新たなイノベーションエコシステムの...

25
新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年1016経済産業省 産業技術環境局 資料6

Upload: others

Post on 30-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

新たなイノベーションエコシステムの構築に向けて

令和元年10月16日経済産業省 産業技術環境局

資料6

Page 2: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

目指すべきイノベーションエコシステムの仮説

1

Page 3: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

2

高度成長期のイノベーションエコシステム モノ(製品)の性能向上と収益との相関性が高く、市場変化のスピードも緩やかであったため必要な研究開発が相対的に明確。

基礎研究から製品普及まで事業会社が内製化し一貫して実施。(垂直統合型)

試作・POC

基礎研究

応用・開発研究

上市事業部門(営業)

事業部門(開発)

利益から技術への再投資 市場での製品普及≒利益率の向上

技術(シーズ)

<5年~10年以上>

市場(ニーズ)

中央研究所

大学・国研

Page 4: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

3

日本のイノベーションエコシステムの現状 知識集約型社会に変遷し、デジタル化の中で市場変化スピードが益々増加する中で、従来のイノベーションモデルは機能不全となり、日本企業のプレゼンスは低下。

米国を中心に各国がスタートアップ企業を核に、新たなイノベーションエコシステムを構築しつつある中、日本は完全に出遅れ。

グローバル市場でプレゼンスを発揮するサービスの不在

(プラットフォーマー等)

上市

大学・国研

基礎研究

試作・POC

技術(シーズ)

市場(ニーズ)

応用・開発研究

①研究力の低下?

②ベンチャーエコシステムが不在?

③新たなイノベーションモデルへの対応遅れ?

(市場(ニーズ)対応、デジタル化対応、大学・海外等の外部リソース活用)

<2,3年~数年未満>

研究開発型

ベンチャー

事業会社

Page 5: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

4

日本が目指すべきイノベーションエコシステムとは、①大学・国研の【知】が産学「融合」によってシームレスかつ迅速に市場へと繋がる。②事業会社とベンチャーによる価値共創によって新たな付加価値を創出。③これらの結果、グローバルに通用するサービスを創出。その利益や人材を還流。

この①~③がシームレスに繋がり、自律的かつ連続的にイノベーションが生み出されるシステムのこと。

グローバル市場でプレゼンスを発揮するサービスの創出(プラットフォーマー等)上市

大学・国研

基礎研究

市場(ニーズ)

目指すべきイノベーションエコシステム(仮説)

事業会社

試作・POCベンチャー

技術(シーズ)

利益から技術への再投資

応用・開発研究

②価値共創の好循環の形成

①「知」のシームレスかつ迅速な移転

③グローバル市場環境の整備(環境/データ)

人材の流動化による連携の加速

グローバル(ローカル)・イノベーションエコシステムとも連携

Page 6: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

(参考)イノベーションを巡る環境の変化と日本の現状

5

Page 7: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

イノベーションを巡る環境の変化

6

Page 8: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

7

デジタル経済が付加価値の中心的存在へ

506488 478

493 495 500 513 510 517

34

3537

38 40 4245 51

52

62.7

70.1

40

45

50

55

60

65

70

75

300

350

400

450

500

550

600

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

消費者余剰(左軸)実質GDP(左軸)現在の生活に「満足」と答えた割合(右軸)

(兆円) (%)

Source: 「デジタル資本主義」 (NRI, 2018)「国民生活に関する世論調査」(内閣府)より経済産業省作成

Source:United Nations “National Accounts Main Aggregates Database“:GDP and its breakdown at constant 2010 prices in US Dollarsを元にしたDTC作成資料*1:中国の「製造業」には「鉱業・公益」を含む

(10億US$)

