(修士論文指導) 特別研究指導演習科目 ·...

1
6 FUJITA, Motoaki 藤田 紀昭 障害者スポーツ、 インクルーシブ体育、 パラリンピック、 スポーツ科学 HOSHO, Tomoko 保正 友子 ソーシャルワーカー、 実践能力、 成長過程 HORIBA, Junya 堀場 純矢 労働・生活問題、 貧困問題、労働組合、 児童養護問題、 階層性、児童養護施設 YAMAGUCHI, Miho 山口 みほ ソーシャルワーク、 医療福祉、薬物依存症、 精神保健福祉、 MSW 養成教育・現任者研修 スーパービジョン YAMAZAKI, Yoshihiko 山崎 喜比古 健康福祉学、 健康生成モデル、 Sense of Coherence(SOC), ストレス対処、 当事者参加型リサーチ YUHARA, Etsuko 湯原 悦子 司法福祉、 犯罪、非行、更生、 介護殺人、 介護者支援 WATANABE, Kenichiro 渡辺 顕一郎 児童福祉、家庭支援、 特別支援教育、 地域子育て支援、 障害児福祉、 予防的支援 M1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 M2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 研究計画書(出願時) 第 2 次研究計画書 (社会福祉研究法論特講課題) 第 3 次研究計画書 課題小論文 修士論文構想報告会 報告書 修士学位請求論執筆計画書 修士論文中間報告会 報告書 課題小論文 修士論文 第 1 次提出 修士論文 最終提出 社会福祉学研究科長 田中千枝子教授と社会福祉学専攻主任 青木聖久教授による 「研究計画への誘い」を開催いたします。研究計画に取り組む第 1 歩に繋がる機会 ですので、奮ってご参加ください。 http://www.n-fukushi.ac.jp/gs/shakai/tusin/kenkyu/ 2018 年 10 月 27 日(土)本学東京サテライトオフィス 青木聖久教授 2018 年 11 月 10 日(土)新大阪丸ビル新館 711 号室 田中千枝子教授 併せて入学相談会も開催いたします。詳しくは HP をご覧ください。 研究計画への誘い 社会福祉研究法論特講(1 年次前期の必修科目)および領域演習科目 の第 1 学習パート(4 月~ 7 月)において、研究の「目と構え」、基 礎的な研究方法等を修得します 研究計画書 入学時の研究計画書をさらに練り上げ、主として研究テーマ・研究の 目的・研究の背景・研究の内容・研究の方法・研究の意義等について 作成する 課題小論文 1年次後期・・・研究テーマ(予定)と先行研究のまとめ 2年次中期・・・これまでの研究で得た成果や現段階での仮説・見解 等についてのまとめ 修士学位請求論文執筆計画書 1年次後期の課題小論文を踏まえ、主として、研究テーマ・研究の目 的・研究の背景・研究の内容・研究の方法・研究の意義等について作 成する 修士論文 第1次・最終提出 最終提出の前段階に学位授与審査委員(主査・副査)予定教員による 査読と指導を受け、一定水準以上の修士論文の最終的完成を図る 研究方法の基礎を修得 修士論文課題提出 スクーリング時に設定されている報告会は、広く研究科の教員や院生 による評価や助言を仰ぎ、より質の高い論文の完成を期すためのプロ グラムです。発表・質疑を経験することで、プレゼンテーション能力 を高めるとともに、研究の到達点・課題を確認し修士論文完成から最 終試験合格に向けた力量を着実に修得します 修士論文報告会 課題提出・報告会開催予定 修士論文構想報告会 修士論文中間報告会 修士論文報告会 3研究科合同 修士論文発表会

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (修士論文指導) 特別研究指導演習科目 · 修士論文指導教員一覧【主な研究テーマ・キーワード】※担当者は変更の可能性があります。

