(社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 jaea柴田先生...

27
平成21年度事業報告および 平成22年度事業計画 (社)日本技術士会 原子力・放射線部会 第6回総会 平成22年6月18日 葺手第二ビルAB会議室 Great People on Nuc.& Rad.

Upload: others

Post on 02-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

平成21年度事業報告および平成22年度事業計画

(社)日本技術士会 原子力・放射線部会第6回総会

平成22年6月18日

葺手第二ビルAB会議室

Great People on Nuc.& Rad.

Page 2: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.平成21年度事業報告(平成21年4月1日~平成22年3月31日)

■ H20年度に引き続き、下記のH21年度の事業計画に基づき活動した

1.技術士制度活用具体化の検討

2.必要な技術士数の確保

3.活用策に応じた継続研鑽(CPD)

4. 広報活動

■ 5周年記念行事(各活動項目の中で報告)

1

Page 3: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.1 技術士制度活用の具体化(1)

■制度活用WG(H21.1発足)開催実績

H21.1.16 第1回WG

H21.3.06 第2回WG

H21.4.24 第3回WG

原子力法制研究会

社会と法 技術と法構造

工認・使用前検査WG

制度活用WG

国が認めた専門技術者の活用と技術の信頼獲得

(幹事7名+東芝、日立、三菱の専門家3名)

2

H21.7.23 第4回WG

H21.9.25 第5回WG

H21.11.20 第6回WG

H22.1.22 第7回WG

最終報告書取りまとめ

Page 4: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

現行原子力法制度および将来の法制度改訂における技術士の位置付け・活用に関する検討結果をH22年3月に最終報告書として取りまとめた。

最終報告書は部会HPで一般公開するとともに、関連組織100ヶ所以上に配布した。

さらに、東大原子力法制研究会内「工認・使用前検査WG」で説明するとともに、原子力学会との共催「第1回技術士の集い」で報告した。

1.1 技術士制度活用の具体化(2)3

Page 5: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

発行年月 雑誌名 内容

H21年4月 原子力eye(vol.55 No.4) 平成21年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座(4)

H21年5月 原子力eye(vol.55 No.5) 平成21年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座(最終回)

H21年12月 原子力eye(vol.55 No.12) 平成22年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座(1)

H22年1月 原子力eye(vol.56 No.1) 平成22年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座(2)

H22年2月 原子力eye(vol.56 No.2) 平成22年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座(3)

H22年3月 原子力eye(vol.56 No.3) 平成22年度技術士試験「原子力・放射線部門」対策講座(4)

H21年8月

H22年3月

原子力eye(vol.55 No.8)

原子力eye(vol.56 No.3)

日々是研鑽 若手技術士の寄稿コーナー 計8回掲載

(好評連載中!)

H21年5月 原子力学会誌(vol.51No.5) 「原子力学会会員は技術士資格を今すぐ取ろう」

1.2 必要な技術士数確保(1)

■ 雑誌等記事掲載 試験問題解説記事や活動状況の投稿によるPR

4

Page 6: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

■大学への技術士制度PR

東大、東北大、青山学院大等

1.2 必要な技術士数確保(2)5

■受験者拡大キャラバン・平成21年4月14日 (独)原子力安全基盤機構

研修担当Gおよび職員約20名に対し、技術士制度と試験制度の説明を実施した。

■各電力への技術士受験者数アップ依頼・各電力会社窓口に「受験のすすめ」「ポスター」「受験申請書」を配布

Page 7: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

■合格祝賀会等

・日本技術士会主催 (パネル展示による部会案内 )第二次試験合格者歓迎会(H22.4.17)

・部会主催の新技術士講習会(H22.4.9)

1.2 必要な技術士数確保(3)

6

・青年委員会主催(部会長による部会紹介など)合格者歓迎会兼青年技術士展(H22.4.24)

Page 8: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.2 必要な技術士数の確保(4)

原子力学会等との連携で受験者増の加速

合格率等の統計情報、合格体験記、受験の勧め、所属別技術士数等を掲載

7

■部会HP「技術士を目指す人のために」技術士受験関係参考資料多数掲載

■原子力学会HP「技術士情報ページ」

下記HPの効果的活用

Page 9: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

(参考1-2)1次試験実績8

Page 10: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

(参考1‐2)2次試験実績9

Page 11: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

日時 講演題名 講師所属先 講師名(敬称略)

09.5.15

(第 12 回)

