jv 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ ·...

37
V 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け) 処理年月日:3月19 質問1.貴社の現場数、JV現場数、JVSP 現場数の概略をお答え下さい。尚、このデータは現場 数の多少等による回答傾向を掴むためにお伺いしています。正確な数は不要ですので、 概略の数でお答え頂ければ結構です。 1-1.土木現場 現場数 JV現場数 JVSP現場数 1-1-JVSP. 0 20 40 60 80 0 100 200 300 (現場数) 300 以上 1-1-現場数. 0 20 40 60 80 0 100 200 300 (現場数) 300以上 1-1-JV. 0 20 40 60 80 0 100 200 300 (現場数) 300以上

Upload: others

Post on 27-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)

処理年月日:3月19 日

質問1.貴社の現場数、JV現場数、JVSP 現場数の概略をお答え下さい。尚、このデータは現場

数の多少等による回答傾向を掴むためにお伺いしています。正確な数は不要ですので、

概略の数でお答え頂ければ結構です。

1-1.土木現場

現場数

JV現場数

JVSP現場数

 300以上

1-1-JVSP.

0

20

40

60

80

0 100 200 300 400

(現場数)

(会社数

) 300 以上

 300 以上

1-1-現場数.

0

20

40

60

80

0 100 200 300 400

(現場数)

(会社数

 300以上

1-1-JV.

0

20

40

60

80

0 100 200 300 400

(現場数)

(会社数

) 300以上

Page 2: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

1-2.建築現場

現場数

JV現場数

JVSP現場数

300 以上

1-2-JV.

0

20

40

60

80

0 100 200 300 400

(現場数)

(会社数

300 以上

1-2-JVSP.

0

20

40

60

80

0 100 200 300 400

(現場数)

(会社数

)300 以上

1-2-現場数.

0

20

40

60

80

0 100 200 300 400

(現場数)

(会社数

 300 以上

Page 3: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問2.「JV 現場ネットワークの構築と運用ガイドライン」・JV 現場のネットワーク構築サポート体

制についてお答え下さい。

2-1.JV 現場における情報共有を促進するため、土工協および BCS 共同で「JV 現場ネットワ

ークの構築と運用ガイドライン」を発行しているのをご存知ですか?

1:知っている

2:知らない

2-2.貴社内で「JV 現場ネットワークの構築と運用ガイドライン」を利用しましたか?

     1:利用したことは無い

       →利用しなかった理由を下記に記入して下さい。⇒質問2・別紙へ

     2:利用した、している

       →どのように利用していますか?該当する番号を記入して下さい。(複数選択可)

2-1.

61

21

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2

(回答番号)

(会社数

2-1.

174%

226%

2-2.

38 38

05

10152025303540

1 2

(回答番号)

(会社数

2-2.

150%

250%

Page 4: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

→どのように利用していますか?該当する番号を記入して下さい。(複数選択可)

1:JV 運営委員会/施工委員会での雛型資料として

2:社内標準作成時の参考として

3:外注業者への指示書として

4:社内教育用として

5:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問2・別紙へ

2-3.貴社には、JV 現場ネットワーク構築に関する社内標準がありますか?

     1:ある

     2:ない

2-2-(2).

9

27

4

16

97

0

5

10

15

20

25

30

1 2 3 4 5 その他

(回答番号)

(会社数

2-2-(2).

237%

513%

36%

421%

113%

その他10%

2-3.

29

51

20

10

20

30

40

50

60

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

2-3.

135%

263%

その他2%

Page 5: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

2-4.JV 現場のネットワーク構築をサポートする組織(部署等)がありますか?

    1:特に決まっていない

    2:決まっている

      →下記に組織名を記入して下さい。⇒質問2・別紙へ

2-4.

42

39

37

38

39

40

41

42

43

1 2

(回答番号)

(会社数

2-4.

152%

248%

Page 6: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問2・別紙

2-2.貴社内で「JV 現場ネットワークの構築と運用ガイドライン」を利用しましたか?

     1:利用したことは無い

       →利用しなかった理由を下記に記入して下さい。

解答欄

1. 解答欄 JV 現場内でのサーバーの構築がなく、ルーター等による直接接続のみで処理

2. 現場にISDLやADSLが引けない地域のため

3.特に必要としなかった。

4.良くわからない

5.ガイドラインの存在を知らない職員が多い。現場によってそれぞれ構成がちがうので統一でき

ない。

6.通常のネットワーク構築で事足りるため

7.入会したばかりなので

8.知らなかったため

9.JV作業所からのネットワーク構築の要請がなかったから

10.★「JV現場ネットワークの構築と運用ガイドライン」の発行を知らない

11.意識しなかった

12.知らなかった

13.アンケート作成時、入手する。利用の仕方は検討中。

14.知らなかった

15.知らなかった為

16.社内基準がある。

17.現場状況により、現場所長の裁量に任せている

18.知らない

19.土木部門より、情報の提供が無かったので、今回始めて知った。

20.社内用サーバーを利用する必要性もあるので

21.存在自体を知らなかった。

22.JVのサブ業者からJV回線経由でインターネット(イントラ)に繋げたいという要望がほとん

ど無いから

23.社内のPC供給が完全でないため

24.現場が管轄外となっているので、詳細はわからない

25.現場の社員では内容を完全に把握できず、システムサイドで支援を行っているため。

26.行っているところがありません。

27.知らなかった

28.知らなかった。

29.JV 現場ネットワークの構築と運用ガイドラインを知らなかったことによる。

30.知らなかった

31.知らなかったから。

Page 7: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問3.貴社の JV 現場の標準的ネットワークについてお答え下さい。

3-1.貴社で JV 現場のネットワークを構築する際に重要と考えることを下記から3つ選んでその

番号を記入して下さい。

   1:JV 現場内での円滑な情報共有が出来る

   2:JV 職員が自社のネットワークに接続できる

   3:インターネット経由で外部関係者と情報共有が出来る

   4:現場でのネットワーク維持管理の簡素化

   5:自社ネットワークへのセキュリティの確保

   6:コスト

   7:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問3・別紙へ

3-2.SP 現場の場合、現場ネットワークから SB 構成員の各構成員会社への接続を認めていま

すか?

