フレッチャーによる 矢の作り方 - asahi archery矧糸(はぎいと)の巻き方 1...

12
フレッチャーによる 矢の作り方 アサヒ弓具工業株式会社

Upload: others

Post on 15-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • フレッチャーによる 矢の作り方

    アサヒ弓具工業株式会社

  • 注意事項 · クランプの挟む力が強いので、指などを挟まないように注意して下さい。 · 落とさないように注意して下さい。 · 磁石を使用しているので、メモリーカードなど、電子記憶装置を近づけないように。データ

    が消える恐れがあります。 · 矢を付ける以外には使用しないで下さい。 · 接着剤を使用しますので、換気をしながら作業を行なって下さい。

    ⑨ 矢の根 6 個 ⑩ ハズ 6 個 ⑪ 羽根(甲 9 枚・乙 9 枚) ⑫ 矧ぎ糸(絹糸) ⑬ 硬い木材 ⑭ ペイントマーカー ⑮ 平筆

    ② ③

    ⑨ ⑩

    ⑮ ⑭

    材料(6 本分) ① 厚紙(ハガキ) ② フレッチャー(羽根付器) ③ ウレタン塗料 ④ #800 紙ヤスリ ⑤ アルミシャフト 6 本 ⑥ 木工用ボンド ⑦ 小刀(ナイフ) ⑧ 羽根用セメント

    Bohning Archery の Fletch-Tite Platinum がお薦め

  • 5 シャフトの準備

    シャフトに羽根がしっかり付くように#800 位の紙ヤスリでハズから 22cm 位まで軽くヤスリがけをする。 (カスはよく拭き取っておく)

    6 羽根の下処理

    羽根の軸が上を向くように持ち、人差し指で挟むよう軸に

    刃をあて、横にスライドさせながら軸の柔らかい部分を削

    る。

    羽根の付け方

    3

    場所が決まったら硬い木材などにまっすぐに押し当て、

    奥まで差し込む。

    4

    余分なボンドをふき取る。

    2

    ハズを軽く差し込み、まんべんなくボンドが付くように一

    回転させ、ハズの溝をシャフトの刻印(XX75)と一直線にな

    るように押し込む。

    1 ハズを付ける

    木工用ボンドをハズの根元に適量付ける。

  • 12

    羽根の軸に接着剤をまんべんなく付ける。 注:接着剤がはみ出すとクランプに羽根がくっついてはな

    れなくなるので慎重に。

    9

    シャフトの刻印(XX75)がつまみの印と一直線になるように合わせて、フレッチャーのハズ受けに奥までしっかり差

    し込む。

    10 羽根を付ける

    羽根をクランプで挟む。羽根の上部(B)の付け根を目盛“1”の位置に合わせる。

    11

    羽根が浮かないようにクランプに押し付ける。

    8

    フレッチャーのつまみの印(A)がクランプに対して一直線になっているか確認。

    7

    両方の端を削る。貼り付ける羽根を同じ要領で用意してお

    く。

  • 13

    クランプを台座に置く。(まずクランプを磁石につけ、ハズ

    側の端を台座にあて、全体をシャフトに近づけ圧着すると

    上手く付けることが出来ます)

    14

    定着させるため 20~30 分間そのまま置く。

    18

    矧糸を巻く前に 30 分~1 時間乾かす。 注:羽根が床にさわらないように置くか立てかける。

    17

    10~16 の工程をもう 2 回繰り返し、羽根を 3 枚付ける。 注:3 枚が甲・乙、同じ向きの羽根であること。

    15

    時間が来たら、クランプを軽く開いてゆっくり垂直に引き

    抜く。

    16

    つまみを左にカチッと音がするまで回す。(120°)

