空港の利用者の両市への宿泊率が高

くなっている。短期滞在で北九州市・下関市のみを周遊している観光客も多く、食事をメインとして観

光も楽しむスタイルが好まれている。

観光情報は個人ブログ等のインターネットや SNS(調査では特に NAVER の回答が多い)から得ている

という調査結果となった。

2.台湾

北九州市・下関市を初めて訪れる観光客が多く、旅の主たる目的地になってはいないが、現在は北九

州空港との直行便がなく福岡空港が主な入出国地であるにも関わらず、北九州市・下関市に来た観光客

の2割が宿泊をしている。「名所・旧跡」を目的として北九州市・下関市を訪れており、特に韓国、香

港との比較では歴史的なものへの関心の高さがうかがえる。北九州市・下関市での滞在期間は短いが、

全般的な旅行期間は比較的長く、拠点都市に滞在して周辺を周遊する傾向がある。

主な観光情報源はインターネット及び SNS(特にインスタグラム)だが、「旅行会社の紹介」および

「家族や友人・知人からの口コミ」も情報源となっている。

3.香港

北九州市・下関市を初めて訪れる観光客が多いが、台湾と同様に北九州空港への直行便がない現状に

おいても、北九州市・下関市に来た観光客の3割が宿泊をしている。北九州市・下関市の滞在時間が短

いながらも、全般的な旅行期間は比較的長く、拠点都市に滞在して周辺を周遊する傾向は台湾と似てい

るが、調査対象の中で最も旅行支出額が多い。

韓国、台湾と同様に、インターネット及び SNS(特にフェイスブック)からの観光情報源が多いが、

「新聞・雑誌やガイドブック」が 15.1%を占めていることは他にはない特徴である。

旅行中不便に感じたことが「特にない」という回答の割合も 3つの国・地域で最も多かった。

134

Page 139: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第2章 韓国への施策

第2章 韓国への施策

第1節 プロモーションの方向性

1.「手軽な非日常」を様々に楽しめる街へ

食事と名所・旧跡の観光を目的に、短期間で訪問し、地域を代表する観光地と日常的な食事(ラーメ

ン、うどん、ビール、もつ鍋、パン)や買い物(お菓子、化粧品、医薬品といった日用消費財)に満足

度が高いことがわかった。店舗名や商品名を具体的に記した回答は、台湾や香港には見られなかったこ

とからも、韓国人観光客は北九州市・下関市に日常的にあるものを、「非日常」として楽しんでいると

言える。

北九州市・下関市は韓国からそれぞれ空路・海路で直接結ばれていることから、他の国・地域比べて

極めて近く、リピーターも多い。また、同時に関門地域のみを周遊している人も多い。北九州市・下関

市の地元の「日常」に対する評価も高いので、北九州空港への定期便等を活用し、韓国人にとっての

「非日常」を「手軽に」「様々に楽しめる街」としてリピーター獲得を目指すことが必要といえる。

そのため、プロモーションにおいては、定番の観光地の情報発信のみならず、地域の隠れた魅力(=

地域の日常)を発信し、リピーターの増加を図ることが必要である。具体的には、商店街やショッピン

グモールの買い物情報、イベント情報、地域の祭りなど、生活の中にある情報を新鮮なうちに発信して

いくことが効果的だといえる。短期滞在型の韓国人観光客だからこそ、多様な観光資源の情報発信する

ことで、日帰り客が宿泊客になる可能性も大きい。

2.インターネット・SNS の活用

情報源の 9割以上がインターネット及び SNS であるという結果を踏まえて、こうしたパワーブロガー

等の活用により来訪のきっかけを作り、来訪者には SNS 投稿を促してさらに情報を広げることが有効で

あるといえる。

第2節 受入環境整備の方向性

1.「手軽な非日常」としての価値をさらに伸ばす

韓国人にとって「手軽な非日常」として飽きずに楽しめるようには、上記のとおり生活の中にある情

報を新鮮なうちに発信することが必要であり、これを街中でも行うことがより効果的である。