G7中、製造業がGDP比20%を超えるのは日独のみ。先進国全体で経済のサービス化が進展

デジタルサービスによる消費者余剰が生活満足度を押し上げ

各国の業種別割合(GDP比) 実質GDP及びデジタルサービスから生まれた消費者余剰額と生活満足度の推移

0

5,000

10,000

15,000

20,000

米国日本 中国ドイツ

6,063

17,170

3,490

10,155

22%

40%

11%

24%

農林水産業

製造業

建設業

運輸・倉庫・通信

その他

鉱業・公益

(10億US$)

Page 9: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

8

商品の普及速度・ライフサイクルの加速化・短期化

新しい技術が普及するまでの期間は短期化しており、製品寿命も短期化。 その結果、従来からの内製型のイノベーションモデルでは対応困難に。

資料: 産業構造審議会 新産業構造部会(FU会議) MIT CSAIL Prof. Daniela Rus “Toward the Fourth Industrial Revolution” (2016.7.14)

資料: ものづくり白書2013より経済産業省作成

新技術の普及率が90%になるまでに要した期間(米国)

8

製品寿命が3年以下の製品割合

18.6

43.8

35.5

72.6

0

10

20

30

40

50

60

70

80

自動車 電気機械

2002年 2012年

(%)

Page 10: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

9

資本集約型社会から、知識集約型社会へ

モノ中心の資本集約型社会から、サービス中心の知識集約型社会へ転換。 従来のイノベーションシステムでは対応困難であり、新たなシステム構築が必要。

資料:産業構造審議会 研究開発・イノベーション小委員会(第8回) 資料5 五神委員長資料

Page 11: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

日本企業のイノベーション力の現状

10

Page 12: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

11

上場企業時価総額ランキングの推移 上場企業の時価総額ランキングにおいて、1980年後半は日本企業が上位を占めていたが、近年はGAFAをはじめとするアメリカ・中国のIT系新興企業が上位を占め、日本企業の存在感は低下。

順位 企業名

時価総額(億ドル)

国名

1 NTT 1638.6 日本

2 日本興業銀行 715.9 日本

3 住友銀行 695.9 日本

4 富士銀行 670.8 日本

5 第一勧業銀行 660.9 日本

6 IBM 646.5 米国

7 三菱銀行 592.7 日本

8 エクソン 549.2 米国

9 東京電力 544.6 日本

10 ロイヤル・ダッチシェル 543.6 米国

順位 企業名

時価総額(億ドル)

国名

1 アップル 9409.5 米国

2 アマゾン・ドット・コム 8800.6 米国

3 アルファベット 8336.6 米国

4 マイクロソフト 8158.4 米国

5 フェイスブック 6092.5 米国

6 バークシャー・ハサウェイ 4925.0 米国

7 アリババ 4795.8 中国

8 テンセント 4557.3

9 JPモルガン・チェース 3740.0 米国

10 エクソンモービル 3446.5 米国

1989年の上場企業時価総額ランキング 2018年の上場企業時価総額ランキング

(出所)「週刊ダイヤモンド2018年8月25日号」を基に経産省作成。

Page 13: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

148 140

100 100

78

0

20

40

60

80

100

120

140

160

ドイツ イタリア 米国 英国 日本

製造業

161

133 118

100

65

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

イタリア 英国 ドイツ 米国 日本

サービス業

12

企業のイノベーション力の国際比較① 新製品・サービスの割合

(注) 企業向けアンケートにおいて、「2012-14年に新製品・サービスを導入(新機能の追加や用途の大幅な改善を含む。)を行った」と回答した企業の割合。米国の水準は、製造業で12.7%、サービス業で7.6%。

(出所)OECD(2017)「OECD Science, Technology, and Industry Scoreboard 2017」を基に作成。

OECDによると、製造業やサービス業において新製品や新サービスを投入した企業の割合は、先進国で日本が最も低く、米国の7~8割程度の水準。

各国における新製品・サービスの割合(2012-2014)(米国を「100」で指数化)

Page 14: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

13

企業のイノベーション力の国際比較② イノベーション実施率

(出所)OECD(2017)「OECD Science, Technology, and Industry Scoreboard 2017」を基に作成。

各国におけるイノベーション実施率(2012-2014)

