jsps bridge fellowship program guidelines …...jsps bridge fellowship program guidelines fy2012...

75
平成 24 年度 日本学術振興会外国人研究者再招へい事業 諸手続の手引き JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。 問合わせ先及び書類の提出先は、振興会になります。詳しくは 2227 ページをご覧くださ い。 Please be sure to read these program guidelines thoroughly and to complete the required procedures by the prescribed deadlines. Retail information is provided on page 22 and 27 on this booklet.

Upload: others

Post on 07-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

平成 24 年度

日本学術振興会外国人研究者再招へい事業

諸手続の手引き

JSPS BRIDGE Fellowship

PROGRAM GUIDELINES FY2012

必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

問合わせ先及び書類の提出先は、振興会になります。詳しくは 22、27 ページをご覧くださ

い。

Please be sure to read these program guidelines thoroughly and to complete the

required procedures by the prescribed deadlines. Retail information is provided on page

22 and 27 on this booklet.

Page 2: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

 

目 次

Ⅰ.基本的事項 頁

1 本手引の趣旨  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-1

2 事業の趣旨  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-1

3 「再招へい」の考え方について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-1

4 採用の承諾について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-2

5 研究者番号(ID番号)について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-2

6 採用期間(フェローシップ支給期間)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-2

7 採用に関する義務  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-3

8 採用の取消、支給経費の停止等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-4

Ⅱ.支給経費について

1 再招へい研究者に対する支給経費  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-5

2 受入研究者に対する支給経費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-7

* 注意事項

Ⅲ.受入研究者が行う手続について

1 受入準備  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-9

2 来日後  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-11

3 傷害・疾病に関する処理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-12

4 採用期間の変更等に伴う手続  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-12

Ⅳ.採用期間の変更等について

1 採用辞退  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-13

2 採用期間(Award Letterに記載された日数)の短縮  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-13

3 一時出国  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-14

4 採用期間終了後の本邦滞在  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-15

5 返納方法について(採用期間変更等に伴う支給経費の返還)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J-15

Ⅴ.再招へい研究者が行う手続について

1 採用の諾否回答  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-16

2 来日準備  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-17

3 来日後  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-18

Ⅵ.査証(ビザ)の取得

1 査証取得の必要性と申請手続等の確認  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-19

2 査証の申請方法についての補足(査証の取得が必要な場合)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J-20

Ⅶ.連絡先一覧  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

Ⅷ.提出様式  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

(様式A、B、様式1~11)

<日本語/JAPANESE>

Page 3: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

CONTENTS <英語/ENGLISH>

I. BASIC STIPULATIONS

1 PROVISIONS  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-1

2 PURPOSE OF THE BRIDGE FELLOWSHIP PROGRAM  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-1

3 NATURE OF THE FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-1

4 ACCEPTANCE OF THE FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-2

5 ID NUMBER  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-2

6 VALIDITY OF THE FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-2

7 OBLIGATIONS  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-3

8 WITHDRAWAL OF THE FELLOWSHIP AND STOPPAGE OF PAYMENTS ・・・・・・・・・・・・ E-4

Ⅱ. FINANCIAL PROVISIONS

1 COVERAGE OF FELLOW'S EXPENSES  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-5

2 ALLOWANCE TO COVER EXPENSES OF HOST RESEARCHERS・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-7

* NOTES OF CAUTION

Ⅲ. PROCEDURES TO BE FOLLOWED BY HOST RESERCHERS

1 ARRANGEMENTS TO BE MADE PRIOR TO THE FELLOW'S ARRIVAL IN JAPAN  ・・・・ E-9

2 PROCEDURES TO BE TAKEN AFTER THE FELLOW'S ARRIVAL  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-11

3 SUPPORT IN CASE OF INJURY OR ILLNESS  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-12

4 PROCEDURE FOR CHANGING FELLOWSHIP TENURE  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-12

Ⅳ. CHANGE OF FELLOWSHIP TENURE AND WITHDRAWAL

1 WITHDRAWAL FROM FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-13

2 SHORTENING OF FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-13

3 TEMPORARY ABSENCE  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-14

4 CONTINUOUS STAY IN JAPAN AFTER EXPIRATION OF FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・E-15

5 REIMBURSEMENT  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-15

Ⅴ. PROCEDURES TO BE OBSERVED BY THE FELLOW

1 ACCEPTANCE OF THE FELLOWSHIP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-16

2 NECESSARY PROCEDURES BEFORE THE FELLOW'S DEPARTURE TO JAPAN  ・・・・E-17

3 PROCEDURES TO BE TAKEN AFTER ARRIVAL IN JAPAN  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-18

Ⅵ. VISA FOR ENTERING AND STAYING IN JAPAN

1 POINTS TO KEEP IN MIND WHEN APPLYING FOR A VISA  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ E-19

2 PROCEDURE  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E-20

Ⅶ. CONTACT INFORMATION  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

Ⅷ. FORMS TO BE SUBMITTED  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

(FORM A , B, FORM 1 - 11)

Page 4: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-1

Ⅰ. 基本的事項

1.本手引の趣旨

本手引は、日本学術振興会(以下「振興会」という。)の外国人研究者再招へい事業(以下「本事業」

という。)における待遇、条件及び各種事務手続等の詳細について説明したものです。

日本側受入研究者(以下「受入研究者」という。)及び再招へい研究者は、本手引の内容をご熟読い

ただき、条件やそれぞれの手続きにおいて、指示されている期限や方法等の規則を遵守していただき

ますようお願いします。

なお、振興会は、本手引に記載された待遇、条件等の変更に関する交渉に応じることはできません。

上記の趣旨を踏まえたうえで、なおご不明な点がございましたら、振興会にお問い合わせの上、必ず

その指示に従ってください。振興会の指示を守らない場合は、滞在費等の支給を受けることができま

せんのでご注意ください。

本事業に関する連絡先及び書類の提出先は、以下のとおりです。

独立行政法人 日本学術振興会 研究者国際交流センター

「外国人研究者再招へい事業(BRIDGE Fellowship Program)」担当

住 所:〒102-8472 東京都千代田区一番町 8 番地

電 話:03-3263-1872

FAX:03-3263-1854

メ ー ル:[email protected]

また、受入機関の本事業担当部署におきましても、本手引をご参照の上、本事業が円滑に行われるよ

うご協力をお願いします。

なお、本手引は、和文と英文で構成されています。内容に解釈上の相違が生じた場合は、和文による

解釈を優先します。

2.事業の趣旨 本事業は、振興会の事業等に採用されて来日し、日本での研究活動を終了した外国人研究者に対し、

再度来日して日本人研究者との研究協力関係を形成・維持・強化する機会を提供し、日本と海外にい

る研究者とのネットワークを強化することを目的としております。

3.「再招へい」の考え方について 振興会は、再招へい研究者が日本での滞在に必要な経費について援助しますが、再招へい研究者の滞

在中の身分保証、生活面での支援等は、受入研究者と受入機関で行ってください。特に、受入機関の

本事業担当部署におかれましては、研究機関内での活動等に必要な身分等の付与について特段の配慮

をお願いします。

なお、本事業によって提供されるフェローシップは給与、報酬にあたるものではなく、振興会は再招

へい研究者を雇用するものでもありません。

Page 5: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-2

4.採用の承諾について

本事業への採用にあたって、再招へい研究者は、採用の承諾等の手続きをする必要があります。この

手続きを怠りますと、採用を辞退したものとみなします。手続き方法の詳細については、16 ページ

「Ⅴ.1.(2) 採用の承諾」 に従ってください。

<氏名等の公表について>

採用者及びその受入研究者は、氏名、活動計画、構築したネットワーク等が必要に応じて公表される

ことがありますので、予めご了承ください。

5.研究者番号(ID 番号)について

6.採用期間(フェローシップ支給期間) (1) 採用期間(採用日数)は再招へい研究者宛の Award Letter に記載のとおりとします。再招へい研

究者は平成24年7月1日~平成25年3月31日の間にフェローシップを開始(来日)しなけれ

ばなりません。この期間内に開始できない場合には採用は取り消されます。

(2) 採用期間は、再招へい研究者が日本に到着した日(来日日)をフェローシップ開始日とし、その日

から数えて採用日数を経過し終えた日(離日日)をフェローシップ終了日とします。また、開始日

から採用日数を経る前に離日する場合には、離日する日をもってフェローシップ打ち切り(終了日)

とし、採用期間を終了とします。

例:2013 年 3 月 20 日来日予定で、採用日数が 20 日間の場合:

終了日は、2013 年 4 月 8 日です。ただし、2013 年 4 月 8日より前に離日する場合は、

その日(離日日)が終了日となります。

(3) 採用期間(採用日数)の延長は認められません。やむを得ない事情により採用期間を短縮しなく

てはならない場合には、13 ページ「Ⅳ.2. 採用期間の短縮」に従ってください。

(4) 再招へい研究者は、採用期間中、継続して日本に滞在することが必要であり、分割滞在は認めら

れません。やむを得ず採用期間中に一時出国する必要がある場合には、14 ページ「Ⅳ.3. 一時出

国」 に従ってください。

再招へい研究者は受入研究者と密接に連絡をとってください。受入研究者は再招へい研究者の来日

に関して管理責任を負うことになります。本手引の巻末には、様式 A、B、様式1~11までの書類

を用意しておりますが、様式 A及び様式7を除いて、受入研究者がすべて記入する必要があります。

このことからも、受入研究者との密接な連携は肝要であります。

本事業により採用された再招へい研究者には、採用通知発行の際に、研究者番号(ID 番号)を併

せてお知らせします。これは迅速な事務手続をするのに必要となりますので、提出書類には必ず ID

番号を記入してください。また、ご連絡の際は、まず ID 番号をお知らせください。

Page 6: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-3

備考:

採用期間終了後、再招へい研究者自身の都合で(航空便の便宜上、または研究を継続するなどの目

的で)日本に滞在することを希望する場合は、15 ページ「Ⅳ.4. 採用期間終了後の本邦滞在」に従

ってください。

7. 採用に関する義務

【【再再招招へへいい研研究究者者のの義義務務】】 (1) 採用期間中、本フェローシップに係る研究に専念すること。

a) 再招へい研究者は、同時に本事業と他機関の奨学金・研究助成金制度等の採用者となること

はできません。ただし、他の奨学金・研究助成金制度等に採用された場合、各々の採用期間

が重複しない限り、併せて本フェローシップを受けることができます。各々の採用期間が重

複する場合には、いずれか一つを選択していただき、辞退等必要手続をとってください。な

お、本フェローシップの受給開始前に他の奨学金・研究助成金制度等を受けているか、また

は受給期間終了後に引き続き他の奨学金・研究助成金制度等を受ける場合には、その名称、

採用期間、国際航空券支給有無等の詳細をあらかじめ振興会まで連絡してください。

b) 報酬の有無にかかわらず、本事業以外の業務に従事できません。

(2) 採用期間終了後速やかに「Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities」(様式7)を受入研

究者及び所属同窓会へ提出してください。

(3) 研究者が、本事業により講演等を行う場合には、本事業による再招へい研究者である旨を明らか

にしてください。

【【受受入入研研究究者者のの義義務務】】 (1) 受入機関の本事業担当部署の協力を得て、再招へい研究者の滞在期間中の研究活動及び日常生活

における受入体制を整えること。必要に応じて、再招へい研究者に受入機関内で適当な身分を与

えるよう適宜手配してください。

(2)採用期間終了後、「報告書」(様式6)を作成し、再招へい研究者から受入研究者に送られた「Report

on JSPS BRIDGE Fellowship Activities」(様式7)と併せて、採用期間終了日から1か月以内

に振興会に提出してください。

Page 7: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-4

8. 採用の取消、支給経費の停止等

以下の事項のいずれかに該当すると振興会が判断した場合、振興会は採用の取消、支給経費の停止(国

際航空券支給を含む)、または支給済フェローシップ経費の返還を要求することがあります。

(1) 申請書の記載事項に虚偽が発見された場合。

(2) 振興会からの支給経費の受給について虚偽の申請を行い、不当な支払いを受けた場合。(一時出

国について正確な報告を行わなかった場合等を含む)

(3) 申請書に記載された活動計画の目的を達成することが不可能もしくは著しく困難と判断された

場合。

(4) 振興会の承認を受けることなく、活動計画の変更、フェローシップ開始日の変更、滞在期間等の

変更を行ったり、一時出国をした場合。(採用期間終了後に報告なしに滞日する場合を含む)

(5) 再招へい研究者が日本国法令に違反し、起訴された場合。

(6) 再招へい研究者の行為が、学術支援機関としての振興会の評判、信用を傷つけた場合。

(7) その他、本手引に規定されている条件事項に違反した場合。

Page 8: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-5

再招へい研究者及び受入研究者に対して支給される経費(費目・支給額)とその支給方法は以下のと

おりです。

1.再招へい研究者に対する支給経費

((11)) 渡渡航航費費((航航空空券券))