調査により、北九州市・下関市の「地元の日常」を、韓国人にとっては「手軽な非日常」として楽し

んでいることから、受け地側がこれを最大化することが、来訪者の増加につながると考える。

具体的には、地元に既に今あるものを丁寧に紹介し、来店しやすい環境づくりが必要である。例え

ば、韓国人に人気があるうどん、パンの店舗は地域に数多くある。いくつかの店舗(例:資さんうど

ん、シロヤ)は韓国人により SNS 等で紹介され、既に高い人気を誇っていることから、これら店舗の人

気の理由を分析し、他の店舗も取り入れられるか検討・実施していくことで、韓国人の楽しみが多様化

するとともに、地域の魅力に厚みが増すといえよう。

135

Page 140: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第2章 韓国への施策

また、インターネットや SNS、ガイドブックには「日本旅行で買うべきアイテム」リストが掲載され

ており今回のアンケートにおいても、同じ物が満足度の高い買い物として記載されていた。定期的に韓

国の SNS 情報等を確認することで、人気アイテムを把握し地域で人気商品が買えることを店頭に表記す

ること等、小さなことを積み上げていくことが肝要と言える。同時に、韓国では日常的に購入できな

い、あるいは韓国では高額な日用消費財が他にもないか、韓国で潜在的なニーズについても検討する価

値がある。

136

Page 141: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第3章 台湾への施策

第3章 台湾への施策

第1節 プロモーションの方向性

1.台湾と縁深いコンテンツを活かした「旅の拠点」として

調査結果より、台湾からの来訪者にとって北九州市・下関市は「九州旅行の一部」という位置づけで

あると推定できる。現在は北九州空港との直行便がないにも関わらず、北九州市・下関市への来訪者の

2 割以上が両市のいずれかまたは両方に宿泊している。宿泊施設の安さと交通利便性の高さが宿泊理由

である上に、拠点都市に滞在して周遊するという行動パターンを勘案すると、地域の宿泊と交通は台湾

人への訴求力が高いといえよう。

福岡空港での調査(対象:北九州市・下関市には来ていない台湾人観光客)においても両市の知名度

が高いことから、平成 30年 10 月の北九州-台北の航空定期便就航を契機に宿泊を伴う「旅の拠点」と

なることが、地域の強みを最大限活かすことになる。

訪問地としては、「日清講和記念館」や「赤間神宮」、「下関市立歴史博物館」の割合が調査対象中と

最も多く、また評価も高い(これらの施設の認知度は、下関市に来ていない台湾人観光客においても韓

国、香港より多い)ことや、関門地域と台湾の歴史的つながりから、台湾との縁や地域の歴史を感じさ

せるコンテンツの情報発信が有効と考えられる。

例えば、門司港発祥「バナナの叩き売り」は台湾から輸入したバナナを売っていたことや、台湾の鉄

道と姉妹鉄道協定を結んだ平成筑豊鉄道等、地域のなかで台湾との縁があるものを掘り起こすととも

に、ルート提案も併せて行うことで、滞在時間延長が期待できる。

2.旅行会社と口コミも活用

他の国・地域よりレンタカー利用率が低くバスや鉄道の利用が多いこと、更に「家族や友人・知人か

らの口コミ」「旅行会社からの紹介」を観光情報源としている割合が多い特性を活かし、各種フリーパ

ス(バス、鉄道)等を利用したグループ旅行のコース提案及びツアー商品造成を旅行会社に働きかける

ことも有効なプロモーション方法といえよう。

第2節 受け地整備の方向性

1.「旅の拠点」の要素を強化する

北九州市・下関市での宿泊理由としては、宿泊施設の価格と交通利便性が多い。また台湾人は公共交

通機関で周遊している割合が多く、不便な点として「駅の案内表記」「バスの案内表記」をあげてい

る。北九州市・下関市には手軽な価格のお洒落なゲストハウスから、国際会議で使用されるホテル等、

