ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ ·...

8
ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断> 表地を内側にして、布を二つに折り、 裁断します。 片側が「わ」になっている状態です。 型紙の置き方は、布のサイズに合わせて、 全てのパーツがとれるよう、工夫して変えて ください。 今回使った布は、柄が不規則だったので、柄 の位置が自分好みになるように、型紙を置い ています。 無地なら、もっと端ギチギチでカットした方 が効率良いです♪ 型紙にあらかじめ縫い代をつけておくと、 カットする時に便利です。 ウエストの縫い代(折り返し部分)5.5㎝、 裾が2.5㎝、ポケットの口部分が2㎝、 それ以外は1㎝です。 注意していただきたいのが、ウエストと裾! 縫い代を折り返した時の形でカット厳守!! 型紙の段階で、縫い代を折り返して、カットす ると簡単にいきます。 特に、縫い代が多い時! これをせずにカットしてしまうと、いざ折り返 して縫う時に、縫い代が本体より小さくなって しまい、裾口が狭くなったり、変なシワがよっ て残念なことになるので気をつけましょう。

Upload: others

Post on 30-Nov-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

ボリビアンパンツ - 作り方<裁断>

表地を内側にして、布を二つに折り、裁断します。

片側が「わ」になっている状態です。

型紙の置き方は、布のサイズに合わせて、全てのパーツがとれるよう、工夫して変えてください。

今回使った布は、柄が不規則だったので、柄の位置が自分好みになるように、型紙を置いています。

無地なら、もっと端ギチギチでカットした方が効率良いです♪

型紙にあらかじめ縫い代をつけておくと、カットする時に便利です。

ウエストの縫い代(折り返し部分)5.5㎝、裾が2.5㎝、ポケットの口部分が2㎝、それ以外は1㎝です。

注意していただきたいのが、ウエストと裾!

縫い代を折り返した時の形でカット厳守!!

型紙の段階で、縫い代を折り返して、カットすると簡単にいきます。

特に、縫い代が多い時!これをせずにカットしてしまうと、いざ折り返して縫う時に、縫い代が本体より小さくなってしまい、裾口が狭くなったり、変なシワがよって残念なことになるので気をつけましょう。

Page 2: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

縫い代の目印や、縫い合わせる時の目印として、ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。

ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準となった横線が交差する箇所などにを目安にして入れてください。縫い合わせるときの目印にもなります。

※ 切り過ぎないように、3~4㎜程度で!

片足のパーツは3枚!

パンツ片側本体と、ポケット、サイドポケット、サイドポケットのフラップ。

この他に、ウエスト用ヒモ、裾用ヒモを別で裁断して下さい。

型紙ギリギリにハサミをあてて、裁断します。

片方の手で斜め下に引っ張りながら、カットするとやりやすいです。

あまり引っ張りすぎると、布と型紙の位置がずれて、内側をえぐってカットしてしまうので、注意して下さい!

多少は縫い代なので大丈夫ですが 笑

柄ものの布を使う時は、ポケットの柄合わせにご注意ください。

先に本体を裁断して、ポケットの型紙を置いて、柄の位置を確認した後、カットしましょう。

ポケットを別の生地にするのもかわいいと思います。柄合わせしなくてもいいし♪

Page 3: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

<縫製>ポケットは、回りをロックミシンで処理してから、口の部分を折り返し、ステッチ。

サイドポケットの口は、三つ折りにして処理してください。

ステッチの数は、お好みですが、手をつっこむ方のポケット口は、二重にした方が、より丈夫になるので、おすすめです!

フラップのまわりをステッチした後、上の縫い代部分を、ロックミシンで処理。

真ん中にボタンホールを開けます。

サイドポケットを縫い付けた後に、フラップを付けていきます。

まず、上向きにフラップを開いた状態で、縫い付けます。

ボタンとホールの位置関係に注意して、縫い付けてくださいね。

フラップは表地を内側にして、両端をステッチ。

角の縫い代は、カットするとモコモコしないです。

角に指を入れて、ひっくり返して、針で形を整えます。

Page 4: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

フラップを折り返して、ステッチでたたいて、落ち着かせます。

パンツ本体を縫い合わせていく前に、必ず、ポケットを先に付けてください!

