ローレッタ・ベンダー 心理学史の中 女性たちローレッタは1938年に最も...

1
29 女性たち 女性たち 心理学史心理学史ローレッタ・ベンダー 立命館大学総合心理学部教授。学校法人立命館・ 学園広報室長。日本心理学会教育研究委員会資料 保存小委員会委員長。ベンダーがホスピタリズムの 研究や政策提言に関係しているとは思ってもみませ んでした。こういうことが分かるのが心理学史の醍 醐味! です!! サトウタツヤ アメリカの精神科医ローレッ タ・ベンダーは,1897年,弁護 士の父のもと4人きょうだいの 末っ子として生まれた。小学生時 代は精神遅滞を疑われたほどで あったが,順調に成長し,1926 年にアイオワ州立大学で医学の学 位を得た。その後いくつかの病院 でインターンや研究助手として勤 務することになる。その中には ジョンズ・ホプキンス大学のク リニック(Phipps Clinic of Johns Hopkins Hospital)もあり,そこ ではアメリカに力動精神医学を 導入したアドルフ・マイヤーの 影響を受けた。1930年にはベル ビュー病院の医師として着任し た。この病院は後にウェクスラー =ベルビュー知能検査で知られる ことになる名門病院である。 ロ ー レ ッ タ は 1938 年 に 最 も よく知られた業績である視覚・ 運動協応=ゲシュタルト・検査 (Visual Motor Gestalt Test) を 創 案 し た(Bender, 1938 / 高 橋 訳, 1969)。このモノグラフの中 でローレッタは,自分自身は精神 科医であり神経学者(特に神経病 理学者)ではあるが臨床心理学者 ではないと自己規定している。そ うではあるが,1930年にジョン ズ・ホプキンス大学に勤めていた 頃,ゲシュタルト心理学の影響を 受けてこの検査を開発したという のである。 ウェルトハイマーに主導され たゲシュタルト心理学の考えに よれば,私たちは何かを見る 時,直ちに全体の形態(Gestalt= Configuration) を 見 る の で あ っ て,部分部分を認識した上でその まとまりとして何かを見ることは ない。ウェルトハイマーは「近接 の要因」「閉合の要因」「よい連続 の要因」といった「プレグナンツ (簡潔さ)の法則」などを提唱し, いくつもの図形で例示した。 ローレッタがベルビュー病院な どでこうした図形を見せてみると, 何を見ているか分からないと答え る成人(精神病患者)がいるこ とが分かった。そこで彼女はウェ ルトハイマーの研究用図形を模写 することを患者に頼んでみたとい う。こうしてベンダー・ゲシュタ ルト検査は始まったのである。 このテストは 9 枚の図版に描か れた比較的単純な構成の図形を1 枚の用紙に模写するというもので あり,記憶-再生などのプロセス を含まないから,難易度は比較的 低いものだと考えられる。 この検査は第二次世界大戦時に は戦傷者の脳機能の働きを見る検 査として重宝された。現在,この 検査の評価法は,細かい項目を用 いて数量化するものと,模写した 絵の全体的な崩れ方などを評価す る質的なものがある。 ローレッタは1955年,ニュー ヨーク州精神衛生局の技術長官と なり,施設に収容されている子ど もたちの保護と処置に関する責任 を持つことになった。精神科医の 立場から彼女は,子どもたちは施 設ではなく家庭で育つべきだと いう結論に達した(野澤, 1996)。 これは同時期の児童精神科医・ ボールビーらの意見と共鳴してホ スピタリズムとその克服の風潮を 形成した。 ちなみにローレッタは実母が育 てるべきだ,と主張しているわけ ではなく,里親,養子制度を活用 して,子どもたちが家庭で育つべ きだと主張していたのである。 参考文献 Obituaries LAURETTA BENDER A PSYCHIATRIST, 88. New York Times, January 17, 1987. 野澤正子(1996)1950年代のホスピ タリズム論争の意味するもの:母 子関係論の受容の方法をめぐる一 考察.『社会問題研究』45,35-58. Bender, L. (1938)A visual-motor gestalt test and its clinical use. American Orthopsychiatric Association Research Monographs, 3. [第 3 回] Bender, Lauretta(1897-1987) ベンダーゲシュタルト検査で 用いられる図形の例(Bender, 1938)

Upload: others

Post on 15-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ローレッタ・ベンダー 心理学史の中 女性たちローレッタは1938年に最も よく知られた業績である視覚・ 運動協応=ゲシュタルト・検査

29

女性たち女性たち

心理学史の中の心理学史の中のローレッタ・ベンダー

立命館大学総合心理学部教授。学校法人立命館・学園広報室長。日本心理学会教育研究委員会資料保存小委員会委員長。ベンダーがホスピタリズムの研究や政策提言に関係しているとは思ってもみませんでした。こういうことが分かるのが心理学史の醍醐味! です!!

