geb読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

33
前回までのあらすじ

Upload: akira-yamaguchi

Post on 16-Apr-2017

650 views

Category:

Science


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

前回までのあらすじ

Page 2: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」
Page 3: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」
Page 4: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」
Page 5: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

形式システムと再帰

● 図と地○ 形式システムが到達できるところ・できないところ

○ 強力なシステムでは、両者の区別が曖昧になる。

● 無矛盾性と完全性○ 矛盾は、形式システムが解釈される時に発生する。

○ 真である定理がすべて作れるような形式システムは「完全」と言われる。

● 再帰的構造○ 自分自身を内部に含むような構造

○ どんな予定されたパターンも逃れ得る。

Page 6: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

G

Page 7: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

Gödel

Page 8: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

E

Page 9: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

Escher

Page 10: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

B

Page 11: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

Bach

Page 12: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

ゲーデル, エッシャー, バッハ

あるいは不思議の環

Gödel, Escher, Bach: An Eternal Golden Braid

第3回

「音程拡大によるカノン」

Page 13: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

[第6章] 意味の所在

Page 14: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

DNAの例

● DNAと生物体は少しも似ていない。

○ 表現型を手に入れるのに、膨大な文脈が必要になる。

○ 細胞内の生化学的環境が丸ごと必要。

● 遺伝子型と表現型とをどう同型対応させれば良いのか不明。

○ 本書の段階から30年を経ているが、いまだ不明な部分が多いと思う ……。

(P172〜174)

Page 15: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

メッセージの構造

● フレーム・メッセージ

○ メッセージがメッセージであることを伝える。

● 外部メッセージ

○ 内部メッセージがコード化されている。

○ 外部メッセージについてはメッセージ自身で記述できない。

● 内部メッセージ

○ メッセージの意味そのもの。

(P178)

Page 16: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

知能は自然なものか?

● 普遍的な知能はあり得るのか?

● 「われわれは『知能』という言葉に値する一組の特性を、何か別の独立な方法で定

式化することを試みなければならない」(P185)

Page 17: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

音楽とDNA● もし宇宙人がレコードを入手したら?

○ バッハの場合

○ ケージの場合

● もし宇宙人がDNAを入手したら?

○ DNAそのものの場合

○ DNAをデジタル化したものの場合

Page 18: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

[第7章] 命題計算

Page 19: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

命題計算とは?

● 「言葉の正しい使用法だけに基づく推論」(P194)

● 詳細はチートシート参照。

Page 20: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

慎重居士と大胆信女

● 慎重居士

○ 命題計算で生成された定理は、解釈のもとでも真と言えるのだろうか?

● 大胆信女

○ すべての定理が正しくなることは明白です。

(P203)

Page 21: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

証明と導出

● 「命題計算はある点で論証に近いが、その規則を人間の思考の法則と同一視して

はならない」(P207)

● 「ああ、こんな矛盾が生じたんだから、これからは何でも信じなくちゃならない」

(P208)

Page 22: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

[第8章] 字形的数論

Page 23: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

字形的数論とは

● Typographical Number Theory TNT

● 数論を表現できる形式システム。

○ 命題計算を中に含む。

(P214)

Page 24: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

何かが欠けている

● 定理のピラミッド全体を要約して扱うことができない。(P229)○ ω-不完全、ω-矛盾(P231)

○ 矛盾とは異なる概念

○ ω-無矛盾であれば無矛盾

● 帰納規則でピラミッドを扱えるようになる。(P232)

Page 25: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

ヒルベルトの計画

● 「もしわれわれがTNTの無矛盾性を、TNTより弱い推論のシステムによって何とか

論証できたのなら、われわれは循環論という非難を打ち破ったことになる!」

(P236)

● しかし……。

● 「『TNTの無矛盾性を証明できるほど十分強力なシステムは、少なくともTNT自身と

同じくらい強力でなければならない』したがって、循環論は避けられないのである」

(P237)

Page 26: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

[第9章] 無門とゲーデル

Page 28: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

二元論に対する禅の闘い

● 「二元論とは、世界をカテゴリーに概念的に分割することである」(P256)

● 「禅によれば、二元論の核心にあるのは言葉である」(P257)

● 「言葉では表現できないし、言葉なしでは表現できない」(P258)

Page 29: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

ゲーデル数

● 形式システムを数字に写す。(P265)

● MIUシステムも算術化できる!(P266)

● 中心命題

○ 字形的規則は算術的規則で表現できる。 (P268)

● コードと陰伏的意味(P270)○ ゲーデル数は、数 (コード)であることと、内部の意味との 2つの捉え方がある。

Page 30: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

TNT自身をゲーデル数で表す

● ゲーデル・コドン(P271〜273)

● TNTで生成できる定理か? という命題がTNTで表現できる。(P273)

● その否定の、TNTで生成できる定理ではないか? という命題も表現できる。

Page 31: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

G● 「GはTNTの定理ではない」(P274)

● 「GはTNTの定理ではない」のゲーデル数 = G

● ゲーデル数GはTNTの定理か?○ 定理であるとしたら……。

■ ゲーデル数GはTNTの定理 → 「GはTNTの定理ではない」はTNTの定理

■ 矛盾

○ 定理ではないとしたら……。

■ ゲーデル数GはTNTの定理ではない → 「GはTNTの定理ではない」はTNTの定理ではな

い。

Page 32: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

不完全性

● GはTNTの定理ではない。

● つまり、TNTではGが生成できない。

● にもかかわらず、Gは真である。

○ なぜなら、確かに「GはTNTの定理ではない」から!

● 真であるのに生成できない定理がある → TNTは不完全

Page 33: GEB読書会 第3回「音程拡大によるカノン」

次回予告

● 第4回 TNT実践編

○ 手を動かして色々証明してみよう!

○ コンピューターが使える人は、 CoqやAgdaを使ってみよう!

○ おすすめ参考文献

■ 結城浩「数学ガール /ゲーデルの不完全性定理」

■ 照井一成「コンピュータは数学者になれるのか?」

■ 前原昭二「記号論理入門」