~デジタルシフトカンパニーへ~ - opt holding5 2019年q3 決算要約...

51
目次 株式会社オプトホールディング 2019年Q3決算説明会資料 2019年11月14日 ~デジタルシフトカンパニーへ~

Upload: others

Post on 03-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

目次

株式会社オプトホールディング 2019年Q3決算説明会資料

2019年11月14日

~デジタルシフトカンパニーへ~

Page 2: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

1

目次

1.2019年Q3決算概要

2.成長戦略

3.Appendix

Page 3: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

1.2019年Q3決算概要

Page 4: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

【各Non-GAAP指標の算出方法】 1.EBIT(Earnings before Interest and Taxes:利息及び税金等控除前利益) 税金等調整前当期純利益+支払利息-受取利息 2.EBITDA(Earnings before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization: 金利支払前、税金支払前、有形固定資産の減価償却費及び無形固定資産の償却費控除前利益) EBIT+その他金融関連損益+減価償却費+無形固定資産償却費+長期前払費用償却費+非資金損益 3.FCF(Free Cash Flow:フリーキャッシュフロー) 営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー±一時的なキャッシュフロー項目 4.FMV(Fair Market Value:公正価値) 取引の知識がある自発的な当事者が独立の第三者間取引において資産を交換又は負債を決済する場合の金額 5.IRR(Internal Rate of Return:内部収益率) 保有する有価証券(含む子会社株式)のうち、対象とする銘柄につき、各会計期間末時点で売却したものと仮定し算出 6.AUM(Assets Under Management:運用資産額) 子会社株式・関連会社株式の帳簿価額及び営業投資有価証券・投資有価証券の公正価値(FMV)の合計

重要な経営指標

当社グループは、日本会計基準(J-GAAP)を採用しておりますが、業績内容及び財務状況をより正確に判断するために、 以下のNon-GAAP指標*を経営指標としております。当社グループのNon-GAAP指標の算出方法は下記をご参照ください。 またEBIT、EBITDA、フリーキャッシュフローについては、実績値の計算内容についても開示しております。

3

*Non-GAAP指標は、当社グループにおいては財務諸表上の指標に加え、経営管理において重要指標であるとの認識から、2018年より開示しております。

Page 5: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

重要な経営指標 補足説明

4

2019年Q3 2018年Q3

実績 調整後 成長率

調整前 成長率

a

調整後 b

調整前 a-b

調整額

売上 20,877 4.5% 2.8% 19,970 20,314 (343)

売上総利益 3,152 (20.1)% (21.8)% 3,944 4,031 (87)

営業利益 (420) - - 161 134 27

EBIT (44) - - 40 520 (479)

EBITDA 622 (13.4)% (71.4)% 719 2,176 (1,457)

親会社株主に帰属する 四半期純利益 (16) - - 62 56 5

【調整後財務指標について】

2018年12月期の経営成績には、 2018年第3四半期連結会計期間に分割譲渡したマーケティング事業に属する株式会社リレイド(旧スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社)動画配信事業の業績及び分割譲渡に係る影響額が含まれております。

本資料では、同事業の業績及び分割譲渡売却に係る影響額を控除し、連結財務数値及びマーケティング事業の増減比較をしております。

なお、2019年12月期第3四半期実績に関しては、同事業は分割譲渡済みであり、調整は行っておりません。 (単位:百万円)

Page 6: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

5

2019年Q3 決算要約

※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値

売 上

E B I T D A

20,576百万円

768百万円

前年同期比+7.8%

前年同期比(22.1)%

マーケティング事業 (調整後)

・AUM:ラクスル株式会社の時価総額下落等により前Q比減少 ・IRR:ソウルドアウト株式会社の時価総額下落等の影響により前Q比減少

A U M

I R R

25,320百万円

11.3%

前Q比(1,684)百万円

前Q比(1.7)pts

シナジー投資事業

売 上

E B I T D A

20,877百万円

622百万円

前年同期比+4.5%

前年同期比(13.4)%

連結 (調整後)

・マーケティング事業は増収も、海外子会社の売却による連結除外の影響により連結売上は前年比4.5%での着地 ・海外会社の売却により特別利益発生もマーケティング事業の減益により連結EBITDAは前年比(13.4)%での着地

・大手領域:一部既存顧客の広告予算縮小継続、新規顧客獲得により売上回復基調も想定よりも弱い着地 一方、販売管理費を抑制も粗利率低下により減益 ・地方中小領域:既存顧客の広告予算拡大と新規顧客獲得により増収も、増員に伴う人件費拡大により減益

