文科系教育におけるit人材育成
Embed Size (px)
TRANSCRIPT

文科系教育におけるIT人材育成
IT Professional Development in a Liberal Arts Education
飯尾 淳中央大学文学部

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 2
自己紹介● 中央大学 文学部 教授
– 博士(工学),技術士(情報工学部門),– HCD-Net認定 HCD専門家
● プロフィール– 2014年〜 現職– 2013年〜2014年 中央大学 文学部 准教授– 2012年〜 拓殖大学 工学部 非常勤講師(兼務)– 2009年〜 東京農工大学 国際センター 客員准教授(兼務)– 1994年〜2013年
三菱総研にて情報技術関連の調査研究プロシェクトに従事 – 1994年 株式会社三菱総合研究所入社– 1994年 東京大学大学院工学系研究科 計数工学専攻 修了

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 3
プロシェクトマネシメントとの関わり● 三菱総研在職時,(平均して)年間10本前後の
プロシェクトをマネシメント● 東京農工大学「アシア人財プロシェクト」にお
いて産学連携講義担当(MRI側のPL)● 広島市立大学・広島修道大学「企業活動とプロ
シェクトマネシメント」講義の部分担当

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 4
本日の内容● これからのIT産業で求められるIT人材とは● 社会情報学専攻のご紹介● 文学部におけるIT人材育成● 課題や工夫,学生の反応など

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 5
そもそもIT人材って,理系?文系?

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 6
システム開発から価値創造へ
出典:飯尾, 清水, "人間中心設計:1. なぜ使いにくい情報システムが生まれるのか?," 情報処理, Vol.54, No. 1, pp. 4-9, 2013.

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 7
中央大学文学部の特徴

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 8
中央大学文学部の特徴● 13の専攻
– 2006年に5学科を人文社会学科に統合
● 500を超える科目– 他専攻・コースの科目
も広く履修可能● 教育研究上の目的
– 人文科学及び社会科学の諸分野に関する教育と研究を行う.専門の教育における知的訓練を経て得られた学識と広汎な分野の教育から得られた幅広い教養を持ち,多様な社会に対応し得る人材を養成する.

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 9
社会情報学とは● 社会情報学は,社会情報を研究します● 社会情報は,人々と情報システムに関わります● 携帯電話やインターネットの情報を対象にします● 社会情報の海原を巧みに航海します● IT社会の「情報問題」を研究します● 社会情報学に必要なスキルを学びます● 社会情報学を構成する基幹科目・学問・理論・技
術を学びます– メディア・コミュニケーション概論 | 社会心理学 | 社会
調査法 | モデリング・データ解析 | データベース・情報検索 | 図書館情報学 | 情報処理技術 | 情報システム論

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 10
社会情報学共同研究室

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 11
卒業生の進路2013年度 2012年度 2011年度 06〜10年度
新聞・出版 1 0 2 8放送・広告 2 3 2 25運輸・通信 2 3 2 17電力・ガス・熱供給 0 1 0 1不動産・建設 7 2 2 9メーカー・製造 2 12 8 36卸・商社・小売 11 7 6 29金融・証券・保険 7 8 6 28情報・サービス 22 15 26 82教育 4 4 6 11公務員 2 1 10 19進学 4 2 2 10

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 12
社会情報学専攻のカリキュラム※ 社会情報学専攻は,さらに「情報コミュニケーションコース」と 「図書館情報学(記録情報学)コース」に分かれています.

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 13
社会情報学専攻のカリキュラム

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 14
情報システム設計・情報システム開発

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 15
情報システム設計● 情報システムとは何か● 情報システムのモデ
ル・扱い方● 開発モデルと設計技法● 情報システムとアルゴリズム
● アルゴリズムとデータ構造(1)(2)
● 要求定義● 要求定義(演習)
● 演習の発表● 構造化設計● 構造化プログラミング
とオブシェクト指向● オブシェクト指向の基礎
● フローチャートと図解● UMLによる設計仕様● 情報システムとドキュ
メンテーション

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 16
情報システム開発● 情報システム開発,その要点
● 代表的な情報システムの構造
● Webアプリケーションの基礎
● Webアプリケーション演習(1)(2)
● プログラム言語と部品・モシュール化と部品展開
● Cによる情報システム開発の基礎(1)(2)
● プログラム言語と部品・ライブラリとヘッダファイル
● 情報システムのプログラミング・その構造化設計と開発
● 情報システム開発プロシェクトの管理
● WBSとスケシュール● コストとリスク● 品質管理,チームマネシ
メントとコミュニケーション管理

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 17
「プロシェクトマネシメント」● 導入の経緯
– もともと,大規模な開発演習が想定されていた– 実施にいくつかの課題– PMの概論部分だけでも,導入を…
● 演習実施の課題– 学生のスキルレベル,関心度に大きな差が残る– 熱心な学生はたいへん熱心– 反面,興味のない学生は全く興味を示さず

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 18
実際の作品例

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 19
学生の反応

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 20
課題と工夫● 課題
– 英語,数学に対する苦手意識● 再帰アルゴリズムの説明に簡単な数式 … ( ゚д゚)ポカーン
– 現場経験の有無
● 工夫– 具体的な題材:
● 履修登録システムや,「図書館のシステム」– カード,現物など興味を引くモノ– マルチメディア教材– グループワーク,演習,PC教室の利用

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 21
教材の工夫

PMI Japan Forum 2014 Copyright © Jun Iio 22
まとめ● これからのIT産業で求められるIT人材とは何か
を考えてみました
● 中央大学文学部社会情報学専攻を紹介しました
● 文学部におけるIT人材育成の例として,情報システム設計・情報システム開発を紹介しました
● 講義の実施で明らかになった課題や工夫,学生の反応などについて検討しました