モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー...

41
モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本 博昭

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

モーニングレクチャー「医療被ばくの基礎知識」

平成30年3月22日

中央放射線部 坂本 博昭

Page 2: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

医療現場における被ばく

医療被ばく放射線診療(検査・治療)に伴い患者及び

介助者の被ばく

職業被ばく放射線診療(検査・治療)に伴う医療従事者の被ばく

Page 3: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

本日の内容

放射線の人体への影響

放射線防護体系と医療被ばく

医療被ばくにおけるQA

Page 4: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

本日の内容

放射線の人体への影響

放射線防護体系と医療被ばく

医療被ばくにおけるQA

Page 5: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

確定的影響

放射線の人体への影響は二つに分類される

放射線の人体への影響

確率的影響

Page 6: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

しきい値を超えると現れる影響

線量がしきい値を超えると症状が発生

し始め、線量の増加に伴い発生する症

状の重篤度が高くなる

主な影響としては、脱毛、白内障、皮

膚の障害、造血能低下、不妊etc…

確定的影響

Page 7: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

組織・臓器 影響 しきい値(mGy)

水晶体 白内障 500

生殖腺(男)

不妊(永久) 3,500

生殖腺(女)

不妊(永久) 2,500

皮膚

一過的脱毛 3,000

永久脱毛 7,000

骨髄 造血能力低下 500

しきい値と医療被ばくの線量

撮影部位 入射皮膚線量(mGy)

頭部(正面) 3.0

胸部 0.3

腹部 3.0

腰椎(側面) 5.0

腰椎(正面) 11.0

Page 8: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

線量の増加に伴い発生確率が高くなる

影響

広島・長崎の原爆被爆者等の集団の

データから推定

がん、遺伝的影響の発生

遺伝的影響は個体レベルでは観察され

ていない

確率的影響

Page 9: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばく線量100mSv

広島・長崎の原爆の被爆者の追跡調査

がんの発生率

100 mSv以下の被ばくでは、線量とリスクの関係が科学的に証明されていない

医療被ばく

職業被ばく

線量とリスクが不明

確率的影響(発がん)

Page 10: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

広島・長崎の被爆者全員を調査

被爆時の爆心地からの距離・状況・姿勢

等を聞き取りして各個人の被ばく線量を

実測と計算で推定

以後、今日まで健康調査を継続中

100mSv以上のデータの根拠

Page 11: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

100mSv以下の被ばく線量と健康影響を適

切に説明できる科学的データはない

医療被ばくは小線量・間欠被ばく

原爆被爆者のデータ ≠ 医療被ばく

放射線防護では、わずかな線量でも相応

のリスクが増加すると、用心深く仮定

100mSv以下の被ばくの取扱

Page 12: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

本日の内容

放射線の人体への影響

放射線防護体系と医療被ばく

医療被ばくにおけるQA

Page 13: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

行為の正当化

行為の最適化

線量限度

放射線防護体系の3原則

Page 14: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

行為の正当化

放射線検査には被ばくというリスクが伴う

も、医師又は歯科医師は患者が検査を受け

ることで病気の診断・治療の方針決定など

のメリットが被ばくに伴うリスクを上回る

と判断したときのみに検査を行う

Page 15: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

行為の最適化

同じ検査を受けても医療機関により装置等の

環境が異なり被ばく線量に差があるが、診断

に影響のない範囲で合理的に達成できる限り

低く保つ

⇒線量を可能な限り低く設定

透視時間を出来るだけ短縮

照射範囲を診断に影響のない程度絞る

Page 16: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

線量限度

一般公衆 1ミリシーベルト/年

作 業 者 20ミリシーベルト/年

ICRP(国際放射線防護委員会1990年勧告)

線量限度という表現が1ミリシーベルトが安全と

危険との境界をイメージさせるが、安全側に十

分な余裕をもって設定された値

作業者の線量限度は放射線業務を生業とするメ

リットと被ばくのリスクを勘案して設定

Page 17: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

医療被ばくの特殊性

医療被ばくは正当化・最適化が適切に図ら

れており、放射線検査には被ばくによる健

康懸念をはるかに上回る健康上のメリット

があるため

医療被ばくには線量限度はない

Page 18: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

医療被ばく適正化に向けた動向

DRL(Diagnostic Reference Level)

⇒診断参照レベル

適正な線量で検査が行われている

かの目安として、一定の国・地域

における検査毎の線量を集計し代

表的な値が示されている

法的な拘束力はない

撮影部位 入射表面線量(mGy)

頭部正面 3.0

頭部側面 2.0

頸椎 0.9

胸椎正面 3.0

胸椎側面 6.0

胸部正面 0.3

腹部 3.0

腰椎正面 4.0

腰椎側面 11.0

本邦のDRLの一例

Page 19: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

本日の内容

放射線の人体への影響

放射線防護体系と医療被ばく

医療被ばくにおけるQA

Page 20: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q1「放射線」と聞くと怖い印象があるのですが検査を受けても大丈夫ですか?

Page 21: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q1「放射線」と聞くと怖い印象があるのですが検査を受けても大丈夫ですか?