Page 7: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

2019年Q3 主要連結財務指標

6

2019年Q3 2018年Q3

調整後 前年比 2018年Q3

調整前 前年比

増減額 成長率 増減額 成長率

売上 20,877 19,970 906 4.5% 20,314 563 2.8%

売上総利益 3,152 3,944 (792) (20.1)% 4,031 (879) (21.8)%

営業利益 (420) 161 (581) - 134 (554) -

EBIT (44) 40 (84) - 520 (564) -

EBITDA 622 719 (96) (13.4)% 2,176 (1,554) (71.4)%

親会社株主に 帰属する四半期純利益 (16) 62 (79) - 56 (73) -

ROE(LTM)※1※2 1.2% 7.0% - (5.8)pts

フリーキャッシュフロー (1,599) 1,554 (3,153) -

1株当たり 四半期純利益(円):EPS (0.72) 2.51 (3.23) -

潜在株式調整後1株当たり 四半期純利益(円):EPS (0.73) 2.05 (2.78) -

(単位:百万円)

※1 ROE=親会社株主に帰属する純利益(LTM) ÷ (2018年9月30日時点と2019年9月30日時点の自己資本の平均) ※2 LTM=Last Twelve Months(直近四半期末から過去12ヶ月)

▼2019年12月3日 2019年Q3 潜在株式調整後1株当たりEPSに誤りがあったため修正 修正後 (0.73)、修正前 (0.75)

Page 8: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

2019年Q3 連結PL分解(調整後)

7

報告セグメント その他計

連結 マーケティング

事業 シナジー投資

事業 報告

セグメント計

HD管理 コスト

その他

売上 20,576 320 20,897 - (20) 20,877

売上総利益 3,437 (278) 3,158 - (6) 3,152

販売費及び一般管理費 (2,767) (267) (3,034) (535) (2) (3,573)

営業利益 669 (545) 124 (535) (8) (420)

EBIT 592 (96) 495 (531) (8) (44)

EBITDA 768 311 1,080 (448) (9) 622

(単位:百万円)

※営業利益/EBIT/EBITDA:HD管理コスト配賦前数値

Page 9: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

8

Non-GAAP KPI: フリーキャッシュフロー/EBITDA

2019年Q3 2018年Q3 増減額

営業キャッシュフロー (2,008) (811) (1,196)

税金等調整前当期純利益 (49) 513 (562)

法人税等の支払額 (682) (419) (263)

運転資本の増減額 ※1 (688) (244) (444)

その他 (587) (661) 73

投資活動によるキャッシュ・フロー 409 2,366 (1,956)

投資有価証券の売却による収入 544 180 364

投資有価証券の払戻による収入 30 378 (347)

事業譲渡による収入 0 2,164 (2,164)

連結範囲の変更を伴う 子会社株式の売却による収入

292 0 292

その他 (457) (355) (101)

フリーキャッシュフロー (1,599) 1,554 (3,153)

調整額 ※2 - - -

調整後 フリーキャッシュフロー (1,599) 1,554 (3,153)

2019年Q3 2018年Q3 増減額 成長率

税前利益 (49) 513 (562) -

支払利息 (+) 6 8 (1) (21.6%)

受取利息 (-) (1) (1) - (19.7%)

EBIT (44) 520 (564) -

減価償却 (+) 20 37 (17) (45.5%)

無形固定資産償却 (+) 114 223 (109) (48.9%)

長期前払費用償却 (+) 0 1 - (45.5%)

非資金損益 (+) 531 1,394 (856) (61.9%)

EBITDA 622 2,176 (1,548) (71.4%)

(単位:百万円) [フリーキャッシュフロー]

[EBITDA]

※1:運転資本の増減額=売上債権の増減額+たな卸資産の増減額+仕入債務の増減額+未払消費税等の増減額

※2:調整額 = 一時的な調整項目

Page 10: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

マーケティング大手領域 マーケティング地方中小領域 セグメント合計 ※

2019年Q3 2018年Q3 増減額 成長率 2019年Q3 2018年Q3 増減額 成長率 2019年Q3 2018年Q3 増減額 成長率

売上 15,452 14,983 469 3.1% 5,268 4,238 1,030 24.3% 20,576 19,080 1,496 7.8%

売上総利益 2,465 2,626 (160) (6.1)% 965 880 84 9.6% 3,437 3,526 (89) (2.5)%

販売費及び 一般管理費

(1,999) (2,071) 71 3.5% (760) (653) (107) (16.4)% (2,767) (2,744) (22) (0.8)%

営業利益 465 554 (89) (16.1)% 204 227 (23) (10.2)% 669 782 (112) (14.4)%

EBIT 471 194 277 142.4% 121 231 (110) (47.6)% 592 423 169 39.9%

EBITDA 538 735 (197) (26.8)% 230 257 (26) (10.4)% 768 987 (218) (22.1)%

9

2019年Q3 マーケティング事業業績(調整後)

(単位:百万円)

地方中小領域

大手領域 ・一部既存顧客の広告予算縮小は継続、新規顧客開拓により売上回復基調も想定よりも弱い着地 ・販売管理費を抑制も粗利率低下により営業利益/EBITDA減収 ・EBITは前年同期に固定資産評価損約(370)百万円を計上した影響により前年よりも277百万円増加