支 給 内 容 経 費 の 趣 旨

現物支給 再招へい研究者が本事業に採用されてフェローシップを開始するための渡日経費

として、航空券を支給します。

<詳細>

○原則として、再招へい研究者が所属する研究機関の最寄りの国際空港から、日本の受入機関の最寄

りの空港までの最も経済的な経路によるエコノミークラスの国際航空券で手配可能なものを支給し

ます。

○他の機関が航空券を支給、または航空賃を負担する場合には、振興会はその分の航空券の支給を行

いません。

○原則として採用期間開始日(来日日)と終了日(離日日)にかかる航空券を手配します。一旦手配

した航空券について、経路や日程の変更をしたり、他の用途に使用することは振興会が認めない限

りできません。

なお、日程の変更等がある場合は、指定された旅行代理店あてに直接連絡を取ってください。

<支給方法>

運賃元払(PTA)方式による航空券を支給するものとし、現金支給は行いません。振興会の定めた支

給方法に従わずに独自に入手した航空券を使用して来日した場合、来日後にその払い戻しの請求が

あっても振興会はその代金を支払うことはできませんので、ご注意ください。

<申請方法>

再招へい研究者が来日の40日前までに同封の「Air Ticket Application Form」にて指定された旅

行代理店に請求します。詳しくは 17 ページ「Ⅴ.2.(2) 航空券の申込」及び同封の「国際航空券手

配に関する説明」(Air Ticket Application Information)に従ってください。

Ⅱ. 支給経費について

Page 9: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-6

((22)) 滞滞在在費費

支 給 額 経 費 の 趣 旨

15,000 円/日 再招へい研究者が日本国内において研究活動に従事するために必要な日常生活の

費用に充てるための経費として支給します。

<詳細>

○総支給額は 15,000 円×採用期間(来日及び離日日を含めた実滞在日数)の額とします。

○支給を受けた後、一時出国や採用期間の短縮等により、過剰受給が生じた場合は過剰分を銀行送金で

返還しなければなりません。詳しくは、13~15 ページ「Ⅳ.採用期間の変更等について」に従ってく

ださい。

<支給方法>

再招へい研究者が日本国内に銀行口座を有する場合はその口座へ送金し、有しない場合は受入研究

者の銀行口座へ送金します。

<申請方法>

受入研究者が再招へい研究者来日の1か月前までに様式1、様式2により請求します。詳しくは 11

ページ「Ⅲ.1.(4) 滞在費等の受給手続」に従ってください。

((33)) 国国内内研研究究旅旅費費

支 給 額 経 費 の 趣 旨

150,000 円

(定額)

再招へい研究者の来日期間中の国内移動に必要な旅費の補助として、滞在費と併

せて支給します。(国内旅行について「滞在日程表」(様式1)および「報告書」(様

式6)に旅行日時、行き先、用務等の記載をする必要があります。)

<支給方法>

滞在費と同じです。

<申請方法>

滞在費と同じです。

Page 10: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-7

((44)) 保保険険料料

<保険の範囲>

保 償 限 度 額 経 費 の 趣 旨

傷害治療費用 300 万円

傷害死亡・後遺傷害 3,000 万円

疾病治療費用 300 万円

疾病死亡 300 万円

救援者費用等 200 万円

個人賠償責任 3,000 万円

再招へい研究者の採用期間中、傷害・疾病等に係る海外旅

行保険を付し、保険料を振興会が負担します。

○保険の期間は、採用期間開始3日前の日本時間0時から採用期間終了4日後の日本時間24時まで

です。ただし、適用期間は本事業による再招へいのための渡航期間中にかぎります。

○既往症、慢性疾患、歯科治療等は、上記保険の対象となりませんのでご注意ください。

<保険加入手続>

再招へい研究者は加入手続をする必要はありません。受入研究者の「来日届」(様式4)の提出を受

け、振興会が加入手続を行います。

<保険金請求手続>

再招へい研究者が診療を受けた後、同封の保険金請求書により、別途指定された保険代理店に請求し

て下さい。詳しくは同封の「日本学術振興会外国人再招へい研究者のための海外旅行保険のご案内」

をご覧ください。

また、保険の対象及び保険金の請求にかかる詳細等については、別途指定された保険代理店及び保険

会社に直接お問い合わせください。

2.受入研究者に対する支給経費

(1)受入協力費

支 給 額 経 費 の 趣 旨

50,000 円

(定額) 原則として再招へい研究者を受け入れる受入研究者の協力に対し支給します。

<支給方法>

受入研究者の銀行口座へ送金します。

<申請方法>

受入研究者が再招へい研究者来日の1か月前までに、様式3により振興会に請求します。詳しくは

11 ページ「Ⅲ.1.(4) 滞在費等の受給手続」をご覧ください。

Page 11: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-8

((注注意意事事項項))

1) 本フェローシップは、採用期間中の実際の滞在(日本国内滞在日数)に基づき支給されます。

従って、一時出国や採用期間短縮の場合、滞在費は減額されます。

2) 振興会は、同伴者の経費は負担しません。

3) 振興会は、会計年度の区分に従って運営されておりますので、年度内にかかる経費項目につい

ては、いかなる理由があっても年度を超えて支給できません。

(会計年度:4月1日~翌年3月31日)

4) いずれの経費も、予め受給のための請求手続(書類提出等)が必要になります。この手続きな

しに、自動的に経費を受領することはできません。また、指示されている書類の提出期限、連

絡方法等が守られない場合は、振興会は経費を支給できません。(手続きについては次章Ⅲ. 9

~12 ページに従ってください。)

Page 12: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-9

受入研究者は、必要に応じて再招へい研究者に手続等の説明をするとともに、再招へい研究者の受入

準備から、滞在中に関わる諸手続、書類提出、受入期間終了後の報告書の提出まで一連の手続きを行

うものとします。

1.受入準備

((11)) 採採用用ににかかかかるる書書類類のの確確認認 振興会が採用を決定した場合、その旨理事長名で受入研究者にその所属機関長を通じて通知するとと

もに、再招へい研究者に対し、理事長名による「Award Letter」(英文)を送付します。受入研究者

へは、本手引とともに、以下の書類を送付しておりますので、ご確認ください。

1)「Award Letter」(写)

2) 「経費負担証明書」

3)「国際航空券手配に関する説明」

4)「日本学術振興会外国人再招へい研究者のための海外旅行保険のご案内」

5) 独立行政法人日本学術振興会法(抜粋)

なお、本手引及び 2)から 5)の書類は「Award Letter」(英文)の原本とともに再招へい研究者にも送

付してあります。(16 ページ参照)

((22)) 来来日日日日程程のの調調整整

提出様式 <提出締切>

滞在日程表(様式 1)

採用通知発行日から1か月以内、

または来日の40日前のいずれか

早い方

<手 続>

再招へい研究者が、振興会理事長からの「Award Letter」を受領後、本手引をよく読み、待遇、条件

等を理解した上で来日時期の調整を受入研究者と行い、「NOTICE OF ACCEPTANCE」(様式 A)に署名し、

採用通知発行日から1か月以内、または来日の40日前のいずれか早い方までに振興会へ到着するよ

うに送付します。受入研究者は、「NOTICE OF ACCEPTANCE」(様式 A)の写しを再招へい研究者から受

領した上で、採用通知発行日から1か月以内、または来日の40日前のいずれか早い方までに、滞在

日程表(様式 1)を振興会へ提出し、来日(予定)日をご連絡ください。予定として提出の場合は、再招

へい研究者の来日日の1か月前までに確定させ、確定版をご提出ください。

提出期限を過ぎても再招へい研究者からの「NOTICE OF ACCEPTANCE」(様式 A)及び受入研究者からの

滞在日程表(様式1)の提出がない場合には、採用を取り消します。

採用を辞退する場合には、本手引巻末に添付の様式10を所属機関の本事業担当部署から振興会まで

提出してください。

Ⅲ. 受入研究者が行う手続について

Page 13: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-10

注意事項:

1. 来日時期(開始日・来日日)の設定に関する注意事項

・対象期間内である平成24年7月1日~平成25年3月31日の来日であれば、申請時に記載さ

れた来日予定日に拘束されるものではありません。

・来日予定が変更になった場合には、振興会に速やかに連絡するとともに、受入機関の本事業担当

部署にも連絡してください。

・2ページ「Ⅰ.6. 採用期間」の基準に従ってください。

2.来日時期を設定する際は、受入研究者は以下の点を念頭に置き、再招へい研究者と協議

してください。受入研究者は、再招へい研究者が来日するまでに、以下の点を含め受

入計画を決定してください。

1) 研究者ネットワーク形成・維持・強化活動の計画、方法、概要

2) 再招へい研究者の到着空港から受入機関までの旅行方法(送迎等の手配)

3) 来日中の研究旅行

4) 来日中の訪問機関の設定

5) 滞在中の宿舎手配

6) 査証手続きに関する必要書類

Page 14: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-11

((33)) 再再招招へへいい研研究究者者のの入入国国査査証証取取得得申申請請にに係係るる手手続続補補助助

再招へい研究者が入国査証取得申請をする必要がある場合は、招へい理由書等の必要書類を受入研究

者が作成・送付するなど、手続の補助をしてください。(詳細は、19~21 ページ「Ⅵ.査証(ビザ)

の取得」を参照してください。)

再招へい研究者が家族を同伴して来日する場合、振興会は経費同様、家族の来日にあたる一切の手続

きは行いません。再招へい研究者の家族の入国に関する必要書類は、受入研究者又は受入機関にて準

備していただくことになります。

((44)) 滞滞在在費費等等のの受受給給手手続続

提出様式 <提出締切>

1.「滞在日程表」(様式1)(確定版が未提出の場合)

2.「滞在費等の支給方法」(様式2)

3.「「受入協力費」送金先銀行口座届」(様式3)

再招へい研究者の来日1か月前まで

<手 続>

受入研究者は、再招へい研究者の来日1か月前までに、上記の3種類の様式を提出してください。

これにより、振興会は、再招へい研究者に対する滞在費および国内研究旅費の支給ならびに受入研究

者に対する受入協力費の支給の手続きを行います。

備考:受入研究者は、上記の書類提出前に、必ず再招へい研究者に再度、来日日の確認を行ってくだ

さい。

2.来日後

((11)) 来来日日届届のの提提出出

提出様式 <提出締切>

「来日届」(様式4) 再招へい研究者の来日直後

<手 続>

再招へい研究者来日後は、速やかに、受入機関の本事業担当部署にて「来日届」(様式4)の確認欄

に記入・押印したうえで振興会に提出してください。また、本届は、必ず来日該当月の末日までに提

出してください。月末に来日する場合は、先に FAX 等にて提出してください。

これにより、再招へい研究者に採用期間中の保険加入手続を行います。この書類が来日該当月の末日

までに提出されませんと保険は付せませんので、ご注意ください。

Page 15: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-12

((22)) 滞滞在在費費のの受受けけ渡渡しし

提出様式 <提出締切>

「Receipt」(受入研究者へ別途送付) 再招へい研究者の来日直後

<手 続>

受入研究者の口座に再招へい研究者に対する滞在費の振り込みを希望する場合、「Receipt」を別途送

付します。再招へい研究者に滞在費を支給する際、同様式に再招へい研究者に署名してもらってくだ

さい。署名後は、本様式を振興会へ返送してください。

((33)) 離離日日届届のの提提出出

提出様式 <提出締切>

「離日届」(様式5) 再招へい研究者の離日直後

<手 続>

再招へい研究者の離日後、受入研究者は速やかに本様式を振興会に提出してください。

((44)) 「「報報告告書書」」及及びび「「AAccttiivviittyy RReeppoorrtt」」のの提提出出

提出様式 <提出締切>

「報告書」(様式6)

及び

「Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities」(様式7)

再招へい研究者の採用期間終了日

から1か月以内

<手 続>

受入研究者は採用期間終了後「報告書」(様式6)を作成し、再招へい研究者が作成する「Report on

JSPS BRIDGE Fellowship Activities」(様式7)と併せて採用期間終了日から1か月以内に振興会に

提出してください。

3.傷害・疾病に関する処理 採用期間中、再招へい研究者が病院等にかかった際の医療費の請求等の諸手続きについては、受入研

究者が再招へい研究者を補助してください。手続き方法の詳細は、「海外旅行保険のご案内」をご覧

ください。

再招へい研究者が採用期間中に2週間以上の入院を要する傷害・疾病等を被ったと知った場合は、受

入研究者は速やかに振興会までご連絡ください。

4.採用期間の変更等に伴う手続 採用期間の変更等をする場合は、次章Ⅳ. 13~15 ページに従い、所定の様式によりご連絡ください。

Page 16: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-13

採用期間の短縮、採用期間中の一時出国、採用辞退等を希望する場合は、以下の条件により処理する

こととします。

なお、いかなる場合であっても、採用期間(「Award Letter」に記載された日数)は、延長できませ

ん。

手続は、受入研究者が行ってください。

1.採用辞退

<条件>

一旦辞退を申し出た再招へい研究者は、再び採用の権利を主張できません。

<手続>

受入研究者は、速やかに「再招へい研究者の採用辞退届」(様式10)を、所属機関長

を通じて提出してください。

2.採用期間(Award Letter に記載された日数)の短縮

<条件>

・全採用期間を14日未満に短縮することはできません。

・短縮により申請時の活動計画と内容が著しく異なる場合は、認められません。

・一旦短縮した採用期間を再び延長することができません。

・短縮日数分の滞在費は、減額されます。既に受領している場合は、過剰分を振興会に返納し

ていただきます。

<手続>

受入研究者は「採用期間短縮届」(様式8)を短縮が確定次第速やかに提出してください。

Ⅳ. 採用期間の変更等について

Page 17: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-14

3.一時出国

再招へい研究者は採用期間中、継続して日本に滞在する必要があります。しかしながら、研究上の都

合等、やむを得ない事情により一時出国を希望する場合は、振興会は一定の条件により認めることが

あります。

<条件>

・採用期間から一時出国期間を除いた滞在日数が14日未満となる変更は認められません。

・一時出国が認められた場合でも、当初の計画を著しく変更することは認められません。

・一時出国をする場合でも、フェローシップ終了日は変更できません。

・一時出国にかかる経費については、振興会は負担しません。

・振興会からの滞在費は、一時出国期間(出国日及び再入国日を含む)分減額されます。

また、一時出国中の保険はカバーされません。

・滞在費等を受領後に一時出国した場合は、一時出国期間分の滞在費を振興会に返還してくだ

さい。

・一時出国日数の計算に当っては、出国日及び再入国日を含みます。

・一時出国に先立ち、再入国に係る手続きその他詳細については、必ず入国管理局ホームペー

ジ等で最新情報をご確認ください。

<手続>

受入研究者は、一時出国を希望する2週間前までに「採用期間中の一時出国届」

(様式9)を提出してください。

例:採用期間 2012 年 7 月 1日~8月 30 日で、そのうち、8月 1日(出国日)~8月 5日(再入国日)