    1:認めている

    2:認めない

    3:条件による

     →「2:認めない」場合、その理由を下記に記入して下さい。⇒質問3・別紙へ

     →「3:条件による」場合、その条件を下記に記入して下さい。⇒質問3・別紙へ

3-1.

72

40 39

20

48

16

20

20

40

60

80

1 2 3 4 5 6 7

(回答番号)

(会社数

3-1.

520%

48%

67%

217%

316%

71%

131%

3-2.

46

1417

20

10

20

30

40

50

1 2 3 その他

(回答番号)

(会社数

3-2.

157%

218%

322%

その他3%

Page 8: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

3-3.貴社標準で、JV 現場での IP アドレスの割り付けはどうしていますか?

    1:DHCP を利用

    2:IP アドレスを直接割り付ける

      →JV 構成会社(SB)の DHCP 利用を認めていますか?

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問3・別紙へ

       →JV 構成会社(SB)の DHCP 利用を認めていますか?

         1:認めている

         2:認めない

3-3.

26

31

10

10

5

10

15

20

25

30

35

1 2 3 その他

(回答番号)

(会社数

3-3.

138%

246%

315%

その他1%

3-3-(2).

15

28

2

0

5

10

15

20

25

30

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

3-3-(2).

133%

263%

その他4%

Page 9: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

3-4.貴社 SP 現場での SB 構成員が利用するパソコンの現場ネットワークへの接続はどのよう

にしていますか?

1:禁止している

2:特に規制してない

3:条件による

  →条件を記入して下さい。⇒質問3・別紙へ

3-4.

4

59

13

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3

(回答番号)

(会社数

3-4.15%3

17%

278%

Page 10: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問3・別紙

3-1.貴社で JV 現場のネットワークを構築する際に重要と考えることを下記から3つ選んでその

番号を記入して下さい。

   1:JV 現場内での円滑な情報共有が出来る

   2:JV 職員が自社のネットワークに接続できる

   3:インターネット経由で外部関係者と情報共有が出来る

   4:現場でのネットワーク維持管理の簡素化

   5:自社ネットワークへのセキュリティの確保

   6:コスト

   7:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.プリンタなどのハードウエアの共有

2.ネットワークが無い

3-2.SP 現場の場合、現場ネットワークから SB 構成員の各構成員会社への接続を認めていま

すか?

    1:認めている

    2:認めない

    3:条件による

      →「2:認めない」場合、その理由を下記に記入して下さい。

解答欄

1.現場から会社への接続を許可していない

2.★セキュリティの問題

3.セキュリティー問題が生じるから

4.セキュリティ確保のため

5.ネットワークが無い

6.出来形・品質・写真管理のみに使用させるため、特に接続の必要は無い。

7.社内情報の漏洩防止のため

8.自社内への接続が確立されていない。また、確立されていても、制限を設ける

9.セキュリティー

10.システムとして無い。

      →「3:条件による」場合、その条件を下記に記入して下さい。

解答欄

1.現場による

2.特に社内標準を設けていないので、各現場で担当者が判断しているのが現状。

3.今後検討課題

Page 11: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

4.パソコン等はJVサブで準備する

5.インターネット接続が、社内 F/W 等を介さず直結される場合は、現場ネットワークへの接続を

認めない。

6.各構成員会社でルータ・回線を用意する。

7.ネットワークセグメントを共有しない

8.当社の原価管理システム等のセキュリティが守られている場合のみ。

9.セキュリティの確保

10.セキュリティが確保されると判断された場合

11.弊社の場合、作業所は直接インターネットに接続することを基本としている。よって、SB 構成

会社がインターネット経由の自由な接続を認めている場合、何の問題もなく接続できる。もし

SB 構成会社が専用線や VPN 接続しか認めていない場合は、その回線およびルーターを自

社負担で運営する場合、接続を認める。

12.セキュリティの確保が確認できる場合

13.別回線により、作業所LANとは別に接続する。

14.JV 構成員の意向による

15.グループウェアー等の社内情報の収集等は、セキュリティ確保を条件として認めている。

16.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

17.当社ネットワークには接続させない。現場内だけはSP、SBの区分をしない。

3-3.貴社標準で、JV 現場での IP アドレスの割り付けはどうしていますか?

    1:DHCP を利用

    2:IP アドレスを直接割り付ける

      →JV 構成会社(SB)の DHCP 利用を認めていますか?

        1:認めている

        2:認めない

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.自社イントラへの接続に関してはインターネットVPN方式において、専用ルータ方式と USB

キー方式を併用しているが、専用ルーター方式の場合はIPアドレスをルータに割り付けてい

る。JVSBに関しては、専用ルータを介さず、ADSL モデム・ルータに直接接続することにより、

DHCP 機能の利用が可能。

2.ケースバイケース

3.SPの場合はDHCP SBの場合はJVSPの指示による

4.ネットワークが無い

5.現場状況に応じて

6.各 JV 現場により仕様が違う。基本的には、DHCP を使用している。

7.各現場に任せている。

8.現場の対応にまかせている

9.他社、当社とも、IP アドレスのサブネットが異なるので、各社準拠で IP を取得。JV 内は、

Netbeui を利用。

10.・JV ネット準拠の場合は固定 IP

   ・RAS または当社 F/W 経由の場合は DHCP(当社機と同じ扱い)

11.現場及び各構成員(会社)のニーズにより、DHCP を利用したり、直接割り当てたりしている。

Page 12: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

3-4.貴社 SP 現場での SB 構成員が利用するパソコンの現場ネットワークへの接続はどのよう

にしていますか?