※営業利益/EBIT/EBITDA:HD管理コスト配賦前数値 ※セグメント合計:マーケティング大手領域とマーケティング地方中小領域のセグメント間調整を含んだ数値

・既存顧客の広告予算拡大と新規顧客獲得により増収 ・一方、運用代行業務以外に利益率の低い取引を含むため、前年同期と比較して粗利率鈍化 ・人材投資(採用/トレーニング/昇給等)に伴うコスト増加により営業利益/EBITDA減益 ・EBITは協業先である投資有価証券の評価損を計上した影響により減収

Page 11: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

10

2019年Q3 シナジー投資事業業績

売上

(単位:百万円)

・EBITは、海外子会社eMFORCE及び海外関連会社Chai Communication売却により 特別利益約455百万円計上も、自社ファンド投資先の評価損約(389)百万円計上等の影響により悪化 ・EBITDAは、自社ファンド投資先の評価損の戻し入れ等によりEBITより407百万円改善

2019年Q3 2018年Q3

前年比

増減額 成長率

売上 320 920 (599) (65.1)%

売上総利益 (278) 444 (722) -

販売管理費 (267) (598) 331 (55.4)%

営業利益 (545) (154) (390) -

EBIT (96) 57 (154) -

EBITDA 311 141 169 119.4%

※営業利益/EBIT/EBITDA:HD管理コスト配賦前数値

・海外子会社eMFORCEの売却により前年同期比で減収

EBIT/EBITDA

Page 12: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

640 743 515

2,041 2,134 2,098

6,607

24,126 22,705

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000子会社株式 関連会社株式 投資有価証券 営業投資有価証券

[AUM (公正価値)]※1

・ 2019年Q3末AUM:25,320百万円 (取得価額比 16,031百万円増、172.6%増)

・営業投資有価証券ラクスルの時価総額下落等により、 2019年Q2末比 (1,684)百万円

11

AUM (公正価値)/IRR (内部収益率)

※1 AUM:子会社株式・関連会社株式の帳簿価額及び営業投資有価証券・投資有価証券の公正価値(※3)の合計額 ※2 IRR:Internal Rate of Return、内部収益率、定義の詳細はP54参照

※3 公正価値:取引の知識がある自発的な当事者が独立の第三者間取引において資産を交換又は負債を決済する場合の金額

[IRR (内部収益率)]※2

ソウルドアウト株式会社の時価総額下落等の影響により前Q比減少

2019年Q3 (参考) 2019年Q2末

11.3% 13.0%

9,289

25,320

(単位:百万円)

取得価格 2019Q3

公正価値(FMV)

投資成果の透明性を高めることを目的として、 2018年Q2より当社投資に係るIRRを開示

27,004

2019Q2 公正価値(FMV)

Page 13: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

12

2019年Q3 HD管理コスト

前年比

2019年Q3 2018年Q3 増減額

販売費及び一般管理費 (535) (450) (85)

営業利益 (535) (450) (85)

EBIT (531) (322) (208)

EBITDA (448) (288) (160)

中長期の成長に向けた人材投資(採用/教育)、グループ経営管理基盤構築費用、譲渡制限付株式付与等の影響で販売管理費が増加

※販売費及び一般管理費とEBITに差分が発生している理由は、営業外損益等の影響となります。

※EBITとEBITDAに差分が発生している理由は、株式報酬費用(2018年Q3より発生)等の影響となります。

(単位:百万円)