原子力における倫理の意義と

技術士の役割

金沢工業大学

原子力学会倫理委員

会副会長

大場 恭子

09.6.19

5 周年記念

特別講演

安全余裕と継続的な改善 東京大学大学院教授 岡本 孝司

(1)次世代軽水炉の開発計画 (財)エネルギー総

合工学研究所

大賀 幸治(会員)09.7.17

(第 13 回)

(2)高速増殖炉サイクル実用

化研究開発の現状

(独)日本原子力研

究開発機構

家田 芳明(会員)

09.9.25

(第 14 回)

原子力‐過去から未来へ‐ 日本原子力産業協会

顧問

宅間 正夫

09.11.20

(第 15 回)

原子力・放射線部門における

技術士個人活動事例と座談会

日本技術士会原子

力・放射線部会

永嶋/平川/岡村/林/

中野/成川/今本/上

野/佐川(全て会員)

10.1.22

(第 16 回)

原子力発電所の事故・トラブ

ル事例から診た安全文化の劣

化徴候

(独)原子力安全基

盤機構

牧野 真臣

(1)研究炉を使った放射線利

(独)日本原子力研

究開発機構

山本 和喜(会員)10.3.5

(第 17 回)

(2)種々の分野での加速器の

利用について

㈱東芝 吉行 健(会員)

1.3 活用策に応じた継続研鑽(1)部会主催講演会「技術士の夕べ」

10

Page 12: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

12

見学会

1.3 活用策に応じた継続研鑽(2)

理化学研究所 高輝度科学研究センター

「 SPring-8」講演会及び見学会 〈13名〉

■H21.8.7

■H22.3.22JAEA「常陽」見学

(「テクノツーリズム茨城」青年技術士交流実行委員会主催、

JAEA技術士会共催原子力・放射線部会後援)

11

Page 13: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.3 活用策に応じた継続研鑽(3)

■ 遠隔地の部会員支援

・講演会視聴用記録のHP掲載(ストリームオーサー)

・部会員への例会講演レジュメ、講演資料等のHP掲載

・継続研鑽支援WEBの検討

12

Page 14: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

14

1.4 広報活動(1)

■対外広報技術士制度と部会活動紹介(雑誌、学会誌、

業界紙での紹介)

■部会報の発行 (2007.3創刊、第6号特別号、第7号発行)

■部会ホームページ(3月末現在約28,600件アクセス)

■原子力学会ホームページ「原子力・放射線部門」技術士情報ページの運用

■メーリングリスト(ML)技術士会同報メールシステム、部会員ML、

役員会ML、広報役員MLの4つで運用

13

Page 15: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

15

(部会報の発行)

・第6号(5周年特別号)発行(H21年9月)

・第7号発行(H22年3月)

部会の機関紙として、会員及び準会員相互のコミュニケーションを図るため、部会活動、その他有益な情報の提供(HPに掲載)

■年2回発行(広報幹事作成)■内容

・巻頭言(有識者)・部会活動報告

・特集記事・会員の声(募集中!)

■目的

1.4 広報活動(2)

創刊号 JNES成合理事長 九大工藤教授

第2号 東大岡本教授 竹下専務理事

第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長

第4号 東北大北村教授 東大班目教授

第5号 JABEE大橋会長 原学会辻倉副会長

第6号 原産宅間顧問 原電出澤顧問

第7号 東電武黒副社長 東大岡教授

・オピニオン

14

Page 16: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

16

(原子力学会ホームページの活用)

■原子力学会ホームページの「原子力・放射線部門」技術士情報ページを担当

■現在までのアクセス数は約53,200件(平成18/6/1以来、3月末現在)

・技術士試験情報(実施大綱、日程、統計情報)

・技術士試験過去問の正答

・合格体験記等

1.4 広報活動(3)15

Page 17: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.5 その他の活動(1)(技術士全国大会への積極的参加)

第36回技術士全国大会(H21年10月16,17日、仙台)に原子力・放射線部会として下記の2つの分科会に参加した。

・第2分科会

「資源エネルギーの有効利用と循環社会」

・第5分科会

「中立公正の堅持と自律的な規範」

事前討論実施、小論文提出、代表による発表

16

Page 18: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.5 その他の活動(2)(技術士会内部委員会等への参加)

会議体、委員会名 部会幹事・会員名

理事会 佐川 幹事(理事)

部会長会議 林 部会長

総務委員会 成川 幹事

企画委員会 中野 幹事

広報委員会 桑江 幹事

広報戦略特別委員会 佐川 幹事(委員長)