    1:禁止している

    2:特に規制してない

    3:条件による

      →条件を記入して下さい。

解答欄

1.現在は、SP セグメントと SB セグメントはルータを介して接続することが条件としている

2.使用できるIPアドレスを指定

3.ウィルス対策ソフトの導入

4.ウイルス対策がされていること。

5.社内ネットワークへの接続ができる設定としている

6.ネットワークが無い

7.セキュリティの確保

8.作業所 LAN の共有エリアにはアクセス可能としている。

9.ウィルス対策などがおこなわれていなければ認めない場合がある

10.社内LAN接続をしないこと、および最新版ウィルスソフトのインストール等。

11.現場担当者に任せているが、基本的には、金額等が関連するファイルへの共有の禁止

12.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

13.ファイル共有を行う場合、パスワードの設定等のセキュリティ対策を行う事。

14.最低限の条件としてウィルス対策ソフトがインストールされていること

15.自社(SP)社内ネットワークへの接続は、認めていない。

16.共有のデータフォルダーを設けている。

Page 13: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問4.現場ネットワークの維持管理に関してお答え下さい。

4-1.JV 現場でネットワーク管理者を選任していますか?

    1:選任を義務付けている

    2:SP 現場のみ義務付けている

    3:特に指導していない

    4:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問4・別紙へ

*選任していない場合は、質問4-4へ

4-2.現場ネットワーク管理者を選任している場合、その所属は?

    1:現場職員

    2:本支店情報部門

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問4・別紙へ

4-1.

7 4

63

5

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3 4

(回答番号)

(会社数

4-1.46%

380%

25%

19%

4-2.

11

6

1

0

2

4

6

8

10

12

1 2 3

(回答番号)

(会社数

4-2.

161%

233%

36%

Page 14: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

4-3.現場ネットワーク管理者の仕事を下記より選びその番号を記入して下さい。(複数選択可)

1:機器・ソフトウェア管理

2:ネットワーク IP アドレス管理

3:ネットワーク障害対応

4:セキュリティ管理

5:インターネット系サービス窓口

6:各種資料管理

7:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問4・別紙へ

4-4.JV 現場でのネットワーク構築運用等の費用負担はどのようにしていますか?

1:関連機器などの購入費(リース・レンタル費)、通信費、保守費、障害対応等運用費、構成会社

の自社接続費等すべて、共通原価にしている

2:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問4・別紙へ

4-3.

16

10

15

11

75

2

0

5

10

15

20

1 2 3 4 5 6 7

(回答番号)

(会社数

4-3.

215%

417%

323%

73%

123%

68%

511%

4-4.

54

18

10

10

20

30

40

50

60

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

4-4.

174%

225%

その他1%

Page 15: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問4・別紙

4-1.JV 現場でネットワーク管理者を選任していますか?

    1:選任を義務付けている

    2:SP 現場のみ義務付けている

    3:特に指導していない

    4:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.明確に選任していないが、窓口は決めている

2.特に選任しているというわけではないが、支店のOA担当者がネットワーク関係については担当し

ている

3.ネットワークが無い

4.特に義務付けている訳ではないが、必然的に決まっている。

4-2.現場ネットワーク管理者を選任している場合、その所属は?

    1:現場職員

    2:本支店情報部門

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.ネットワークが無い

2.ほとんどが現場職員となることが多いが特に選任している状況にない。

4-3.現場ネットワーク管理者の仕事を下記より選びその番号を記入して下さい。(複数選択可)

     1:機器・ソフトウェア管理

     2:ネットワーク IP アドレス管理

     3:ネットワーク障害対応

     4:セキュリティ管理

     5:インターネット系サービス窓口

     6:各種資料管理

     7:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.ネットワークが無い

2.現場のネットワーク構築(回線手配、ISP 手配、ルータ手配、配線、PC 設定 等)

Page 16: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

4-4.JV 現場でのネットワーク構築運用等の費用負担はどのようにしていますか?

     1:関連機器などの購入費(リース・レンタル費)、通信費、保守費、障害対応等運用費、

構成会社の自社接続費等すべて、共通原価にしている

     2:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.プロバイダ費用、ルータ、PCは各社自社負担。初期のネットワーク構築費用、HUB等の共通

機器、通信費は共通原価。

2.社内標準を定めていないので、各作業所の判断に任せている。

3.本社経費負担

4.各現業部門の運用方針による

5.作業所毎に違いはあるとは思うが、基本的には1。

6.JV運営委員会の決定に従う。

7.ネットワークが無い

8.購入費等は各構成員の負担とし、維持管理費については、共通原価としている。

9.原則的に通信費を除く全ての費用については、自社負担としている。JV 現場における通信環

境では、各構成会社毎に通信回線を導入しているため(接続形態が異なるため)、自社分負担

もしくは共通原価にて処理を行っているのが現状である。

10.現場での管理に任せている

11.JVで取り決め

12.回線(各社用の回線も含む)及びインターネット接続は共通原価。各社独自のVPNルータな

どは、各社の負担で導入、設定する。その他ケースバイケース。

13.作業所によって共通原価にする場合と、各社負担で行う場合がある。

14.各構成会社が負担

15.明確なルールはない

16.電話回線については共通原価、パソコン及びPC専用通信は各社持ち

17.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

18.JV により異なる。

19.基本的には1であるが、JV運営委員会の決定による。

20.接続ルータは情報システム部で購入費用負担しています。通信費等は共通原価にしていま

す。

21.現場負担

22.関連機器購入費(リース・レンタル)については、ケースバイケースでしている。

23.各JVの協定において含める場合と含めない場合がある。

Page 17: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問5.JV 現場で採用しているネットワークセキュリティ手法についてお答え下さい。