に一時出国する場合、日本を出国する 8 月 1 日から日本に再入国する 8 月 5 日までの5日間分の滞在

費が減額されます。

Page 18: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-15

4.採用期間終了後の本邦滞在

<条件>

・採用期間終了後、航空便の便宜上、または研究を継続するなどの目的で、引き続き日本に滞

在を希望する場合は、受入研究者及び再招へい研究者の責任において滞在するものとし、そ

の経費については、振興会は負担しません。振興会が付している保険は、フェローシップ終

了4日後の日本時間24時に保険期間終了となります。

・支給した航空券の復路分の使用については、振興会が許可する場合においてのみ認めます。

振興会が許可しない場合は、既に受領した往復航空券であっても、復路分の航空券を振興会

に返却していただきます。

<手続>

受入研究者は採用期間終了日の2週間前までに「採用期間終了後の本邦滞在について」(様

式11)を提出してください。

5.返納方法について(採用期間変更等に伴う支給経費の返還)

滞在費等を受領後に前述1~3により、滞在期間等を変更する場合は、過剰受給分の経費の返納手続

が必要になります。各々、所定の様式が提出された後、振興会が返納額を計算し、受入研究者あてに

通知しますので、指定された金額を下記の口座に速やかに送金してください。

銀行名 : 三井住友銀行 東京公務部

口座名義:(独)日本学術振興会 ドク)ニホンガクジュツシンコウカイ

口座番号: 普通預金 3006629

注意事項: ※ 振込依頼人の名義は、受入研究者ではなく、「再招へい研究者名(ID 番号)」にして

ください。

例:TOOLEY M.(BR121401)

※ 振興会は、振込手数料を負担できませんので、ご了承願います。

※ 必ず帰国前に振込手続きを済ませてください。

※ やむを得ず海外から送金する場合、以下の点にご留意願います。

<外国からの送金にあたっての注意事項>

・ 「外国送金依頼書」の「関係銀行手数料」欄は依頼人負担とすること。

・ 「銀行間情報」欄に「PAY IN FULL」と記入すること。

手数料の金額は送金を依頼する銀行にお問い合わせください。

なお、渡航費(航空券)の返還が必要となる場合には、振興会が様式11を受領後、別途返還方法をお知らせ

します。

Page 19: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-16

1.採用の諾否回答

((11)) 採採用用ににかかかかるる書書類類のの確確認認 振興会が採用を決定した場合、その旨理事長名で再招へい研究者に「Award Letter」(英文)を送付

します。再招へい研究者へは、本手引とともに下記の書類を送付いたしますので、ご確認ください。

1)「Award Letter」

2)「経費負担証明書」

3)「国際航空券手配に関する説明」

4)「日本学術振興会外国人再招へい研究者のための海外旅行保険のご案内」

5) 独立行政法人日本学術振興会法(抜粋)

なお、本手引及び 2)から 5)の書類は「Award Letter」(英文)の写しとともに受入研究者にも送付

してあります。(9ページ参照)

((22)) 採採用用のの承承諾諾

提出様式 <提出締切>

「NOTICE OF ACCEPTANCE」(様式 A)

採用通知発行日から1か月以内、

または来日の40日前のいずれか

早い方

<手 続>

再招へい研究者は、受入研究者と来日時期について確認のうえ、「NOTICE OF ACCEPTANCE」(採用承諾

書)(様式 A)を、採用通知発行日から1か月以内、または来日の40日前のいずれか早い方までに振興

会あてに提出してください。

承諾にあたっては、本手引をよく読み、待遇・条件等を理解したうえで、ご署名ください。署名後、

速やかに受入研究者に写しを送付し、滞在日程表(様式1)の振興会への提出を依頼してください。

辞退する場合には、受入研究者に速やかに連絡してください。

提出期限を過ぎても再招へい研究者からの「NOTICE OF ACCEPTANCE」(様式 A)及び受入研究者からの

滞在日程表(様式1)の提出がない場合には、採用を取り消します。

Ⅴ.再招へい研究者が行う手続について

Page 20: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-17

来来日日時時期期((開開始始日日・・来来日日日日))のの設設定定にに関関すするる注注意意事事項項

・対象期間内(平成24年7月1日~平成25年3月31日)の来日であれば、申請時に記載され

た来日予定日に拘束されるものではありません。

・受入研究者と来日時期について確認後、来日日に変更が生じる場合は、速やかに受入研究者に連

絡してください。

・再招へい研究者は来日する前までに、受入研究者と共に日本での訪問先・滞在先を含め活動内容

を計画しておくことが必要です。

・2ページ「Ⅰ.6. 採用期間」の基準に従ってください。

2.来日準備

((11)) 査査証証取取得得申申請請のの手手続続 フェローシップ開始日が決まり次第、再招へい研究者は査証取得の必要がある場合には、海外にある

日本の大使館又は総領事館等で入国審査取得申請の手続きを早めに行ってください。(詳細は 19~21

ページ「Ⅵ.査証の取得」を参照してください。)

((22)) 航航空空券券のの申申込込 ◎再招へい研究者は、別途指定された旅行代理店に航空券の予約をしてください。

旅行代理店への提出書類 <提出締切>

「Air Ticket Application Form」 出発日の40日前まで

<手 続>

再招へい研究者は、「Air Ticket Application Form」に旅程等の希望事項を全て記入の上、別途指定

の旅行代理店宛に郵送または FAX してください。これらの手続における詳細は同封の「国際航空券手

配に関する説明」及び 5 ページ「Ⅱ.1.(1) 渡航費(航空券)」を参照してください。「Air Ticket

Application Form」は「国際航空券手配に関する説明」の中にあります。

((33)) 同同伴伴家家族族のの来来日日にに関関すするる手手配配ににつついいてて 振興会は同伴家族に関する経費は一切支給しません。再招へい研究者が家族を同伴して来日する場合

には、その来日経費、保険の加入や航空券はご自身で負担をすることになります。なお、それに伴う

必要手続についても振興会は一切行いません。また、同伴する家族の入国に関する必要書類について

は受入研究者又は受入機関に作成を依頼してください。

Page 21: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-18

3.来日後

((11)) 来来日日後後のの提提出出書書類類 再招へい研究者の来日中の提出書類については、受入研究者が行うものとしますが、以下の書類につ

いては再招へい研究者が作成するものですので、ご留意ください。

((22)) 離離日日後後のの提提出出書書類類

提出様式 <提出締切>

「Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities」(様式7) 再招へい研究者の採用期間終了日

から1か月以内

<手 続>

再招へい研究者は、採用期間終了後、「Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities」(様式7)を

作成し、受入研究者を通じて提出してください。

Page 22: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-19

Ⅵ. 査証(ビザ)の取得

再招へい研究者の入国に際しては、有効なパスポートと海外にある日本の大使館/総領事館において予

め発給された入国査証(ビザ)を所持していることが上陸申請のための要件となります。

但し、再招へい研究者の国が、日本で一般相互免除措置の指定を受けている場合において、再招へい

研究者の滞在が、短期間(90 日以内)でかつ、入国目的が定められている活動の範囲内であれば、査

証を取得することなく上陸許可申請を行うことができます。(日本は、61 か国・地域との間に一般査

証相互免除措置を実施しています<2011 年 5 月現在>)

従って、再招へい研究者は、来日に先立ち、入国の際に査証の所持が必要かどうか、海外にある日本

の大使館/総領事館において確認し、必要に応じて、査証を取得してください。

なお、上陸審査時に、入国審査官から上陸許可と供に「在留資格」が付与されますが、再招へい研究

者が本事業により短期間来日する場合の在留資格は、一般的には「短期滞在」が与えられるようです。

査証の取得申請手続きは、再招へい研究者自身が責任を持って行うべき手続で、振興会は一切の手続

きを行いません。この章において入国査証を取得する手続きについての概略を説明しますが、詳細の

手続き方法や必要書類の確認は、前もって再招へい研究者が、日本国大使館/総領事館等にお問い合わ

せください。

なお、再招へい研究者が家族を同伴して来日する場合においても、再招へい研究者自身で手続を行っ

てください。受入側からの必要書類については、受入研究者に作成を依頼してください。

また、受入研究者は、再招へい研究者の依頼に基づき、査証申請に必要な書類の作成等を行ってくだ

さい。

【【日日本本国国査査証証案案内内ににつついいててののホホーームムペペーージジ】】

外務省ホームページ (和文)http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html

(英文)http://www.mofa.go.jp/j_info/visit/visa/index.html

1.査証取得の必要性と申請手続等の確認

再招へい研究者は、現地の最寄りの日本国大使館又は総領事館等に、査証の取得が必要かどうか、ま

た取得が必要な場合の申請手続の詳細(申請方法、申請時期、必要書類等)について問い合わせてく

ださい。

査証取得が必要な場合、以下の点を考慮にいれ、余裕をもって申請手続を行ってください。

(1) 手続きについては、数か月の時間を要する場合があります。

(2) 査証は、入国してから通常3か月の滞在許可を申請するものです。(3か月より短いケース

もあります)

(3) 査証の有効期限は発給から3か月です。発給から3か月以内に入国しなければなりません。

Page 23: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-20

備考:査証の取得が必要かどうか問い合わせる際に、以下の点を日本国大使館/総領事館におい

て明確に説明してください。

① 短期間の来日であること

② 再招へい研究者の来日は、受入研究者の招へいによるもので、日本には研究、討

議、講演等を行う目的で来日すること

③ 日本での活動において報酬は受けないこと

④ 滞在費については、フェローシップを受けてまかなわれること

⑤ 振興会とは雇用関係にないこと

2.査証の申請方法についての補足(査証の取得が必要な場合)

査証の取得が必要な場合、申請手続や方法については、前記1.において日本国大使館/総領事館の査

証担当官の指示どおりに行ってください。

参考までに、以下に一般的な査証の取得にあたって補足的説明をします。

((11)) 査査証証申申請請時時にに提提出出をを求求めめらられれるる書書類類

(申請内容/在留資格によって、求められる書類は異なりますので、ご注意ください。)

1) パスポート

2) 出国時に使用する航空券もしくはこれに代わる保証書

3) 振興会発行の「Award Letter」(写)※

4) 振興会発行の経費負担証明書(写)※

5) 受入機関作成の招へい状

6) 再招へい研究者の経歴書

7) 写真2枚(4.5cm X 4.5cm、6 か月以内に撮影したもの。)

8) 独立行政法人日本学術振興会法(抜粋)

9) その他・・・・・・・・・・・・・下記(2)を参照のこと

※なお、「Award Letter」及び経費負担証明書については、後々使用することが考えられますので、

提出にあたっては写しを使用してください。(原本も持参してください。)

((22)) 受受入入研研究究者者がが準準備備すするる書書類類とと必必要要ととななるる手手続続きき

受入研究者は、下記の書類の提出を求められた場合、再招へい研究者からの依頼に基づいて、書類を

作成してください。再招へい研究者は、少なくとも査証申請の1か月前までに受入研究者に書類作成

の依頼をしてください。

招へい理由書等の作成

現地の日本国大使館/総領事館において、「招へい理由書」、「滞在予定表」、「身元保

証書」等の提出を求められる場合があります。受入研究者側で、書類を作成してくださ

い。

【【「「招招へへいい理理由由書書」」等等のの様様式式等等掲掲載載先先ホホーームムペペーージジ】】

(和文) http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html

(英文) http://www.mofa.go.jp/j_info/visit/visa/index.html

Page 24: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

J-21

注意事項:※振興会は、「Award Letter」及び「経費負担証明書」の再発行はしません。

(「Award Letter」の原本は再招へい研究者にのみ、「経費負担証明書」の原本は、再招へい

研究者と受入研究者それぞれに1部ずつ発行しております。)

※入国査証の申請時には、その原本を提示しても、提出には使用しないようにご注意くだ

さい。

Page 25: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-1

I. BASIC STIPULATIONS

1. PROVISIONS Pursuant to the “Award Letter” issued by President of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), this booklet provides the details of the terms and conditions of the JSPS BRIDGE Fellowship Program. Both the awarded BRIDGE Fellow (here after referred as the Fellow) and host researcher are requested to read carefully each item in this booklet so as to ensure that the Fellow’s visit in Japan will proceed smoothly. The terms and conditions stipulated herein and in the “Award Letter” are not subject to negotiation. If anything should be found to be unclear, please contact JSPS for instructions. Please note that allowances may be suspended if you and/or your host researcher should fail to observe the terms and conditions in these Guidelines or to follow JSPS instructions. The forms enclosed at the back of this booklet should be submitted to JSPS. Please see related information on pages J-1, 22 and a list of forms at the back of this booklet. JSPS provides the Fellow’s host institute with a copy of this booklet and requests its administrative staff to cooperate with host researcher in ensuring the smooth implementation of this Fellowship program. This booklet consists of two parts, one written in Japanese and the other in English. If any differences in wording or interpretation should occur between the two parts, the Japanese part will take precedence. 2. PURPOSE OF THE BRIDGE FELLOWSHIP PROGRAM The objective of the BRIDGE Fellowship Program is to strengthen networks between Japanese researchers and their colleagues in other countries by providing opportunities for overseas researchers who have already come to Japan under JSPS programs to revisit Japan for the purpose of forming, maintaining and/or strengthening collaborative ties with Japanese researchers. 3. NATURE OF THE FELLOWSHIP JSPS is the “funding” organization that offers BRIDGE Fellowships based upon an application from a former JSPS fellow belonging to one of JSPS’s official alumni associations with consensus of the host researcher. It is the host researcher and host institute who invite Fellows to Japan and who will provide them with a position at the host institute and with consultation related to their stays.