様々な選択肢がある。加えて、北九州-台北(台湾)の直行便就航により、現在の交通利便性が更に向

上する。この2つの強みを最大限活かすには、宿泊施設内の多言語表記や、交通結節点-宿泊施設の案

内の充実、また台湾人がよく訪れる場所へのわかりやすい交通案内等により、「旅の拠点」化を進めて

いくことが必要と思われる。

137

Page 142: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

第6部 観光施策の方向性 / 第4章 香港への施策

第4章 香港への施策

第1節 プロモーションの方向性

1.「日帰り観光地」から、「昼も夜も楽しめる街へ」

調査の結果、香港からの来訪者にとって北九州市・下関市は「九州旅行の一部」という台湾に近い位

置づけであるといえる。知名度は台湾同様 7割以上である。北九州空港と香港の直行便がないにも関わ

らず北九州市・下関市に来た香港人観光客の 30.5%が両市のいずれか、または両市ともに宿泊してお

り、理由としては交通利便性が最大である。

さらに、韓国、台湾より全般的に消費額が高いことから、満足できるものに対しての支出はいとわな

いことが推察できる。飲食についての消費額が高く、また来訪目的でも「食事」が 36.6%(九州全体で

は 7.0%)である。

このことから、まずは高い交通利便性と飲食分野で興味を惹き付け、まだ香港人に知られていない

様々な情報(北九州市・下関市内はもちろん周辺地域の情報)を発信し、「日帰り観光地」から「昼も

夜も楽しめる街」を目指すことが宿泊数の増加につながると考えられる。

2.活字メディアの活用

香港においても個人ブログ・掲示板での情報収集が 6割超と最も多く、SNS の口コミがそれに続いて

おり、インターネットでの情報収集が大勢を占めている。ただし、「新聞や雑誌・ガイドブック」での

情報収集が 15.1%と韓国や台湾よりも多く、一定の層が活字メディアの情報を基に旅行を考えている傾

向が伺えた。台湾で多かった「特に情報源はない」という回答はなく、何らかの形で情報収集を行った

うえで旅行を計画しているものと推察される。

よって、香港人の利用が多いインターネットや SNS でタイムリーな情報を発信し、従来型の活字メデ

ィアで詳細な内容を発信する等、情報媒体の特性に応じて発信内容を使い分けることが有効といえる。

第2節 受け地整備の方向性

1.コミュニケーションも含め「昼も夜も楽しめる街」

不便な点は「特になし」と回答した割合が最も多いのが香港人だが、観光施設や店舗等スタッフとの

コミュニケーションが主にあげられていた。簡単な挨拶と定型の営業フレーズのシートや、スマートフ

ォンの翻訳アプリ等での対応策があげられる。施設や店舗間で来訪者とのコミュニケーションに不便を

感じた点を共有する等により、サービスの向上につながる上に、台湾人のみならず来訪者全てへのより

満足度の高いサービス提供につながる。

コミュニケーションを含めて、地域でそれぞれの立場でできることから始めて、地域全体として「昼

も夜も楽しめる街」づくりに取り組んでいくことが重要である。

138

Page 143: ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分 … · ビックデータ等を活用した 訪日外国人観光客の動向等の調査・分析業務

調査・分析

株式会社 昭文社

分析・監修

中谷 友樹 立命館大学 文学部 教授

-ビッグデータの抽出方法及び分析手法の検討

桐村 喬 皇學館大学 文学部コミュニケーション学科 助教

-ビッグデータの抽出方法及び分析手法の検討

-抽出したビッグデータの加工及び作図

-アンケート結果からみるルート分析

相原 健郎 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授

-観光振興の視点からのビッグデータ及びアンケート分析の手法検討

-アンケート結果からみるルート分析

-報告書監修

139