5-1.採用している(指導している)対策の番号を記入して下さい。(複数回答可)

    1:個人認証装置(個人認証装置の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問5・別紙へ

    2:パソコンスクリーンセイバー起動パスワード

    3:パソコン OS の利用ユーザ登録によるパスワード

    4:ファイルやフォルダの暗号化

    5:サーバ共有ディレクトリのアクセス管理

    6:ワープロ、表計算ソフトのパスワードによる開封制限機能

    7:パスワードの定期的変更

    8:重要データの外部媒体への定期的保存

    9:保存媒体は鍵のかかるロッカー等での保管

   10:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問5・別紙へ

5-1.

8

21

45

3

27

7

19

33

20

6 4

0

10

20

30

40

50

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 その他

(回答番号)

(会社数

5-1.

323%

42%5

14%

710%

817%

211%

その他2% 1

4%

910%

103%

64%

Page 18: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問5・別紙

5-1.採用している(指導している)対策の番号を記入して下さい。(複数回答可)

    1:個人認証装置(個人認証装置の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.自社のイントラへのアクセスはSSL方式「証明書」の取得

2.インターネットVPN方式におけるUSBキーによる個人認証

3.★指紋認証

4.IC カード(スマートカード)

5.セキュアID(ワンタイムパスワード)を使用。

6.SecurID カード(ワンタイムパスワード)

7.全社のネットワークへの接続は、ID 番号・暗証番号による。

    2:パソコンスクリーンセイバー起動パスワード

    3:パソコン OS の利用ユーザ登録によるパスワード

    4:ファイルやフォルダの暗号化

    5:サーバ共有ディレクトリのアクセス管理

    6:ワープロ、表計算ソフトのパスワードによる開封制限機能

    7:パスワードの定期的変更

    8:重要データの外部媒体への定期的保存

    9:保存媒体は鍵のかかるロッカー等での保管

   10:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.アプリケーションレベルでのアクセス管理

2.特に規定していない

3.ネットワークが無い

4.Windows98 を利用している場合、3 は効果がない。

5.特に何もしていない。

6.離席時の画面ロックを推奨

Page 19: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問6.JV 現場でのウィルス対策についてお答え下さい。

6-1.ウィルス対策ソフトの導入を義務付けていますか?

    1:はい

    2:いいえ

     →出来ない理由を下記に記入して下さい。⇒質問6・別紙へ

6-2.ウィルス対策の定義ファイルの更新を行うためのルールがありますか?

    1:無い(ユーザに任せている)

    2:ある

     →更新方法・期間を記入して下さい。⇒質問6・別紙へ

6-1.

71

81

0

20

40

60

80

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

6-1.

210%

189%

その他1%

6-2.

44

34

10

10

20

30

40

50

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

6-2.

156%

243%

その他1%

Page 20: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

6-3.ウィルス感染時等の対策はどうしていますか?

    1:対策等のマニュアルを作成している

    2:特に指導していない

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問6・別紙へ

6-4.ウィルス対策に関する日常管理はどのようにしていますか?

    1:台帳を作り、最新定義ファイル導入チェック・定期的ウィルスチェックを実施している

    2:特に何もやっていない

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問6・別紙へ

6-3.

24 2529

105101520253035

1 2 3 その他

(回答番号)

(会社数

6-3.

130%

337%

232%

その他1%

6-4.

9

47

23

10

10

20

30

40

50

1 2 3 その他

(回答番号)

(会社数

6-4.

329%

259%

111%

その他1%

Page 21: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

6-5.OS 等のセキュリティパッチは、実施していますか?

    1:定期的に指導している

    2:やっていない

6-5.

50

29

10

10

20

30

40

50

60

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

6-5.

163%

236%

その他1%

Page 22: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問6・別紙

6-1.ウィルス対策ソフトの導入を義務付けていますか?

    1:はい

    2:いいえ

      →出来ない理由を下記に記入して下さい。

解答欄

1.ウィルスソフトの導入を奨めておりますが導入については JV作業所の判断にお任せしています。

2.ウイルスに感染した時は、その時の対応をする。

3.各作業所の判断に任せている。基本的には、導入を指導している。

4.費用の分配方法が定まっていない為、作業所長の判断に任せている

5.JV現場として PCを導入していないので、他社の PCにまで介入できない為(当社社員のPCには

導入を義務付けている)

6.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

7.JV構成会社のPCまで義務つけていない。

6-2.ウィルス対策の定義ファイルの更新を行うためのルールがありますか?