【HD管理コストの定義】

2018年よりHD管理コストの定義を以下のとおり変更しております。

✓オプトホールディング管理部門の人件費

✓オプトホールディング管理部門が実質的に負担する人件費以外のHD維持コスト

✓オプトホールディング管理部門がグループ会社に提供する人件費以外の一部サービスコスト

Page 14: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

後発事象概要と業績へのインパクト

13

2019年12月期第4四半期の業績インパクト ・売上:3,631百万円 ・営業利益:2,886百万円

売却内容

銘柄:ラクスル株式会社 売却株数:1,087,200株 売出価格決定日:2019年11月14日 受渡日:2019年11月18日

2019年11月13日開催の取締役会において、当社の保有するラクスル株式会社の株式の一部について、海外市場における売出しについて決議

業績へのインパクト

AUM/IRR 当社の投資先においてラクスル社の金額的影響が 大きく、今後のAUM/IRRはラクスル社の動向による ところがある。

Page 15: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

後発事象に関する主なQ&A

14

Q A

売却の背景 売却のタイミングを模索している中、今回当社の保有株式の一部を売り出すこととなった。

IPO時に売却しなかった理由 株式価値評価等の諸要素を勘案して適切なタイミングではないと判断。

売却株数について ラクスル社の株価動向や当社業績への影響を等を鑑み決定。

残りの保有株式数の方針 現時点では決定していることはない。

キャピタルゲインにより得たキャッシュの用途 当社の目指すデジタルシフトカンパニーの実現に向けた成長投資。

ラクスル株式売却に伴う株主還元の考え方 今回の一時的なキャピタルゲインによる株主還元については、慎重に議論を重ね検討予定。

他投資保有株式の方針 基本方針として、投資先のIPO時もしくは当社が考える適切なタイミングで売却をする方針。

Page 16: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

2.成長戦略 1)マーケティング事業 成長戦略 2)AIプラットフォーム事業 成長戦略

Page 17: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

16

2-1.マーケティング事業成長戦略

グループアセットの相互有効活用により、 ニーズ高く、社数多いロングテールへ効率的にサービス提供へ

大企業

地方中小企業

小規模企業

規模

社数

Page 18: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

17

2-1 .マーケティング事業成長戦略

大企業

地方中小企業

小規模企業

規模

社数

「生産性向上」「ナレッジ共有」「共同製品開発」の3点で グループ連携・投資し、収益向上を図る

パッケージ化

自動化へ 業務の定型化、効率化へ

積極投資 ①生産性の向上

自動化へ ノウハウ 蓄積 ②ナレッジ共有

オプトグループのアセット × 顧客アセット × 課題・ニーズ ③共同製品開発

Page 19: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

18

新規顧客の開拓増 既存顧客への

デジタルシフト支援サービスの拡充 顧客との

共同製品開発の増加

デジタル人材の採用・教育強化(早期戦力化・専門性向上)

運用プロセス自動化/効率化のためにAI投資強化(SIGNATE連携)

成長の原動力となる投資

期待される成果:フロント力増強と提供サービスの質向上

成長投資と中長期のデジタルシフト支援拡充に向けた土台作りへ

2-1 .大企業領域の骨太戦略

Page 20: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

19

売上高の 高い成長率を継続

最新のテクノロジーを 素早く地方へ展開

地方創生への一助

プラットフォーマーとの連携(地方中小でNo.1のパートナーのポジション強化)

地方支援体制の強化(提携強化・地方出店の強化)

成長の原動力となる投資

地方中小のデジタルシフトで活力を

期待される成果:地方中小領域でのシェア拡大

2-1 .地方中小領域の骨太戦略

Page 21: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

20

広告・SNSを活用した 自動型デジタルマーケティング

SaaSの投入

予算が小さく デジタルマーケを利用できない

事業者の利活用促進

利益率の高いビジネスへの 構造変化

“集客”デジタルマーケティングのノウハウ蓄積

ソフトウェア開発力の強化(開発人員の拡充)

成長の原動力となる投資

デジタルシフトで「稼ぐ力をこの国の隅々まで」

期待される成果:より多くのお客様へデジタルマーケを提供

2-1 .小規模領域の骨太戦略

Page 22: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年

日本最大のデータサイエンティスト・AIエンジニアが登録するプラットフォーム

社会人

75%

学生

25%

DATA 02

その他

20%

Phyton&Rユーザー 75%

DATA

未入力 5%

学士

43%

修士

40%

DATA 03

博士 7%

その他 10% その他

22%

理工・情報科学系 78%

DATA 04

2019年度 2万3千人へ (2019年6月末から約13%増)

*2019年9月末時点

(単位:人) *

21

2-2.AIプラットフォーム事業:会員概要

Page 23: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

22

[AIシステム]

開発

[AI人材]

教育 研修

[AI人材]

採用 紹介

AIシステム開発・AI人材紹介・AI人材教育の3本柱がビジネスモデル

日本最大のAIプラットフォーム

AI人材2.3万人登録

2-2.AIプラットフォーム事業:ビジネスモデル

Page 24: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

既に多数の課題を解決した実績

23

2-2 .AIプラットフォーム事業:顧客実績

Page 25: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

(米国) Google Kaggle

(中国) Alibaba.com

TIAACHI

(日本) SIGNATE

[世界におけるプレイヤー]

主要国に1社のメガプラットフォーマーが存在 日本ではSIGNATEが唯一最大のメガプラットフォーマーへ

24

2-2 .SIGNATEの世界におけるポジション

Page 26: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

[世界のAI市場の成長予測]

2030年度AIビジネス市場は80兆円規模へ急拡大

(単位:億米ドル)

※出典:EY Institute Report「人工知能が経営にもたらす『創造』と『破壊』」

325

2,003

7,707

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000 80兆円

2015年 2020年 2030年

3兆円

20兆円

約27倍

25

2-2 .AIプラットフォーム事業を取り巻く事業環境

Page 27: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

ITニーズの拡大により、IT人材不足が深刻化 8

92

,51

1

89

9,2

66

90

5,4

08

91

0,4

92

91

5,0

52

91

8,9

21

92

1,0

82

92

2,4

91

92

3,0

94

92

3,2

73

92

3,0

02

91

9,9

24

91

6,4

47

91

2,3

70

90

7,8

78

90

2,7

89

89

3,8

63

88

4,3

68

87

5,0

18

86

5,7

44

85

6,8

45

17

0,7

00

19

4,6

08

21

8,9

76

24

3,8

05

26

8,6

55

29

3,4

99

32

0,6

38

34

7,6

11

37

4,5

64

40

1,8

43

42

9,6

11

46

1,0

87

49

2,9

83

52

4,5

62

55

5,8

73

58

6,5

98

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

1,800,000供給人材数(人) 人材不足数(人)

