h26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫...

5
H26 当当当当当当当 1,674 当当 主主主主主主主主主主主 主主主主主 1. ○主主主主主主主主主主主 ○主主主主主主主主主主主主主主主主主 ○主主主主主主主主主主主主主主主主主主主 主 主 主主 主主 主主主 ○主主主主主主主主主主 主主主主主主 主主主主主 主主主主主主 (、、) ○主主主 主主主主主主主主主主主 主主主主主主主主 体、 ○主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主 主主主主主主主主主主主 主主主主主主主主主主主主主主主主主主 主主主主主主主主 主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主 主主主主 ・、 H25 H24 主主 主主 129 主主主主 主主主主 主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主主 ・、 主主主主主主主主主 8 主主主主 ■ 主主主主主主 主主主主主主主主主主 H26 ◆ 主主主主 主主主主主主主主主主主主主 主主 主主主主主主主主主主 主主主主主主主主主 西 主主 主主主主主主主 主主主主主主主主主主主主 主主主主主主主主 西、、

Upload: kaliska-parker

Post on 04-Jan-2016

23 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

■都市整備部のH26当初予算要求について. ◆要求方針.  南海トラフ地震対策をはじめ、安全・安心の確保とともに東西二極構造を形成する  大阪・関西の成長に向け、事業の重点化を図りつつ、必要な予算を要求. H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫   1.府民の安全・安心の確保     ○南海トラフ巨大地震対策     ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など     ○都市基盤施設の老朽化対策などの維持管理   2.大阪・関西の成長     ○広域道路ネットワーク(新名神関連、大和川線、府県間道路) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫   1.府民の安全・安心の確保     ○南海トラフ巨大地震対策     ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など

H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪ 主な重点事業≫  1.府民の安全・安心の確保    ○南海トラフ巨大地震対策    ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など    ○都市基盤施設の老朽化対策などの維持管理  2.大阪・関西の成長    ○広域道路ネットワーク(新名神関連、大和川線、府県間道路)    ○鉄道立体交差化による渋滞解消、まちづくりの促進    ○鉄道ネットワークの充実強化に向けた取組み     ・その他の事業についても、通学路等の交通安全対策など府民の安全・安心に資

する事業、       早期供用開始が見込める道路事業など必要額を要求。

・南海トラフ対策に新たに取組むなど、前年度( H25 + H24 補正)より129 億円の増 ・ただし、りんくう公園の買戻しや箕面特会への繰出金など計画的な既定の歳出額を除く

と  一般財源は前年度より 8 億円の増

■ 都市整備部のH26当初予算要求について◆ 要求方針

 南海トラフ地震対策をはじめ、安全・安心の確保とともに東西二極構造を形成する 大阪・関西の成長に向け、事業の重点化を図りつつ、必要な予算を要求

Page 2: H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫   1.府民の安全・安心の確保     ○南海トラフ巨大地震対策     ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など

■ 今後の都市インフラの方向性○ 建設事業費は、度重なる削減により10年前から「半減」。   ⇒*事業の休止・遅延箇所が多数発生、市町村要望の6割に応えられない状況。      (休止 24 箇所、遅延 112 箇所)  (例)道路:市町村要望 185件→実施不可 114 件     *現時点では、義務的経費が約6割もあり、新規事業着手は極めて困難。

○ 大阪府の投資経費は 「三大都市圏で最低水準」。 ⇒ 特に、環状道路の整備は、   三大都市圏で最も遅れている。

○ 安全・安心を最優先で確保し、都市間競争に打ち勝ち成長を遂げるためにも、 東西二極構造に向けた新たなインフラ戦略でもって中長期的に取り組む

 構成比  14.3% 17.4% 

13.5%  5.8%  9.9%

 13.8%

 3784/ 26428 (億円) =投資的経費/歳出総額

3801/ 21798 (億円)

8705/ 64278 (億円)

1763/ 30192 (億円)

2225/ 22456 (億円)

8507/ 61490 (億円)

2

○ 新たな課題  ・南海トラフ巨大地震対策など災害への対応  ・鉄道や道路など関西圏の成長を担う広域インフラの整備

Page 3: H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫   1.府民の安全・安心の確保     ○南海トラフ巨大地震対策     ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など

南海トラフ巨大地震対策(防潮堤の液状化対策)◆ 部会の考え方 (南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会)

【重点化の方針】『防ぐ』施策の対象範囲

防潮堤の液状化により次の事象を生じさせる箇所に重点化 ◆百数十年に一度の地震により津波で浸水 ◆千年に一度の地震により地震後すぐに満潮位で浸水

『逃げる』、『凌ぐ』施策の強化   ◆津波が防潮堤を越える箇所については、     直ちに倒壊しない構造へ強化

【優先順位の考え方】  ①「第一線防潮ライン(水門より外側等)」から優先実施

①-1:地震直後に満潮位で浸水する箇所①-2:津波による浸水箇所

  ②「その他の区間(水門より内側等)」を引き続き、実施②-1:地震直後に満潮位で浸水する箇所②-2:津波による浸水箇所

      

◆優先順位の指標

防潮堤位置 凡例

① 第一線防潮ライン

(水門より外側等)