Page 26: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-2

JSPS does not consider research work conducted under this program in Japan to be gainful employment. The Fellow, therefore, is not considered to receive remuneration, wage or salary from JSPS. What the Fellow receives from JSPS is a fellowship to support the cost of his/her expenses while conducting research in Japan. 4. ACCEPTANCE OF THE FELLOWSHIP The Fellow is requested to inform JSPS as to whether or not he/she accepts the fellowship award. If he/she does not contact us, we will assume that he/she has declined the fellowship offer. Please see details in SectionⅤ.1.(2) (page 16). The Fellow is advised to maintain close contact with their Japanese host researcher. It is the host researcher who had agreed to host the Fellow and who will be responsible for the administrative details of the Fellow’s visit. This booklet includes documents, Form A, B and Forms 1 through 11, all of which except for Form A and Form 7 must be submitted to JSPS by the host researcher. This process makes it imperative for the Fellow to maintain close contact with his/her host researcher.

Please note that the names of the Fellow and host researchers, conducted activities, and network developed may be published by JSPS.

5. ID NUMBER

JSPS assigns each fellow an ID number, which is shown in the “Award

Letter”. The Fellow is requested to use their ID number when

corresponding with JSPS.

6. VALIDITY OF THE FELLOWSHIP (1) The JSPS Fellowship is valid for a single continuous stay in Japan for a period up

to the maximum number of days (tenure) stipulated in the “Award Letter”. The

fellowship must be commenced from 1 July 2012to 31 March 2013. If not, the

fellowship will be withdrawn.

(2) The fellowship begins on the day of the Fellow’s arrival in Japan, continues for the

number of days specified in the “Award Letter”, and ends on the day of his/her

departure from Japan. If the Fellow should leave Japan before the expiration of

his/her specified tenure, the fellowship will be terminated on the date of

departure.

Note: When, for example, a fellow arrives in Japan on 20 March 2013 for a 20-day

tenure, his/her fellowship will end on 8 April 2013. If, however, he/she

should depart Japan on a day prior to 8 April, it will end on that date.

(3) An extension of the fellowship tenure will not be authorized under any

circumstances. A reduction in the duration of the fellowship may be authorized

when due to unavoidable circumstances. See Section Ⅳ.2. (page 13) for details.

Page 27: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-3

(4) The Fellow must reside in Japan continuously during the duration of his/her fellowship. The duration of the fellowship may not be divided into multiple stays.

There may, however, be cases when the Fellow wishes to be temporarily absent

from Japan during his/her tenure for authorized reasons. In such cases, JSPS

may grant a leave of absence. See Section Ⅳ.3. (page 14) for details.

Note: The Fellow who wishes to stay in Japan for personal reasons (e.g. later flight departures, continued research) after the end of their fellowship tenure should

follow the instructions in Section Ⅳ.4. (page 15).

7. OBLIGATIONS FFoorr tthhee BBRRIIDDGGEE FFeellllooww (1) The Fellow is expected to devote full time to their BRIDGE-related activities during

the term of the fellowship.

a) The Fellow may not be awarded a BRIDGE Fellowship and a fellowship from another funding organization at the same time. If the Fellow is offered another

grant, he/she must either decline the JSPS Fellowship or the other grant.

If another fellowship or grant has been accepted during period before or after the

JSPS Fellowship tenure, the Fellow must inform JSPS of the name and period of the other fellowship or grant as well as international travel and other support

received under such programs in advance.

b) They may not accept employment in Japan, with or without remuneration.

(2) Soon after the end of the tenure in Japan, the Fellow is required to submit a research report to JSPS through his/her host researcher and affiliated alumni

association directly, using the format provided in Form 7.

(3) When giving a lecture or presentation during your tenure, please be sure to

indicate that you are a JSPS BRIDGE Fellow. FFoorr tthhee hhoosstt rreesseeaarrcchheerr aanndd hhoosstt iinnssttiittuuttee ssttaaffff (1) With the cooperation of the host institute, the host researcher should assist the

Fellow so as to enable his/her research activities and facilitate his/her daily life in Japan. When appropriate, the host institute will also provide the Fellow with a

position or status within the department or institute to which he/she is assigned.

(2) Within one month after the end of the Fellow's tenure in Japan, the host is

requested to prepare the “Report”(Form 6) and submit it to JSPS along with the

"Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities" (Form 7) prepared by the Fellow.

Page 28: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-4

8. WITHDRAWAL OF THE FELLOWSHIP AND STOPPAGE OF PAYMENTS JSPS may withdraw the fellowship, stop payments (including that for air tickets), or

request the return of money already paid if it judges that any of the following

circumstances pertain:

(1) The fellowship has been awarded on the basis of false statements in the application

form; (2) The Fellow has received air tickets and/or other allowances on the basis of false

declarations (the same also applies if he/she temporarily leaves Japan without

providing correct information about the period of or reasons for the leave); (3) Completion of the Fellow’s research and networking activities as outlined in the

application form is deemed to be impossible or clearly difficult within the duration of

the fellowship;

(4) The Fellow has, without obtaining the prior consent of JSPS, made some alteration in

his/her research and networking activities or in the starting date or duration of the

fellowship;

(5) The Fellow is being prosecuted for, or has been convicted of, a violation of Japanese

laws or regulations

(6) The Fellow’s behavior reflects poorly on JSPS’s reputation or credibility as an international funding agency; or

(7) The Fellow does not in good faith observe, in one way or another, the terms and

conditions stipulated in these Guidelines.

Page 29: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-5

II. FINANCIAL PROVISIONS

The financial provisions offered by JSPS to the Fellow are to cover the term of his/her fellowship. 1. COVERAGE OF FELLOW’S EXPENSES ((11)) IInntteerrnnaattiioonnaall TTrraannssppoorrttaattiioonn Allowance Purpose

Air ticket JSPS provides the Fellow with an air ticket in lieu of travel expense to Japan.

<Details> * An economy ticket for an international flight is provided. * JSPS provides the Fellow, on a one-time-only basis, with a roundtrip air ticket via

the most economical route between the international airport nearest the institute to which the Fellow is currently affiliated and the airport nearest his/her Japanese host institute.

* Please note that JSPS cannot provide an air ticket to the Fellow who has already

been offered an air ticket or airfare to Japan by another organization. * In principle, JSPS provides the Fellow with air tickets to use for coming to and

returning from Japan for the purpose of executing the JSPS Fellowship. If the JSPS-issued ticket is used for other purposes, including flying on a date not approved by JSPS, the Fellow may be required to return the ticket or to reimburse JSPS the amount of the ticket price.

* The Fellow who wishes to make a change in his/her flight schedule should contact

the designated travel agent directly. <How tickets are issued>

Air tickets are issued using the PTA (Prepaid Ticket Advice) method. JSPS does not provide Fellows with airfare. JSPS does not reimburse Fellows for an air ticket that they themselves have purchased, nor does it provide airfares in the form of a cash payment.

<How to apply for a ticket>

The Fellow should fill out the enclosed “Air Ticket Application Form” and send it to the JSPS Fellowship Desk of the designated travel agency no later than 40 days prior to his/her departure. For more detailed information on the application procedures, please refer to the instructions in Section V.2. (2) (page 17) and the enclosed instruction (Air Ticket Application Information).

Page 30: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-6

((22)) MMaaiinntteennaannccee AAlllloowwaannccee

Allowance Purpose

15,000 yen per day

JSPS provides this allowance to cover expenses related to the Fellow’s stay in Japan for the purpose of carrying out research activities in collaboration with his/her host researcher.

<Details> * The amount of the stipend is calculated at a rate of 15,000 yen per day during the

Fellow’s actual stay (including his/her arrival and departure day) in Japan. * If the Fellow reduces the period of the fellowship after having received payment of

this maintenance allowance, he/she will be required to reimburse JSPS for the number of days the tenure is reduced. See Section Ⅳ (pages 13-15).

<How to receive this allowance>

This allowance is remitted to Fellow’s bank account in Japan if he/she has one. If not, it will be remitted to the host researcher’s bank account.

<How to apply>

The host researcher should request payment from JSPS using Forms 1 and 2 no later than one month prior to the Fellow’s arrival in Japan. For more detailed information on the application procedure, please refer to Section Ⅲ.1.(4) (page 11).

((33)) DDoommeessttiicc RReesseeaarrcchh TTrriipp AAlllloowwaannccee

Allowance Purpose and method of receipt

150,000 yen (fixed amount)

JSPS provides the Fellow with a one-time travel supplement in the amount of ¥150,000 to cover expenses incurred during domestic travel pertinent to his/her research. The Fellow is requested to include the details (e.g., place, date, activities) of his/her domestic research trips in the Itinerary (Form 1) and reports to be written at the end of the fellowship using Form 6.

<How to receive this allowance>

This allowance is paid along with the maintenance allowance. <How to apply>

This travel allowance is included in the application for the maintenance allowance.

Page 31: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-7

((44)) IInnssuurraannccee <Coverage>

Types of Benefits and Limit of Liability Coverage

Injury medical expenses benefit ¥3,000,000 The Fellow is insured under the Overseas Travel Accident Insurance Policy during their invitation, at JSPS’s cost.

Injury death benefit or residual disability benefit

¥30,000,000

Sickness medical expenses benefit ¥3,000,000 Sickness death ¥3,000,000 Rescuer’s expenses indemnity ¥2,000,000 Personal liability ¥30,000,000

* The insurance goes into effect from 0:00 a.m. (Japan time) 3 days before the first

day of the fellow’s tenure, and ends at 24:00 p.m. (Japan time) 4 days after the final day of his/her tenure. However, the insurance only covers the period of travel en route to and from Japan and stay in Japan for the purpose of executing the fellowship.

* Please note that this insurance does not cover chronic or preexisting conditions,

dental care, and other conditions stipulated as exempt in the insurance guidelines. <How the insurance is issued>

The Fellow does not need to apply for this insurance. However, his/her host researcher must submit a Form 4 to confirm the start of coverage.

<How to receive benefits>

When the Fellow visits a doctor, he/she should contact the designated insurance agency. For more details on making a claim, please refer to the enclosed insurance description, “A Guide to the Insurance Policy for JSPS Fellows.”

*For particulars, please inquire at the insurance company. 2. ALLOWANCE TO COVER EXPENSES OF HOST RESEARCHERS ((11)) HHoosstt rreesseeaarrcchheerr’’ss CCooooppeerraattiioonn AAlllloowwaannccee

Allowance Purpose

50,000 yen (fixed amount)

JSPS provides host researchers with this allowance to cover their costs of hosting the Fellow.

<How the allowance is received>

JSPS remits the payment into the host researcher’s bank account. <How to apply>

Host researchers should request payment from JSPS using Form 3 no later than one month prior to the Fellow’s arrival in Japan. For more detailed information on the application procedures, please refer to Section Ⅲ.1.(4) (page 11).

Page 32: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-8

((NNootteess ooff CCaauuttiioonn)) 1) The maintenance allowance will only be paid during the time the Fellow is

actually in Japan under the Fellowship. Therefore, if the Fellow shortens his/her tenure or is temporarily absent from Japan, the maintenance allowance will be deducted for that duration.

2) JSPS does not provide any supports for dependents. 3) As this program is administered based on the annual budget of each

Japanese fiscal year, JSPS cannot carry over the payment of allowances or other expenses into the following fiscal year. (Japanese fiscal year: April 1 to March 31)

4) Payment of allowances and other expenses is not made automatically, but

is based on the submission of stipulated documents and forms. If such documents are not submitted on time and in accordance with prescribed procedures, JSPS will not be able to make payments. For more details concerning these procedures, please refer to page 9~12.

Page 33: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-9

The host researcher is responsible for handling the administrative procedures of the Fellowship and for explaining them to the Fellow as necessary. The following procedures are handled by the host researcher.

1. ARRANGEMENTS TO BE MADE PRIOR TO THE FELLOW'S ARRIVAL IN JAPAN ((11)) CCoonnffiirrmmaattiioonn ooff DDooccuummeennttss SSeenntt ttoo HHoosstt RReesseeaarrcchheerr bbyy JJSSPPSS At the same time JSPS issues an “Award Letter” (in English) to the Fellow, it informs the host researcher of the successful selection results through his/her institute's office and forwards to him/her a copy of these Program Guidelines. The host researcher should check that he/she has received the following documents together with these Program Guidelines:

1) A copy of the “Award Letter” (in English) to the Fellow 2) "“Certificate of Financial Support”" 3) "Air Ticket Application Information" (from a travel agency) 4) "A Guide to the Insurance Policy" (from an insurance company) 5) An extract from the JSPS Law

NOTE:

Documents 2)-5) above and an original of the “Award Letter” are also provided to the Fellow (see page 16).