    1:無い(ユーザに任せている)

    2:ある

     →更新方法・期間を記入して下さい。

解答欄

1.更新情報がある都度

2.インターネット接続契約をしていない現場は、本社サーバーより更新する、期間は1週間から1ヶ月を

推奨している

3.毎日1回の定時アップデート

4.パターンファイルのアップデートの推奨

5.パターンファイルの自動更新

6.本社サーバーからの自動配信

7.・サーバーには毎日ウィルス定義のファイル更新を行い、作業所ユーザ側は週1程度、手動で最新

情報に更新するようにしている。

・メールに付いてはメールサーバーでチェックし感染メールは削除を実施している。

8.現場で最低1週間に1度パターンファイルのアップデート

9.自動更新 1回/日

10.★毎日、定時に更新

11.最新バージョンから自動更新

12.自動更新であるが、最新になっているかの確認をする。

13.毎日

14.アンチウィルスプログラムの機能による自動更新・毎日。

   (必要に応じて定義ファイルを CD、e-mail により配布)

15.母店内はログイン時に自動更新するようになっているが、作業所等では母店内のサーパに直接接

続できないので、作業所で手動更新するようにしている。

16.ソフトによる自動更新及びグループウェアによる通知

17.自動更新

18.毎日、午前中のランダムな時間に更新する。

Page 23: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

19.Windows ドメインに参加している場合は随時、参加していない場合は 12 時間ごと

20.月 1回程度ならびに緊急時20.月 1回程度ならびに緊急時

21.ASP管理サーバによる自動更新。パソコン起動時に最新版を検索し、新しいパターンファイルおよ

びプログラムのバージョンアップがあれば自動更新する。平均的パターンファイル更新は週1~2回

程度

22.自動更新(当社イントラネット経由のため、当社社員のPCのみ)

23.社内システム室よりの随時配信による

24.自動更新

25.プッシュ配信による自動更新

26.CDでの配付。

27.自動的に置き換えております。

28.ウイルス対策ソフト起動時(パソコン起動時)に自動更新

29.一回/週

30.毎日自動更新

31.スケジュール設定により毎週月曜日にアップデートを実行させている。

32.定義ファイルは自動更新できるようにしている

33.最低1ヶ月に1回更新を行うように指導している。

6-3.ウィルス感染時等の対策はどうしていますか?

     1:対策等のマニュアルを作成している

     2:特に指導していない

     3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.SP現場の場合ウィルス感染が疑われる場合、情シスへ問い合わせし、情シスにて対応を指示してい

ます。(社内と同じ)

2.管理者が対応

3.システム管理部門への連絡を義務化している

4.被害の程度によるが、全社的な被害が認められた場合は、情報センターより対策マニュアル及び、

  ワクチンソフトの配布などの対策が講じられる。

5.第一報を情報システム室へ、マニュアル作成中

6.ウィルスの検出時に本社サーバーにアラートが上がり、そこから情報システム課の携帯電話宛てに

  アラートメールが発信される。これにより、現場担当者が気付く以前に情報システム課からの電話指

示があり、それに従った行動がなされる。

7.ウィルス感染発覚時連絡を入れてもらいユーザによるウィルス削除手順を指導

8.パソコンに異常があったときに情報システム部迄連絡する

9.個別電話対応

10.現場ネットワーク支援部門(情報システム課)へ対処方法を問い合わせる。

11.アウトソーシングに依頼している。

12.すみやかにLANケーブルを抜き、ネットワーク管理者に連絡し指示を仰ぎウィルスソフトを用いて駆

除する。

13.使用ソフトの対策方法により、対応。

14.直接対策指示を与える

Page 24: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

15.℡対応・現場への出張

16.ウィルス感染時においては、担当部署(本社 情報システム室)に電話連絡をし対応をとるように指

導している。状況確認-調査-感染クライアント対応-全クライアント対応

17.ウィルスに応じて対応している。

18.ユーザーサポートの部門にて対応する。

19.イントラネットに対応を公開

20.工事支援部において感染状況を管理サーバで確認し、ケースバイケースで対策を講じる。

21.その都度、対策を指示している。(ウィルス除去プログラムの配布など)

22.社内システム室に連絡の上、感染ルートを解明して感染元に警告している。また、感染元のウィル

ス対策終了の報告を受けるまで当該ルートへのアクセスを禁止している。

23.指導はしているが、特にマニュアルを作成していない。

24.システム担当者へ連絡し、対処法を指導する。

25.個別に情報企画課にて対応している

26.情報システム室に連絡があり、そこで対応しております。

27.システムセンターのヘルプデスクへ連絡

28.ワーム等の感染するウィルスが発見された場合、警告を発し、駆除もしくは対策を指示している。

29.連絡を貰い、個別に対応している。

30.発生時に個別に対応

31.情報システム室にて感染状況を聞き取り、被害の内容によりリモート操作指導または現地へ出向き

駆除作業を行う。

6-4.ウィルス対策に関する日常管理はどのようにしていますか?

    1:台帳を作り、最新定義ファイル導入チェック・定期的ウィルスチェックを実施している

    2:特に何もやっていない

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.自動更新タイプのソフトを導入

2.メールのチェックソフトの導入

3.週 1回のウイルス検索を義務付けている

4.サーバー側で、定義ファイルの更新状態と定期ウィルスチェックの実施状態を記録しており、実施され

ていない場合は、情報システム課より指示がある。

5.サーバーには毎日ウィルス定義ファイルの更新を行い、作業所ユーザ側は週1程度、手動で最新情

報に更新するように指導している。

6.HP(トレンドマイクロ)ウィルス情報を毎日チェックし必要に応じ社内HPに掲載

7.パターンファイル等が最新になっていることの確認。

8.現場ネットワーク支援部門が適宜ウイルス情報(トレンドマイクロ等のアラート情報)、セキュリティパッ

チ情報をイントラネットに掲載。

9.同上

10.ソフトの自動更新機能のチェック

11.自動更新の為特別の管理はしていない。

12.最新定義ファイルへの更新及び定期的ウィルスチェックを行うよう指導している。

13.特に何も行っていないが、市販ソフトを利用している場合は自動で定期的にチェックさせている。

14.ワクチンソフトのパターンファイル更新を自動化している。また、本社にて監視を行なっている。

Page 25: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

15.ASP管理サーバにより、本店で集中して全パソコンの定義ファイル・システムのアップデート、ウィル

ス感染ログ、作業所別のウィルス発生状況、感染ウィルス数分布などを週に一回および発生報告を

受けた時にチェックする。

16.ユーザーが定期的に実施する。

17.システム担当者が、最新情報を入手し、重要な物は通知、連絡をする。

18.情報システム部による集中管理

19.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

20.配信サーバ側の履歴にて随時適用状況を把握している

21.自社内のポータルサイトへ最新版情報を掲載している

22.最低1ヶ月に1回の最新ウィルス定義ファイルの更新を指導している。

Page 26: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問7.JV 構成会社間での遵守事項に関してお答え下さい。

