kjfc例会 - 九谷ジャズファンクラブkjfc.modalbeats.com/resume/20120825.pdf ·  ·...

12
0:00:42 アルバム名 アルバム リーダー レーベル 制作年 解説 時間 予定時刻 1 IN A MINOR GROOVE DOROTHY ASHBY NEW JAZZ 8209 1958 P112 岡崎氏解説 №1 RASCALITY 3'52'' 7:09 PM 2 AL AND ZOOT AL COHN CORAL 57171 1956 P134 児山氏解説 №2 IT'S A WONDERFUL WORLD 6'17'' 7:16 PM №3 MY FUNNY VALENTINE 3'00'' 7:20 PM №4 S WONDERFUL 2'52'' 7:23 PM 1955 №5 DREAM A LITTLE DREAM OF ME 2'54'' 7:27 PM 1955 №6 THERE I'VE SAID IT AGAIN 3'11'' 7:31 PM 5 SWEET AND LOVELY BUDDY DE FRANCO VERVE MGV-8224 1957 P141 岡村氏解説 №7 OLD BLACK MAGIC 6'35'' 7:38 PM 6 MIKE CUOZZO WITH THE COSTA BURKE TRIO MIKE CUOZZO JUBILEE 1027 1956 P139 佐藤氏解説 №8 FOOLS RUSH IN 4'42'' 7:43 PM 7 SITTIN' IN NORMAN GRANTS VERVE MGV-8225 1957 P160 岡村氏解説 №9 DIZZY ATMOSPHERE 10'57'' 7:55 PM 8 ALLKINDS OF WEATHER RED GARLAND PRESTIGE 7148 1958 P160 岡村氏解説 №10 SUMMERTIME 4'43'' 8:01 PM 9 TO SWING OR NOT SWING BARNEY KESSEL CONTEMPORARY C3513 1955 P179 児山氏解説 №11 BEGIN THE BLUES 4'21'' 8:06 PM 10 WARM AND WOUNDERFUL THE KING SISTERS CAPITOL T1205 1959 P180 岩浪氏解説 №12 ALL MY LIFE 3'30'' 8:10 PM 11 THE FOX HAROLD LAND HIFI JAZZ 1612 1959 P182 児山氏解説 №13 THE FOX 5'28'' 8:16 PM 12 HARVARD SQUARE LEE KONITZ STORYVILLE LP 323 10inch 1955 P181 岡崎氏解説 №14 NO SPLICE 3'31'' 8:20 PM 13 THIS TIME DRUM’S ON ME STAN LEVEY BETHLEHEM BCP 37 1955 P184 岡村氏解説 №15 TUNE UP 5'47'' 8:41 PM 14 THE PIANO SCENE OF DA VE McKENNA DAVE McKENNA EPIC LN 3558 1958 P191 佐藤氏解説 №16 THIS IS THE MOMENT 2'53'' 8:45 PM 15 OUT OF THE BLUE BLUE MITCELL QUINTET RIVERSIDE RLP12― 293 1958 P194 久保田氏解説 №17 BLUES ON MY MIND 9'05'' 8:54 PM 16 GIL'S GUESTS GIL MELLE QUARTET PRESTAGE LP 7063 1956 P193 柴田氏解説 №18 SIX PENCE 5'52'' 9:01 PM 17 JAZZ REUNION PEE WEE RUSSELL CANDID 8020 1961 P216 悠氏解説 №19 IF I COULD BE WITH YOU 8'50'' 9:10 PM 18 MINGUS AT MONTEREY CHARLES MINGUS Jazz Workshop 1964 P194 粟村氏解説 №20 I'VE GOT IT BAD 39'03'' 9:20 PM 19 MAD ABOUT THE MAN Carmen McRae DECCA DL8662 1957 P192 岩浪氏 №21 MAD ABOUT THE BOY 4'09'' 9:25 PM 20 JO+JAZZ Jo Stafford Columbia CL1561 1960 P222 岩浪氏解説 №22 YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO 3'22'' 9:29 PM 21 PIKE'S PEAK DAVE PIKE Epic BA17025 1962 P207 佐藤氏解説 №23 BESAME MUCHO 6'51'' 9:37 PM 22 JAZZ OF TWO CITIES WARNE MARSH Imperial 9027 1956 P190 岡崎氏解説 №24 JAZZ OF TWO CITIES 4'34'' 9:42 PM 23 COHN ONE THE SAXOPHONE AL COHN Dawn DLP1110 1956 P134 粟村氏解説 №25 WHEN DAY IS DONE 4'52'' 9:48 PM 24 ART TATUM - BEN WEBSTER QUARTET ART TATUM VERVE MGV-8220 1956 P224 大和氏解説 №26 ALL THE THINGS YOU ARE 7'04'' 9:55 PM 合計演奏時間 3 4 およそ15分間 休憩 (予定 8時35分頃迄) LADIES OF JAZZ MARY LOU WILLIAHS/ BARBARA CARROLL 10th ANNIVERSARY NAT ’KING' COLE P1 P2 P3 P129 佐藤氏解説 P134 岩浪氏解説 2時間06分19秒 P5 P6 P4 ATLANTIC 1271 CAPITOL W 514 1951 ジャズの歴史を一つ一つ築き上げた無数のジャズ・アルバム あるものはいくどとなく登場し、あるものは姿を変え またあるものは瞬時の間に姿を消してしまった ここに収められた700余有枚のアルバムそれぞれ 歴史をひもとく貴重なものである 「幻の名盤読本」より KJFC例会 於:ジャズカントリー 2012年8月25日

