『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/kanka_20131102.pdf ·...

14
『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について 閑花の会 高木和人 2013 11 2 1 1 部 経済学は経済状況にどう関係しているのか 1.1 はじめに アベノミクスは、意外に経済学の理論に影響されてしまっている。 経済学は本来の科学のあり方を実現できるところまで達していない 経済学の諸学派 経済学の諸学派 古典派 新古典派 新しい古典派 ケインズ経済学 リーマンショック 経済学の反省 ★「本来の科学のあり方」とは? 科学の第一歩は、概念の定義? 『会社の数字を科学する』 http://www.amazon.co.jp/dp/4569776329 より 科学の第一歩は常に“定義”です。定義とは言葉の曖昧さを取り、他の言葉と区別できるようにする ことです。 1

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

閑花の会 高木和人

2013年 11月 2日

1 第 1部 経済学は経済状況にどう関係しているのか

1.1 はじめに

• アベノミクスは、意外に経済学の理論に影響されてしまっている。

• 経済学は本来の科学のあり方を実現できるところまで達していない

• 経済学の諸学派

経済学の諸学派

古典派 新古典派新しい古典派

ケインズ経済学

リーマンショック

経済学の反省

★「本来の科学のあり方」とは?

科学の第一歩は、概念の定義?

『会社の数字を科学する』 http://www.amazon.co.jp/dp/4569776329 より

科学の第一歩は常に“定義”です。定義とは言葉の曖昧さを取り、他の言葉と区別できるようにする

ことです。

1

Page 2: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1.2 アベノミクスは何ができるか?

三本の矢

大胆な金融緩和 機動的な財政出動 成長戦略

リフレ派 円安 公共事業を増やす

財政赤字が増える

竹中平蔵

規制緩和輸出の伸び 輸入品の原価上昇

生産が増える

少数の輸出企業に大きなメリット

非対称性

ガソリン価格上昇

消費者が広く薄く負担

2

Page 3: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1.3 インフレターゲットは機能するのか

大胆な金融緩和

インフレ・ターゲット論

「インフレ→好景気」 ゼロ金利・量的緩和 貨幣保有量が130兆円に増加

リフレ派

自己実現的予言 効果がなかった インフレが起こらない

130兆円

普通の家庭は需要が少ない 企業は国内では使わない 海外

自社の海外工場 ニューヨーク市場

• ★インフレターゲット論の懸念の一つは、端的に言えばスタグフレーション、すなわち景気回復なき物

価上昇?

• ★インフレターゲット論の懸念のもう一つは、国債暴落による銀行危機?

• ★国債について。サミュエルソンによれば、国債が多くても、通常の借金と違い返済を心配する必要

はないが、「クラウディングアウト」により民間の投資が抑制される?今の日本では結果としてクラウ

ディングアウトが起きている可能性はないか?

1.4 それでも公共事業を増やすのか

建設業の従事者が多すぎる。

3

Page 4: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1.5 規制緩和が成長戦略でいいのか?

規制緩和は景気対策としては使ってはいけない。

• ★規制と官僚主義。コンプライアンス遵守が日本を滅ぼす?

• ★市場とルールの創出?

1.6 日本経済の現状をどう見るか?

• 物価は安定

• 実質 GDPの伸びは過去 5年間ずっと 1%。企業が生産しても儲からない

– 今や日本は人口減少期に入っているので、1人当たり GDPが大切な指標

– 若者の賃金が上がらず、人生設計が保守化

1.7 政府は、景気に責任を担うべきなのか?

マジックは存在しない

20年にわたる長期停滞は、めずらしい人類の経験

1.8 ★ GDPの推移

★日本の長期停滞についてあらためて考えるため、各種グラフを作ってみた。

Canada US Japan Germany France UK Italy

19851992199920062012

010

000

2000

030

000

4000

050

000

6000

0 1人あたりGDP(USドル)

出典: International Monetary Fundhttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/index.aspx

4

Page 5: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1995 2000 2005 2010 2015

1.0

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

Year

GD

P P

er C

apit

a G

row

th

JapanUSUKFranceGermanyCanadaItaly

1人あたり実質GDP─ 1992 年を1.0とした場合

出典: International Monetary Fundhttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/index.aspx

1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

Year

GD

P P

er C

apit

a G

row

th

JapanUSUKFranceGermanyCanadaItaly

1人あたり実質GDP─ 1985 年を1.0とした場合

出典: International Monetary Fundhttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/index.aspx

5

Page 6: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

05

1015

2025

3035

Year

GD

P pe

r W

orld

(%

)

JapanUSEUChinaBrazilKorea

GDPの世界全体に対する比率

出典:International Monetary Fundhttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/index.aspx

1.9 長期停滞の原因は?

