history 1980 01 - jaia26 介 紹 の a m m a j 1 2 3 史 歴 の ン シ マ m a 27 介 紹 の a m...

1
26 27 80 年代 80~83 年 Amusement Machine History -1980- すでに娯楽業種としての地位を確固たるものとしていたアーケードゲーム業界ですが、さらに大きく羽ばたいたのが この 80 年代。その大きな原動力となったのがビデオゲームです。この時期ビデオゲームは、のちのスタンダードとな る新しい発想が次々と練られ、続々と具現化されていきました。新たな試みをもった新製品が飽きることなく登場し続 けたこの時期は、まさに黄金期と呼ぶにふさわしい様相を呈していました。 ビデオゲーム隆盛 この時期、画面スクロールが可能となり、アクションやシューティン グといったジャンルに大きな影響を与えました。本格麻雀ゲームが生ま れたのも、「パックマン」や「マリオ」という人気キャラクターが登場 したのもこの時期です。縦スクロールシューティングのスタンダードと なる「ゼビウス」も登場しています。 '80 ナムコ パックマン ドットイートゲームの最高傑作。世界的にヒットし、続編も 多数制作され、2005 年には「最も成功した業務用ゲーム機」 としてギネスに認定された。 © 1980 NAMCO BANDAI Games Inc. '84 アイレム スパルタン X パンチ・キック・しゃがみ・ジャンプを駆使する現在の格闘ア クションの草分け。ラスボスや体力ゲージなどもまだまだ珍し かった。 © 1984 PARAGON FILMS LTD./TOWA PROMOTION © 1984 IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. '85 カプコン 魔界村 妖しくも魅力的な独特の世界観を持った横スクロールアクション。 立体的なフィールドが多く、かつ敵の攻撃も激しく、難易度が高い。 カプコンの名を一躍知らしめたヒット作。 © CAPCOM CO., LTD. 1985 ALL RIGHTS RESERVED. '89 カプコン ファイナルファイト 横スクロール型のアクションゲーム。キャラクターサイズが大 きく、技のバリエーションも豊富。ボタン二つを同時に押すだ けで必殺技が出るなど操作も簡単。 © CAPCOM U.S.A., INC. 1989 ALL RIGHTS RESERVED. ※「スクランブル」の画像はニンテンドー DS 用ソフト「コナミ アーケードコレクション (KONAMI)」の画像を使用しています。 ※「グラディウス」の画像は PSP 用ソフト「グラディウス PORTABLE(KONAMI)」の画像を使用しています。 '83 ナムコ ゼビウス 縦スクロールシューティングという分野を確立 させた屈指の名作。美しいグラフィックや地上・ 空中撃ち分けシステムなどにより卓越した世界 観を築き上げた。 © 1982 NAMCO BANDAI Games Inc. '82 データイースト ハンバーガー ハンバーグやチーズなどの 具材を皿に落下させてハン バーガーを作り上げてい く。行く手を邪魔する敵は 具材の間にはさんで倒す。 © G-mode Co.,Ltd. '82 ナムコ ディグダグ 地中を自在に掘り進めながら モンスター退治を目指す穴掘 りアクション。岩石をうまく 落下させればモンスターをま とめて退治できる。 © 1982 NAMCO BANDAI Games Inc. '83 タイトー エレベーターアクション スパイアクションゲーム。エレベー ターやエスカレーターでフロアを移 動、敵を銃で倒しつつ、機密文書を奪 取して脱出する。 © TAITO CORP.1983 '83 KONAMI ハイパーオリンピック 100メートル走やハンマー投げ、走 り幅跳びなど 6 種目の陸上競技をゲー ム化。「連打&タイミング」という操 作方法を確立させた。 © 1983 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd. '84 データイースト 空手道 対戦格闘ゲームの基礎を作った 作品。キャラクターはレバー 2 本で操作。入力の組み合わせに より繰り出せる技は20数種 類。同年、対人戦が可能な「対 戦空手道」も発売された。 © G-mode Co.,Ltd. '84 ナムコ ドルアーガの塔 日本のゲーム界にはそれまで殆 ど存在しなかったRPG風の ファンタジックな世界観を醸し たアクションパズル。 © 1984 NAMCO BANDAI Games Inc. '84 テーカン スターフォース 対空・対地を同時攻撃できる ショットを用意し、テンポ良く 爽快にプレイが進む。謎解き要 素を用意し奥深さも演出した。 © 1984 TEHKAN LTD. '85 KONAMI グラディウス パワーカプセルを集め、好みの装備 で自機を強化させていく横スクロー ルシューティング。 © 1985 2006 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd. '85 KONAMI イー・アル・カンフー 対戦格闘ゲームの草分け。8 方向レ バーとパンチ・キックの 2 ボタン でキャラクターを操作するという、 現在の対戦格闘ゲームとほぼ同じプ レイスタイルを創り上げた。 © 1985 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd. '82 ユニバーサル Mr.DO! 面クリア型のアクション ゲーム。面をクリアする方 法が四つも用意されてい た。 © ARUZE CORP. All Rights Reserved. '86 タイトー アルカノイド ブロック崩しのリバイバル作 品。ボールの移動速度が遅く なったり、ラケットのサイズが 1.5 倍になる等の特殊アイテム が多数用意された。 © TAITO CORP.1986 '87 アイレム R-TYPE 攻撃と防御に優れたアイテム 「フォース」を状況に合わせて 自機の前や後ろに任意に装着し たり、切り離したりできるアイ デアが斬新だった。 © 1987 IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. All rights reserved. '89 ナムコ ワルキューレの伝説 家庭用 RPG をアクションゲーム にして業務用に移植。ヒロイン「ワ ルキューレ」の人気が高く、ナム コのキャラクター作りのうまさを 世に知らしめた。 © 1989 NAMCO BANDAI Games Inc. '81 任天堂レジャーシステム ドンキーコング 任天堂の代表的キャラクター 「マリオ」が初登場したゲーム。 マリオを操って、ドンキーコン グの仕掛ける妨害を避けながら 恋人のレディを助ける。 © 1981 Nintendo '80 ナムコ ラリーX 敵車の追跡をかわしつつ、レーダーを頼りに 全てのチェックポイント通過を目指すレース ゲーム。翌年に難易度を抑えた「ニューラリー X」が発売された。 © 1980 NAMCO BANDAI Games Inc. '81 KONAMI スクランブル 横スクロールシューティングの基礎を 築いた作品。水平に発射される機銃と 放物線を描いて落下するミサイルで敵 を撃破していく。 © 1981 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd. 84~85 年 86~89 年 本格的な格闘アクションゲームが登場しました。のちのベルトス クロールアクションや対戦格闘に大きな影響を与えています。 グラフィックが一昔前に比べ遥かに美しくなりました。新ジャンルへの発想 が一段落し、ゲームの進化がすでに難易度の向上へと向かい始めた時期でもあ りました。このころよりシステム基板が一般化しはじめています。 20