Upload: dongoc

Post on 11-Apr-2018

216 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

2012年8月25日 19:00:00 0:00:42

アルバム名 アルバム リーダー レーベル 制作年 解説 曲 名 時間 予定時刻

1 IN A MINOR GROOVE DOROTHY ASHBY NEW JAZZ 8209 1958 P112 岡崎氏解説 №1 RASCALITY 3'52'' 7:09 PM

2 AL AND ZOOT AL COHN CORAL 57171 1956 P134 児山氏解説 №2IT'S A WONDERFULWORLD 6'17'' 7:16 PM

№3 MY FUNNY VALENTINE 3'00'' 7:20 PM

№4 S WONDERFUL 2'52'' 7:23 PM

1955 №5DREAM A LITTLEDREAM OF ME 2'54'' 7:27 PM

1955 №6 THERE I'VE SAID IT AGAIN 3'11'' 7:31 PM

5 SWEET AND LOVELY BUDDY DE FRANCO VERVE MGV-8224 1957 P141 岡村氏解説 №7 OLD BLACK MAGIC 6'35'' 7:38 PM

6MIKE CUOZZO WITH THE COSTABURKE TRIO

MIKE CUOZZO JUBILEE 1027 1956 P139 佐藤氏解説 №8 FOOLS RUSH IN 4'42'' 7:43 PM

7 SITTIN' IN NORMAN GRANTS VERVE MGV-8225 1957 P160 岡村氏解説 №9 DIZZY ATMOSPHERE 10'57'' 7:55 PM

8 ALLKINDS OF WEATHER RED GARLAND PRESTIGE 7148 1958 P160 岡村氏解説 №10 SUMMERTIME 4'43'' 8:01 PM

9 TO SWING OR NOT SWING BARNEY KESSEL CONTEMPORARYC3513

1955 P179 児山氏解説 №11 BEGIN THE BLUES 4'21'' 8:06 PM

10 WARM AND WOUNDERFUL THE KING SISTERS CAPITOL T1205 1959 P180 岩浪氏解説 №12 ALL MY LIFE 3'30'' 8:10 PM

11 THE FOX HAROLD LAND HIFI JAZZ 1612 1959 P182 児山氏解説 №13 THE FOX 5'28'' 8:16 PM

12 HARVARD SQUARE LEE KONITZ STORYVILLE LP323 10inch

1955 P181 岡崎氏解説 №14 NO SPLICE 3'31'' 8:20 PM

13 THIS TIME DRUM’S ON ME STAN LEVEY BETHLEHEM BCP 371955 P184 岡村氏解説 №15 TUNE UP 5'47'' 8:41 PM

14 THE PIANO SCENE OF DA VE McKENNA  DAVE McKENNA EPIC LN 3558 1958 P191 佐藤氏解説 №16 THIS IS THE MOMENT 2'53'' 8:45 PM

15 OUT OF THE BLUE BLUE MITCELL  QUINTET RIVERSIDE RLP12―293

1958 P194 久保田氏解説 №17 BLUES ON MY MIND 9'05'' 8:54 PM

16 GIL'S GUESTS GIL MELLE QUARTET PRESTAGE LP 7063 1956 P193 柴田氏解説 №18 SIX PENCE 5'52'' 9:01 PM

17 JAZZ REUNION PEE WEE RUSSELL CANDID 8020 1961 P216 悠氏解説 №19 IF I COULD BE WITH YOU 8'50'' 9:10 PM

18 MINGUS AT MONTEREY CHARLES MINGUS Jazz Workshop 1964 P194 粟村氏解説 №20 I'VE GOT IT BAD 他 3曲 9'03'' 9:20 PM