  • ――― 必要に応じて羽根の角度を付けることも出来ます ―――

    専用のレンチで上下の留めネジ(C)を緩める。

    目盛を参考にプレートを傾け、位置が決まったら留めネジ(C)を締める。 注:過度にずらしすぎると羽根が浮いてしまうので注意。

  • 矧糸(はぎいと)の巻き方

    1 準備

    ハガキなど厚紙を 3cm 幅に切り、直径 1.5cm の輪を作る。 矢の本数分用意しておく。

    6

    同じように羽根上の軸を削って薄くする。

    5

    羽根下の軸を削って薄くする。

    4

    同じように羽根下の軸を 1cm 位残して斜めにカットする。

    3

    羽根上の軸を 5mm 位残して斜めにカットする。

    2

    厚紙の筒をハズ側から入れ、羽根を押し下げる。 *糸を巻くときに羽根が邪魔にならない程度の位置まで

  • 8

    シャフトをベルトに挟み固定する。

    7

    ハズ下から 1cm 位、羽根上は生え際から 2cm 位、羽根下は生え際から 2.6cm 位の位置に印を付ける。 注:見本の矢がある場合はそれに合わせる。

    9 末矧糸(うらはぎいと)を巻く

    羽根上の軸の端辺りで 2-3 回糸をシャフトに巻き付け、羽根の生え際に向かって下ろしていく。(仮止め) * 糸の先を湿らすとシャフトに付きやすい

    10

    生え際 1mm 上に来たら今度はその糸を押さえ込むようにハズに向かって 2-3 回隙間が出来ないように巻く。

    11

    仮止めしておいた糸を切る。 注:糸をピンと張っておく。

    12

    手順7で引いた線に向かって隙間が出来ないように巻いていく。

  • 13

    線まで来たらもう 2-3 回巻く。

    14

    中指で糸を押さえ、人差し指と親指の周りを 2 回巻き、輪を作る。

    15

    その輪をひっくり返すようにハズに掛け、糸を引っ張る。 注:糸がほどけないように押さえながら引っ張る。

    18 筈糸(はずいと)を巻く

    ハズの下から隙間があかないように巻いていく。

    16

    線のところまで引き戻す。

    17

    余った糸を切る。

  • 20

    その輪の中に糸巻を 2 回通し入れる。

    21

    糸がほぐれない様に指で糸を押さえながら引いていき、線

    上まで引き戻し、余った糸を切る。

    22 本矧糸(もとはぎいと)を巻く

    羽根の生え際から巻き始め、線のところまで隙間が出来な

    いように巻いていく。線まで来たらもう 2-3 回巻く。

    19

    糸をピンと張りながら、糸巻をシャフトの下を通し大きな

    輪を作る。

    23

    先ほどと同じように糸巻をシャフトの下を通し、大きな輪

    を作り、その中に 2 回糸巻きを入れる。

    24

    糸がほぐれない様に指で糸を押さえながら引き、線のとこ

    ろまで引き戻す。

  • 25

    余った糸を切る。

    26 塗料を塗る

    木工用ボンドを少量の水で溶き、シャフトを回しながら均

    等に矧糸の上に塗る。筈糸と末矧糸の間のシャフトにも塗

    る。1 度目のボンドが十分乾いてから 2 度目を塗る。 注:羽根にボンドが付かないように注意。

    29

    筒を取り、羽根を軽く撫で戻す。

    30

    羽根に蒸気をあて逆立った羽根を戻す。タオルなどでシャ

    フトに付いた蒸気を拭きながら撫で戻す。 注:羽根を火に近づけすぎると羽根が燃えないように注意。

    27

    ウレタンを同じ要領で 2 度塗る。

    28 毛引きする

    ウレタンが十分に乾いたら、ペイントマーカーで糸の端に

    ラインを書く。(矢印の場所)

  • 33 矢の根を入れる

    矢の根をシャフトに少し差込み、まっすぐに調整する。

    34

    シャフトを硬い板に強く叩き付け奥まで入れる。 注:垂直に持ち上げ垂直に振り下ろすこと。

    31 シャフトをカット

    ハズの先端から矢を測り、矢尺から 1cm 短い位置に印を付ける。 *矢の根を入れると矢尺の長さになります

    32

    印の位置でカットする。 * パイプカッターがお薦め

    35

    完成