OECDによると、自社にとって新しいものや方法の導入を実施した割合(イノベーション実施率)について、先進国内で日本は低位。

9.1 16.8 21.212.3

15.99.1

15.4

11.1

37.3

59.1 32.470.5

0102030405060708090

100

日本 イタリア 英国 ドイツ技術的イノベーションのみ実現 非技術的イノベーションのみ実現 両方とも実現

(%)

Page 15: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

14

日本企業における多様性やスピードへの対応新たなイノベーションモデルと確立が求められる中、日本企業は経営モデルの抜本的な改革や技術革新のスピードへの対応が不十分。

日本 全体

(出典)KPMGグローバル調査2018

自社は、業界における技術革新のスピードへの対応に苦慮していると回答した割合

競争力を維持するため、自社の経営モデルの抜本的な変革を率いていく準備はできていると回答したCEOの割合(国別)

Page 16: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

127

100

185

90

100

110

120

130

140

150

160

170

180

190

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

15

日本企業における外部研究開発費の推移

(出所)総務省「科学技術研究調査」を基に作成。

外部と連携した研究開発費は、伸び率としては、社内の研究開発費を上回って増加しているものの、絶対値としては未だ全体の15%にすぎない。

日本企業の研究開発費の動向

外部研究開発費

社内研究開発費

研究開発費の内訳(2017年度)

社内研究開発費84.6%

9.7%5.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

外部支出研究開発費(国内)

外部支出研究開発費(海外)

(2000年=100)

Page 17: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

16

日本企業における外部連携組織の設置状況 技術研究組合など、研究開発の外部連携を進めるための組織を社外に設置した企業はほとんどない。

外部連携組織の設置状況

39 社

1 社

32 社

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

社内に設置 社外に設置 設置せず(注) 日本国内の上場企業のうち、年間売上高・研究開発費が100万円以上の企業1,004社(回答数206社)を対象とした分析。

当該206社のうち、売上高研究開発費比率が3%以上の企業72社における外部連携組織の設置状況。(出所)経済産業省(2017)「平成28年度産業技術調査事業(我が国企業の研究開発活動の支援のあり方に関する調査)」を基に作成。

Page 18: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

17

我が国ベンチャーエコシステムの現状

Page 19: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

米国においては、1990年以降に設立された企業が成長をけん引。日本の時価総額上位企業の、時価総額の上昇トレンドは極めて低調。

経済成長の担い手としてのスタートアップ

企業価値1兆円以上の企業数1990年

112兆円(54社)

71百億ドル(28社)

2倍

25倍

2013年1990年以降の設立企業

16兆円(3社)

1,754百億ドル(426社)

273兆円(100社)

1990年以降の設立企業389百億ドル(121社)

出典:国際社会経済研究所HP内コラムIISEの広場「日本におけるベンチャーエコシステムの課題と今後の対応」

時価総額上位企業の比較 上位5社30.1

1610.6 10.3

3.3

24.2

10.6 10.6 10.4 10

05

101520253035 2007年5月 2018年3月

[兆円]

0

20

40

60

80

100

120 2007年5月 2018年3月

Page 20: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

我が国のユニコーン創出数及びユニコーン時価総額におけるGDP比いずれも国際的に見劣りする状況。

19

ユニコーン創出状況の比較

2.96%

1.49% 1.44%

0.18% 0.41%0.04%

0.00%0.50%1.00%1.50%2.00%2.50%3.00%3.50%

アメリカ イスラエル イギリス フランス ドイツ 日本

各国のユニコーン時価総額におけるGDP比 (2018)

(出典)CB-Insights_Global-Unicorn-Club_2019、 IMF GDPランキングを基に経産省作成。

172

417

4 8 10

20406080

100120140160180200

アメリカ イスラエル イギリス フランス ドイツ 日本(出典)CB-Insights_Global-Unicorn-Club_2019を基に経産省作成。

(社)