19 MAD ABOUT THE MAN Carmen McRae DECCA DL8662 1957 P192 岩浪氏 №21 MAD ABOUT THE BOY 4'09'' 9:25 PM

20 JO+JAZZ Jo Stafford Columbia CL1561 1960 P222 岩浪氏解説 №22 YOU'D BE SO NICE TOCOME HOME TO 3'22'' 9:29 PM

21 PIKE'S PEAK DAVE PIKE Epic BA17025 1962 P207 佐藤氏解説 №23 BESAME MUCHO 6'51'' 9:37 PM

22 JAZZ OF TWO CITIES WARNE MARSH Imperial 9027 1956 P190 岡崎氏解説 №24 JAZZ OF TWO CITIES 4'34'' 9:42 PM

23 COHN ONE THE SAXOPHONE AL COHN Dawn DLP1110 1956 P134 粟村氏解説 №25 WHEN DAY IS DONE 4'52'' 9:48 PM

24 ART TATUM - BEN WEBSTER QUARTET ART TATUM VERVE MGV-8220 1956 P224 大和氏解説 №26 ALL THE THINGS YOU ARE 7'04'' 9:55 PM

合計演奏時間

3

4

およそ15分間 休憩 (予定 8時35分頃迄)

LADIES OF JAZZMARY LOU WILLIAHS/BARBARA CARROLL

10th ANNIVERSARY   NAT ’KING' COLE

P1

P2

P3

P129 佐藤氏解説

P134 岩浪氏解説

2時間06分19秒

P5

P6

P4

ATLANTIC 1271

CAPITOL W 514

1951

ジャズの歴史を一つ一つ築き上げた無数のジャズ・アルバムあるものはいくどとなく登場し、あるものは姿を変え

またあるものは瞬時の間に姿を消してしまったここに収められた700余有枚のアルバムそれぞれ

歴史をひもとく貴重なものである

「幻の名盤読本」より

KJFC例会於:ジャズカントリー

嵯 峨  睦

2012年8月25日

Aug,2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探して~PARTⅡ・・・Saga

1 3 4 51 0 №1 1 RASCALITY 3'52''1 0 2 TABOO1 0 3 AUTUMN IN ROME1 0 4 ALONE TOGETHER1 0 5 BOHEMIA AFTER DARK1 DOROTHY ASHBY(hp) 6 YOU'D BE SO MICE TO COME HOME TO

1 FRANK WESS(fl) 7 IT'S A MINOR THING1 HERMAN WRIGHT(b) 8 YESTERDAYS1 BOY HAYNES(ds)11

112 0 №2 1 IT'S A WONDERFUL WORLD 6'17''2 0 2 BRANDY AND BEER2 0 3 TWO FUNKY PROFILE2 0 4 CHASING THE BLUES2 0 5 HALLEY'S COMET2 AL COHN(ts) 6 YOU'RE A LUCKY GUY2 ZOOT SIMS(ts) 7 THE WAILING BOAT2 MOSE ALLISON(p) 8 JUST YOU, JUST ME2 TED KITICK(b)

2 NICK STABULUS(ds)

3 0 №3 1 MY FUNNY VALENTINE 3'00''3 0 2 TAKING A CHANCE ON LOVE

3 0 3 YOU TOOK ADVANTAGE3 0 4 TIS AUTUMN3 0 5 THE LADY'S IN LOVE WITH YOU

6 LOVE OF MY LIFE7 AUTUMN IN NEW YORK

JOE SHULMAN(b) 8 YOU'RE THE CREAM IN MY COFFEE

HERB WASSERMAN(ds) 9 SURREY WITH THE FRINGE ON TOP

10 PAGLIACCI11 OPUS Z

CARL PRUITT(b) 12 FROM THIS MOMENT ONBILL CLARK(ds) 13 IN THE PURPLE GROTTO

№4 14 S WONDERFUL 2'52''