筒状になってしまった後では、至難の業ですよ。。

マチ針が抜けてしまわないように、そっと型紙をめくって、針の刺さっている根元にチャコペンで印を付けます。

これで、ホール位置はOK!

ホールの回りを、ボタンホールと同じ処理をすれば、ほつれてこなくて万全です!

ポケットは必ず!ですが、ウエストと裾のヒモ用ホールも、先に開けておくと効率いいです!

そこで、ちょっとしたチート技をひとつ。

型紙を置いて、ホールを開ける印の両端に、マチ針を差し込みます。

Page 5: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

しかし、ボタンホールの機能がミシンについて無い場合、手縫いでやってもいいのですが、少々、手間です。

本場、ボリビアのものは、ホールの回りをミシンで2~3周、縫うだけというワイルドな処理方法になっています 笑

まあ、最悪それでも良いかなと思います。

見た目的には、ボタンホールの処理をした方が綺麗ですが。。

ステッチをする前に、裏面に接着芯を貼っておくと、布が補強されて、よりほつれにくく、丈夫になります。

ここで使用したのは、「アピコ100」という接着芯です。

裾のホールは、脇にくる真ん中に2つホールを開けます。

ホールとホールの間隔は、2cmくらいを目安にしてください。

Page 6: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

ホールの回りを2~3周、ミシンで縫ってから穴を開けます。

この時、ミシンのステッチも切ってしまわないように、注意!!

ポケットをつけ、ホールを開けたら、内側を表面にして、折ります。

いよいよ、本体を縫い合わせていきますよ!

内脇を合わせて、マチ針でずれないようにとめ、縫い合わせます。

縫い合わせたら、縫い代をロックミシンで処理。

次に、両足パーツの股ぐりを縫い合わせて、くっつけます。

Page 7: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

この時、股ぐりの中心から約5㎝過ぎたところで、一度ミシンの縫う方向を逆にして折り返して縫ってください。

中心からまた約5㎝過ぎたところで、同じようにターン。

今度は最後まで縫いきってください。

股ぐりの部分は強化しておかないと、裂けてしまったりするので、大事です!

ここまでくると、やっとパンツらしくなってきますね。あと、一踏ん張り!

股ぐりもロックミシンで処理。

その後、縫い代を片側に倒して、表からステッチをすると、より丈夫になります。

ウエストの処理をしていきます。

縫い代は内側に、三つ折りしますが、ウエストにゴムとヒモが入るので、折り返し部分が、4cm強の幅になるようにしてください。

ステッチは、1cm、2cm、1cmの幅でかけます。

上と下にゴムが入り、真ん中にヒモが通るようにします。

Page 8: ボリビアンパンツ - 作り方 <裁断>€¦ · ハサミでノッチ(切り込み)を入れます。 ノッチを入れる場所は、 型紙を書いた時に基準と

ゴムを入れるので、一周を縫いきらず、4cmくらい開けておきます。

そこからゴムを入れて、ギャザー(布が寄せられて、できるシワ)が全体に均等になるようにします。

その後、縫いきらずにおいた箇所を縫ってゴム入れ口をふさぎます。

下のゴムも、同様にして入れてください。

ヒモは、後から入れるので、今は真ん中の列は何も入っていない状態です!

ゴムを入れて、口を処理した後で、最後にホールから入れてください。

最後に、ウエストと裾にヒモを入れて、完成です!

ウエストのヒモは150cm、裾のヒモは65cm、幅1cmで作りました。

ヒモは面倒くさかったら、別売りのもので代用してもOKです!

丈の短いサイズもかわいいです!

いろいろアレンジもできるので、楽しんで作ってください。

- REGENTAG -