((22))CCoonnffiirrmmaattiioonn ooff FFeellllooww’’ss AArrrriivvaall DDaattee

<Procedure> Upon receiving the “Award Letter” from the president of JSPS, the Fellow should read it and this Guideline carefully. If he/she agrees to the terms and conditions stipulated within them, the Fellow should fill out and sign the “Notice of Acceptance” (Form A) and submit it to JSPS within 1 month of the date the “Award Letter” was issued or 40 days prior to his/her departure, whichever comes first. The host researcher should make the "Itinerary" (Form 1) based on the copy of Form 2 sent to him/her by the Fellow and submit it to JSPS so that it arrives at JSPS within 1 month of the date the “Award Letter” was issued or 40 days prior to his/her departure, whichever comes first. If the schedule is not fixed when submitting Form 2, it must be resubmitted to JSPS with the fixed schedule no later than 1 month prior to the Fellow's arrival.

III.PROCEDURES TO BE FOLLOWED BY HOST RESEACHERS

<Forms to be submitted> <Deadline>

"Itinerary" (Form 1)

Within 1 month of the date the “Award Letter” was issued or 40 days prior to his/her departure, whichever comes first

Page 34: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-10

If JSPS does NOT receive both the “Notice of Acceptance” from the Fellow and "Itinerary" from the host researcher by the submission deadline, the fellowship will be withdrawn.

If the Fellow decides to decline the fellowship offer or the host researcher decides not to accept the fellowship, the host researcher shall inform JSPS of the withdrawal through his/her institute by submitting Form10. NOTE: 1. Points to consider when confirming the Fellow’s arrival date:

・ The commencement date of the fellowship may be changed from that indicated in the application documents to JSPS so long as the Fellowship starts from 1

July 2012 to 31 March 2013.

・ If, for an unavoidable reason, the Fellow and/or the host researcher should not be able to start the fellowship on the date specified in the "Notice of

Acceptance"(Form A), the host researcher shall inform both JSPS and his/her

institute immediately.

See Section I- 6. "VALIDITY OF THE FELLOWSHIP" (page 2) for further guidance. 2. Consultations and arrangements to be made by the host researcher when setting the

Fellow's arrival date and period of stay in Japan: 1) Plan (including activities and approaches) for forming, maintaining and/or

strengthening networks with researchers in Japan.

2) The Fellow's transportation from port of entry to host institution 3) The Fellow's travel within Japan

4) The Fellow's visits to other research institutes

5) The Fellow's accommodations during his/her stay

6) Documents that the Fellow will need when applying for a visa.

Page 35: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-11

((33)) SSuuppppoorrtt ffoorr OObbttaaiinniinngg aa VViissaa

When the Fellow needs to obtain a Japanese visa prior to his/her arrival in Japan, it will be necessary for the host researcher to provide necessary documents requested by the Fellow. See Section Ⅵ (pages 19-21).

When the Fellow intends to be accompanied by family members, the host researcher and host institute are responsible for supplying the documents needed for them to apply for their visas. Please note that JSPS neither issues these documents for inviting family members nor provides them with any financial support.

((44)) PPrroocceedduurree ffoorr RReecceeiivviinngg FFeelllloowwsshhiipp AAlllloowwaanncceess

<Forms to be submitted> <Deadline>

1. "Itinerary" (Form 1) 2. "Plan of Fellowship Commencement and Receipt for Allowance"

(Form 2) 3. "Notice of Bank Account of Host Researcher " (Form 3)

1 month prior to

the Fellow's arrival

<Procedure>

The host researcher must submit to JSPS the above three forms (Forms 1, 2, and 3) one month prior to the Fellow's arrival. Upon receiving them, JSPS will make the necessary arrangements to provide the Fellow and the host researcher with their financial support.

NOTE:

The host researcher must confirm with the Fellow his/her arrival details (e.g., arrival date and flight number) prior to submitting these forms.

2. PROCEDURE TO BE TAKEN AFTER THE FELLOW'S ARRIVAL ((11)) SSuubbmmiissssiioonn ooff ““NNoottiiccee ooff AArrrriivvaall””

<Form to be submitted> <Deadline>

"Notice of Arrival" (Form 4) Immediately upon the Fellow’s arrival

<Procedure>

The host researcher must submit via his/her institute the "Notice of Arrival" (Form 4) to JSPS by the last day of the month that the Fellow arrived. If the Fellow arrives at the end of month, the form should be faxed to JSPS prior to mailing it. The form must be stamped by the host institute's office. JSPS uses this form to confirm the start of the Fellow’s insurance coverage. If it is not submitted by the last day of the month that the Fellow arrived, the insurance coverage may not go into effect.

Page 36: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-12

((22)) HHaannddiinngg OOvveerr AAlllloowwaanncceess ttoo tthhee FFeellllooww

<Form to be submitted> <Deadline>

"RECEIPT" (Form) Immediately upon the Fellow's arrival <Procedure>

JSPS will send a "Receipt" form to the host researcher if he/she requests JSPS to remit the Fellow's allowances into his/her bank account. The "Receipt" should be signed by the Fellow when the host researcher hands over the allowances to him/her. The host researcher must submit the signed "Receipt" to JSPS as soon as possible.

((33)) SSuubbmmiissssiioonn ooff ““NNoottiiccee ooff DDeeppaarrttuurree//FFeelllloowwsshhiipp EExxppiirraattiioonn””

<Form to be submitted> <Deadline> "Notice of Departure/Fellowship Expiration"

(Form 5) Immediately upon fellow’s

departure from Japan <Procedure>

The host researcher must submit to JSPS the "Notice of Departure/Fellowship Expiration" (Form 5) as soon as the fellowship term ends.

((44)) SSuubbmmiissssiioonn ooff ““RReeppoorrtt”” aanndd ““RReeppoorrtt oonn JJSSPPSS BBRRIIDDGGEE FFeelllloowwsshhiipp AAccttiivviittiieess””

<Forms to be submitted> <Deadline> "Report " by Host Researcher (Form 6)

and "Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities" (Form 7)

Within 1 month of the end of the fellowship

<Procedure> The host researcher must prepare the " Report by Host Researcher " (Form 6) and submit it to JSPS along with the "Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities" (Form 7) * prepared by the Fellow within one month after the end of the fellowship. * The Fellow must submit a “Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities" to JSPS through his/her host researcher and their affiliated alumni association upon the finish of their fellowship. (see page 18) 3. SUPPORT IN CASE OF INJURY OR ILLNESS The host researcher shall assist the Fellow in obtaining medical treatment and in processing insurance claims, based on "A Guide to the Insurance Policy for JSPS Fellows." If the Fellow experiences any accident or illness requiring more than 2 weeks of medical attention during the Fellowship tenure, the host researcher shall inform JSPS immediately. 4. PROCEDURE FOR CHANGING THE FELLOWSHIP TENURE If the Fellow should wish to change his/her fellowship tenure (the period of stay approved by JSPS), the host researcher must inform JSPS by submitting the designated form. Refer to the next section: Section Ⅳ (pages 13-15).

Page 37: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-13

IV. CHANGE OF FELLOWSHIP TENURE AND WITHDRAWAL If, for an unavoidable reason, a Fellow should wish to withdraw from the fellowship or shorten the fellowship tenure, or should wish to take a temporary leave of absence from Japan during his/her tenure, the following conditions and procedures shall be observed. Irrespective of the reason, the period of fellowship tenure stipulated in the “Award Letter” cannot be extended. The host researcher is responsible for taking all administrative procedures related to a change in fellowship tenure. 1. WITHDRAWAL FROM FELLOWSHIP <Rules>

・If the Fellow and/or the host researcher decide not to accept the fellowship, the host researcher shall immediately inform JSPS of the withdrawal through his/her institute.

・Once the notice of withdrawal has been submitted, neither the host researcher nor the Fellow has the authority to reinstate the fellowship.

<Procedure> The host researcher must inform JSPS immediately through his/her institute of the withdrawal using the prescribed format (Form 10).

2. SHORTENING OF FELLOWSHIP The following rules apply when shortening the number of days of the tenure specified in the “Award Letter”: <Rules>

・The total period of stay cannot be reduced to less than 14 days.

・The research and networking activity plan shall not be changed radically by shortening the Fellow's period of stay.

・Once the fellowship tenure is shorten, it cannot be extended nor returned to the initial tenure.

・The Fellow will be required to reimburse JSPS the amount of already-paid allowances rendered inapplicable by the change in tenure.

<Procedure>

The host researcher must inform JSPS immediately of the shortening of the Fellow's tenure using the prescribed format (Form 8).

Page 38: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-14

3. TEMPORARY ABSENCE

The Fellow is in principle obligated to stay in Japan continuously during the term of

his/her fellowship. However, in cases when the Fellow wishes to take a temporarily leave of absence from Japan during his/her tenure for related research purposes or

unavoidable reasons, JSPS may allow the Fellow to leave Japan under the following

conditions.

<Rules>

・The overall period of stay in Japan must not be shortened to less than 14 days.

・The research plan shall not be changed radically by the temporary absence from Japan.

・The date of the fellowship termination shall not be extended as a result of the temporary absence.

・JSPS does not cover any travel expenses incurred during the Fellow's temporary absence.

・The maintenance allowance under the fellowship will be deducted for the duration of the temporary absence. Insurance coverage will be suspended during the period of

absence from Japan.

・The Fellow will be required to reimburse JSPS the amount of already-paid allowances rendered inapplicable by the temporary absence.

・The period of the temporary absence will begin on the day of departure and end on the

day of re-entry.

・As the re-entry procedure may change, be sure to check the Immigration Bureau’s

website for updated information before leaving Japan.

<Procedure>

The host researcher must inform JSPS of the leave of absence at least 2 weeks prior to

the Fellow's departure using the prescribed format (Form 9).

Example:With a tenure from 1 July to 30 August 2012, if a leave of absence is taken from

1 to 5 August(departing Japan on 1 August and returning on 5 August), five days will be subtracted from the maintenance allowance.

Page 39: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-15

4. CONTINUOUS STAY IN JAPAN AFTER EXPIRATION OF FELLOWSHIP

5. REIMBURSEMENT When due to the submission of Forms 8 through 10 (described above) the Fellow is

required to reimburse JSPS for any part of the allowances already paid, he/she must

remit such funds to JSPS's bank account as shown below. After JSPS receives one of

these forms, it will calculate the amount of allowances rendered inapplicable and notify the host researcher of the amount to be reimbursed.

Bank Name: Mitsui Sumitomo Bank

Swift Code: SMBCJPJT Branch Name: Tokyo Koumubu (Branch no. 96) Account Type: Ordinary Account

Account Number: 3006629 Account Name: Nihon Gakujutsu Shinkokai

NOTE: * The remittance must be made in the Fellow's name with his/her ID number. example: TOOLEY, M. (BR121401) * The Fellow must pay the bank's service/transfer fee when making the

remittance. * Please make sure to complete the remittance before leaving Japan.

<Notes on making overseas remittance>

When filling in the application for remittance form at the bank, be sure to indicate in the appropriate block that you (the applicant, sender) will pay the service/transfer fees. Regarding the amount of the fees, please inquire at bank from which you will make the remittance.

Regarding the method of returning the air ticket issued by JSPS through the travel agent,

JSPS will notify the host researcher upon receiving a Form 11.

<Rules>

・If the Fellow stays in Japan continuously after expiration of his/her fellowship due to

flight scheduling or research continuation, JSPS will not assume any responsibility for

the Fellow's stay in Japan nor will it cover any of the Fellow's expenses after the

fellowship expiration. The insurance coverage provided by JSPS will be terminated at 24:00 p.m. (Japan time) 4 days after the final day of the Fellowship expiration.

・Regarding the use of the return air ticket provided by JSPS if the Fellow continues to

stay in Japan after the expiration of his/her fellowship, the Fellow must request

permission to use it from JSPS. If JSPS does not give permission, the Fellow must return the unused part of the ticket to JSPS.

<Procedure>

When the Fellow decides to stay in Japan after the expiration of his/her fellowship, the host researcher must inform JSPS 2 weeks in advance of the fellowship expiration date

using the prescribed format (Form 11).

Page 40: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-16

V. PROCEDURES TO BE OBSERVED BY THE FELLOW 1. ACCEPTANCE OF THE FELLOWSHIP ((11)) CCoonnffiirrmmaattiioonn ooff DDooccuummeennttss SSeenntt bbyy JJSSPPSS

Upon receiving their “Award Letter” from JSPS, the Fellow should check that he/she

have received the following documents together with this Program Guidelines:

1) "Award Letter" 2) "Certificate of Financial Support"

3) "Air Ticket Application Information" (from a travel agency)

4) "A Guide to the Insurance Policy for JSPS Fellows" (from an insurance company)

5) An extract from the JSPS Law

NOTE:

Documents 2)-5) above and a copy of the “Award Letter” are also mailed to the host

researcher.

((22)) AAcccceeppttaannccee ooff tthhee FFeelllloowwsshhiipp

<Form to be submitted> <Deadline>

"Notice of Acceptance" (Form A)

Within 1 month of the date the

“Award Letter” was issued or 40 days

prior to his/her departure, whichever

comes first

<Procedure>

Immediately upon receipt of the “Award Letter”, the Fellow should contact his/her host researcher and decide when to begin the fellowship. The Fellow must submit to JSPS the form “Notice of Acceptance” (Form A) within 1 month

of the date the “Award Letter” was issued or 40 days prior to his/her departure, whichever

comes first. After signing it, the Fellow should submit a copy of this form to the host

researcher as soon as possible so that the host researcher can submit the “Itinerary” (Form1) to JSPS accordingly. If the Fellow should decide to decline the fellowship, he/she

should inform JSPS of the withdrawal through the host researcher.