4 0 №5 1 DREAM A LITTLE DREAM OF ME 2'54''4 0 №6 2 THERE I'VE SAID IT AGAIN 3'11''4 0 3 LULU BELLE4 0 4 I'M AN ERRAND BOY FOR RHYTHM

4 0 5 THE LOVE NESTNAT ’KING' COLE(Vo,p) 6 BUT ALL I'VE GOT IS ME

7 PEACHES8 I CAN'T BE BOTHERED

他 B面 8曲

1951

BARBARA CARROLL(p)

MARY LOU WILLIAMS(p)

IN A MINOR GROOVEDOROTHY ASHBY

AL AND ZOOTAL COHN

P134 児山氏解説CORAL 57171

1956

P112 岡崎氏解説NEW JAZZ 8209

1958

LADIES OF JAZZMARY LOU WILLIAHS/BARBARA CARROLL

ATLANTIC 1271

CAPITOL W 514

P129 佐藤氏解説

1955

10th ANNIVERSARYNAT ’KING' COLEP134 岩浪氏解説

オリジナル版、曲名表記が誤っている。A面の一曲目とB面の一曲目が入れ替わっている。↑の順序は、アルバム順序通りに訂正。日本盤は、訂正されている。

1

Aug,2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探して~PARTⅡ・・・Saga

5 0 1 GETTING A BALANCE5 0 №7 2 OLD BLACK MAGIC 6'35''5 0 3 THEY SAY IT'S WONDERFUL

5 0 4 BUT BEAUTIFUL5 0 5 NEARNESS OF YOU

BUDDY DE FRANCO(cl) 6 WHAT CAN I SAYROBERT WHITE(ds) 7 MOEEUGENE WRIGHT(b)SONNY CLARKE(p,org)TAL FARLOW(g)

6 0 №8 1 FOOLS RUSH IN 4'42''6 0 2 LOVER MAN6 0 3 TEN A.M6 0 4 THAT OLD FEELING6 0 5 I COVER THE WATERFRONT

MIKE CUOZZO(ts) 6 BLUE JEANSEDDIE COSTA(p) 7 BOUNCE FOR MIKEVENNIE BURKE(b)NICK STABULAS(ds)

7 0 №9 1 DIZZY ATMOSPHERE 10'57''7 0 2 I'M THROUGH WITH LOVE7 0 3 WITHOUT A WORD OF WARNING

7 0 4 SWEET LORRAINE7 0 5 LOVE WALKED IN

DIZZY GILLESPIE(tp) 6 SEPTEMBER SONGSTAN GETZ(ts) 7 THE WAY LOOK TONIGHTCOLEMAN HAWKINS(ts) 8 ON THE ALAMOPAUL GONSALVES(ts) 9 STOMPIN' AT THE SAVOYWYNTON KELLY(p) 10 THIS TIME THE DREAM'S ON ME

WENDELL MARSHALL(b) 11 TIME AFTER TIMEJ.C.HEARD(ds) 12 GONE WITH THE WIND

8 0 1 RAIN8 0 №10 2 SUMMERTIME 4'43''8 0 3 STORMY WEATHER8 0 4 SPRING WILL BE A LITTLE LATE THIS YEAR

8 0 5 WINTER WONDERLANDRED GARLAND(p) 6 TIS AUTUMNPAUL CHAMBERS(b)ARTHUR TAYLOR(ds)

RED GARLANDP160 岡村氏解説PRESTIGE 7148

1958

P160 岡村氏解説VERVE MGV-8225

1957

ALLKINDS OF WEATHER

JUBILEE 10271956

SITTIN' INNORMAN GRANTS

1957

MIKE CUOZZO WITH THE COSTA BURKE TRIO

MIKE CUOZZOP139 佐藤氏解説

SWEET AND LOVELYBUDDY DE FRANCO

P141 岡村氏解説VERVE MGV-8224

2

Aug,2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探して~PARTⅡ・・・Saga

9 0 №11 1 BEGIN THE BLUES 4'21''9 0 2 LOUISIANA9 0 3 HAPPY FEELING9 0 4 EMBRACEABLE YOU9 0 5 WAIL STREET

6 INDIANAHARRY EDISON(tp) 7 MOTEN SWINGGEORGIE AULD(ts) 8 MIDNIGHT SUNBILL PERKINS(ts) 9 CONTEMPORARY BLUESJIMMY ROWLES(p) 10 DON'T BLAME MEAL HENDRICKSON(g) 11 12TH STREET RAGRED MITCHELL(b)IRV COTTRER(ds)SHELLY MANNE(ds)

