i [hhj · [hhj y { d Û 9õlq~ø Üx ÌÏ 5^ h Ðfw th ç qx ;t h°s¬ 7 h 2 aqu a r` Ï å ¶ $ t...

1
28 MaebashiArtist 地域が生んだ 19111993西西西西西文 川隅俊郎/かわすみ としろう 1949 年前橋生まれ。前橋高校、中央 大学法学部卒。「ギャラリーかわすみ」 主宰 — vol.11— 「牡丹苑」紙本彩色約F120号 186.5×133.5cm 【みどり市大間々博物館 所蔵】 「西行発旅」紙本彩色 約F50号 約117×90cm 【みどり市教育委員会 所蔵】 前橋市西片貝町3-31 TEL.027-224-6372 FAX.027-224-6373 株式会社 インテリアゴトウ

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: i [Hhj · [Hhj y { D Û 9õLq~ø Üx ÌÏ 5^ h Ðfw th ç qx ;t H°s¬ 7 h 2 aqU A R` Ï å ¶ $ t Cs ½ ½ tSZ ×w [H È Í E i l Ï R >° M Ï _ b sq [ q dq ϦʲÄijÊÒ Ï

28

MaebashiArtist

地域が生んだ美術家たち

 

遠藤燦可(後璨果と改号)は明治

四十四年(一九一一年)山田郡福岡

村浅原(現みどり市大間々町浅原)

に生まれる。本名長太郎。福岡尋常

高等小学校高等科一年終了より栃木

県にあった報徳実業学校に入学、昭

和六年(一九三一年)同校卒業。生

家の事情で随分と苦学したようであ

る。同じ昭和六年に伊東深水の門を

叩き入門。頭角をあらわし深水画塾

の塾頭たる常任幹事兼執事となる。

昭和九年(一九三四年)玉村方久斗

による第五回ホクト社展に初入選、

以後新文展、青龍社展、青衿会展等

に入選。昭和十六年(一九四一年)

の目黒雅叙園における群馬美術協会

設立に日本画家として参加。戦火で

大森池上本町の家を焼かれ郷里に疎

開。戦後は一時郷里で過ごすも前橋

市紅雲町に移り住み、県美術協会の

設立に参加、日本画部の審査員とな

る。翌昭和二十六年(一九五一年)

同洋画部審査員の川隅路之助と同美

術協会を脱会、オノザトトシノブ、

住谷磐根、成田一方、小見辰男等と

民間における独自の群馬美術家連盟

を結成し、同年全国的にも稀な民間

主宰による第一回公募絵画展覧会が

開催された。その宣言たる「協会は

1911年~1993年

ボスに牛耳られている。我らは民主

化した新団体を結成、県美術界を明

朗化する」という声明文は、遠藤燦

可のフロンティアを目指す自身の心

であったろう。伝統と革新、その狭

間にいて同年群馬県歌人クラブの年

間歌集に「思潮二つぶつかれる世に

くぐまりてろくろ細工に朱を塗りた

くる」と詠っている。ろくろ細工は

こけし人形。

 

ここに取り上げた「牡丹苑」は昭

和二十一年(一九四六年)の作品。

咲き盛る牡丹の花花に群れ飛ぶ蝶、

羽虫(蜂)と、絢爛鮮やかに見る眼

を踊らしめ、右下部の石の上にホオ

ジロを置いて眼を引締めるという見

事な画風。また「西行発旅」という

作品は、西行法師をこよなく畏敬し

た画家が、辺境の歌人とも言われる

西行に自身を仮託して、「願はくは

花の下にて春死なむ……」の境地を

描き切った平成五年(一九九三年)

制作のもの。因みにこの絵を詠んだ

「僧形となりて桜のもと発たむ西行

かくや思ひつつ描く」が歌人でもあ

った最後の歌であるという。西行同

様、フロンティアを目指す覇気を失

っていない……。

遠藤燦可

文 川隅俊郎/かわすみとしろう1949年前橋生まれ。前橋高校、中央大学法学部卒。「ギャラリーかわすみ」主宰

— vol.11—

「牡丹苑」紙本彩色約F120号 186.5×133.5cm【みどり市大間々博物館 所蔵】

「西行発旅」紙本彩色 約F50号約117×90cm

【みどり市教育委員会 所蔵】

前橋市西片貝町3-31TEL.027-224-6372 FAX.027-224-6373

株式会社 インテリアゴトウ