7-1.JV 委員会等で、データの不正使用等に関する取り決めを行っていますか?

    1:文書を作成し保管している

    2:指導はしている

    3:特にやっていない

    4:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問7・別紙へ

7-1.

1

15

54

51

0

10

20

30

40

50

60

1 2 3 4 その他

(回答番号)

(会社数

7-1.

371%

その他1%

47%

11%

220%

Page 27: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問7・別紙

7-1.JV 委員会等で、データの不正使用等に関する取り決めを行っていますか?

    1:文書を作成し保管している

    2:指導はしている

    3:特にやっていない

    4:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.★社内規程に準ずる

2.取り決めの実施は、現場判断による。(会社ポリシーとして基本的には指導。)

3.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

4.現場毎に取り決める。

Page 28: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問8.JV 現場からのインターネットへの接続形態についてお答え下さい。

8-1.貴社社員は現場からのインターネットへの接続をどのようにしていますか?

    1:自社内ネットワーク経由で接続する(質問8-3へ)

    2:現場からの直接接続

    3:原則禁止(インターネット利用は認めていない)(質問9へ)

    4:条件により直接接続を許可している

      →下記に条件を記入して下さい。⇒質問8・別紙へ

8-2.現場から直接インターネット接続する場合の方法は?

1:ルータを介しての接続

2:現場内 LAN から切り離しての接続

3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問8・別紙へ

(質問9へ)

8-1.

31

47

03

0

10

20

30

40

50

1 2 3 4

(回答番号)

(会社数

8-1.

138%

258%

44%

8-2.

44

5 5

0

10

20

30

40

50

1 2 3

(回答番号)

(会社数

8-2.

29%

39%

182%

Page 29: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

8-3.インターネット接続を自社内ネットワーク経由で行っている貴社 SP 現場の場合、SB構成

員の貴社内ネットワーク経由での利用を許可していますか?

     1:他社の社員の利用は認めていない

     2:社内ネットワーク経由のインターネット接続を認めている

     3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)⇒質問8・別紙へ

8-3.

29

4 5

05101520253035

1 2 3

(回答番号)

(会社数

8-3.

176%

211%

313%

Page 30: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問8・別紙

8-1.貴社社員は現場からのインターネットへの接続をどのようにしていますか?

    1:自社内ネットワーク経由で接続する(質問8-3へ)

    2:現場からの直接接続

    3:原則禁止(インターネット利用は認めていない)(質問9へ)

    4:条件により直接接続を許可している

     →下記に条件を記入して下さい。

解答欄

1.特に無し

2.発注者の要望があれば許可する

3.JVネットワークより切り離して許可

4.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

8-2.現場から直接インターネット接続する場合の方法は?

    1:ルータを介しての接続

    2:現場内 LAN から切り離しての接続

    3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.回線の形態や利用可能エリアにより、TAやモデム経由もあり

2.スポンサーの場合は、ルータを介しての接続が多数であるが、サブの場合はスポンサー会社によりま

ちまちである。

3.1と2の併用(現場による)

4.直接接続

5.現場規模によりケースバイケース

6.現場の環境による

7.環境に応じて…。

8.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

8-3.インターネット接続を自社内ネットワーク経由で行っている貴社 SP 現場の場合、SB構成

員の貴社内ネットワーク経由での利用を許可していますか?

     1:他社の社員の利用は認めていない

     2:社内ネットワーク経由のインターネット接続を認めている

     3:その他(その他の内容を下記に記入して下さい。)

解答欄

1.SUB構成会社の独自の形式に任せている。

2.何もしていない。

3.SB用の端末IPアドレスの範囲をあらかじめ決めておき、ルーター制御により、当社ネットワークを介さ

ずに、直接インターネットに接続させている。

4.別回線で個々専用のルーターを設置

Page 31: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問9.JV 現場における外部公開用サーバの利用に関してお答え下さい。

9-1.外部公開を目的としたサーバの現場内設置を認めていますか?

    1:認めている

    2:利用は認めていない(質問10へ)

    3:原則認めていないが条件により許可している

      →その条件を記入して下さい。⇒質問9・別紙へ

9-2.外部公開サーバの設置を認めている場合、現場内 LAN との接続はどうしていますか?

    1:現場内 LAN とは、切り離している

    2:現場内 LAN に、接続している

     →接続方法を記入して下さい。⇒質問9・別紙へ

9-1.

8

48

13

10

10

20

30

40

50

60

1 2 3 その他

(回答番号)

(会社数

9-1.

269%

319%

111%

その他1%

9-2.

16

2 1

0

5

10

15

20

1 2 その他

(回答番号)

(会社数

9-2.

184%

その他5%

211%

Page 32: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問9・別紙

9-1.外部公開を目的としたサーバの現場内設置を認めていますか?

