floss stories project in japan
Embed Size (px)
TRANSCRIPT

FLOSS Stories Project in Japan
OSS研究動向セミナー
中央大学 飯尾 淳

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 2
概要● FLOSSとは
– Free / Libre / Open Source Software を称して FLOSSと呼びます
● フリーソフトウェア,オープンソースソフトウェアに関する歴史をまとめようとしています
● 奇しくも2013年(今年度)は … – JUS(日本UNIXユーザ会)30周年– Ruby 20周年– インターネットの商用利用開始 20周年

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 4
危機感
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090831/336240/ より※下線は飯尾による

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 5
海外の事例

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 6
有名な本

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 7
メンバー(今のところ)● 風穴 江
– サイボウズ株式会社「tech@サイボウズ式」編集部
● 八田 真行– 駿河台大学 経済学部 専任講師
● 飯尾 淳– 中央大学 文学部 社会情報学専攻 准教授

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 8
活動● 90年代の情報を中心に聞き取り調査
– 年表形式でまとめる予定
● これまで,2名,インタビュー実施済み– Linuxコミュニティ動向を中心として:生越さん– BSDコミュニティ動向を中心として:下川さん
● 他にも,様々な方にインタビューを予定– 自薦・他薦問わず,「これは!」という方,募集中

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 9
90年代のLinux/BSD動向● Linuxは草の根コミュニティが,BSDは学術コ
ミュニティが支えていた?● BSDコミュニティ
– ネットワークインフラが整備されていた前提で● リソースが各地に分散,集められるスキルと環境が!
– 情報収集,コミュニケーションはネット中心● Linuxコミュニティ
– CDによる回覧,ネットを前提としない● リソースを集中させ,とにかく「使える」ように!

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 10
(実は)まだまだ始めたばかり● Linux / BSDという対立軸にこだわっているわ
けではない– Linuxの影響が大きくなったきっかけは知りたい
● 他のFLOSSプロダクトにも焦点を当てたい– なるべく網羅的に
● どんなテーマがあり得るか– 雑多なテーマで集めて,整理したい

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 11
Related Work

OSS研究動向セミナー FLOSS Stories Project in Japan 12
Related Work● Networking History BOF @ IETF● APNIC History Project● JPNIC インターネット歴史年表
– BoFのレポート記事は下記で読めます http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20131129_625642.html
※ 画像は上記記事より