5

AOKI, Kiyohisa

青木 聖久精神障碍者、精神保健福祉士、所得保障、障害年金無年金障碍者問題普及啓発

ITO, Fumihito

伊藤 文人貧困者(当事者)運動批判的ソーシャルワークソーシャルワークの価値と倫理社会福祉と贈与関係の

歴史的研究

ENDO, Yumi

遠藤 由美教育福祉養護問題社会的養護学習権・教育権

OTANI, Kyoko

大谷 京子精神保健福祉、ソーシャルワーク、価値、成長、アイデンティティ

KASHIWAKURA, Hidekatsu

柏倉 秀克障害者福祉、障害者心理、就労支援、特別支援教育、ピアサポート、視覚障害者

KAMETANI, Kazufumi

亀谷 和史発達思想、保育・幼児教育、子どもの権利、教育思想アンリ・ワロン

KIDO, Toshiaki

木戸 利秋住民自治、地域再生、中間支援組織、分権、対人社会サービス、福祉開発、貧困、社会的排除

KIMATA, Kazumi

木全 和巳障害児者福祉、児童福祉、相談支援実践、性と生の支援、権利擁護活動

GOTO, Sumie

後藤 澄江ケア労働、家族ソーシャルワーク、子育て支援システム、地域コミュニティの社会学、地域福祉、男女共同参画

KOMATSU, Risako

小松 理佐子社会福祉の運営管理、地域福祉論、民間非営利セクター、地域、生活支援、社会福祉供給システム

SAITO, Masashige

斉藤 雅茂高齢者、貧困・剥奪、社会的孤立・孤立死、セルフ・ネグレクト、社会的排除、介護サービス利用格差

SHINODA, Michiko

篠田 道子ケアマネジメント、終末期ケア、多職種連携教育、医療・福祉マネジメント、フランス医療・介護

TANAKA, Chieko

田中 千枝子ソーシャルワーク理論・方法論、ミクロからメゾマクロへの展開、連続的ケアマネジメント、社会福祉専門職養成教育、エンパワメントベースド SW

NAKAMURA, Tsuyoshi

中村 強士保育問題、保育制度・政策、子どもの貧困、子育て困難、子育て・家族支援

NOGUCHI, Sadahisa

野口 定久地域福祉、居住福祉、地域再生計画、ソーシャルワーク事例研究、国際福祉比較研究

NOJIRI, Kie

野尻 紀恵教育福祉、スクールソーシャルワーク、学校福祉、福祉教育、地域福祉

HARADA, Masaki

原田 正樹地域福祉、福祉教育、サービスラーニング、地域住民参加、地域福祉計画、コミュニティ・ソーシャ

HIRANO, Takayuki

平野 隆之地域福祉、地域づくり、地域ケア、生活困窮者支援、権利擁護支援、コミュニティケア

■修士論文指導教員一覧【主な研究テーマ・キーワード】※担当者は変更の可能性があります。

ルワーク

特別研究指導演習科目(修士論文指導)

1年次の前期末に院生の希望を聴取した上で修士論文指導教員が決定し1年次後期から修士論文執筆に向けて個別の指導が始まります。修士論文指導は個別指導を原則として、E メール・スカイプ等インターネットを活用した指導やスクーリング時などには対面指導、必要に応じて集団指導(ゼミ形式など)も併せて行われます。

【凡例】NAME氏名主な研究テーマ、キーワード

6

FUJITA, Motoaki

藤田 紀昭障害者スポーツ、インクルーシブ体育、パラリンピック、スポーツ科学

HOSHO, Tomoko

保正 友子ソーシャルワーカー、実践能力、成長過程

HORIBA, Junya

堀場 純矢労働・生活問題、貧困問題、労働組合、児童養護問題、階層性、児童養護施設

YAMAGUCHI, Miho

山口 みほソーシャルワーク、医療福祉、薬物依存症、精神保健福祉、MSW 養成教育・現任者研修スーパービジョン

YAMAZAKI, Yoshihiko

山崎 喜比古健康福祉学、健康生成モデル、Sense of Coherence(SOC),ストレス対処、当事者参加型リサーチ

YUHARA, Etsuko

湯原 悦子司法福祉、犯罪、非行、更生、介護殺人、介護者支援

WATANABE, Kenichiro

渡辺 顕一郎児童福祉、家庭支援、特別支援教育、地域子育て支援、障害児福祉、予防的支援

M1456789101112123

M2456789101112123

研究計画書(出願時)

第 2 次研究計画書(社会福祉研究法論特講課題)

第 3 次研究計画書

課題小論文

修士論文構想報告会 報告書

修士学位請求論執筆計画書

修士論文中間報告会 報告書

課題小論文修士論文 第 1 次提出

修士論文 最終提出

社会福祉学研究科長 田中千枝子教授と社会福祉学専攻主任 青木聖久教授による「研究計画への誘い」を開催いたします。研究計画に取り組む第 1 歩に繋がる機会ですので、奮ってご参加ください。http://www.n-fukushi.ac.jp/gs/shakai/tusin/kenkyu/2018年 10月 27日(土)本学東京サテライトオフィス  青木聖久教授2018年 11月 10日(土)新大阪丸ビル新館 711号室  田中千枝子教授併せて入学相談会も開催いたします。詳しくは HP をご覧ください。

研究計画への誘い

社会福祉研究法論特講(1 年次前期の必修科目)および領域演習科目の第 1 学習パート(4 月~ 7 月)において、研究の「目と構え」、基礎的な研究方法等を修得します

研究計画書入学時の研究計画書をさらに練り上げ、主として研究テーマ・研究の目的・研究の背景・研究の内容・研究の方法・研究の意義等について作成する

課題小論文1年次後期・・・研究テーマ(予定)と先行研究のまとめ2年次中期・・・これまでの研究で得た成果や現段階での仮説・見解        等についてのまとめ

修士学位請求論文執筆計画書1年次後期の課題小論文を踏まえ、主として、研究テーマ・研究の目的・研究の背景・研究の内容・研究の方法・研究の意義等について作成する

修士論文 第1次・最終提出最終提出の前段階に学位授与審査委員(主査・副査)予定教員による査読と指導を受け、一定水準以上の修士論文の最終的完成を図る

研究方法の基礎を修得

修士論文課題提出

スクーリング時に設定されている報告会は、広く研究科の教員や院生による評価や助言を仰ぎ、より質の高い論文の完成を期すためのプログラムです。発表・質疑を経験することで、プレゼンテーション能力を高めるとともに、研究の到達点・課題を確認し修士論文完成から最終試験合格に向けた力量を着実に修得します

修士論文報告会

課題提出・報告会開催予定

修士論文構想報告会

修士論文中間報告会

修士論文報告会

3研究科合同修士論文発表会