If the Fellow decides to decline the fellowship offer or the host researcher decides not to accept the Fellowship, the host researcher shall inform JSPS of the withdrawal through his/her institute by submitting Form10. If JSPS does NOT receive both of the “Notice of Acceptance” from the Fellow and

"Itinerary" from the host researcher by the submission deadline, the fellowship will be

withdrawn.

Page 41: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-17

NOTE: The following points should be considered when deciding the Fellow's arrival date:

・The commencement date of the fellowship may be changed from that indicated in

the ”Agreement by Host Researcher” so long as the Fellowship starts from 1 July 2012 to 31 March 2013 .

・If, for an unavoidable reason, the Fellow should not be able to start the fellowship on the date specified in the "Notice of Acceptance"(Form A), the Fellow shall inform his/her host researcher immediately.

See section I .6 “VALIDITY OF THE FELLOWSHIP” (page 2) for further guidance.

2. NECESSARY PROCEDURES BEFORE THE FELLOW'S DEPARTURE TO

JAPAN ((11)) OObbttaaiinniinngg aann EEnnttrryy VViissaa

As soon as the Fellow decides the starting date of their fellowship, they should, if an entry visa is required, promptly begin the necessary procedure for obtaining it at the Japanese Embassy or Consulate nearest their place of residence. (Please refer to Section VI (pages 19-21) for information on visa application.)

((22)) AApppplliiccaattiioonn ffoorr AAiirr TTiicckkeettss

<Form to be submitted> <Deadline>

"Air Ticket Application Form" (enclosed in the "Air Ticket Application

Information")

40 days prior to the Fellow's departure

<Procedure>

The Fellow needs to fill out an "Air Ticket Application Form" and mail (or fax) it to the JSPS Fellowship Desk of the designated travel agency no later than 40 days prior to his/her departure. For more details on this procedure, please refer to "Air Ticket Application Information" and to Section II.1. (1) (page 5).

((33)) AArrrraannggeemmeennttss ffoorr AAccccoommppaannyyiinngg FFaammiillyy MMeemmbbeerrss

Please note that JSPS can neither make any arrangements for the Fellow's accompanying family members nor can it provide them with any financial support. The Fellow who intends to be accompanied by family members must arrange for their insurance and air tickets by himself/herself and at their own cost. The Fellow may ask travel agency to also arrange his/her dependents' bookings. The Fellow will need to ask his/her host researcher to prepare the necessary documents for his/her dependents' visa applications, as JSPS is not permitted to issue documents for inviting family members.

Page 42: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-18

3. PROCEDURES TO BE TAKEN AFTER ARRIVAL IN JAPAN

((11)) DDooccuummeennttss ttoo bbee SSuubbmmiitttteedd aafftteerr AArrrriivvaall iinn JJaappaann

JSPS provides to the host researcher the various forms that must be submitted by him/her to JSPS, as it is the host researcher who is responsible for taking care of the administrative details of the Fellow's stay.

((22)) DDooccuummeenntt ttoo bbee SSuubbmmiitttteedd uuppoonn DDeeppaarrttuurree ffrroomm JJaappaann

<Form to be submitted> <Deadline> "Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities"

(Form 7) Within 1 month after the termination

of the fellowship <Procedure>

The Fellow must submit a “Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities" to JSPS

through his/her host researcher and belonging affiliated alumni association upon the

finish of the fellowship.

Page 43: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-19

VI. VISA FOR ENTERING AND STAYING IN JAPAN The Fellow must possess a valid passport and a visa obtained from an overseas Japanese Embassy or Consulate to enter into Japan. Without the necessary visa, upon arrival he/she will not be granted permission to enter Japan.

However, The Fellow whose countries have a reciprocal visa exemption agreement with Japan do not need to acquire a visa but can apply for landing permission upon arrival so long as his/her stay is for a short-term (generally up to 3 months) and is not for profit-making or paid activities. (As of May 2011, Japan had concluded visa exemption arrangements with 61 countries and regions.)

Therefore, The Fellow should ask the nearest Japanese Embassy or Consulate whether or not he/she needs to obtain an entry visa in advance. Those who are required to obtain a visa must submit the necessary visa application.

The Fellow on short-term stays are normally given a "temporary visitor" visa status.

The Fellow will need to take care of his/her own visa application processing; JSPS is not in a position to answer detailed inquiries regarding visa applications. Before applying for a visa, the Fellow should inquire at the nearest Japanese Embassy or Consulate to obtain information on the application procedures and necessary application documents. If the Fellow intends to be accompanied by family members, he/she will also need to ask the host researcher to prepare the necessary documents for their visa applications. JSPS does not issue documents for inviting family members.

If needed, the Fellow should ask his/her host researcher to prepare necessary documents for their visa applications. The Ministry of Foreign Affairs websites providing entry visa information are as follows:

Japanese: http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html English: http://www.mofa.go.jp/j_info/visit/visa/index.html

1. POINTS TO KEEP IN MIND WHEN APPLYING FOR A VISA The Fellow should inquire at the nearest Japanese Embassy or Consulate as to whether or not he/she needs to acquire an entry visa; and, if so, to obtain the detailed procedures for making a visa application.

The Fellow should consider the following points in timing the submission of his/her visa application:

(1) It may take two or more months to obtain final approval of a visa application. (2) A visa is generally valid for 3 months from date of entry into Japan (in some cases,

it may be valid for a shorter period.) (3) The Fellow must enter Japan within 3 months of the date the visa was issued.

Page 44: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-20

NOTE: Visas are issued based on the purpose of the applicant's visit. The Fellow should make clear the following points when inquiring about a visa at a Japanese Embassy or Consulate:

(1) That their visit is for a short-term (2) That their visit is based upon an invitation from a host researcher in Japan

for the purpose of exchanging of views, holding discussions, and giving lectures

(3) That their activities in Japan are not paid activities (not work) (4) That their expenses during their stay will be covered by the JSPS

Fellowship (5) That they will not be employed by JSPS.

2. PROCEDURE When the Fellow is required to apply for a visa, he/she must follow the instructions of the visa section of the Japanese Embassy or Consulate. The following is additional information about applying for an entry visa. ((11)) DDooccuummeennttss RReeqquuiirreedd The following are the documents that the Fellow is generally requested to supply when submitting a visa application:

1) A passport 2) Roundtrip air ticket or voucher issued by authorized travel agent. 3) A copy of the “Award Letter” from JSPS * 4) A copy of the “Certificate of Financial Support” issued by JSPS * 5) An invitation letter from the host researcher or host institute 6) A copy of his/her application form to JSPS (Form 2) or complete curriculum vitae 7) Two passport photographs (4.5 cm x 4.5 cm) taken within the previous six months 8) An extract from the JSPS Law 9) Other documents --------------------------------See the next section (2).

Note: With regard to the “Award Letter” and “Certificate of Financial Support”, the

Fellow should submit a copy of each, as the originals may still need to be used for other purposes. (However, the originals should also be brought when applying in case the Japanese Embassy or Consulate should ask to see them.)

((22)) DDooccuummeennttss PPrroovviiddeedd bbyy HHoosstt RReesseeaarrcchheerrss

The host researcher should prepare the necessary documents for a visa application upon his/her request. The Fellow should ask his/her host researcher to prepare these documents at least one month before he/she applies for a visa.

Necessary documents

Necessary documents such as “Letter of Reason for Invitation”, “Schedule of Stay” and “Letter of Guarantee” must be prepared by the host researcher. He/she will need to know the Fellow's flight number and entry date to prepare the document. The Fellow should, therefore, decide his/her schedules in consultation with host researcher as early as possible.

The format for this letters can be found on the following Ministry of Foreign Affairs websites:

Japanese: http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html English: http://www.mofa.go.jp/j_info/visit/visa/index.html

Page 45: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

E-21

NOTE (*): JSPS does not reissue the “Award Letter” or the Certificate of fellowship Award. (JSPS issues only one original document of the "“Award Letter”" addressed to the Fellow, and two original documents of the "“Certificate of Financial Support”," one sent to each the Fellow and the host researcher.) If the Fellow is requested to submit these documents to the Japanese Embassy or Consulate to obtain an entry permit or visa, he/she should explain that there is only one original which he/she must retain, and submit a copy of the requested documents.

Page 46: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

22

独独立立行行政政法法人人日日本本学学術術振振興興会会 JJaappaann SSoocciieettyy ffoorr tthhee PPrroommoottiioonn ooff SScciieennccee

〒102-8472 東京都千代田区一番町 8 番地 独立行政法人日本学術振興会 研究者国際交流センター

「日本学術振興会外国人研究者再招へい事業」担当

JSPS Fellows Plaza

International Program Department, JSPS 8 Ichiban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 102-8472 Telephone: 03-3263-1872 Facsimile: 03-3263-1854 Email: [email protected] HP : http://www.jsps.go.jp 旅旅行行代代理理店店 TTRRAAVVEELL AAGGEENNTT AAUUTTHHOORRIIZZEEDD BBYY JJSSPPSS

※ 同封の「国際航空券手配に関する説明」参照のこと。 Please refer to the enclosed instructions, “Air Ticket Application Information”. 保保険険会会社社 IINNSSUURRAANNCCEE CCOOMMPPAANNYY AAUUTTHHOORRIIZZEEDD BBYY JJSSPPSS

※ 同封の「日本学術振興会招へい研究者のための海外旅行保険のご案内」参照のこと。 Please refer to the enclosed description, “A Guide to the Insurance Policy for JSPS Fellows”.

Ⅶ. 連絡先一覧 (CONTACT INFORMATION)

Page 47: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

23

日日本本のの情情報報ににつついいてて ((JJAAPPAANNEESSEE IINNFFOORRMMAATTIIOONN))

●振興会の英文ホームページの「Useful Links」から下記の情報についてリンクできます。

ご参照ください。

JSPS’s English website provides links to the following organizations and useful

information sources.

http://www.jsps.go.jp/english/e-links/index.html

※ 日本での生活情報

Website for Japan Information: http://jin.jcic.or.jp/

在在留留関関係係情情報報 ((IIMMMMIIGGRRAATTIIOONN IINNFFOORRMMAATTIIOONN)) ◎入国・在留手続 FAX・音声自動応答案内(年中無休) Telephone: (03) 5796-7112 For 24-hour automatic telephone information service (Fax and voice in Japanese and English) ◎外務省ホームページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/ ( Ministry of Foreign Affairs Official Web Site ) ( http://www.mofa.go.jp/ ) Website for Entry Visa Information ◎入国管理局ホームページ http://www.immi-moj.go.jp/ ( Immigration Bureau of Japan )

Website for Immigration Information

◎法務省サイトの入国管理局ページ

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_index.html

Page 48: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

24

・仙 台 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪 1-3-20 仙台第二地方法務合同庁舎内

Sendai 1-3-20, Gorin Miyagino-ku, Sendai-shi

・東 京 〒108-8255 東京都港区港南 5-5-30

Tokyo 5-5-30, konan,Minato-Ku,Tokyo

・横 浜 〒236-0002 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町 10-7

Yokohama 10-7 Torihama-cho, Kanazawa-ku, Yokohama-shi

・名古屋 〒455-8601 名古屋市港区正保町 5-18

Nagoya 5-18, Shouho-cho , Minato-ku, Nagoya-shi

・大 阪 〒559-0034 大阪市住之江区南港北 1-29-53

Osaka 1-29-53, Nankou Kita, Suminoe-ku, Osaka-shi

・神 戸 〒650-0024 神戸市中央区海岸通り 29 神戸地方合同庁舎内

Kobe 29, Kaigan-dori, Chuo-ku, Kobe-shi

・広 島 〒730-0012 広島市中区上八丁堀 6-30 広島法務合同庁舎内

Hiroshima 2-31, Kami-hacho-bori, Naka-ku, Hiroshima-shi

・福 岡 〒812-0003 福岡市博多区下臼井 778-1

Fukuoka 福岡空港国内線第3ターミナルビル内

778-1, Shimo-usui, Hakata-ku, Fukuoka-shi

(022) 298-9014

(03) 5796-7112

045-769-0230

(052)559-2151~2

(06) 4703- 2150

(078) 326-5141

(082) 502-6060

(092) 626-5100

◎外国人在留総合インフォメーションセンター(英・中・韓・西語等による相談, Email にも対応)

IMMIGRATION INFORMATION CENTERS (in English, Chinese, Korean, Spanish and others) (http://www.immi-moj.go.jp/info/index.html)

Page 49: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

25

◎法務省地方入国管理局等事務所<入国管理関係問い合わせ先> REGIONAL IMMIGRATION BUREAUS AND SELECTED DISTRICT IMMIGRATION OFFICES それぞれの管理局では、「出張所」を各地に設けており、そこでも在留資格について対応してもらえる ようです。入国管理局のウェブサイトなどでご確認ください。