A 「放射線」という言葉から怖い印象を受

けますが放射線検査よるデメリット(リ

スク)より検査を受けて得られるメリッ

トがはるかに大きいので安心して検査を

受けて頂けます

Page 22: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばくに関する説明の注意点

被ばくに対する不安や心配

白血病、脱毛、皮膚障害、不妊…など

特定の影響が心配

何がどう心配とはっきり言えないが、

漫然とした不安

Page 23: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばくに関する説明の注意点

放射線の影響は、被ばくした

部位のみに発生

線量に応じて発生

Page 24: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばくに関する説明の注意点

X線検査の際、被ばくする部位は検査部位のみ

なので…

・頭部CT検査を受けて不妊を心配

・歯科撮影を受けて胎児の影響を心配

・検査室に入室しただけで被ばくすると心配

→全く無用な心配

Page 25: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

頭部CT検査での各臓器の線量

眼 50 mGy

甲状腺 1.9 mGy

乳房 0.03 mGy

子宮・卵巣 0.005 mGy以下

ICRP Publication 87

検査部位から離れるほど被ばく線量は急激に減少

Page 26: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q2子供が転倒して繰り返しCT検査を受けましたが大丈夫ですか

Page 27: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q2子供が転倒して繰り返しCT検査を受けましたが大丈夫ですか

A 短期間に複数回のCT検査を数回受けて

も影響が蓄積するわけではありません

複数回の検査に伴うリスクより、病状の

経過が把握でき、適切な診療が行われる

という大きなメリットが得られます

Page 28: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばくに関する説明の注意点

異常が見つからなかった場合、症状が軽快

した場合、検査のベネフィットはなくなり、

不必要な検査をしたのでは…という、リス

クだけが残ったように錯覚する患者(家

族)がいる

検査をしないリスク、異常がないと分かっ

たベネフィットも伝える必要がある

Page 29: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q3妊娠中に放射線検査を受けてしまいましたが、お腹の赤ちゃんは大丈夫ですか?

Page 30: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q3妊娠中に放射線検査を受けてしまいましたが、お腹の赤ちゃんは大丈夫ですか?

A 胎児被ばくで問題となるのは、しきい値

のある確定的影響です。

通常の放射線検査で胎児の被ばく線量が

しきい値(100 mGy)を超えることはな

いので安心して検査を受けて頂けます

Page 31: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

しきい値 vs 放射線検査の胎児線量

胎生期しきい値(mGy)

影響

着床前期 100 胚死(流産)

器官形成器 100 奇形の発生

胎児期 120 精神遅延

検査項目 胎児線量(mGy)

頭部X線 0.01以下

胸部X線 0.01以下

腹部X線 1.4

腰椎X線 1.7

骨盤部X線 1.1

胃バリウム検査 1.1

注腸バリウム検査 6.8

頭部CT 0.005以下

胸部CT 0.06

腹部CT 8.0

骨盤部CT 25.0

ICRP Publication 84Pregnancy And Medical Radiation

Page 32: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

不妊・流産・奇形の自然発生率

不妊

妊娠を希望する夫婦の約10%が不妊に悩む

流産

妊娠初期の自然流産率は約15%

奇形

奇形の自然発生率は約3%

Page 33: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

Q4放射線検査で身体に悪い影響はないのでしょうか?

A 通常の放射線検査に伴う低線量被ばくで

は日常生活の行動に伴うリスクの方が大

きく、被ばくによる影響は確認できない

ほど小さなもので、健康を守るために必

要な検査を受けることの方が大切です

Page 34: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

確率的影響(発がん)のリスク

放射線検査による被ばくより、日常生活の中で

健康に悪影響を及ぼす行為

喫煙・受動喫煙

高塩分の食品摂取

野菜不足

交通事故

日常生活の中に、医療被ばくの健康影響よりも

リスクの高いものが結構ある

Page 35: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

僅かでも

危険と仮定

放射線検査によるがんのリスク上昇

被ばく線量100mSv 300mSv

がん発生率

個人の生活習慣などによるがん

放射線によるがん

30%

0.5% 1.5%

Page 36: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばくに関する説明の注意点

被ばくを心配する患者・家族の特徴

リスクを主観的に捉えてしまう

リスクの表現で「10万人に1人」は

科学的に極めて低リスクの事象だが、

自分が「その1人」になってしまうの

ではと悩んでしまう

Page 37: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

被ばくに関する説明の注意点

患者の不安・関心や理解力の程度に応

じた説明を行い、放射線検査の線量、そ

れに伴うベネフィットと健康リスクにつ

いて双方向のコミュニケーションを図り

ながら行う

Page 38: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

通常の放射線検査に伴う放射線被ばくでは

確定的影響

明らかにしきい値を超えないので考えなくてよい

確率的影響

遺伝的影響の発生はなく、がんの発生も線量とリスクが証明出来ないくらい小さい

安心して必要な検査を受けることが大切

ここがポイント!

Page 39: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

ただし…

循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン

国内外でIVRの一部で、皮膚障害の報告あり

第2度の皮膚反応乾性皮膚炎

第3度の皮膚反応湿性皮膚炎

第4度の皮膚反応潰瘍

Page 40: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

まとめ

医療被ばくには診療行為を不当に制限しな

いように線量限度がないが、正当化・最適

化が適切に図られている

医療被ばくに対する患者の不安除去のため

に…

正確な知見のもと、患者に応じた言葉で

双方向のコミュニケーションが必要

Page 41: モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」モーニングレクチャー 「医療被ばくの基礎知識」 平成30年3月22日 中央放射線部 坂本博昭

ご清聴ありがとうございました