h30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、...

29
高齢者介護施設における 感染症予防等について Ⅰ.感染症予防について Ⅱ.高齢者の熱中症予防

Upload: others

Post on 10-Mar-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

高齢者介護施設における感染症予防等について

Ⅰ.感染症予防について

Ⅱ.高齢者の熱中症予防

Page 2: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

Ⅰ.感染症予防について

Page 3: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

高齢者介護施設の特徴

●入所者、通所者は抵抗力が弱い高齢者●感染すると重症化しやすい

●集団で生活しているため感染拡大のリスクが高い●症状がはっきりせず診断が遅れやすい

●認知機能が低下している場合は、衛生管理、感染対策への協力が得られにくい

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 4: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

・入所者・利用者および職員が感染し、媒介となり

うる感染症

*集団感染を起こす可能性がある

インフルエンザ、感染性胃腸炎、疥癬、結核など

・日ごろの感染症対策の不備によって、抵抗力の低下

した人に伝播する感染症

薬剤耐性菌

・血液、体液を介して感染する感染症

B型肝炎、C型肝炎、HIV感染症など

注意すべき主な感染症

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 5: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

集団感染の予防

• 地域の流行状況の把握• 日ごろからの標準予防策の実施・感染症が判明するまでのタイムラグを考慮

• 入所者や通所者の感染徴候の早期発見と早期対応・感染徴候から疑われる感染症を考慮して対策を実施

• 通所者や面会者、職員からの持ち込み防止• 通所者面会者のスクリーニング• 感染症(疑いを含む)を発症した職員対応の遵守

• 手指衛生と咳エチケット「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 6: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

基本となるのは、

「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」・感染予防一般に適用すべき方策。・「血液、体液、分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷皮膚、粘膜など」の取り扱いを対象としたもの

「感染経路別予防策」①空気感染,②飛沫感染,③接触感染などに対する予防策

感染対策の基本☆感染させない ☆感染しても発症させないそのためには➡感染源(病原体)を持ち込まない・拡げない・持ち出さない

Page 7: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

血液

体液

分泌物

嘔吐物

排泄物(便)など

触れるとき 手袋を着用。手袋を外したときには液体石けんと流水により手洗い

触れてしまった 手洗いをし、必ず手指消毒触れた場所の皮膚に損傷がないかを確認し、皮膚に損傷が認められる場合は、直ちに配置医師に相談。

傷や創傷皮膚

飛び散り、目、鼻、口を汚染するおそれのあるとき

*1に追加して

マスク、必要に応じてゴーグルやフェイスマスクを着用

衣服が汚れ、他の入所者に感染させるおそれがある *2に追加して

使い捨てエプロン・ガウンを着用。

使用したエプロン・ガウンは、別の入所者のケアをする時に使用しない。

標準予防措置策 *1

*2

Page 8: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

厚生労働省HP

<感染拡大を防ぐ> ○手洗いの徹底

※液体石けんの継ぎ足し使用はやめましょう。液体石けんの容器を再利用する場合は、残りの石けん液を廃棄し、容器をブラッシング、流水洗浄し、乾燥させてから新しい石けん液を詰め替えます。

Page 9: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。
Page 10: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

<感染拡大を防ぐ>排泄介助(おむつ交換を含む)

・おむつ交換は、必ず使い捨て手袋を着用して行う。

・一ケアごとに取り替えること。

・手袋を外した際には手洗いを実施。

・おむつの一斉交換は感染拡大の危険が高くなります。

おむつ交換車の使用は感染拡大の危険が高いためできるだけやめる。

やむ得ず使用する場合は、清潔と不潔の区分わけを徹底する。

入所者一人ごとに手洗いや手指消毒をすることを徹底する、

手袋を使用する場合には一ケアごとに必ず取り替えるなど、特に注意する。

個々の利用者の排泄パターンに対応した個別ケアを行うように心がける。

Page 11: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

主な感染経路と原因微生物

Page 12: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。
Page 13: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。
Page 14: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