法務省入国管理局

The Immigration Bureau

〒100-8977 東京都千代田区霞が関 1-1-1

1-1-1, Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo

(03) 3580-4111

札幌入国管理局

Sapporo Regional

Immigration Bureau

〒060-0042 札幌市中央区大通西 12 丁目 札幌第三合同庁舎

Odori-Nishi 12 chome, Chuo-ku,

Sapporo-shi

(011) 261-7502

仙台入国管理局

Sendai Regional

Immigration Bureau

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪 1-3-20

仙台第二法務合同庁舎

1-3-20, Gorin, Miyagino-ku, Sendai-shi

(022) 256-6076

東京入国管理局

Tokyo Regional

Immigration Bureau

〒108-8255 東京都港区港南 5-5-30

5-5-30, Konan,Minato -ku, Tokyo

(03) 5796-7111

同横浜支局

Yokohama District

Immigration Office

〒236-0002 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町 10-7

10-7 Torihama-cho, Kanazawa-ku, Yokohama-shi

045-769-0230

同成田空港支局

Narita Airport District

Immigration Office

〒282-0004 成田市古込字古込 1-1

成田国際空港第2旅客ターミナルビル6階

1-1, Furugome, Furugomeaza, Narita-shi

(0476) 34-2222

名古屋入国管理局

Nagoya Regional

Immigration Bureau

同中部空港支局

Chubu

Airport District

Immigration office

〒455-8601

〒479-0881

名古屋市港区正保町 5-18

5-18, Shouho-cho, Minato-ku, Nagoya-shi

愛知県常滑市セントレア 1-1 CIQ 棟 3 階

1-1, Centrair,Tokoname

(052) 559-2150

(0569)-38-7410

大阪入国管理局

Osaka Regional

Immigration Bureau

〒559-0034 大阪市住之江区南港北 1-29-53

1-29-53, Nankou Kita, Suminoe-ku,

Osaka-shi

(06) 4703-2100

同関西空港支局

Kansai Airport District

Immigration Office

〒549-0011 大阪府泉南郡田尻町泉州空港中一番地

1 Senshu-Kuko-Naka, Tajiri-cho, Osaka

(072)455-1453

Page 50: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

26

同神戸支局

Kobe District

Immigration Bureau

〒650-0024

神戸市中央区海岸通り 29 番地

神戸地方合同庁舎(本館)

29, Kaigan-dori, Chuo-ku, Kobe-shi

(078) 391-6377

広島入国管理局

Hiroshima Regional

Immigration Bureau

〒730-0012 広島市中区上八丁堀 2-31 広島法務総合庁舎内

2-31, Kami-hachobori, Naka-ku,

Hiroshima-shi

(082) 221-4411

高松入国管理局

Takamatsu Regional

Immigration Bureau

〒760-0033 高松市丸の内 1-1 高松法務合同庁舎

1-1, Marunouchi, Takamatsu-shi

(087) 822-5852

福岡入国管理局

Fukuoka Regional

Immigration Bureau

〒812-0003 福岡市博多区下臼井 778-1

福岡空港国内線第3ターミナルビル内

Terminal 3, Fukuoka Airport, 778-1,

Simo-usui, Hakata-ku, Fukuoka-shi

(092) 623-2400

同那覇支局

Naha District

Immigration Office

〒900-0022 那覇市樋川 1-15-15 那覇第一地方合同庁舎

1-15-15, Hikawa, Naha-shi

(098) 832-4185

Page 51: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

提 出 必 要 書 類

様式Form

書 類 名Name of Form

受入研究者

* 様式6と7は併せて受入研究者が提出

Host Researcher

同上Same as above 7

Report on JSPS BRIDGE FellowshipActivities (by Fellow)

再招へい研究者

Fellow through Host Researcher

同上再招へい研究者及び受入研究者がそれぞれ直接FAXにより提出

Same as above Fellow and Host Researcher

採用期間終了日の2週間前まで

2 weeks prior to the end oftenure

11

採用期間終了後の本邦滞在についてNOTICE OF CONTINUOUS STAY INJAPAN AFTER EXPIRATION OFFELLOWSHIP

受入研究者

Host Researcher

(注)必ず受入依頼の日から1か月以内または来日の40日前のいずれかの早い方までに、ご提出ください。予定として提出の場合は、再招へい研究者の来日日1か月前までに確定させ、確定版をご提出ください。

一時出国希望日2週間前まで2 weeks prior to theFellow's intended

departure date from Japan

9採用期間中の一時出国届NOTICE OF TEMPORARY ABSENCE

受入研究者が受入機関を通して提出

Host Researcher through HostInstitute

確定次第速やかにAs soon as possible 10

再招へい研究者の採用辞退届NOTICE OF WITHDRAWAL FROMFELLOWSHIP

受入研究者が受入機関を通して提出

Host Researcher through HostInstitute

B

事業評価質問票(受入研究者)PROGRAM EVALUATIONQUESTIONNAIRE (Fellow's Part)

確定次第速やかにAs soon as possible 8

採用期間短縮届

NOTICE OF EARLY TERMINATION OFTHE FELLOWSHIP

受入研究者

Host Researcher

離日後速やかにUpon departure from

Japan5

離日届NOTICE OF DEPARTURE/FELLOWSHIP EXPIRATION

受入研究者

Host Researcher

採用期間終了日から1か月以内

Within 1 month after the Fellowship ends

6報告書REPORT (by Host Researcher)

同上Same as above 3

「受入協力費」送金先 銀行口座届

NOTICE OF BANK ACCOUNT OFHOST RESEARCHER

同上Same as above

来日後速やかにUpon arrival in Japan 4

来日届

NOTICE OF ARRIVAL

受入研究者が受入機関を通して提出

Host Researcher through HostInstitute

受入依頼の日から1か月以内、または来日の40日前のいずれか早い方(注)

1 month after the date the awardletter was issued

or 40 days prior to fellowsdeparture, whichever comes.(*)

1滞在日程表ITINERARY

受入研究者

Host Researcher

来日1か月前まで1 month prior to

the Fellow's arrival2

滞在費等の支給方法PLAN OF FELLOWSHIPCOMMENCEMENT AND RECEIPT OFALLOWANCE

同上Same as above

Ⅷ. 提出様式 (FORMS TO BE SUBMITTED)* 以下の書式は、振興会へ送付願います。

 The following forms are to be submitted to JSPS.* この様式はホームページ上からダウンロードできます。

 These forms can be downloaded from the JSPS website. →http://www.jsps.go.jp/j-plaza/bridge/youshiki.html

提 出 期 限

When to submit提 出 者

Who should submit

採用通知発行日から1か月以内、または来日の40日前のいずれか早い方

1 month after the date the awardletter was issued

or 40 days prior to fellowsdeparture, whichever comes.

A採用承諾書NOTICE OF ACCEPTANCE

再招へい研究者Fellow

27

Page 52: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form A/様式A

To: Japan Society for the Promotion of Science

独立行政法人日本学術振興会 御中

NOTICE OF ACCEPTANCE 採用承諾書

This is to notify JSPS that I accept the JSPS BRIDGE Fellowship for Research in

Japan.

I agree to observe all the conditions stipulated in the JSPS Program Guidelines.

I am planning to start the fellowship in Japan on / / .

(Month) (Day) (Year)

Date:

Signature:

Printed Name:

ID No.: BR

1. This form must reach the JSPS within 1 month of the date the Award Letter was issued or 40 days prior to

your departure, whichever comes first

1.採用通知発行日より1か月以内、または来日の 40 日前のいずれか早い方までに振興会へ着くよう提出し

てください。

2. A copy of this form must be submitted to your host researcher as soon as possible after you sign it so that

he/she can submit the Itinerary (form1) to JSPS accordingly.

2. 署名後、速やかに受入研究者に写しを送付し、滞在日程表(様式1)の振興会への提出を依頼してくだ

さい。

Page 53: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 1/様式 1

平成 年 月 日

ID NO. BR

滞在日程表 ITINERARY

再招へい研究者 氏は、

平成 年 月 日に来日し、平成 年 月 日に離日の予定で、採用期間 日

間の日程は下記のとおりです。

(現在の状況:該当する□に印を付してください。)

□1.予定(来日日の1か月前までに確定版を提出)

□2.確定

受入依頼の通知日から 1か月以内、または来日の 40 日前のいずれか早い方までに、振興会に提出してくださ

い。

予定として提出の場合は、再招へい研究者の来日日の1か月前までに確定させ、確定版を提出してください。

年月日

(来日日から離日日ま

で具体的に)

滞在/訪問先名称・活動内容

(研究討議・講演・視察等)

宿泊場所

(宿泊地、大学等の宿舎・ホテ

ル・アパート等の種別)

年 月 日

年 月 日

来日

離日

Page 54: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 2/様式 2

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会経理課長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

滞在費等の支給方法 PLAN OF FELLOWSHIP COMMENCEMENT

AND RECEIPT OF ALLOWANCE

再招へい研究者 氏の日程を、別紙様式1のとおり定めましたので、

滞在費等を下記により支給願います。

1. 銀行振込による

・銀行名 銀行 支店

・口座番号 No. (普通・当座・総合)

(フリガナ) ( )

・名義人

(注) 1. 本届は、必ず再招へい研究者の来日 1か月前までに振興会に提出してださい。

2. 短期来日者である再招へい研究者名義での新規口座開設は通常困難ですので、受入研究者の口座に

振込むのが一般的です。

3. 氏名欄は、記名押印または自署してください。

4. 再招へい研究者の口座を振込先に指定する場合は、必ず、預金通帳の口座名義が記入してあるペー

ジ(通帳の表紙裏)の写しを添付してください。ただし、振込先を再招へい研究者以外の口座に指

定する場合には、この書類の添付は不要です。

Page 55: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 3/様式 3

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会経理課長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

「受入協力費」送金先銀行口座届 NOTICE OF BANK ACCOUNT OF HOST RESEARCHER

再招へい研究者の 氏の受入れに係る「受入協力費」は、下記の

銀行口座に支給願います。

1. 銀行名 銀行 支店

2. 口座番号 No. (普通・当座・総合)

(フリガナ) ( )

3. 名義人

(注)

氏名欄は、記名押印または自署してください。

Page 56: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 4/様式 4

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

来 日 届 NOTICE OF ARRIVAL

再招へい研究者 氏は、

平成 年 月 日 空港着、 便で

(日本で最初に到着した空港名)

来日したことを報告します。

(注) 1. 本届は、必ず受入機関の国際交流事務担当部署を通じて、振興会に提出してください。

2. 来日月の末日までに本届の提出がない場合は、本会が手配する海外旅行保険を付すことができない

ため、月末に来日する場合は、当該月の末日までに先に FAX にて提出してください。

3. 氏名欄は、記名押印または自署してください。

受入機関 国際交流事務担当者確認欄

所属部課名

氏 名 印

連絡先電話番号

(直 通)

Page 57: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 5/様式 5

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

離 日 届 NOTICE OF DEPARTURE/FELLOWSHIP EXPIRATION

再招へい研究者 氏は、

平成 年 月 日 空港発、 便で

(日本での最終離陸空港名)

離日したことを報告します。

(注) 1. 本届は、招へい研究者の離日後速やかに振興会に提出してください。

2. 氏名欄は、記名押印または自署してください。

Page 58: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

1 / 4

Form 6/様式 6

【受入研究者作成/By Host Researcher】

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長

受入研究者

所属・職

氏 名 印

報告書

REPORT

再招へい研究者の滞在中のネットワーク形成・維持・強化・および研究活動について、次の

とおり報告します。

1. 再招へい研究者 氏名(所属・職・国籍)

2. 期間

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 ( 日間)

3. 主な研究協力者 氏名(所属・職・氏名)

(注) 1. 本届は、必ず再招へい研究者の作成した Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities

(様式7)と併せて、再招へい期間終了後 1か月以内に、振興会に提出してください。

2. 氏名欄は、記名押印または自署してください。

Page 59: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

2 / 4

Form 6/様式 6

4. 滞在中の日程

(注)来日日から離日日まで、具体的に記入してください。

年月日 滞在/訪問先名称・活動内容(研究討議・講演・視察等)

年 月 日

年 月 日

来日

離日

Page 60: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

3 / 4

Form 6/様式 6

5. 研究討議・研究協力等実施の状況及びネットワーク形成活動とその成果

Page 61: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

4 / 4

Form 6/様式 6

6. 外国人研究者再招へい事業に対する意見・要望等

Page 62: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 7/様式7

(Report 1) FY 2012

JAPAN SOCIETY FOR THE PROMOTION OF SCIENCE (JSPS)

Report on JSPS BRIDGE Fellowship Activities by individual BRIDGE Fellows

1. Fellow’s BRIDGE Fellowship ID

2. Affiliated JSPS Alumni Association

3. Name in Full

FAMILY First Middle

4. Host Researcher Name in Full Affiliation

5. Period of BRIDGE Fellowship tenure

From To Day / Month / Year Day / Month / Year

6. Mailing address

a. Office: b. Home:

Tel Tel Fax Fax

e-mail e-mail

7. Please write on the attached form.

8. Please write on the attached form.

9. Please write on the attached form.

Date:

NAME (Print) :

Signature:

(Notes)

1. Please send this completed form to both your host researcher and your affiliated alumni association as soon as possible after finishing

your tenure under the BRIDGE Fellowship program.

2. The names and affiliations of Fellows and hosts and their reports may be given public access.

R1-1

Page 63: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

7. Research network created, sustained and/or strengthened with Japanese researchers through your visit. (Please add lines if needed) 7-1) Research network created:

Is there a possibility of the above network yielding an application for a JSPS program?

If yes, please state the name of the program and researchers who may participate on both sides.

7-2) Research network sustained: Is there a possibility of the above network yielding an application for a JSPS program?

If yes, please state the name of the program and researchers who may participate on both sides.

7-3) Research network strengthened: Is there a possibility of the above network yielding an application for a JSPS program?

If yes, please state the name of the program and researchers who may participate on both sides.

