やjfrl 試験報告試験報告 やjfrl 依頼者 株式会社 ナフタック...

4
試験報告 やJFRL 依頼者 株式会社 ナフタック 第15004903003-0101号 p 2015年(平成27年)04月16日 ウイルスディフェンス 除菌用液体ジェル/クリーンダスター 除菌用液体ジェル 殺菌効果試験 2015年(平成27年)03月18日当センターに提出された上記検体について試験した結果をご報告いたします 本報告書を他に掲載するときは当センターの掲載規約をお守りください。 一般財団法人 日本寅品万析センター

Upload: others

Post on 14-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: やJFRL 試験報告試験報告 やJFRL 依頼者 株式会社 ナフタック 第15004903003-0101号 pagel/4 2015年(平成27年)04月16日 書 検 体 ウイルスディフェンス

試験報告

やJFRL

依頼者  株式会社 ナフタック

第15004903003-0101号 pagel/4

2015年(平成27年)04月16日

検  体  ウイルスディフェンス 除菌用液体ジェル/クリーンダスター

除菌用液体ジェル

表  題  殺菌効果試験

2015年(平成27年)03月18日当センターに提出された上記検体について試験した結果をご報告いたします。

本報告書を他に掲載するときは当センターの掲載規約をお守りください。

一般財団法人

日本寅品万析センター

Page 2: やJFRL 試験報告試験報告 やJFRL 依頼者 株式会社 ナフタック 第15004903003-0101号 pagel/4 2015年(平成27年)04月16日 書 検 体 ウイルスディフェンス

豹FRL

1 依 頼者

株式会社 ナフタック

殺菌効果試験

第15004903003-0101号 page2/4

2 検  体

ウイルスディフェンス 除菌用液体ジェル/クリーンダスター 除菌用液体ジェル

3 試験日的

検体の細菌に対する殺菌効果を試験する。

4 試験概要

検体に大腸菌又は黄色ブドウ球菌の菌液を接種後(以下「試料」という。),室温で保存し,

30分後に試料中の生菌数を測定した。また,測定後の試料について室温で保存し,1,2,3

及び9日後に試料中の生菌数を測定後,試験菌液を接種し,30分後に試料中の生菌数を測定

した。

なお,あらかじめ予備試験を行い,生菌数の測定方法について検討した。

5 試験結果

結果を表-1に示した。

なお,試料をSCDLP培地で10倍に希釈することにより,検体の影響を受けずに生菌数が測

定できることを予備試験により確認した。

一般財団法人

日本食品方析モンク」

Page 3: やJFRL 試験報告試験報告 やJFRL 依頼者 株式会社 ナフタック 第15004903003-0101号 pagel/4 2015年(平成27年)04月16日 書 検 体 ウイルスディフェンス

皆JFRL第15004903003-0101号 page3/4

表一1-1試料の生菌数測定結果

試験菌*l  菌液接種  対 象生菌数(/g)

開始時*2   30分後

大腸菌   0日後検 体   6.8×105    〈10

対 照   6.8×105   5.9×105

ブ荒菌 0日後 芸芸;::;::≡ 5.;ご1。5

く10:検出せず

対照:精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)

保存温度:室温

*1菌液調製溶液は精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)を用いた。

*2 菌液接種直後の対照の生菌数を測定し,開始時とした。

表-1-2 試料の生菌数測定結果

試験菌*   菌液接種 対 象接種前(/g) 再接種菌数  30分後(/g)

検 体    く10

対 照   5.0×105

検 体    〈10

対 照   8.6×105

検 体    く10

対 照   9.3×105

検 体    く10

対 照   4.5×105

大腸菌

1.0×107     〈10

1.0×107   1.1×106

1.7×107      く10

1.7×107   1.6×106

1.5×107     く10

1.5×107   1.4×106

1.1×107      く10

1.1×107   1.0×106

検 体    く10

対 照   3.4×105

7.9×106      〈10

7.9×106    8.8×105

黄色ブドウ球菌

検 体    く10

対 照   4.2×105

検 体    く10

対 照   7.4×105

検 体    く10

対 照     50

1.0×107     〈10

1.0×107    7.1×105

8.5×106      く10

8.5×106   1.5×106

9.6×106     く10

9.6×106    5.9×105

く10:検出せず

対照:精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)

保存温度:室温

* 菌液調製溶液は精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)を用いた。

一般財団法人

巳本寅品労析センター

Page 4: やJFRL 試験報告試験報告 やJFRL 依頼者 株式会社 ナフタック 第15004903003-0101号 pagel/4 2015年(平成27年)04月16日 書 検 体 ウイルスディフェンス

やJFRL第15004903003-0101号 page4/4

6 試験方法

1)試験菌

且gCんヲrJcAf∂COJJ NBRC3972(大腸菌)

Stapjlylococcus aureus subsp.aureus NBRC12732(黄色ブドウ球菌)

2)菌数測定用培地及び培養条件

SCDLP寒天培地[日本製薬株式会社],混釈平板培養法,35℃±1℃,2日間

3)試験菌液の調製

試験菌を普通寒天培地[栄研化学株式会社]で35℃±1℃,18~24時間培養した後,精

製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)に浮遊させ,菌数が106~107/mLとなるように調製し,

試験菌液とした。

4)試験操作

100mL容量の容器に採取した検体20gに試験菌液を1mL接種し,試料とした。室温で保

存し,30分後に試料から1gを採取し,SCDLP培地[日本製薬株式会社]で直ちに10倍に希釈

し,生菌数を菌数測定用培地を用いて測定した。また,測定後の試料について,容器の蓋

を閉めて室温で保存し,1,2,3及び9日後に同様に生菌数を測定後,試験菌液を1mL接種

し,30分後に試料中の生菌数を測定した。

なお,対照として,精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)を用いて同様に試験し,開始

時についても生菌数を測定した。

以  上

一般財団法人

日本寅品万析センター