• バブルが起こした後遺症

• 消費需要の低迷

• 国際経済関係の変化。トップランナーに並んだ

• 新しい状況に対応できなかった

• 少子化と高齢化

1.10 消費需要は、どうして低迷しているのか?

需要飽和

★日経ビジネス。お金持ちでも立ち食いそばの方が気楽

1.11 社会保障の手厚さが経済成長を助ける

将来不安。1人あたり 1,500万円残して死ぬ

「強い社会保障が強い経済を作る」

1.12 経験を楽しむためには時間のゆとりが必要だ

時間制約

日本人はもっと短く働いて、生産性をあげなければならない

6

Page 7: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

林=ブレスコット仮説: 勤務時間を短くした結果、日本は長期不況になった──因果関係が逆

★林=ブレスコット仮説は、経済学の通説?

1.13 物がありすぎて倒れない家

日本の家は物があらゆるところに全部入っていて、柱がなくても落ちない。

★日本の狭さ。国土が狭いというより、人口密度が高いのかも?歴史的経緯?

1.14 「貿易立国」の問題点

輸出主導経済と重商主義では、やろうとしていたことはほとんど同じ

★経常収支の推移見通し。近いうちに赤字に転落する可能性は?

★歴史と、「貿易」思想の関係。植民地

1.14.1 ★貿易の推移

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010

020

4060

80

金額(単位

:兆円)

輸出入総額の推移

輸出輸入

出典:財務省貿易統計 http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm

7

Page 8: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

45

67

年月

金額(単位

:兆円)

05/01 05/11 06/09 07/07 08/05 09/03 10/01 10/11 11/09 12/07 13/05

月別輸出入総額の推移

輸出輸入

出典:財務省貿易統計 http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/d41ma.csv

1.15 世界全体の視野から

金融化。どんどん金融資産が大きくなっている

1.16 金余り経済はこうして起こる

金融ビッグバン・金融工学

1.17 サブプライムローン、CDSとは?

金融工学の 3大事件

★金融工学の是非──今野浩

1.18 輸出に頼らず、経済は成長させられるか?

★シャドウワークを表に出す?例えば、専業主婦が行っていた家事・介護を市場化する?

1.19 「サービス経済化」を提唱する

なぜ製造業の人口が減っているのか。なぜ農業人口が減っていったかと同様の論理

農業の生産性は大きく上昇した。その結果、農業人口は減少した。

8

Page 9: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

★サミュエルソン『経済学』より� �農業の衰退──図を使っての分析

一つのダイアグラムだけでも、数多くの書物や社説よりも有効に、農産物価格の落ち込み傾向を説明する

ことができる。

価格P

数量Q

農産物価格の下落

E0

E1

S0

S0D0

D0S1

S1

D1

D1

我々は、アメリカの人口増加のおかげで需要が右方向に増加することを知っている。しかし、食料は所得

弾力性の低い必需品であるため、需要の移動は、平均所得の成長に反応するとしても、時間の経過のなか

で小規模なものである。

供給についてはどうであろうか。多くの人たちが農業は後進的な産業であると誤解しているようだが、統

計的調査が明らかにするところでは、生産性(投入 1単位あたりの算出)はその他大部分の産業における

よりも農業では一層急速に成長したのである。だから、供給曲線は S0 から S1 といった具合に、右側に

大きく移動したのだった。

新しい競争的均衡の E1 点においては、どんなことが起こらねばならぬであろうか。供給の急増は需要の

微増をはるかに追い越してしまうから、農産物価格は下落傾向となる。� �産業分類「立法機関」

1.20 サービスとしての医療、介護

医療

介護

★医療ツーリズム。徳島県は、糖尿病死亡率全国ワースト 1位で対策を進めており、さらにツーリズムの受

け入れも試みている。

★混合医療

9

Page 10: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1.21 保育の充実、教育の高度化

保育サービス

教育

1.22 需要の顕在化政策

ポストイット

医療・介護・保育・教育では、制度設計が重要な鍵

★制度を作る。概念を作る。標準化。立法技術

★介護従事者の所得が安すぎる?