・接触感染(経口感染とその他の接触感染)

・潜伏期間 1~2日

・症状 下痢・嘔吐・腹痛等

特 徴ó ウィルス量が少量でも発症する。10個でも人体に入ると発症ó 有症者の便や吐物には大量のウィルスが含まれている便1g中に1億個以上、吐物1g中に100万個以上

ó ウィルスが手につきやすく、簡単に取り除けない便や吐物は液状のため処理の際手につきやすく、手のしわにより深く入り込むため取り除きにくい

ó 長期間ウィルスが便中に排出される下痢が止まった後も1週間~1ヶ月ほど排出

ó 乾燥すると空気中にウィルスが飛散する吐物がついた絨毯から感染が広がった例もある

ノロウイルスによる感染性胃腸炎

Page 15: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

<感染拡大を防ぐ >○健康状態の観察と記録

発熱(体温)嘔吐(吐き気)下痢腹痛咳咽頭痛・鼻水発疹摂食不良頭痛顔色、唇の色が悪い

体の動きや声の調子・大きさ、食欲などがいつものその人らしくない、と感じたら要注意です。また、熱があるかどうかは、検温するまでもなく、日常的なトイレ誘導やおむつ交換などのケアの際に、入所者の体に触れたときに判断できる場合もあります。

Page 16: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

嘔吐物や便 それに汚染された場所 5000ppm(市販品を10倍希釈

吐物で汚れた衣類など 1000ppm (市販品を50倍希釈)

調理器具 ドアノブ 200ppm (市販品を250倍希釈)

<感染拡大を防ぐ> ○消毒の徹底

ノロウィルスの消毒 次亜塩素酸ナトリウムを使用

二次感染予防の視点での消毒:利用者がさわりそうな所・物:床(部屋・廊下)・トイレのコック・水道の蛇口・手すり・ドアノブ

汚染された物:汚物処理した所・トイレ・食器・衣服・下着・スリッパ

○吐物・便の処理 3原則

①すぐ拭き取る ②乾燥させない ③消毒する

Page 17: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。
Page 18: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

・飛沫感染と接触感染

・潜伏期間 1~3日

・感染期間 発症直前から、発病後3日程度までが感染力

が特に強いとされる

・急な発熱で発症 頭痛・筋肉痛・全身倦怠感・咽頭痛等

インフルエンザ

・12月~3月で1月末~2月上旬がピーク。基礎疾患のあるものでは脳炎や肺炎、死亡例もある。安静、水分補給のほか、ワクチン接種と予防内服を行う。

Page 19: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

集団感染の兆候が見られたときの対応

• 受診し、診断と予防投与について検討します。

• 基本的には個室対応ですが、個室が足りない場合には、同じ症状の人を同室とします。

• ケアや処置をする場合には、職員はサージカルマスクを着用します。

• 罹患した入所者が部屋を出る場合は、マスクをします。

掲示による周知啓発必要時は面会制限

標準予防策・手指衛生・個人防護具

厚生労働省HP

Page 20: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

・空気感染、飛沫感染

・潜伏期間

①1次結核:感染から2年以内(若者に多い)

②2次結核:感染から数年~数十年が経過してから

(高齢者に多い)

・【症状】咳・痰・発熱・胸痛・体重減少・だるい・高齢者の結核の特徴・症状がでにくい 発熱・食欲低下のみの場合もある。・結核の症状と気づきにくい・症状を訴えられない場合がある・過去に結核の既往がある場合が多く、判断が困難・免疫力が低下して、急速に進行しやすい

結 核

2週間以上続く咳では結核を疑う。高齢者では、疑わしい患者では、喀痰検査の実施を。

Page 21: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

血液や体液を介して感染する感染症対策

• 肝炎(B型、C型)、HIV感染症など

• 日常生活においては感染しない。• 血液や体液への接触予防=標準予防策・血液や体液に触れるときー手袋を着用

・注射針のリキャップ禁止

・ 職員のB型肝炎ワクチン接種

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 22: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