Upload: others

Post on 15-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: history 1980 01 - JAIA26 介 紹 の A M M A J 1 2 3 史 歴 の ン シ マ M A 27 介 紹 の A M M A J 1 2 3 史 歴 の ン シ マ M A 80 年代 80~83年 Amusement Machine History-1980-

26

介紹のAMMAJ

史歴のンシマMA

27

介紹のAMMAJ

史歴のンシマMA

80年代

80~83 年

Amusement Machine History -1980- ①

 すでに娯楽業種としての地位を確固たるものとしていたアーケードゲーム業界ですが、さらに大きく羽ばたいたのが

この 80 年代。その大きな原動力となったのがビデオゲームです。この時期ビデオゲームは、のちのスタンダードとな

る新しい発想が次 と々練られ、続 と々具現化されていきました。新たな試みをもった新製品が飽きることなく登場し続

けたこの時期は、まさに黄金期と呼ぶにふさわしい様相を呈していました。

ビデオゲーム隆盛

 この時期、画面スクロールが可能となり、アクションやシューティン

グといったジャンルに大きな影響を与えました。本格麻雀ゲームが生ま

れたのも、「パックマン」や「マリオ」という人気キャラクターが登場

したのもこの時期です。縦スクロールシューティングのスタンダードと

なる「ゼビウス」も登場しています。

'80 ナムコパックマンドットイートゲームの最高傑作。世界的にヒットし、続編も多数制作され、2005 年には「最も成功した業務用ゲーム機」としてギネスに認定された。© 1980 NAMCO BANDAI Games Inc.

'84 アイレムスパルタンXパンチ・キック・しゃがみ・ジャンプを駆使する現在の格闘アクションの草分け。ラスボスや体力ゲージなどもまだまだ珍しかった。© 1984 PARAGON FILMS LTD./TOWA PROMOTION © 1984 IREM SOFTWARE ENGINEERING INC.

'85 カプコン魔界村妖しくも魅力的な独特の世界観を持った横スクロールアクション。立体的なフィールドが多く、かつ敵の攻撃も激しく、難易度が高い。カプコンの名を一躍知らしめたヒット作。© CAPCOM CO., LTD. 1985 ALL RIGHTS RESERVED.

'89 カプコンファイナルファイト横スクロール型のアクションゲーム。キャラクターサイズが大きく、技のバリエーションも豊富。ボタン二つを同時に押すだけで必殺技が出るなど操作も簡単。© CAPCOM U.S.A., INC. 1989 ALL RIGHTS RESERVED.

