インターネットを利用した...

36
インターネットを利用した 日語文献の検索・入手例 OPACの基的な使い方とWeb上のデータベースの利用~ 図館TA、文学研究科美術史学専修 寺澤 慎吾

Upload: others

Post on 04-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

インターネットを利用した日本語文献の検索・入手例~OPACの基本的な使い方とWeb上のデータベースの利用~

図書館TA、文学研究科美術史学専修

寺澤 慎吾

Page 2: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

タイトルが判明している文献の場合阪大OPACで検索する阪大に所蔵されていない場合

1.「Webcat」で検索し、他大学等に所蔵されることを確認して、文献複写や訪問利用サービスを活用する

2.近隣の公共図書館を利用する3.購入する

タイトル判明、江戸時代以前に刊行された文献の場合「日本古典籍総合目録」で検索の上、OPACなどで検索

テーマやキーワードから文献を探す場合1.阪大OPACで検索する2.雑誌収録論文なら「CiNii」(サイニィ)で検索する3.図書なら「Webcat Plus」の連想検索を使ってみる4.「KAKEN」から研究成果が発表された文献をたどる

目次

Page 3: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

タイトルが分かっている文献の場合

Page 4: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

参考文献参考文献参考文献参考文献のののの見方見方見方見方例えば、ある美術史関連書籍に下記のような参考文献が挙げられているとします。

参考文献(1)奥平俊六『彦根屏風(絵は語る10)』(平凡社、1996年)

(2)・・・(6) 藤岡穣 「興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について(上)」『国華』

1137号、1990年

著者名著者名著者名著者名 論文名論文名論文名論文名 雑誌名雑誌名雑誌名雑誌名

雑誌巻号雑誌巻号雑誌巻号雑誌巻号 発行年次発行年次発行年次発行年次

著者名著者名著者名著者名 著書名著書名著書名著書名 シリーズシリーズシリーズシリーズ名名名名 出版社名出版社名出版社名出版社名 発行年次発行年次発行年次発行年次

著者名著者名著者名著者名 論文名論文名論文名論文名

Page 5: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

例として、藤岡論文が収録される雑誌『国華』の1137号の所在を探してみます。まずは阪大のOPACで検索します。

Page 6: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

阪大OPACの検索画面

Page 7: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

「国華」と入力し、雑誌にチェックを入れ検索します

Page 8: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

タイトルを選択します

「国華」の検索結果

Page 9: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

藤岡論文が収録された『国華』1137号は「文美史1」という場所に所在することが分かります。

製本情報を見てみます

Page 10: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合
Page 11: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

阪大に所蔵されていない場合

995号などは阪大に所蔵されていない。

Page 12: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

阪大に所蔵されていない場合の文献の入手法

Page 13: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

阪大に所蔵されていない場合1.「Webcat」で検索し、他大学等に所蔵されることを確認して、

文献複写や訪問利用サービスを活用する

Page 14: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

Webcatの検索結果

Page 15: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

Webcat検索結果のうち「大阪府立大」を選択

大阪府立大図書館HP

『国華』995号が確かに所蔵されているかどうか確認

Page 16: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

・・・・学外学外学外学外のののの文献複写文献複写文献複写文献複写、、、、現物借用現物借用現物借用現物借用・・・・・・・・・・・・・・・・相互利用相互利用相互利用相互利用カウンターカウンターカウンターカウンターへへへへ

・・・・他大学他大学他大学他大学へのへのへのへの直接訪問直接訪問直接訪問直接訪問 ・・・・・・・・・・・・・・・・参考調査参考調査参考調査参考調査カウンターカウンターカウンターカウンターへへへへ

阪大に所蔵されていない場合1.

Page 17: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

阪大に所蔵されていない場合2.近くの公共図書館を利用する方法もあります

大阪府立図書館(http://www.library.pref.osaka.jp/)の横断検索

Page 18: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

書名に「国華」と入力して、検索。

国華

Page 19: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

横断検索の結果

Page 20: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

大阪市立図書館蔵書検索結果

Page 21: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

阪大に所蔵されていない場合3.購入する

・Amazon (http://www.amazon.co.jp/)

・日本の古本屋 (http://www.kosho.or.jp/servlet/top)

・Yahoo!オークション (http://auctions.yahoo.co.jp/)

などで入手できる可能性があります。

一般書店のほか、

Page 22: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

江戸時代以前に刊行された文献の場合

Page 23: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

江戸時代以前の文献の場合、「日本古典籍総合目録」(http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/about.html)が使えます。

Page 24: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

“書名(すべて)”欄に「本朝画史」と入力

*『本朝画史』・・・狩野永納が元禄6年(1693)に刊行した日本最古とされる画家の伝記集成

Page 25: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

写=写本(手で書き写した本)の所蔵先

版=版本(版木等で刷られた本)の所蔵先

活=活字翻刻本(明治以降に活字印刷された本)の情報

Page 26: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

テーマ、キーワードなどから検索する

漠然とどんな文献があるか知りたいときなど

Page 27: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

まずは、阪大OPACで検索してみましょう

Page 28: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

雑誌収録論文の検索は「CiNii」(サイニィ)が使えます

Page 29: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合
Page 30: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合
Page 31: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

図書ならば、「Webcat Plus」の連想検索もよいでしょう

Page 32: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

図書ならば、「Webcat Plus」の連想検索もよいでしょう

「阿修羅」で検索

Page 33: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

「KAKEN」でどんな研究が行われているか見てみましょう

Page 34: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合
Page 35: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合
Page 36: インターネットを利用した 日曓語文献の検索・入手例タイトルが判明している文献の場合 阪大OPACで検索する 阪大に所蔵されていない場合

以上