icepp nakagiri 20160229 rev3 · bhcvの検出効率測定のためにbhcv上流にtrigger...

14
中桐 洸太 (京都大学) 22 nd ICEPP シンポジウム 1 KOTO実験の中性ビーム中に置かれる 荷電粒子検出器の開発・性能評価

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

中桐 洸太 (京都大学) 22nd ICEPP シンポジウム

1

KOTO実験の中性ビーム中に置かれる 荷電粒子検出器の開発・性能評価

Page 2: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

KOTO実験• 中性K中間子稀崩壊探索実験(@J-PARC) •     崩壊の世界初観測を目指す

2

KL ! ⇡0⌫⌫̄• 直接CPを破る崩壊 • SMでの崩壊分岐比が小さい(2x10-11) • その理論的不定性も小さい(2%)

⌫⌫̄

s dd̄

W�

t

Z0V ⇤tdVts

<崩壊ダイアグラムの1つ>

CPを破る新物理 に感度大

• 2013年5月に初めての物理ランを行い、100時間のデータ  取得で先行実験の感度を達成 • 2015年4-6月、10-12月にもデータ取得、現在その解析が 進行中

status

Page 3: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

実験原理と Beam Hole Charged Veto

3

実験原理KL ! ⇡0 ⌫⌫̄ 検出不能

の2光子を検出⇡0 ! 2�

• カロリーメータで2光子を観測 • 全立体角を覆った検出器で他に何も検出されないことを保証

BHCV• 下流ビーム軸方向をカバーする荷電粒子検出器

➡荷電粒子に対して99.5%以上の検出効率を要求

KL ! ⇡+⇡�⇡0 等によるBGを除去

veto%counter�

calorimeter�

BHCV�

⌫̄

KL

(⇡0)

veto%counter�

calorimeter�

BHCV�

�KL

(⇡0)

⇡+

⇡�

KL ! ⇡+⇡�⇡0BGの一例

Page 4: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

BHCVの置かれる環境

4

incident rate

mean energy

neutron 0.6 GHz 500 MeV

gamma 0.6 GHz 10 MeV

(threshold : 1 MeV)

• ビーム中に多量に残存する中性子・ 光子と反応を起こし、不要な veto信号を発行

BHCVは中性ビーム中に設置される

➡カロリメータで測定するπ0と同タイミングで  veto信号があると本物の信号であっても  検知できない (Accidental loss)

<BHCV全面での入射レート>

veto windowをcheckした時に BHCVに粒子検出の信号がある確率

レートとveto window幅 で決まる

Page 5: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

旧BHCVとアップグレードへの要請

5

KL beam

➡光子・中性子との反応を抑えるため、低物質量の検出器を開発

物質量を減らすことが重要➡ガス検出器

veto windowを短く➡短いTime jitter

Thin Gap Chamber

旧版BHCV(2013.5)• 8枚の3mm厚プラスチックシンチレータ&PMT

22.5cm

22.5cm

それでも高レート➡レート耐性必要• Accidental loss 削減

(レートは中性粒子由来が支配的)

2013.5 (24kW)• ゲイン変動 • Rate: 6.0MHz • Accidental loss: 9%

デザイン強度(300kW)• さらなるゲイン変動 • Rate: 30MHz • Accidental loss: 36%

Page 6: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

30 cm

30 cm

162 wires

BHCVとしての Thin Gap Chamberのデザイン

6

低物質量のカソード面

“速い”ガス

• 50μm厚ポリイミドフィルム+グラファイト塗料

• Time jitter の短縮 • 電子のドリフト速度が速いCF4を使用 • 動作安定のためのクエンチガスとしてn-Pentaneを使用

1.8  mm

1.4  mm

Au-­‐W  φ50μm  wire  

cathode  plane  

gas  flow

カソード面の歪みを抑え るため差圧を吸収させる バッファ領域

10本=1ch, 16ch読出 ガードワイヤー2本

• バッファ領域で差圧を吸収、カソード面を平らに

(CF4:nPentane = 55:45)

Page 7: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

小型試作機ビームテスト

7

スピル長を6s -> 20msに変えて、高レートに

➡KOTO実験で運用時に予想されるレート(~60kHz/cm2)で十分動作する事を実証

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

Rate [kHz]0 20 40 60 80 100 120

AD

C [c

h]

200

300

400

500

600

700

80020 msec spill20 msec spill

300kWビームでの予測値[kHz/cm2]