サトウタツヤ

 アメリカの精神科医ローレッタ・ベンダーは,1897年,弁護士の父のもと4人きょうだいの末っ子として生まれた。小学生時代は精神遅滞を疑われたほどであったが,順調に成長し,1926年にアイオワ州立大学で医学の学位を得た。その後いくつかの病院でインターンや研究助手として勤務することになる。その中にはジョンズ・ホプキンス大学のクリニック(PhippsClinicofJohnsHopkinsHospital)もあり,そこではアメリカに力動精神医学を導入したアドルフ・マイヤーの影響を受けた。1930年にはベルビュー病院の医師として着任した。この病院は後にウェクスラー=ベルビュー知能検査で知られることになる名門病院である。  ロ ー レ ッ タ は1938年 に 最 もよく知られた業績である視覚・運動協応=ゲシュタルト・検査

(VisualMotorGestaltTest) を創 案 し た(Bender,1938 / 高 橋訳,1969)。このモノグラフの中でローレッタは,自分自身は精神科医であり神経学者(特に神経病理学者)ではあるが臨床心理学者ではないと自己規定している。そうではあるが,1930年にジョン

ズ・ホプキンス大学に勤めていた頃,ゲシュタルト心理学の影響を受けてこの検査を開発したというのである。 ウェルトハイマーに主導されたゲシュタルト心理学の考えによ れ ば, 私 た ち は 何 か を 見 る時,直ちに全体の形態(Gestalt=Configuration)を見るのであって,部分部分を認識した上でそのまとまりとして何かを見ることはない。ウェルトハイマーは「近接の要因」「閉合の要因」「よい連続の要因」といった「プレグナンツ

(簡潔さ)の法則」などを提唱し,いくつもの図形で例示した。 ローレッタがベルビュー病院などでこうした図形を見せてみると,何を見ているか分からないと答える成人(精神病患者)がいることが分かった。そこで彼女はウェルトハイマーの研究用図形を模写することを患者に頼んでみたという。こうしてベンダー・ゲシュタルト検査は始まったのである。 このテストは9枚の図版に描かれた比較的単純な構成の図形を1

枚の用紙に模写するというものであり,記憶-再生などのプロセスを含まないから,難易度は比較的低いものだと考えられる。 この検査は第二次世界大戦時には戦傷者の脳機能の働きを見る検査として重宝された。現在,この検査の評価法は,細かい項目を用いて数量化するものと,模写した絵の全体的な崩れ方などを評価する質的なものがある。 ローレッタは1955年,ニューヨーク州精神衛生局の技術長官となり,施設に収容されている子どもたちの保護と処置に関する責任を持つことになった。精神科医の立場から彼女は,子どもたちは施設ではなく家庭で育つべきだという結論に達した(野澤,1996)。これは同時期の児童精神科医・ボールビーらの意見と共鳴してホスピタリズムとその克服の風潮を形成した。 ちなみにローレッタは実母が育てるべきだ,と主張しているわけではなく,里親,養子制度を活用して,子どもたちが家庭で育つべきだと主張していたのである。

参考文献ObituariesLAURETTABENDER

APSYCHIATRIST,88.New York Times,January17,1987.

野澤正子(1996)1950年代のホスピタリズム論争の意味するもの:母子関係論の受容の方法をめぐる一考察.『社会問題研究』45,35-58.

Bender,L.(1938)Avisual-motorgestalttestand itsclinicaluse.American Orthops ychiatric Associat ion Research Monographs, 3.

[第 3 回]

Bender, Lauretta(1897-1987)

ベンダーゲシュタルト検査で用いられる図形の例(Bender, 1938)