各国のユニコーン数 (2018)

Page 21: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

20

ベンチャーキャピタルファンドの規模比較 海外(特に米国)と比して、我が国はVCの規模、1回あたりの投資規模いずれも小規模に留まっている。

各国主要VCファンドの規模

Page 22: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

ファンド総額(億円)IT以外 ファンド総額(億円)IT系

ベンチャー向けファンドのIT系への偏重 ベンチャー向けファンド総額は増加傾向にあるものの、IT系向けファンドの占める割合が高い。

(億円)

(出所)entrepediaより経産省作成

(63%※)

※総額のうちIT系の占める割合

(40%)

(48%)(37%)

(47%)(45%)

(54%)

(32%)

(56%)(61%)

ファンド総額(全体・IT系)

Page 23: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

ベンチャーのEXIT方法の日米比較 日本ではIPOによるEXITが圧倒的多数である一方で、米国においてはM&Aが主流。 米国ではM&AによるEXITを通じて、毎年数百億ドル単位の金額がベンチャー創業者

/VCに環流。

22

IPO

M&AM&A

IPO

268 231 226 292 395 152 133 175

469 697 739 865 890 1065 1002865

※ 2013年までのM&A数は売却を含む(日本)

(出所)ベンチャー白書より経産省作成

133

809(億ドル)

(出所)ベンチャー白書より経産省作成

VC投資企業のEXIT方法(件数ベース) 米国におけるM&A及びIPO金額の推移(金額)

216.0 91.0 105.5 84.6 29.4 98.9

339.4281.1

697.9

411.2

500.0456.0

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年

IPO時の調達額 M&A取引額

(億ドル)

Page 24: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

資金調達の規模

我が国R&Dベンチャーの事業フェーズと資金調達環境 研究開発型ベンチャーはIT系と比して、多額の資金が必要。特に資金が必要となる本格的な成長段階(エクスパンション~レイター期)における資金供給の担い手が不在。

時間

エンジェル投資

資金調達名称

1-2年目シード

1-3年目アーリー

2-5年目エクスパンション

3-8年目レイター

5-10年目EXIT

ラウンドAシードラウンドエンジェルラウンド

ラウンドBラウンドA

ラウンドC-DラウンドB-C

ラウンドD~ラウンドC~

数百万円

数千万円

数億円

数十億円~

自己資金

VC、事業法人による投資NEDO補助金

制度金融銀行融資

IPO、M&A

ステージ

制度金融

本格的な成長段階資金の供給不足

Page 25: 新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて...新たなイノベーションエコシステムの 構築に向けて 令和元年10月16日 経済産業省産業技術環境局

24

現状では、研究開発型スタートアップの成功事例が一部に留まるため、市場における事業価値の評価(バリュエーション)が十分に機能していない状況。

その結果として、リスクマネーが過小供給となり、スタートアップの創出・成長を通じた成功事例が蓄積されないという悪循環が生じている。

そのため、①ロールモデルとなる成功事例の創出と同時に、②資金供給側(VC等)におけるノウハウ・知見の蓄積等、支援環境の整備を進めることで、市場における適正な事業価値評価を通じて、自律的なリスクマネーの供給拡大とそれによる更なるロールモデルの創出を実現する好循環の形成を目指す。

ロールモデルとなるスタートアップの創出

スタートアップの創出・成長を支える環境整備(資金供給(VC等)、支援体制(アクセラレーター、支援人材))

<政府目標>ユニコーン等を2023年までに20社創出

<政府目標>ベンチャー企業へのVC投資額の対名目GDP比を2022年までに倍増

マネーの投入ハンズオン支援 エコシステムの確立・強化

市場からのマネー流入

(参考)目指すべきベンチャーエコシステム

マネーの還元支援人材・ノウハウ

ユニコーン等、ロールモデルの創出

ユニコーン等からのマネーと人材の環流(シリアルアントレプレナー、エンジェル等)