R1-2

Page 64: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

8. Results of your research and networking activities in Japan

R1-3

Page 65: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

9. Contributions to networking between researchers in your alumni association’s country and colleagues in Japan

R1-4

Page 66: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

2012 再招へい事業

事業評価質問票/Program Evaluation Questionnaire

本会では、受入研究者の方々に対して、本事業が研究の進展にどれだけ寄与することが出来たかを確

認するとともに、より良い事業に改善することを目的とした事業評価をお願いしております。ついては、

受入研究者は、「質問票(受入研究者)」により、採用期間終了後1ヶ月以内に、直接本会までFAXに

て回答して頂きますようお願いします。質問票には、氏名等を記入して頂く必要はありません。

なお、ご協力いただいた評価内容につきましては、本事業を改善するためのベンチマークとしてのみ

利用し、個別に公表することはいたしません。ただし、事業の改善のため、集計データについては外部

に公表する場合がありますので、ご了承願います。

〔記入方法について〕

* 一般質問

該当する項目の□にレ印をつけてください。(複数回答可)

また、「その他」については該当する事例を記入してください。

* 段階評価

お伺いする質問内容によっては、AからEまでに数量的な大小の意味合いを持たせている場合がありま

す。(例:A 多すぎる > B > C 妥当 > D > E 少なすぎる)この場合は、その旨を表示してお

りますので、表示された評価基準に従って該当する文字に○を付してください。特に表示がない場合に

は、以下の評価基準に拠ってご回答ください。(例:A 強く同意する >B>C どちらとも言えない >

D > E 全く同意できない)

〔送付先〕

独立行政法人日本学術振興会 研究者国際交流センター 「外国人研究者再招へい事業」担当宛

FAX: 03-3263-1854

-------------------------------------------------------------------------------------------

JSPS Fellows are asked to fill out this questionnaire, which will be used to measure the current performance of services provided under this program, as well as to improve the fellowship program. Your personal input will be used exclusively as criteria for improving the fellowship program, and will not be released to the public. However, the data compiled through this survey may be released for the purpose of enhancing the program. The questionnaire is divided into two parts, one for the fellow and the other for the host to fill out. Please choose the Fellow’s part one and answer the questions. The questionnaire should be retuned via facsimile to the following number within one month after the end of the fellowship. 〔Method of filling out the questionnaire〕 *General questions Check the appropriate box. If you choose “other,” please provide a specific example. 〔Fax number〕 JSPS Fellows Plaza, Overseas Fellowship Division, JSPS Fax: +81 (0)3 3263 1854

Page 67: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

<2012 再招へい事業>

〔再招へい研究者に係る基本データ〕

国 籍: ( )

性 別: □ 男性 □ 女性

研究分野: □ 人文学 □ 社会科学 □ 数物系科学 □ 化学 □ 工学系科学

□ 生物系科学 □ 農学 □ 医歯薬学 □ 総合・複合新領域

〔申請に係る手続き等について〕

Q1-1)「日本学術振興会外国人研究者再招へい事業」をどこで知りましたか?

□ JSPS のウェブサイト

□ 他の研究者から

□ 再招へい研究者本人から

□ その他( )

Q1-2)当事業への申請を提案したのは受入研究者からですか?それとも再招へい研究者からですか?

□ 受入研究者

□ 再招へい研究者

Q1-3)再招へい研究者とはどのような形で知り合われましたか?

□ 研究協力者からの紹介

□ 学会等を通じて面識があった

□ 以前 JSPS の事業で来日された際に知り合った

□ 当事業において再招へい研究者から受入れの依頼があるまでは面識はなかった。

□ その他( )

Q1-4)JSPS のウェブサイトには、事業概要、フェローシップの内容や

申請方法など、事業に係る情報が明確に提示されていた。 A B C D E

Q1-5)JSPS のウェブサイトにおいて、申請手続きに必要な書類(募集要項や

申請書など)や情報を、容易に入手することができた。 A B C D E

〔採用期間中の手続き等について〕

Q2-1)Program Guidelines など振興会から送付された書類には、採択後に

必要な諸手続の情報が明確に提示されていた。 A B C D E

Q2-2)採択後に提出する書類の様式は簡明なものであり、容易に作成できた。 A B C D E

Q2-3)振興会に照会・質問した際には、迅速・的確な回答を得ることがで

きた。 A B C D E

直接 FAX で返信して下さい 03 3263 1854

事業評価質問票(受入研究者)

Page 68: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

<2012 再招へい事業>

Q2-4)来日中の宿泊施設は主にどこでしたか

□ 国際交流会館等の機関施設

□ ホテル

□ 民間アパート

□ その他( )

〔フェローシップについて〕

Q3-1)フェローシップとして支給された金額は、再招へい研究者が日本で

研究活動を行うにあたり適当な額であった。 多すぎる>> 妥当 >> 少なすぎる

A B C D E

Q3-2)不十分であると答えた方(D/E)については、不十分と思われる項目を教えてください。

□ 滞在費や国内研究旅費などの支給経費

□ 海外旅行傷害保険における保証内容

□ その他( )

Q3-3)フェローシップ期間(14 日~45 日)は適当である。

長すぎる>> 妥当 >> 短すぎる

A B C D E

Q3-4)当初の目的は十分に達成できた。 A B C D E

Q3-5)達成できなかったと答えた方については(D/E)、達成できなかった要因と思われることを

教えてください。

□ 当初計画から採用期間を短縮したため

□ 必要な研究設備が整わなかったため

□ その他( )

Q3-6)当事業により再招へい研究者を受け入れたことで、受入研究機関にはどんな影響がありましたか?

□ 研究室の研究推進に役だった。

□ (共同研究を通じて)受入研究室の他の研究者の研究推進に役だった。

□ 受入研究室に国際的な環境をもたらす一助となった。

□ 海外の研究者との共同研究立ち上げのきっかけとなった。

□ 講演等を通し若手研究者へ大きな刺激となった。

□ 特に変化はない

□ その他( )

〔再招へい研究者事業について〕

Q4-1)当事業は、日本と諸外国の研究者のネットワーク形成という観点から鑑みて有用である。

A B C D E

Q4-2)当事業は、日本と諸外国における学術の進展への寄与という観点から鑑みて有用である。

A B C D E

Page 69: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

<2012 再招へい事業>

Q4-3)当事業は、研究の推進という観点から鑑みて有用である。

A B C D E

Q4-4)当事業は、日本の研究環境の国際化に有用である。 A B C D E

Q4-5)今後また、当事業を利用して外国人研究者を招へいしたい。 A B C D E

Q4-6)今回の外国人研究者の再招へいにおける本会事業は満足のいくものであった。

A B C D E

〔その他〕

Q5-1)再招へい事業全般を通じてご意見がありましたらご記入願います。

※ 以下のことを中心にご回答いただければ幸いです。

1 再招へい研究者との将来的な研究協力について(具体的に)。

2 今後、再招へい研究者と研究協力を進めるにあたり、JSPS に期待する支援事業/方法。

3 海外の優秀な研究者を再招へいするために、今後の JSPS に期待する支援事業/方法。

4 滞在費、国内研究旅費、受入協力費の額、海外旅行傷害保険の内容等について、適正額・内容の

ご意見があればその額・内容と理由。

ご協力いただき、誠にありがとうございました。

Page 70: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

<FY2012 BRIDGE Fellowship Program>

- Country of Affiliated Alumni Association:

□ Germany □ France □ UK □ USA □ Sweden □ India

□ Egypt □ Eastern-Africa □ Korea □ Bangladesh

□ Finland □ Thailand □ China

- Fellow’s gender: □ Male □ Female

- Fellow’s field: □ Humanities □ Social Sciences □ Chemistry

□ Mathematics or Physics □ Engineering Sciences

□ Biological Sciences □ Agricultural Sciences

□ Medical, Dental and Pharmaceutical Sciences

□ Interdisciplinary and Frontier Sciences

- Host institution: □ Hokkaido Univ. □ Tohoku Univ. □ Tsukuba Univ. □ The Univ. of Tokyo

□ Tokyo Tech □ Nagoya Univ. □ Osaka Univ. □ Kyoto Univ.

□ Kyushu Univ. □ AIST □ RIKEN □ National Inst. for Materials Science

□ Other, please specify:

1. How did you learn about the program? (More than one answer may be checked.)

□ Through an announcement by an alumni association

□ Through an announcement by JSPS

Please specify: □ Through JSPS’s website

□ Through a JSPS poster or pamphlet

□ Through an advertisement by a JSPS overseas office

□ From my Japanese host researcher

□ From my colleague

□ From a previous fellow

□ Other, please specify:

2. Which JSPS program had you participated before you re-visited to Japan this time?

□ The JSPS Postdoctoral Fellowship Program

□ The JSPS Summer Program

□ The JSPS Invitation Fellowship Program for Research in Japan

□ The JSPS RONPAKU (Dissertation Ph.D.) Program

□ Other JSPS Programs (If you have participated in more than one program, please extend this part)

Name of program:

Name and affiliation of principal investigator on your side:

Name and affiliation of principal investigator on Japanese side:

3. How do you find the amount of your maintenance and other allowances?

□ Excessive □ Little excessive □ Just right □ Little insufficient □ Insufficient

If you chose ‘excessive’ or ‘insufficient,’ please explain.

Program Evaluation Questionnaire (Fellow’s Part)

FAX :+81 (0)3 3263 1854

Page 71: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

<FY2012 BRIDGE Fellowship Program>

4. What do you think of the fellowship tenure being set from 14 to 45 days?

□ Too long □ Slightly long □ Just right □ Slightly short □ Too short

5. How many research institutes have you visited and what kinds of networking activities have you done

during this re-visiting in Japan?

( ) research institutes

□ Planning or implementing joint research projects

□ Planning or implementing seminars

□ Offering training or lectures for young researchers

□ Preparing or attending scientific conferences and research meetings

□ Other, please specify:

6. How do you evaluate the overall program?

□ Excellent □ Good □ Satisfactory □ Unsatisfactory

Please add your comments (if any):

Thank you very much for your cooperation!

Page 72: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 8/様式 8

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

採用期間短縮届 NOTICE OF EARLY TERMINATION OF THE FELLOWSHIP

再招へい研究者の採用期間を下記のとおり短縮したいので申請します。

1. 再招へい研究者 氏名・所属・職・国籍

2. 短縮後の採用期間(来日日から離日日まで)

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日の 日間

3. 当初の採用期間

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日の 日間

4. 短縮理由(具体的に)

(注) 1. 採用期間を 14 日未満に短縮することはできません。

2. 短縮した採用期間を再び延長することはできません。

3. 短縮によって滞在費等の過剰受給分が生じる場合には、「諸手続の手引き」 Ⅳ.5 に従って、振興

会に過剰分を返金することとなります。

4. 氏名欄は、記名押印または自署してください。

Page 73: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 9/様式 9

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

採用期間中の一時出国届 NOTICE OF TEMPORARY ABSENCE

再招へい研究者は、下記のとおり採用期間中に一時出国したいので申請します。

1. 再招へい研究者 氏名・所属・職・国籍

2. 一時出国期間(出国日から再入国日まで)

平成 年 月 日~平成 年 月 日の 日間

3. 採用期間(滞在開始日から滞在終了日まで)

平成 年 月 日~平成 年 月 日の 日間

4. 理 由(具体的に)

(注) 1.本届は、必ず受入機関の国際交流事務担当部署を通じて、振興会に提出してください。

2.本届は、一時出国希望日の 2 週間前までに振興会に提出ください。

3.研究上の都合等やむを得ない事情の場合、一時出国を認めます。

4.採用期間から一時出国期間を除いた滞在日数が14日未満となる変更は認められません。

5.振興会は一時出国に要する経費及び一時出国中の滞在費等を支給しません。従って、滞在費等の受領後に一

時出国する場合は、滞在費等の過剰受給分を本会に返金することとなります。詳しくは、「諸手続の手引き」Ⅳ-5.

をご覧ください。

6.氏名欄は、記名押印または自署してください。

受入機関 国際交流事務担当者確認欄

所属部課名

氏 名 印

連絡先電話番号

(直 通)

Page 74: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 10/様式 10

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長 殿

受入機関長

職・氏名 職印

再招へい研究者の採用辞退届 NOTICE OF WITHDRAWAL FROM FELLOWSHIP

さきに貴会から採用通知のありました下記の再招へい研究者は、下記の理由により採用を辞

退しますので報告します。

1. 受入研究者(部局・職・氏名)

2. 再招へい研究者 氏名・所属・職・国籍( ID NO. BR )

3. 当初の採用期間

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日の 日間

4. 辞退理由(具体的に)

(注) 1. 本届は、必ず受入機関の長から提出してください。

2. 再招へい研究者の辞退の意思を示す参考資料(メールの履歴等)を添付してください。

Page 75: JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES …...JSPS BRIDGE Fellowship PROGRAM GUIDELINES FY2012 必ず、本書をご一読の上、お早めに手続きを行ってくださいますようお願いいたします。

Form 11/様式 11

平成 年 月 日

ID NO. BR

独立行政法人日本学術振興会理事長 殿

受入研究者

所属・職

氏 名 印

採用期間終了後の本邦滞在について NOTICE OF CONTINUOUS STAY IN JAPAN

AFTER EXPIRATION OF FELLOWSHIP

再招へい研究者は、下記のとおり採用期間終了後も引き続き日本での滞在を希望しておりま

すので、ご了承くださるようお願いいたします。

なお、当滞在期間中の同研究者に係る責任は、私が負うことを申し添えます。

1. 再招へい研究者 氏名・所属・職・国籍

2. 日本学術振興会の再招へい期間

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日の 日間

3. 引き続き滞在する期間

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日の 日間

4. 理由(具体的に)

(注)

1. 滞在費は支給されません。(自己負担となります。)

2. 保険も支給されません。(必要な場合は、直接代理店にご相談ください。)

3. 帰りの航空券については、振興会が許可する場合においてのみ、その使用を認めます。