実線

② その他の箇所(水門より内側等)

点線

水門を閉鎖することにより、内陸部の浸水被害を軽減

赤実線 赤点線

① ②

緑点線緑実線

緑点線

◆   H26 当初要求:早期完了を目指し、急ぎ対策を進めていく箇所の工事費を要求大阪市内河川 ( 神崎川、木津川など ) 、泉州地域港湾 ( 堺旧港など ) の液状化対策工事三大水門の津波対応等の検討(大阪市内河川)要求額 136.1億円 ( 一般財源 5.9億円 )

※  水門の内側等であっても、地震直後から満潮位で浸水が始まる箇所は、  第一線防潮ラインの対策箇所と同様、早期に完了。※  対策の実施に当たっては、現場条件等を踏まえた詳細な検討が必要。 

3

◆   H25 補正予算での対応:「土木構造物部会の考え方」に基づき、最速で取組みに着手できるよう必要額を要求すぐに工事に着手できる準備を整えるため、液状化対策が必要な全区間の調査設計を実施工事は発注可能な神崎川外の市内河川、堺旧港で実施  要求額 38.6億円 ( 一般財源 13.0億円 )

※防潮堤以外の下水道などの土木構造物全体の対策は、 H25 年度末を目途に取りまとめる。

Page 4: H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫   1.府民の安全・安心の確保     ○南海トラフ巨大地震対策     ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など

H26 予定

●地下河川 ・下水道増補幹線の早期整備●地下河川 ・下水道増補幹線の早期整備

治水対策の推進

地下河川45億円(一財2億円) 下水道増補幹線26億円(一財無し)

都市型水害対策都市型水害対策

門真守口増補幹線 L=3.6km

大東門真増補幹線 L=3.9km

門真寝屋川(三)増補幹線 L=1.9km

4

中央(一)増補幹線 L=2.2km

 ・中央(一)増補幹線 他1幹線    北部地下河川古川調節池への接続工事   

           

 ・中央(一)増補幹線 他1幹線    北部地下河川古川調節池への接続工事   

           

 ・寝屋川北部地下河川守口調節池    シールド工事・守口立坑、松生立坑工事 ・門真守口増補幹線 他2幹線    詳細設計委託               

 ・寝屋川北部地下河川守口調節池    シールド工事・守口立坑、松生立坑工事 ・門真守口増補幹線 他2幹線    詳細設計委託               

 ・寝屋川北部地下河川門真調節池    讃良立坑管理施設工事 ・大東門真増補幹線、門真寝屋川(三)増補幹線    門真調節池萱島立坑への接続工事  

 ・寝屋川北部地下河川門真調節池    讃良立坑管理施設工事 ・大東門真増補幹線、門真寝屋川(三)増補幹線    門真調節池萱島立坑への接続工事   その後、順次効果

範囲を拡大

付替道路整備、森づくりによる地域振興施策の推進を図るとともに、H 28出水期までの完了に向け、槇尾川の河川改修工事を進めるそのために必要な用地・工事費を全て要求  (公社資金、債務など)

11億円(一般財源 2 億円)

槇尾川の治水対策槇尾川の治水対策

安威川ダム事業安威川ダム事業H 32のダム堤体完成に向け、H25末着工予定の本体工事の推進を図る

62億円(一般財源 11億円)

H27 に地下河川と増補幹線を結合し、一体供用を図る

H32貯留量 46万m3大阪、守口、大東、門真、寝屋川市等の約3,700haの浸水軽減を図る

Page 5: H26 当初予算要求額 : 1,674 億円  ≪主な重点事業≫   1.府民の安全・安心の確保     ○南海トラフ巨大地震対策     ○都市型水害対策や槇尾川治水対策など

環状道路 供用目標

関連道路(府施工) 要求額(一般財

源)

アクセス道路整備

新名神高速道路 H28

アクセス道路を新名神供用と併せた完成に向け整備

・箕面IC(国道 423号)・茨木IC(大岩線)・高槻ICアクセス (高槻東道路、十三高槻線など5路線)

74.7 億円( 3.0 億

円)

大和川線 H28

大和川線供用に伴う周辺道路の交通量増加に対応するため、関連道路を整備

・堺松原線、住吉八尾線( H26 年度完成)・堺港大堀線(大和川線供用と併せて整備)

40.2 億円( 1.8 億

円)

※別に本線78.9 億円

府県間道路 ー

和歌山県とも連携し、アクセス道路を整備

・泉佐野岩出線( H25 年度供用開始予定)・国道 480号( H20 年代後半目標)・国道 371号( H30 年代半ば目標)※京奈和自動車道(和歌山県内)は H 27年度が供用目標

20.6 億円( 0.9 億

円)

■ 大阪・関西の広域道路ネットワークの整備 ○ アクセス道路整備に関しては本線の供用に合わせて推進。 ○ 府県間道路は、和歌山県とも連携し、順次進めていく。

5 ○ その他、老朽化対策などの維持管理 268 億円( 73 億円)、連続立体交差 91 億円   ( 3 億円)等についても、引き続き取り組んでいく。