薬剤耐性菌者への対応<主な薬剤耐性菌>

・ メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

・ 多剤耐性緑膿菌(MDRP)

・ 基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌・ 多剤耐性アシネトバクター(MDRA)

・ バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)

・ カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)

保菌しているだけでは健康被害をもたらすことはない

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 23: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

具体的な対応

• 保菌者に過剰な対応は不要・職員が標準予防策の遵守

・入所、通所者の手指衛生

• 周囲に拡散する可能性のある場合は、接触予防策を実施

・痰、褥瘡、下痢便などからの検出

・可能であれば個室またはコホート(集団隔離)

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 24: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

Q&AQ1 職員は感染症の媒介となることがあるか?A1 「はい」

職員は外部との接触機会があるため、感染症に感染し施設に病原体を持ち込む可能性がある。日常の健康管理と発症時の修行制限が重要である。

Q2 薬剤耐性菌を保菌している場合は、通常の施設では受け入れられない。

A2 「いいえ」

高齢者介護施設においては、標準予防策を実施していれば、保菌者には特別な対応は不要である。拡散度が高い入所者に接触予防策を実施すればよい。

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より」

Page 25: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

Ⅱ.高齢者の熱中症予防

厚生労働省 熱中症を防ごう!リーフレットより

Page 26: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

熱中症予防のために

厚生労働省 熱中症予防のために リーフレットより

Page 27: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

高齢者と熱中症熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。○体内の水分が不足しがちです。○体温調節機能が低下しているため、体に熱がこもりやすくなります。○暑さやのどの渇きを感じにくくなるなど、体が出しているSOS信号に気づきにくくなっています。⇒暑さ対策が遅れることがあり、熱中症が発生する危険が高くなります。

熱中症予防のために○お風呂にはいる時も水分が失われやすいので、入浴前後に水分を摂り、40℃以下のぬるめの湯で、あまり長湯にならないようにしましょう。○寝ている間にもかなりの水分が失われますので、枕元に飲料を置くなど、水分の補給に努めましょう。

Page 28: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

熱中症対処・判断チャート 熱中症を疑う症状とは・・・○めまい・失神 ○筋肉痛・筋肉の硬直○大量の発汗○頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感○意識障害・痙攣・手足の運動障害○高体温

熱中症を疑う症状の有無

水分を自力で摂取できるか

意識がない

呼びかけに対し返事がおかしい

救急隊を要請

意識はある

①涼しい場所への避難

②脱衣と冷却

意識の有無

水分摂取できる

③水分・塩分の補給

④症状が改善しない場合

①涼しい場所への避難

②脱衣と冷却

⑤医療機関へ搬送

水分を自分で摂取できない

回復しない場合は医療機関へ

Page 29: H30資料:15 ① 感染症予防等 · 2018. 6. 14. · 基本となるのは、 「標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)」 ・感染予防一般に適用すべき方策。

病院での注意点○熱中症の疑いのある人を医療機関に搬送する際の注意*医療機関到着時に熱中症を疑っての検査と治療が迅速に開始されるよう、その場に居あわせた最も状況のよくわかる人が医療機関まで付き添い、発症時の状態などを伝えるようする。*「暑い環境」で「いままで元気だった人」が突然「倒れた」など熱中症を強く疑わせる情報を医療機関につたえること。

<参考>▷厚生労働省熱中症関連情報[施策紹介、熱中症予防リーフレット、熱中症診療ガイドラインなど]http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/▷ 環境省熱中症予防情報サイト[暑さ指数(WBGT)予報、熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレットなど]http://www.wbgt.env.go.jp/ ▷消防庁熱中症情報[熱中症による救急搬送の状況など]http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html