10 0 1 NINA NEVER KNEW10 0 2 TOO LATE NOW10 0 3 I HADN'T ANYONE TILL YOU

10 0 4 JEALOUS10 0 5 THERE IS NO GREATER LOVE

6 GIRLS WERE MADE TO TAKE CARE OF BOYS

№12 7 ALL MY LIFE 3'30''8 BUT BEAUTIFUL9 EV'RY DAY

10 THAT'S ALL11 THE NEARNESS OF YOU12 HOW LONG HAS THIS BEEN GOING ON

11 0 №13 1 THE FOX 5'28''11 0 2 MIRROR-MIND ROSE11 0 3 ONE SECOND, PLEASE11 0 4 SIMS-A PLENTY11 0 5 LITTLE CHRIS

HAROLD LAND(ts) 6 ONE DOWNHERBIE LEWIS(b)DUPREE BOLTON(tp)FRANK BUTLER(ds)ELMO HOPE(p)

12 0 №14 1 NO SPLICE 3'31''12 0 2 SHE’S FUNNY THAT WAY

12 0 3 TIME ON MY HANDS

12 0 4 FOOLIN’ MYSELF12 0 5 RONNIE’S TUNE

LEE KONITZ(as) 6 FROGGY DAYRONNIE BALL(p) 7 MY OLD FLAMEJEFF MORTON(ds)PETER IND(b)

BARNEY KESSEL(g)

1955

HARVARD SQUARELEE KONITZ

P181 岡崎氏解説STORYVILLE LP 323 10inch

HAROLD LANDP182 児山氏解説HIFI JAZZ 1612

1959

1955

CAPITOL T12051959

THE FOX

P180 岩浪氏解説THE KING SISTERS

WARM AND WOUNDERFUL

THE KING SISTERS(CHORUS)

TO SWING OR NOT SWINGBARNEY KESSELP179 児山氏解説

CONTEMPORARY C3513

3

Aug,2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探して~PARTⅡ・・・Saga

13 0 1 DIGGIN’ FOR DIZ 13 0 2 RUBY MY DEAR13 0 №15 3 TUNE UP 5'47''13 0 4 LA CHALOUPEE13 0 5 DAY IN DAY OUT

STAN LEVEY(ds) 6 STANLEY THE STEAMERC.CANDOLI(tp) 7 THIS TIME THE DRUMS ON ME

D.GORDON(ts)F.ROSOLINO(tb)L.VINNEGAR(b)L.LEVY(p)

14 0 №16 1 THIS IS THE MOMENT 2'53''14 0 2 SILK STOCKINGS14 0 3 WAY DOWN YONDER IN NEW ORLEANS

14 0 4 FOOLS RUSH IN14 0 5 EXPENSE ACCOUNT

DAVE McKENNA(p) 6 LAZYOSIE JOHNSON(ds) 7 SPLENDID SPLINTERJOHN DREW(b) 8 LIKELY SPLIT

9 ALONG WITH ME10 SECRET LOVE11 DA-DA-DA-GO-DIG-IT12 I SHOULD CARE

15 0 №17 1 BLUES ON MY MIND 9'05''15 0 2 IT COULD HAPPEN TO YOU

15 0 3 BOOMERANG15 0 4 SWEET-CAKES15 0 5 MISSING YOU

BLUE MITCELL (tp) 6 WHEN THE SAINTS MARCHING IN

BENNY GOLSON(ts)WYNTON KELLY(p)PAUL CHAMBERS(b)SAM JONES(b)ART BLAKEY(ds)

16 0 1 SOUDAN16 0 2 TOMORROW16 0 3 BLOCK ISLAND16 0 №18 4 SIX PENCE 5'52''16 0 5 STILL LIFE

GIL MELLE(bs) 6 GHENGISKENNY DORHAM(tp) HAL McKUSICK(as)DON BUTTERFIELD(tub)JOE CINDERELLA(g)VINNIE BURKE(b)EDMUND THIGPEN(ds)