5  cm

5  cm

• ガスボリューム 5 cm X 5 cm X 2.8 mm • ワイヤー長5cm • 11 wireまとめ読み出し + 両端にガードワイヤー • 東北大学電子光理学研究センターにて電子ビーム(500MeV/c) を用いてビームテストを行った

小型試作機を作り、性能を評価

レート耐性試験(2.9kV)

-5%/ 100kHz/cm2

HV [V]2500 2600 2700 2800 2900 3000 3100 3200

inef

ficie

ncy

-410

-310

-210

-110

1

efficiency > 99.5%

非検出率 v.s. HV

2.7kV以上で達成

Chamber波形(2.9kV)

波形はpre-amp出力

Page 8: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

実機製作

8

Page 9: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

インストール

9

同様のChamberを3台積層して設置

KL beam

KOTO実験エリア

• 放電等によるdead timeの回避 • 3台中ドリフト距離の短い(早い) ものの時間を選ぶことでjitter短縮

• 検出効率の向上

目的

⌘total

=⌘3 +3

C2

⌘2(1� ⌘)

=� 2⌘3 + 3⌘2 << ⌘

2014年10月~2015年1月に製作作業 2015年1~2月にインストール作業

3台のうち2台以上にHitを要求非検出率

1台

全体として99.5% 以上の検出効率を 達成するためには、各moduleで 95.9%以上の検出効率が必要

Page 10: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

Special run (検出効率測定)

10

BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

setup

high pμ±,π±

カロリーメータ

BHCV (operation voltage : 2.7 kV)

旧版BHCV (22.5x22.5x0.3 cm3) trigger scinti.

(20x20x0.5 cm3)trigger scinti. (22x22x0.5 cm3)

上流、下流のシンチレータと旧版BHCVの3つのコインシデンスを要求

BHPV

BHPV:鉛+エアロゲルの光子検出器(~6.2 X0)

カロリーメータ下流部

Page 11: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

Special run 結果

11

newBHCVPeak0 0.5 1 1.5 2 2.5 30

20

40

60

80

100

120

140

160

h_Mod0MaxEne_wAllCuth_Mod0MaxEne_wAllCut

1/4 MIP threshold

preliminary

[keV]

(HV:2.7kV)

1module(16ch)中の最大Energy deposit 分布➡ 1moduleで99.6%の検出効率  を達成

0 100 200 300 400 500200

250

300

350

400

450

500

550

600

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1

Data[2][0]:2*Iteration$ {Entry$==10}

[ns]

75mV

100ns

ADC count

ADC値をこの範囲で積分    ➡Energyに変換

Page 12: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

検出時間分布

12

カロリーメータの情報から再構成したπ0の 崩壊時間と、BHCVの検出時間の時間差分布。 BHCVの時間は3レイヤーある中で、検出時間 が最も中心値に近いものを採用 ➡実質的にtime jitterを短く=veto window  を狭くできる![ns]

-110 -105 -100 -95 -90 -85 -80 -75 -70

1

10

210

h_2outof3_nom

カロリーメータ

BHCV

KL π0→2γ

π+

π-RUN62 24kW でのデータ

25ns

preliminary

Page 13: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

旧BHCVとのレート比較

13

RUN62: 24kW beam Rate Veto Window

新BHCV 2.5 MHz 25ns

旧BHCV 6.2 MHz 15ns

veto windowは広がるも、レート削減によって Accidental loss は9% -> 6% に減少

threshold: 1/4 MIP

※ レート・Accidetal lossはカロリーメータでKL->3π0が観測された時、どの位の 割合でそのイベントがBHCVによってvetoされるかで算出

※旧版BHCV : 3mm 厚プラスチックシンチレータ

threshold: ~1/2 MIP (2013年5月ランと同じ)

Page 14: ICEPP Nakagiri 20160229 rev3 · BHCVの検出効率測定のためにBHCV上流にtrigger scintillatorを挿入して special runを行った(上流ビームプラグ閉、低レート環境)

まとめ

14

• KOTO実験の中性ビーム中で用いる荷電粒子検出器(BHCV)として 30cm x 30cmをカバーするthin gap なMWPCを開発・インストールした

• 1moduleあたりの検出効率として99.6%を達成 • 旧版のBHCVに比べ、レートを半分以上削減しBHCVによる Accidental loss を9%->6%に削減

• 今後、4-6月及び10-11月に取得したデータを解析、  Accidental lossを抑えて高感度でのKL->π0νν崩壊探索を行う