青年技術士交流実行委員会 山中 会員

国際委員会 関 会員

修習技術者支援実行委員会 榊 会員

17

Page 19: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

1.3 その他の活動(3)(5周年記念行事関係)

部会報第6号を5周年特別号として発行

カラー印刷・製本し、制度活用WG報告書とともに関係機関100ヶ所以上に配布した。

5周年を機に新たな取組を開始

・原子力学会年会・大会に合わせて「技術士の集い」を開催

・総会時に記念講演会開催

⇒今後も継続して実施

18

Page 20: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.平成22年度事業計画(平成22年4月1日~平成23年3月31日)

■平成21年度に引き続き下記を柱として、さらに幅を広げた活動を行う。

1.制度活用の具体化

2.技術士数の確保

3.継続研鑽

4.広報活動

19

Page 21: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.1 制度活用具体化

2.原子力関連政策への提案

4.原子力学会等との連携で検討を加速

5.雑誌、学会誌等への制度活用解説記事の投稿

1.「技術士制度活用WG」での検討・具体化のための問題点摘出と対策検討

6.意見発信、技術解説の検討

・会報への「オピニオン」継続掲載、「技術解説」検討

20

3.関係機関への提案

Page 22: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.2 技術士数確保

1.一次試験受験者の確保・受験者拡大キャラバン、各大学への技術士制度PR

2. 二次試験受験者の確保・修習技術者、技術士補の指導、講習会

3.原子力学会HP「技術士情報ページ」の運営

4.試験問題解説記事、技術士座談会記事等の企画

5.原子力学会等との連携で受験者増の加速

・技術士試験解説記事

・「日々是研鑽 若手技術士の寄稿コーナー」 (原子力eye連続掲載)

(原子力eyeH22年12月号~H23年5月号)

21

・「技術士試験講習会」への協力

・MLによる受験案内等

Page 23: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.3 継続研鑽(CPD) (1)

1.部会主催・共催の講演会・見学会の開催

・部会主催講演会(意見交換)・見学会の開催・技術士会他部会との共催、関連学協会との共催の推進・部会員への講演レジュメ、講演資料,HP視聴用記録提供

2.継続研鑽の計画検討

・制度活用の仕組みに応じた継続研鑽の計画検討

・継続研鑽支援WEBの検討

22

Page 24: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.3 継続研鑽(CPD)(2)

■講演会(意見交換)・見学会(予定)

2010.5.21 「原子力のグローバル展開に向けた現状と今後の方向」

2010.11.19 「(技術者倫理)関係」

電気事業連合会 原子力部長 高橋祐治氏

2010.7.16 「原子力で支えるこれからの世界」

元・日本原子力発電㈱ 常務 前川則夫氏

2010.10.1 講演1: 「(核融合)関係」 杉本誠会員(原機構)

23

2010.10.29 見学会(日本原電東海発電所)

2011. 1.21 「(プロジェクトマネージメントシステム)関係」

2011. 3. 4 (講演内容 未定)

講演2:「(放射線測定)関係」 高橋一智会員

(高エネルギー加速器研究機構)

原子力学会倫理委員会 幹事 作田博氏

日揮㈱ 宇賀神氏

Page 25: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.4 広報活動およびその他(1)

・会員相互のコミュニケーションに努める

2.部会報の発行および充実

4.メーリングリスト等によるコミュニケーション

3.ホームページの運営

1.対外広報

・「オピニオン」の継続掲載、「技術解説」の検討

・雑誌、学会誌、業界紙での技術士制度と部会活動紹介

・全国大会参加と発表及び討論会

・効果的な情報発信の検討

24

Page 26: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

2.4 広報活動およびその他(2)

1.総会時特別講演会(本日)

2.「技術士の集い」の継続開催

原子力学会年会・大会に合わせて開催

2010年秋の大会(9月15日~17日、北海道大学)期間中に開催予定

日 時:平成22年6月18日講 演:「放射線防護体系の現状と今後の課題」講演者:中村尚司氏 放射線審議会会長

25

Page 27: (社)日本技術士会原子力・放射線部会 第6回総会...第3号 JAEA柴田先生 JANTI石川理事長 第4号 東北大北村教授 東大班目教授 第5号 JABEE大橋会長

3.部会員へのお願い

1.日本技術士会に仲間を勧誘し、また部会活動にご参加ください。

2.技術士受験を職場内外に薦め、技術士を増やしてください

3.継続研鑽(CPD)を積み、CPD認定会員を目指してください

4.APECエンジニアの登録申請をしてください。

3年間で150時間のCPD記録

2年間100時間のCPD記録

26