人材供給は2019年をピークに減少

現在の不足数

約59万人

2030年の不足数

(人材数)

26 ※出典:経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(平成28年6月10日)

2-2 .AIプラットフォーム事業を取り巻く事業環境

Page 28: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

3.Appendix 1)決算数値 2)ビジネストピックス

Page 29: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

19,970 20,877

1,496 (599) 9

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

調整後 2018年Q3 マーケティング事業 シナジー投資事業 その他/内部取引 2019年Q3 連結合計

28

2019年Q3 連結売上分析:セグメント(調整後)

(単位:百万円) 906

Page 30: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

3,944

3,152

(89)

(722)

19

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

調整後 2018年Q3 マーケティング事業 シナジー投資事業 その他/内部取引 2019年Q3 連結合計

29

2019年Q3 連結売上総利益分析:セグメント(調整後)

(792) (単位:百万円)

Page 31: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

40

(44)

169 (154)

(99)

(50)

0

50

100

150

200

250

30

2019年Q3 連結EBIT分析:セグメント(調整後)

(84)

調整後 2018年Q3 マーケティング事業 シナジー投資事業 その他/内部取引 2019年Q3 連結合計

(単位:百万円)

Page 32: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

719

622

(218) 169

(47)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

調整後 2018年Q3 マーケティング事業 シナジー投資事業 その他/内部取引 2019年Q3 連結合計

31

2019年Q3 連結EBITDA分析:セグメント(調整後)

(96)

※事業セグメント(マーケティング事業/シナジー投資事業)EBITDA:HD管理コスト配賦前数値

(単位:百万円)

Page 33: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

2,077 2,353 2,350 2,441

2,306 2,572 2,595 2,661

2,490 2,723

2,530

258

261 271 261

252

260 242 239

234

240

248

38

62 42 43

47

89 46 102

30

44

38

154

158 156 157

154

155 145 75

69

76

75

106

117 118 134

114

140 126 146

159

151

146

204

183 209 263

256

301 280

283

279

306

296 426

423 422

493 505

562 463

463

512

472

274

15.6%

18.6% 17.6%

17.0%

16.0%

19.4% 19.2%

17.1% 17.5%

19.9%

17.3%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3

FY2017 FY2018 20219年 20219年 20219年

その他(経費) 外注加工費/業務委託費 IT関連費 のれん償却+減価償却費

広告宣伝費 賃料等 人件費等 売上販管費比率

32

連結販売管理費推移

・中長期の成長に向けた人材投資(採用/教育)を継続、グループ経営管理基盤構築によりコスト増加

四半期末 連結従業員数

1,513人 1,639人 1,641人 1,573人 1,652人 1,667人

※従業員定義:正社員、契約社員

(単位:百万円)

1,616人

3,262

3,557 3,569

3,791 3,632

4,079 3,897 3,969

1,631人

3,771

1,645人

FY2019

1,778人

4,012

1,509人

3,573

海外子会社売却の 影響により減少

Page 34: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

19,080 20,576

469 1,030 (3)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

調整後 2018年Q3 マーケ大手領域 マーケ中小領域 内部取引 2019年Q3

33

2019年Q3 マーケティング事業売上成長分解(調整後)

1,496 (単位:百万円)

Page 35: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

987

768

(197)

(26) 6

0

200

400

600

800

1,000

1,200

調整後 2018年Q3 マーケ大手領域 マーケ中小領域 内部取引 2019年Q3

34

2019年Q3 マーケティング事業EBITDA分析:領域(調整後)

(218)

※EBITDA:HD管理コスト配賦前数値

(単位:百万円)

Page 36: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

10,434

9,416 9,121 9,157

11,582

10,649 9,753

10,724 11,175

10,168 9,534

1,537

1,350 1,757 2,016

1,729

1,795

2,381

3,206 2,463

2,095

2,021

1,650

1,271 1,899

3,372

2,280

2,034 1,950

1,902

1,286

1,537 2,601

96

83

94

103

68

44

96

110

46

544

-

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3

2017 2018 2019

長期顧客 新規から既存顧客 新規顧客 非継続(スポット等)

事業会社オプト単体:継続月数による四半期売上高推移

35 ※長期顧客:24ヶ月以上継続取引ある顧客、新規から既存:12ヶ月以上 24ヶ月未満の継続取引ある顧客、新規顧客:1ヶ月以上 12ヶ月未満の顧客、非継続(スポット等):継続取引が1ヶ月未満の顧客

[既存顧客] ■金融・人材・不動産・化粧品

[新規顧客] ■ブランド広告主、小売・ファッション

(単位:百万円)

Page 37: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

一部の既存顧客の取扱高低下も新規顧客により取扱高微増

36

事業会社オプト単体:商材別取扱高成長率

[アドネットワーク広告] [リスティング広告] 前年同期比:4.2%増 前年同期比:10.7%増

新規顧客のリスティング広告出稿増加により取扱高拡大 (単位:百万円)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