    1:認めている

    2:利用は認めていない(質問10へ)

    3:原則認めていないが条件により許可している

      →その条件を記入して下さい。

解答欄

1.特に規定なし

2.経営層の会議での承認を条件(内容を詳細に)

3.通常の情報発信だけなら外部のサービス又は弊社の Web サーバ利用等。

4.現場ネットワークのセキュリティが確保できる。

5.ファイアウォールの設置

6.ASP サービスの利用を推進している。

7.実例無し

8.ある程度の技術的及びセキュリティ知識が必要である。また管理の煩雑さ等の観点からも外

部公開が必要な場合は、ニーズに沿った手法(外部を利用するなど)を検討する必要があるた

め。

9.情報システム部がセキュリティと運用に関して諸条件を決め、それが作業所において維持・

運用できる場合。

10.施主の要望があれば検討する

11.特に決めていない。

12.現場は管轄外となるため、支店および現場の判断で行われている。

13.ファイアウォール等のセキュリティ対策を講じる

14.発注者の要望

9-2.外部公開サーバの設置を認めている場合、現場内 LAN との接続はどうしていますか?

    1:現場内 LAN とは、切り離している

    2:現場内 LAN に、接続している

     →接続方法を記入して下さい。

解答欄

1.ルーターに NAT を設定し、仮想アドレスを付す。

Page 33: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問10.貴社がJV現場のネットワークを構築運用するに当って、問題点がありましたらご記入下

さい。

解答欄

1.特になし

2.保守・管理要員がいない

3.・情報技術の進歩は著しく、早いため、ルータの設定方法などマニュアルを作成しても半年後

には、新製品が出ているため標準化しずらい。

  ・どこの会社も情報システム部員の数は減少し、ネットワークの構築は情報システム部では

対応が追いつかない。

  ・上記の問題から業者へ構築を依頼するのはいいが、社内の情報や仕組みを業者に知られ

てしまう危険性もこわい。

4.他社の現場ネットワーク標準とのすり合わせ作業が困難

5.ネットワーク接続環境の構築は、実績のある外注先に任せているが、本社へのネットワーク

になかなか繋がらないケースが多くある。また、ルータ等機器は、既存のものを利用してい

るため、接続設定が機種により異なりトラブルに対応できない。

6.弊社がサブの場合、スポンサーが指定以外のパソコンを使用できない場合がある。

7.会社としての運用基準が必要ではないかということと、専門部署の設置

8.SB 構成員が個人のパソコンを持ち込み、これがウィルスに感染していることが多々ある。ま

た、SB 側でのウィルス対策がいい加減で、何度も同じウィルスが蔓延することがある。幸

い、当社のパソコンは感染しないが、他の SB 構成員のパソコンが全て感染し、復旧に多大

な工数を要したこともある。

9.ネットワーク構築運用に関する運用教育

10.特になし

11.特になし

12.日進月歩な様々なサービス提供があり、標準化しづらく、円滑な情報交換とセキュリティレ

ベルの維持やポリシーの違い、及びコストをバランスさせることが難しくなってきている。

13.当社SPの場合、社内基準に沿って構築運用しているので問題なし。

14.・現場ネットワーク維持管理の簡素化、低廉化。

   ・迅速なトラブルシューティング。

   ・いつでも、どこでもサポートできる体制。

15.セキュリティの確保、割当てアドレス管理(アドレス重複を防ぐ、アドレスからのパソコン特

定)