1,956

GIL'S GUESTSGIL MELLE QUARTET

P193 柴田氏解説PRESTAGE LP 7063

BLUE MITCELL  QUINTETP194 久保田氏解説

RIVERSIDE RLP12―2931958

P191 佐藤氏解説EPIC LN 3558

1958

OUT OF THE BLUE

BETHLEHEM BCP 371955

THE PIANO SCENE OF DA VE McKENNA 

DAVE McKENNA

THIS TIME DRUM’S ON MESTAN LEVEY

P184 岡村氏解説

4

Aug,2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探して~PARTⅡ・・・Saga

17 0 №19 1 IF I COULD BE WITH YOU 8'50''17 0 2 TIN TIN DEO17 0 3 MARIACHI17 0 4 ALL TOO SOON17 0 5 28th AND 8th

PEE WEE RUSSELL(cl) 6 WHAT AM I HERE FORGOLEMAN HAWKINS(ts)BOB BROOKMEYER(tb)JO JONES(ds)EMMETT BERRY(tp)MILT HINTON(b)NAT PIERCE(p)

18 0 №20 1 I'VE GOT IT BAD 4'25''18 0 2 IN A SENTIMENTAL MOOD 1'46''18 0 3 ALL TOO SOON 1'53''18 0 4 MOOD INDIGO 0'59''18 0 5 SOPHISTICATED LADY

CHARLES MINGUS (b,p) 6 A TRAINLONNIE HILLYER (tp) 7 ORANGE WAS THE COLOR OF HER DRESS

CHARLES MCPHERSON (as) 8 MEDITATIONS ON INTEGRATION

JAKI BYARD (p)DANNIE RICHMOND(ds) 1~4 合計時間 9'03''

19 0 1 I'LL SEE YOU AGAIN 19 0 2 ZIGEUNER19 0 3 SOME DAY I'LL FIND YOU

19 0 4 ROOM WITH A VIEW19 0 5 WORLD WEARY

Carmen McRae (vo) 6 I CAN'T DO ANYTHING AT ALL

№21 7 MAD ABOUT THE BOY 4'09''8 POOR LITTLE RICH GIRL

9 I'LL FOLLOW MY SECRET HEART

10 IF LOVE WERE ALL 11 WHY DOES LOVE GET IN THE WAY?

12 NEVER AGAIN

20 0 1 JUST SQUEEZE ME20 0 2 FOR YOU20 0 3 MIDNIGHT SUN20 0 №22 4 YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO 3'22''20 0 5 THE FOLKS WHO LIVE ON THE HILL

Jo Stafford(vo) 6 I DIDN'T KNOW ABOUT YOU

CONTE CANDOLI(tp) 7 WHAT CAN I SAY AFTER I SAY I'M SORRY

DON FAGERQUIST(tp) 8 DREAM OF YOURUSS FREEMAN(p) 9 IMAGINATIONJOHNNY HODGES(as) 10 S'POSINMEL LEWIS(ds) 11 DAY DREAMRAY NANCE(tp) 12 I'VE GOT THE WORLD ON A STRING

JIMMY ROWLES(p)

BEN WEBSTER(ts)

JAZZ REUNIONPEE WEE RUSSELL

P216 悠氏解説CANDID 8020

1961

MINGUS AT MONTEREYCHARLES MINGUSP194 粟村氏解説Jazz Workshop

1964

MAD ABOUT THE MANCarmen McRae P192 岩浪氏

DECCA DL86621957

JO+JAZZJo Stafford

P222 岩浪氏解説Columbia CL1561

1960

5

Aug,2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探して~PARTⅡ・・・Saga

21 0 1 WHY NOT21 0 2 IN A SENTIMENTAL MOOD

21 0 3 VIERD BLUSE21 0 №23 4 BESAME MUCHO 6'51''21 0 5 WILD IS THE WIND

DAVE PIKE(vib) BILL EVANS(p) HERBIE LEWIS(b) WALTER PERKINS(ds)

22 0 1 SMOG EYES 22 0 2 EAR CONDITIONING 22 0 3 LOVER MAN 22 0 4 QUINTESSENCE22 0 №24 5 JAZZ OF TWO CITIES 4'34''