2014Q3 2015Q3 2016Q3 2017Q3 2018Q3 2019Q3

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2014Q3 2015Q3 2016Q3 2017Q3 2018Q3 2019Q3

Page 38: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

37

[ソーシャル広告] [LINE広告] [動画広告] (単位:百万円)

※事業会社オプト単体の数値

事業会社オプト単体:商材別取扱高成長率

前年同期比:21.2%増 前年同期比:4.1%増 前年同期比:(38.8)%

新規顧客の影響により取扱高拡大 新規顧客におけるソーシャル広告は増加も、 一部の既存顧客取扱い高減少に連動して成長鈍化

一部の既存顧客取扱い高減少に連動して減少

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

Page 39: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

0

50

100

150

200

250

Q4 Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3

2017 2018 2019

社数 総単価

Q4 Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3

長期 既存 新規

・取扱社数:新規顧客獲得により好調に推移 (前年同期比 +11.6%)

・総単価:大型顧客離反により減少 (前年同期比(2.1)%)

地方中小領域:重要KPI

38

2016年Q1を100とした際の社数・単価の推移

[社数×単価]

「長期」の取引が増加傾向 前年同期比+26.3pts

[取引期間(継続性)]

※デジタルマーケティング事業のうち、メインビジネスである広告運用支援を行っている会社を抽出して開示 ※1-3ヶ月連続=[新規]、4-12ヶ月連続=[既存]、13ヶ月以上連結=「長期」と定義

重要なKPIは堅調に進捗中、引き続き高い売上成長を目指す

2017年 2018年 2019年 2017年 2018年 2019年

※デジタルマーケティング事業のうち、メインビジネスである広告運用支援を行っている会社を抽出して開示 (その為「総売上」の伸びは、売上の伸びと異なる)

(1-3ヶ月連続=「新規」、4-12ヶ月連続=「既存」、13ヶ月以上連続=「長期」と定義)

Q4 Q1 Q2 Q3 Q4 Q1 Q2 Q3

9.2% 18.8% 11.0% 7.7% 5.5% 6.2% 6.6% 7.7%

20.2% 19.3% 29.6% 31.5% 26.7% 18.6% 18.7% 22.0%

70.6% 61.9% 59.5% 60.7% 67.8% 75.2% 74.8% 70.3%

構 成 比

Page 40: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

920

320

26

(143)

2

(484)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

2018年Q3 事業開発 中国/越境EC 金融投資 海外マーケティング 2019年Q3

2019年Q3 シナジー投資:売上成長分解

39

(599) (単位:百万円)

中国/越境EC 一般貿易事業への移行遅延

金融投資

海外マーケティング 海外子会社eMFORCE売却により減収

自社ファンドのキャピタルゲイン発生なし 事業開発 SIGNATE 売上堅調に推移

Page 41: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

141

311

(25) 25

(281)

450

(150)

(100)

(50)

0

50

100

150

200

250

300

350

2018年Q3 事業開発 中国/越境EC 金融投資 海外マーケティング 2019年Q3

2019年Q3 シナジー投資:EBITDA分解

40

中国/越境EC 販売管理費抑制により増益

169 (単位:百万円)

金融投資

海外マーケティング 海外子会社eMFORCE及び海外の関連会社Chai Communication売却により特別利益発生の影響

ファンドの評価損発生により減益

※EBITDA:HD管理コスト配賦前数値

事業開発 SIGNATE/デジタルシフト関連のコスト増加により減益

Page 42: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

41

AUM (公正価値) の算定方法

1)子会社株式及び関連会社株式は帳簿価額とする。 2)営業投資有価証券及び投資有価証券は以下の区分に基づいて評価算定を行う。

※1 マルチプル法 情報分析ツール等で競合他社が設定されている銘柄はマルチプル法で評価

※2 DCF法 情報分析ツール等で競合他社が設定されていない銘柄でかつ、KPI等を算定基礎とした合理的な事業計画が取得できる銘柄はDCF法で算定し、実績と事業計画に乖離がある場合は計画達成率を乗じて評価

※3 純資産法 明確な事業計画が入手できない銘柄、又は継続企業の前提に疑義ある銘柄、マルチプル法/DCF法を用いた算定結果が持分純資産を下回る銘柄は純資産法で評価