※「スクランブル」の画像はニンテンドーDS用ソフト「コナミ アーケードコレクション (KONAMI)」の画像を使用しています。※「グラディウス」の画像は PSP 用ソフト「グラディウス PORTABLE(KONAMI)」の画像を使用しています。

'83 ナムコゼビウス縦スクロールシューティングという分野を確立させた屈指の名作。美しいグラフィックや地上・空中撃ち分けシステムなどにより卓越した世界観を築き上げた。© 1982 NAMCO BANDAI Games Inc.

'82 データイーストハンバーガーハンバーグやチーズなどの具材を皿に落下させてハンバーガーを作り上げていく。行く手を邪魔する敵は具材の間にはさんで倒す。© G-mode Co.,Ltd.

'82 ナムコディグダグ地中を自在に掘り進めながらモンスター退治を目指す穴掘りアクション。岩石をうまく落下させればモンスターをまとめて退治できる。© 1982 NAMCO BANDAI Games Inc.

'83 タイトーエレベーターアクションスパイアクションゲーム。エレベーターやエスカレーターでフロアを移動、敵を銃で倒しつつ、機密文書を奪取して脱出する。© TAITO CORP.1983

'83 KONAMIハイパーオリンピック100 メートル走やハンマー投げ、走り幅跳びなど6種目の陸上競技をゲーム化。「連打&タイミング」という操作方法を確立させた。© 1983 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.

'84 データイースト空手道対戦格闘ゲームの基礎を作った作品。キャラクターはレバー 2本で操作。入力の組み合わせにより繰り出せる技は 20 数種類。同年、対人戦が可能な「対戦空手道」も発売された。© G-mode Co.,Ltd.

'84 ナムコドルアーガの塔日本のゲーム界にはそれまで殆ど存在しなかった RPG 風のファンタジックな世界観を醸したアクションパズル。© 1984 NAMCO BANDAI Games Inc.

'84 テーカンスターフォース対空・対地を同時攻撃できるショットを用意し、テンポ良く爽快にプレイが進む。謎解き要素を用意し奥深さも演出した。© 1984 TEHKAN LTD.

'85 KONAMIグラディウスパワーカプセルを集め、好みの装備で自機を強化させていく横スクロールシューティング。© 1985 2006 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.

'85 KONAMIイー・アル・カンフー対戦格闘ゲームの草分け。8方向レバーとパンチ・キックの 2 ボタンでキャラクターを操作するという、現在の対戦格闘ゲームとほぼ同じプレイスタイルを創り上げた。© 1985 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.

'82 ユニバーサルMr.DO!面クリア型のアクションゲーム。面をクリアする方法が四つも用意されていた。© ARUZE CORP. All Rights Reserved.

'86 タイトーアルカノイドブロック崩しのリバイバル作品。ボールの移動速度が遅くなったり、ラケットのサイズが1.5 倍になる等の特殊アイテムが多数用意された。© TAITO CORP.1986

'87 アイレムR-TYPE攻撃と防御に優れたアイテム「フォース」を状況に合わせて自機の前や後ろに任意に装着したり、切り離したりできるアイデアが斬新だった。© 1987 IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. All rights reserved.

'89 ナムコワルキューレの伝説家庭用 RPG をアクションゲームにして業務用に移植。ヒロイン「ワルキューレ」の人気が高く、ナムコのキャラクター作りのうまさを世に知らしめた。© 1989 NAMCO BANDAI Games Inc.

'81 任天堂レジャーシステムドンキーコング任天堂の代表的キャラクター「マリオ」が初登場したゲーム。マリオを操って、ドンキーコングの仕掛ける妨害を避けながら恋人のレディを助ける。© 1981 Nintendo

'80 ナムコラリーX敵車の追跡をかわしつつ、レーダーを頼りに全てのチェックポイント通過を目指すレースゲーム。翌年に難易度を抑えた「ニューラリーX」が発売された。© 1980 NAMCO BANDAI Games Inc.

'81 KONAMIスクランブル横スクロールシューティングの基礎を築いた作品。水平に発射される機銃と放物線を描いて落下するミサイルで敵を撃破していく。© 1981 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.

84~85 年

86~89 年

 本格的な格闘アクションゲームが登場しました。のちのベルトス

クロールアクションや対戦格闘に大きな影響を与えています。

 グラフィックが一昔前に比べ遥かに美しくなりました。新ジャンルへの発想

が一段落し、ゲームの進化がすでに難易度の向上へと向かい始めた時期でもあ

りました。このころよりシステム基板が一般化しはじめています。

社団法人

日本アミューズメントマシン工業協会

設立20周年記念誌より転載