WARNE MARSH(ts) 6 DIXIE'S DILEMMA TED BROWN(ts) 7 TCHAIKOVSKY`S OPUS #42. MT.3

RONNIE BALL(p) 8 I NEVER KNEWBEN TUCKER(b)JEFF MORTON (ds)

23 0 1 WE THREE23 0 2 IDAHO23 0 3 THE THINGS I LOVE23 0 4 SINGING THE BLUES23 0 5 BE LOOSE

AL COHN(ts) №25 6 WHEN DAY IS DONE 4'52''FRANK REHAK(tb) 7 GOOD OLD BLUESHANK JONES(p) 8 SOFTLY,AS IN A MORNING SUNRISE

MILT HINTON(b) 9 ABSTRACT OF YOUOSIE JOHNSON(ds) 10 BLUE LOU

24 0 №26 1 ALL THE THINGS YOU ARE 7'04''24 0 2 MY ONE AND ONLY LOVE

24 0 3 MY IDEAL24 0 4 GONE WITH THE WIND24 0 5 HAVE YOU MET MISS JONES?

ART TATUM(p) 6 NIGHT AND DAYBEN WEBSTER(ts) 7 WHERE OR WHENRED CALLENDER(b)BILL DOUGLASS(ds)

PIKE'S PEAKDAVE PIKE

P207 佐藤氏解説Epic BA17025

1962

JAZZ OF TWO CITIESWARNE MARSH

P190 岡崎氏解説Imperial 9027

1956

COHN ONE THE SAXOPHONEAL COHN

P134 粟村氏解説Dawn DLP1110

1956

ART TATUM - BEN WEBSTER QUARTET

ART TATUMP224 大和氏解説

VERVE MGV-82201956

6

Aug.2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探してPARTⅡ・・・Saga

№1 IN A MINOR GROOVE P112 NEW JAZZ 8209 1958

№2 AL AND ZOOT P134 CORAL 57171 1956

3,4 LADIES OF JAZZ P129 ATLANTIC 1271 1951

5,6 10th ANNIVERSARY NAT ’KING' COLE P134 CAPITOL W 514 1955

№7 SWEET AND LOVELY P141 VERVE MGV-8224 1957

№8 MIKE CUOZZO WITH THE COSTA BURKE TRIO P139 JUBILEE 1027 1956

№9 SITTIN' IN P160 VERVE MGV-8225 1957

№10 ALLKINDS OF WEATHER P154 PRESTIGE 7148 1958

バディ・デフランコの吹き込み活動は49年にリーダーとしてキャピトルに数曲いれたのが始まりで、のちMGMへ移り本格的に仕事を始めたが51年から53年で、同年ヴァーヴへ移籍して、57年までの間に約20枚のアルバムを残した。残念ながら現在そのほとんどが廃番で、入手できるのはほんの1,2枚だけ。最近、グレン・ミラー楽団をやめてまたコンポ活動を始めたそうでだが、その活動を大いに期待したい。話題になればレコードも出てくるわけだからいい。さて、当LPだが昔、国内盤で1度でたことのある名盤中の名盤。米ダウン・ビート誌で5つ星の評価を受けた。演奏内容はパディ・デフランコをはじめ全員が楽しげにそれぞれの実力を十分発揮した密度の濃い作品ばかりだ。特に新進気鋭のソニー・クラークのピアノがフレッシュでみずみずしい。タル・ファーロのいつもながらの安定した堅実なプレイはジャズの本当の楽しさを教えてくれる。(岡村氏)

ジャズ演奏にハープを用いるミュージシャンとしては、最近ではアリス・コルトレーンが有名だがアリス以前にはドロシー・アシュビーを除いてほとんどいなかったと言って良い。特にモダン・ジャズでは彼女以外には全く見当たらない。そのアシュビーのアルバムは、プレスティッジ以外にもアーゴやジャズランドにあるが、この1枚がなんと言っても素晴らしい。タイトル通り、マイナー・キーのナンバーばかりが収められているが、②④⑤(実際は②④①)のようなスタンダード、①③(実際は⑤③のようなアシュビーのオリジナル、それに映画主題歌の⑦(実際は③)など、選曲もバラエティに富んでいる。快適にスィングするアシュビーのハープはこの楽器から信じられないようなブルース・フィーリングを弾き出しており、ハープという楽器がジャズにおいて決してゲテモノでないという事をしめしている。フランク・ウェスのフルートも美しく、控え目なリズムも好感が持てる。(岡崎氏)