なお、公正価値算定について、有限責任あずさ監査法人の指導及び助言を受けております。

区分 評価方法

① 投資額が少額な銘柄 取得価額で評価

② 上場銘柄 市場価格で評価

③ 直近でファイナンスのある銘柄(①~②を除く) 当該ファイナンス価額で評価

④ 上記以外の銘柄 事業状況によりマルチプル法※1/DCF法※2/純資産法※3に分類して評価

Page 43: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

42

IRR (Internal Rate of Return/内部収益率) の算定方法

項目 内容

算定対象銘柄 2003年から2019年9月末までに投資した営業投資有価証券、投資有価証券、 子会社株式、関連会社株式を対象

算定基準日 2019年9月末

算定方法

減損銘柄 減損時の純資産額で売却したと仮定して算定

ファイナンスがある銘柄 直近1年以内にある銘柄は当該ファイナンス価額で売却したと仮定して算定

上場銘柄 算定基準日の時価で売却したと仮定して算定

ファンド銘柄 2019年6月末までの回収額と2019年9月末の簿価を用いて算定

上記以外の銘柄 売却/減損/ファイナンス/IPO等により取得価額に変動がない銘柄は、算定基準日に取得価額で売却したと仮定して算定

法人税の取り扱い 法人税を考慮

Page 44: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

3.Appendix 1)決算数値 2)ビジネストピックス

Page 45: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

ビジネストピックス:大手領域

44

損保ジャパン日本興亜が2019年11月から提供するリアルタイムで自動車の概算修理金額を 見積するAI自動修理見積サービス「SOMPO AI修理見積」を共同開発

お客さまが撮影した自動車の画像を人工知能(AI)が解析し、リアルタイムで自動車の損害額を見積するもの。損保ジャパン日本興亜の LINE公式アカウントで提供する「事故対応サービス」から利用することができ、自動車の修理金額を見積するAI自動修理見積サービスの実用化は業界初。 なお、チャットシステムへの実装については、当社が提供するLINEのMessaging API配信ツール「TSUNAGARU」を利用。

損保業界初となる自動車事故のAI自動修理見積サービスを共同開発 ~スマートフォンで撮影するだけ、AIが約30秒で概算修理金額を表示可能へ~

SOMPO AI修理見積」サービスイメージ

Page 46: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

ビジネストピックス:大手領域

45

これまで一部のエリアに限定していたサービスを全国エリアへ拡大。スタンダード版より実装される商圏分析モジュールでは、競合店舗来店者の規模や、競合店舗来店者の情報(推定居住地や推定勤務地など)を地図から把握できるため、集客すべきエリアなどの具体策を簡単に見出すことが可能。

生活者の行動と店舗課題を可視化する「toSTORE analysis.」 スタンダード版を提供開始、有店舗事業者のデジタルシフト支援を加速へ

toSTORE analysis. スタンダード版の概要

1.分析エリアを日本全国に拡大(フリーミアム版では1都1府4県) 2.対象ユーザ数の増加(フリーミアム版対比で約10倍) 3.商圏分析モジュールの機能追加(来店者の推定居住地や推定勤務地)

(参考)https://tostore.jp/analysis/をご覧ください。

analysis.

Page 47: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

ビジネストピックス:大手領域

46

・オプトホールディングの連結子会社であるクロスフィニティ株式会社の一部事業を吸収分割により承継(10月1日) ・事業やサービスを統合によるグループシナジー効果の発揮と業務の効率化を図ることを目的として組織再編を実施し、新体制がスタート

大手領域組織再編 ~グループ最適へ~

・LINEが提供する「OpenChat(オープンチャット)」の導入・運営コンサルティングサービスの提供開始 ・オプトのソーシャルメディアコンサルタントが、企業での「OpenChat」活用におけるトークルームの設計、並びに運営までを支援 ・広告主様のブランドのファン同士の会話を活性化できるほか、 ユーザーボイスの収集等、ソーシャルマーケティングにおいて様々な施策実行が可能

「OpenChat(オープンチャット)」

・Amazonスポンサープロダクト広告における運用自動化ツールを開発し、提供開始 ・自動入札・キーワードの自動精査により、広告の費用対効果向上を実現

Amazon広告の運用自動化ツール

・社内の生産性改善及び広告主様のマーケティング支援拡大に向け、オプトのエンジニア組織「Opt Technologies」のAI系のR&Dチームを組成 ・社内の自動化ツールや広告主様のマーケティングやプロモーションに役立つAIの研究開発やデータ分析

Data Intelligence Team

・独自開発のAuto Tagging AIにより、広告クリエイティブ運用改善の高速化を実現 ・クリエイティブ分析業務の約30%を削減し、広告の費用対効果を向上

Auto Tagging AI

・顧客のロイヤリティを分析し適切なコミュニケーションプランを 自動提案するAI搭載の「Handy CEM」の PoC(概念実証)を開始 ・当社のCEMに関する知見とノウハウに、 AIを掛け合わせることで手軽に実践できるCEMを実現

「Handy CEM」のPoC

Page 48: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

ビジネストピックス:地方中小領域

47

・高知県四万十市に運用型広告のオペレーションセンター「デジタルオペレーションセンター四万十」を設立 <設立の目的> ・ニーズが多様化するインターネット広告運用の支援体制強化 ・首都圏から離れた地方都市に対する創生支援