16.特に無し。

17.長期大型現場では、IPアドレス等によるJV間の設定なども実施するが、短期の現場では、

指導する時間も限られているし、JVの相手が小規模業者の場合もあるので、ルールを作っ

てもその通りに運用するのが難しい。

18.ガイドラインへの対応が企業ごとにまちまちであり、JVごとに調整が必要である。

19.特に無し

20.有りません。

21.特になし

22.自社サーバ経由でのインターネット接続と、直接接続の混合ネットワーク構築が難しい。

23.JVサブ現場の場合、弊社職員をイントラに LAN接続させるには、JV付与アドレスと弊社固

有の付与アドレスとの競合確認やアドレス変換など、サブ現場毎に個別対応となり、また、

統一的な社内ルールに基づく運用・管理上、問題がある。また、LAN 接続自体が不可能な

場合もあり、低速なダイアルアップ接続を選択しているケースも多いのが現状である。

Page 34: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

24.現場職員のネットワークに関する知識不足

25.ネットワークに関する事前協議が行われなかったり、共通の仕様がなかったりするなど各

現場においてかなりまちまちである点。当社内における問題点としては、セキュリティに関す

る認識がまだ稀薄である。

26.原則として、作業所は直接インターネットに接続し、VPN を使用せずオープンなスタイルで

社内システムを利用しているため、JV 現場において運用ガイドラインとの齟齬がある。ま

た、作業所勤務社員にネットワークに関する十分なスキルを望めないため、運用と管理に厳

格性を求めるのが難しく、運用規定の作成に躊躇している。

27.JV 現場のガイドラインで対応できない要求があった場合の対応

28.セキュリティの確保方法

29.SP、SBそれぞれが自社のイントラネット、メールサーバーに接続するケースが増えてお

り、複数セッション対応のルータが必須となってきている。これが用意できない場合、ネット

ワークの一部二重化、SB用デフォルトゲートウェイの設定などが必要になり、機器構成、ネ

ットワーク体系が煩雑になる。

30.構築時の各社間での使用 OS、ソフト類(バージョンを含む)の統一が問題される。特に、官

庁工事においては、ワープロソフト、CAD ソフト等の対応に現場独自の費用が伴うことが多

い。各社のインフラ整備状況により、現場ネットワーク構築に伴う費用負担への理解が求め

られる。

31.SP と SB 間の取り決めがない。

32.サブの会社、またはメインの会社ごとによって、IP アドレスの形態が異なるため、本社へ戻

ったときに違いが生じ、通信できなくなることがある。

33.工事費用として、ある程度の予算を付けるべき!実態として外注(社内、社外へ)している。

現場は製品(構造物なり、土工事)を作るのが本来の目的であり、高度な IT の知識をさらに

もたせることは無理がある。特に産業の構造上、高齢の方が多い業界にもかかわらずこの

ような技術を身につけるのは100%不可能。

34.現場内LANと各社LANを接続する形態は、個人認証措置当を義務付けしないと、難しい。

現状ではモラルの問題になるが、それではすべて接続できないのでユーザーパスワード以

外の完全で安価で設定が容易な個人認証をガイドライン化する必要がある。

35.JVネットワークを構築する場合、自社(他社)ネットワークとの接続を認めない場合がある

ので、別回線を必要とする場合がある。

36.規定が無い為、セキュリティ対策が不充分である。

37.特に無し

38.構築作業を依頼する依頼先を探すのが、非常に難しい。(セキュリティ)JV 職員にトラブル

ネットワークに関する知識不足から、ちょっとした問題への対処が、出来ない。

39.特に SB 現場の場合、作業所員に任せておくと自社ネットワークへ接続できないネットワー

クを JV で構築後に設定依頼などが来る場合が多く別回線を用意しなければ成らなくなった

りするケースがよくある。

40.他社の社員には認めておりません。

41.会社によって方針が違うので個々に対応しなければならない。

42.JVの場合、自社内ネットワークへの接続とLANとは別回線で行っている。

43.特に無し

44.現場職員にネットワークの維持管理をさせたいが,教育.訓練が行き届いていないため現

時点では無理である.

45.接続機種が多く、トラブルしたときの対応が大変である。

Page 35: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

46.本来は、現場に 1人のネットワーク管理者を選任し、LAN の導入から運用までを行わせた

いところだが、マンパワー不足や知識を有している人材がいないなどの理由で、殆どの現場

のサポートは、支店の LAN 構築経験者や知識を有している人材に協力を得て行っているの

が現状である。

47.SBの場合、SP会社よっては未だにイントラへの接続を認めてもらえない場合がある。

48.SB構成員の所有するPCは、各社専用の設定(セグメントの異なるIPアドレスの付与等)が

あり、承諾をもらわないと現場に合わせた設定を行うことが出来ない。

Page 36: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

質問11.「JV 現場のネットワーク構築と運用ガイドライン」に関して、意見がありましたらご記入下

さい。

解答欄

1.特になし

2.JV運営委員会などの議題で取り上げ、費用負担などの基準を明確にし、運営する必要が

あると思います。

3.ネットワーク構築の際に参考にさせて頂いています。しかし、JVの規模的に同ガイドライ

ンのような形態はなかなか取れないのが現状です。

4.特になし。

5.現在のところありません。

6.特になし

7.特になし

8.特になし

9.業界標準として広く利用されることを望みます。

10.非常に参考になる資料です。毎年改訂して、ハード、通信環境の現状に則した内容のも

のにしていただきたい。

11.是非、各企業がガイドラインに準拠した運用がされるようにしてほしい。

12.当社には、JVネットワークが無い為に質問に該当するところは、あまり有りません。

13.有りません。

14.現場の規模により用意できるネットワーク体系も違ってきます。全てを一律に構築するこ

とは不可能です。

15.なし

16.現行の「JV 現場ネットワークの構築と運用ガイドライン(平成 13 年 4 月)」の

「2.3 ネットワーク(IP)アドレスの採番方式(P4)では、

「…クラスC(192.168.mmm.nnn:mmm,nnn=1,2,,,,254)を採用し、1 セグメント(m=1,2,,,,254 の

うち任意の1つ)を利用する」と解説されているが、192.168.*.*は一般にどの企業でもよく

使われるアドレス体系であり、JV 構成会社のイントラと競合してしまう可能性も低くない。

そのため、ここでは敢えてクラスCを指定するような記述は避け、「JVで協議して、各社イ

ントラとの競合を避けるアドレス帯とする」程度の内容にするべきではないか?

17.特にありません。

18.安価な ADSL 回線を効果的に利用した規定を追加していただきたい。

19.広報活動が必要。浸透していないことにより、問題がおこることがあるのではないか?

20.これから検討し指導する。

21.より一層の標準化を期待いたします。

22.特に無し

23.接続方法は、IP-VPN などの利用も増え、手法は何種類も増えているので、ガイドライン

の作成はかなり難しそう。誰が読む為に作成された物かを明確にした方がよさそうです

ね。しかし作成されたガイドラインが、読む対象者毎に沢山種類があってもわかりにくそう

ですね。

24.別にありません。

25.全ての現場への適用は不可能であると思うが、可能な限り適用範囲を拡げて頂きたい。

26.特に無し

27.JV 現場のネットワークは基本的に現場でクローズする LAN を指導してほしい.JV 現場

の LAN に接続されたPCから各社のネットワークへ接続するためには現場職員のスキル

では難しいため,SP・SB どちらでも自社のネットワークへ接続するときには専用のPCか

ら別回線で接続するようにしてはどうか.

Page 37: JV 現場ネットワークの構築と運用のアンケート(管理者向け)€¦ · 1.プリンタなどのハードウエアの共有 2.ネットワークが無い 3-2.sp

28.特に無し

29.ガイドラインの他に具体的な構築パターン及びその導入手順が記載されている LAN 構

築マニュアルがあれば良い。

30.勉強不足でしたので、これを機会に利用させていただきます。