★市場や制度を設計することがこれからのビジネス?ブックオフ

1.23 「国民負担率」を考える

税金プラス社会保険料の総計を国民所得で割ったもの。日本は諸外国と比べてそんなに高くない

★財務省「国民負担率の内訳の国際比較」 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/

020.htm

スウェーデン

10

Page 11: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

1.0

1.2

1.4

1.6

Year

GD

P P

er C

apit

a G

row

th

JapanSwedenUSNew.Zealand

1人あたり実質GDP─ 1985 年を1.0とした場合

出典: International Monetary Fundhttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/index.aspx

• 産業転換が非常に早い構造

• 大学の使われ方が違う

1.24 「利子」にとらわれすぎると現実が見えなくなる

•「流動性の罠」金利が下がり、景気対策しようにもそれ以上下げられなくなる

• リフレ派は利子率だけを考えている。利子率にこだわりすぎ──ケインズ以降の経済学の大きな問題

• 有効需要の概念を生かしつつ、ケインズの投資の考え方を刷新する鍵がリカードやスラッファの延長線

上にある──現代古典派

実際家たちも、過去のある経済学者の奴隷

★同様の記述はサミュエルソン『経済学』にもあり

2 第 2部 質問に答えながら

2.1 変わるチャンスは出てくるはず

サービス経済化

経済学者の人たちと経済学者が一緒に意見を交わすところから始まるのかもしれない。

★経済学者の「常識」や「世間」との対峙

• サミュエルソン『経済学』 「最低賃金制」は労働者の不利益になる

11

Page 12: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

• 自由貿易の促進や TPP参加は、経済学者のコンセンサス?

2.2 福祉国家型の税制は、どのように始まったか?

計画経済と市場経済の競争

2.3 どうして賃金を上げないのか

• 生産性は向上している

• 生まれた付加価値を公正に配分することが大切

• 労働者の賃金を上げれば、富裕層の所得を上げるよりも、ずっと効果は出る ★限界消費性向?

2.4 経済団体の役割

リーマンショック前の 2000年代では、企業はすごい余剰利益を出している。それなのに賃金上昇には反映

させなかった。

★吉川洋『デフレーション』 名目賃金の下落「合成の誤謬」

★労働時間が長過ぎることとあわせ、「コモンズの悲劇」のような状態?経済成長のためには賃金や時間が

必要なのに、各企業はそれを提供しない

2.5 道州制でいろいろ試してみてもいい

日本だって 10個くらいの州に分けて、それぞれの地域政党があってもいいかも知れない。

2.6 為替レートから離れたところで

(那須さん)政府の政策に、企業のあり方や消費生活についての提案もできてはじめて、政府政策が景気回

復のてことして機能する。

2.7 「国家」と「企業」のあいだ

桑原武夫「地球全土を国家が覆った時代だ」

労働組合が弱くなった

2.8 「一財モデル」の罠

一財モデル。微分方程式

★微分方程式自体は、自分で問題を見つけて答えを出すための道具として、もっと教育で取り上げられる、

例えば文系でも多くの人が習得してもいいのでは。

12

Page 13: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

2.9 TPPは誰に良いことをもたらすか

TPP

貿易 やはり政治問題 制度摺り合わせ問題

リカード「比較優位説」 保護関税 農業問題

双方の利益 失業 新しい産業を育てる

経済学の恐ろしさ

政治問題

圃場整備 大規模化

土地制度

特許制度

2.10 経済って、お金なの?

もとは治国経世の学問。経済はお金じゃなくて、経済を動かすための手段。

「金融」というしっぽが「経済」という犬を振り回している

本来の役割から言えば、お金は、お金以外の経済をうまく動かすための道具

GDPは経済の成績の一つの見方

2.11 「儲けた」話だけが残る世界

2.12 「けしからん」、という紋切り型

科学部の記者の水準が問題

2.13 広域瓦礫処理に経済学はない

2.14 数値化できない経済学の領域について

生産関数。精度が高ければ良いというだけの科学観

13

Page 14: 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』についてkankanokai.info/wiki/images/b/bd/Kanka_20131102.pdf · 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』について

2.15 「アベノミックス」の後には?

経済学者の需要の多くは、易者の需要と同じ

2.16 ベンチャー・ビジネスの可能性

ベンチャー振興政策

★がんこ寿司。徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」

★全般の感想

• 閑花の会で伺ってきたことがシステム

体系化されている

• これから経済学のなにを学ぶべきか?

• サミュエルソンを読んでよかった!?

★おまけ: このレジュメの作成方法

• 本文は LATEXで作成

• グラフ理論のグラフは、グラフ可視化ソフト Graphviz http://www.graphviz.org/ で作成

• GDPに関するグラフは、統計ソフト R http://www.r-project.org/ で作成

• グラフ「農産物価格の下落」は、グラフユーティリティ Gnuplot http://www.gnuplot.info/ で作

成。関数は、

D1(x) =1

3000× (x− 7.5)

D2(x) =1

3000× (x− 17.5)

S1(x) = 10(x− 5)2 + 200

S2(x) = 10(x− 20)1.75 + 100

14