高知県四万十市に運用広告オペレーションセンター設立

・フェイスブック ジャパンと東北地方5市(岩手県盛岡市、秋田県横手市、湯沢市、大仙市、仙北市)との「地域経済・地域コミュニティ活性化に関する事業連携協定」におけるビジネスサポートパートナーとして、昨年に引き続きデジタル領域でのサポートへ

東北地方5市のデジタル支援サポーターへ

・群馬県内企業のデジタルイノベーション推進を目指し、上越印刷工業と戦略的パートナーシップ契約を締結。 <提携の目的> ・プリントメディア×デジタルによる問題解決力の向上 ・地方市場のデジタル化促進への寄与

群馬県企業と戦略的パートナーシップ契約を締結

・ソウルドアウト株式会社の連結子会社である株式会社サーチライフおよび株式会社テクロコは、2019年7月1日に合併し、「SO Technologies株式会社」として営業を開始。 ・「日本中、どこでも、だれでも、カンタンに、その情熱を稼ぐ力に変えるデジタル集客プラットフォームを創る」というビジョンに向かい、これまで培ってきたノウハウとテクノロジーを駆使し、より価値の高いサービス開発・提供へ。

SO Technologies株式会社 本格始動

Page 49: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

ビジネストピックス:各メディア受賞実績・認定実績

48

メディア 表彰名 ステータス

株式会社オプト ソウルドアウト株式会社

Google Search Innovation Award※1 - 検索広告部門 受賞

GrowingBusinesses Online Awards※2 - 日本国内最優秀賞

Yahoo!JAPAN

特別認定パートナー※3 広告運用パートナー 広告運用パートナー

Yahoo!マーケティングソリューション パートナープログラム※4 ★★★★パートナー -

検索広告賞※5 - 北海道エリア1位

Preferred Partner Program※6 - ATOM 認定

Criteo Criteo Certified Partners※7 フォースター(★★★★) ツースター(★★)

LINE

LINE Ads Platform部門 Sales Partner※8 Silver ・Silver

・Best SMB Partner認定

LINE Account Connect部門 Technology Partner※8 Diamond -

LINE Account Connect部門 Sales Partner※8 Silver -

Facebook フェイスブック ジャパンと神戸市が締結した「地域経済・地域コミュニティ活性化に関する事業連携協定のビジネスパートナー※9

- ビジネスサポートパートナー

認定

Indeed 2019年上期 戦略商品賞 Featured Employer部門※10 - 第1位

※1:Google Partners が主催する Premier Partner Awards 2018における Search Innovation Award ※2:世界規模で行われるGoogle AdWords代理店のコンテストで、代理店の中でもプレミアバッジ保有の代理店を対象にしたAward ※3:ヤフー株式会社が認定する「Yahoo!マーケティングソリューション パートナープログラム」内の専門性が必要なマーケティング手法・広告運用を実行している「特別認定パートナー」 ※4:ヤフー株式会社が、広告効果の最大化に向けてYahoo! JAPANの広告商品・サービスを総合的に活用し、広告主のマーケティング活動を支援した実績のあるパートナーに対して認定するプログラム。 ※5:ヤフー株式会社が主催する、広告商品を継続的に販売した代理店を認定する「検索広告賞」 ※6:ヤフー株式会社が展開する、Yahoo!プロモーション広告の運用効率化支援制度「Preferred PartnerProgram(プリファード・パートナー・プログラム)」 ※7:CRITEO株式会社が提供する広告商品を継続的に販売し認定テストをクリアした代理店を認定するCriteoCertified Partners(スター代理店制度) ※8:LINE株式会社が提供する各種法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz-SolutionsPartner Program」部門の賞 ※9:フェイスブック ジャパンと神戸市が締結した「地域経済・地域コミュニティ活性化に関する事業連携協定」のビジネスサポートパートナー ※10:Indeed Japan株式会社が提供する「Featured Employer(注目の企業)」の提案/運用における功績を表彰する賞

Page 50: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

免責事項

本資料に掲載されている情報は、当社の事業内容、経営方針・計画、財務状況等をご理解いただくことを目的として、細心の注意を払って掲載しておりますが、その正確性、完全性、有用性、安全性等について、一切保証するものではありません。

本資料に掲載されている情報は、いかなる情報も投資勧誘を目的に作成したものではありません。投資等に関する最終ご判断

は、利用者ご自身の責任において行われるようお願いいたします。なお、本情報を参考・利用して行った投資等の一切の取引の結果につきましては、当社では一切責任を負いません。

本資料に掲載されている情報のうち、過去または現在の事実以外のものについては、現時点で入手可能な情報に基づいた当社

の判断による将来の見通しであり、様々なリスクや不確定要素を含んでおります。したがって、実際に公表される業績等はこれら種々の要因によって変動する可能性があることをご承知おきください。

49

Page 51: ~デジタルシフトカンパニーへ~ - OPT Holding5 2019年Q3 決算要約 ※事業セグメントEBITDAはHD管理コスト配賦前数値 売上 百 E B I T D A 20,576

50

~デジタル産業革命を「支援・変革・創造」~

THE LEADER in DIGITAL SHIFT