レスター・ヤング派の白人テナー・マン、アル・コーン(1925年生れ)は、作・編曲者としても才人のほまれの高いベテランミュージシャン。テナーを吹いては温かみのあるフルトーンで、雅味のあるソロを展開する。レコーディングはRCAに多いが、1955年に、もう1人のテナーの名手ズート・シムスとコンビを組んで、その後「フロムAトウZ」(RCARA-5404)「ハーフノートの一夜」(ユナイトSR-3042)など、いくつかのレーベルに双頭コンボによるスィンギーで、エキサイティングな佳作を数多く残して来た。中でも同コンビによるこのアルバムは、最高傑作のひとつ。2人のテナー奏者は絶好調にあり、アリソン、コティック、スタビラスからなるレギュラー・リズム・セクションの躍動的なサポートに支えられて、各人がベスト・プレイを聴かせている。③では、珍しいクラリネットのデュエットがきかれる。(児山氏)

ナット・キング・コールは1943年から亡くなる1965年までにキャピトルへ数多い吹きこみを残している。ジャージーなものもあれば、ポップスもあるが、やはりジャズ歌手として見逃すことのできない存在だ。とくにトリオによる吹きこみにはジャズ・ボーカルの新しい姿がみられ、彼の果たした役割の大きさがわかる。このアルバムはキャピトルとの契約10周年を記念して発売されたアルバムで、このアルバムがでた時点で過去に発売されたことのないマスターによるレコードという点で評判になった。ただ、イエプセンのディスコによるとSP,シングルと同じとなっているがどちらが正しいかは、判断しかねるところもある。どちらにしても貴重、かつすぐれたアルバムで、A面はトリオのセッション、B面がリドル、バクスター、ムゴロ、キャパノウらが伴奏したオーケストラ・バックのものとなっている。ジャズ的に聴きものなのは勿論A面だ。(岩浪氏)

現在第一線で目につく女流ピアニストは、アリス・コルトレーン、それに我が秋吉敏子ぐらいだが、かつて、このバーバラ・キャロルなどは、この世界でのトップ・スターであった。ここに載せたアルバムは彼女のトリオ演奏をA面に、B面をメリー・ルー・ウィルアムスの同じくトリオを収録したもので、当時の代表的女流ピアニストが2人並んだわけだ。最も音楽歴からすれば、メリー・ルーの方が大先輩で、音楽的内容も優れているが、ここではキャロルの面を紹介しておこう。彼女は、1925年1月、マサチューセット州ウォーセスタの生れ、パウエルの流れをくんでいるが、男性的なメリー・ルーに比べ、大変女性らしい感受性とタッチの美しさに溢れている。作品としては、ビクター、ヴァーヴに多く吹きこまれているが、二度目のリーダー・セッションであるこのアトランティック盤は中でも良い出来だ。勿論、選曲の良さも加わるが、やはり美人は得である。(佐藤氏)

ジュビリー盤の大半はテイチクから発売されたが、さすがにこのアルバムまでは手がつけられなかった。もっともファンの間でもマイク・コゾーの名前は一部の熱心な愛好者を除いては知られてないはずだがサヴォイとジュビリーに吹き込まれた2枚のアルバムはメンバーの良さも手伝ってなかなか聴かせる内容を持っている。彼はテナー奏者としてトミー・レイノルズ、ジョー・マーサラ、エリオット・ローレンスなどのバンドで活躍、ベテランの味を持っているが、個性という点では今一歩のところだ。事実①などではスタン・ゲッツそっくりのプレイで驚かされるほか、全体に彼からの影響があまりに強すぎる感じだ。しかし、このアルバムの魅力は前述した通り、名手エディ・コスタの参加もあり、グループのまとまりとしては、決して悪くない。渋い盤だが、この種のクラスを日頃愛好するファンの1人としてはやはり見離せない1枚だ。(佐藤氏)

ヴァーヴ・レーベルにはジャム・セッション型式の作品が多くある。中には意味のない大ブロー・セッションもあるが優れた作品も多い。「フォー・ミュージシャンズ・オンリー」「モダン・ジャズ・セクステット」「ソニー・サイド・アップ」などは名盤の名に恥じない傑作である。当LPもジャズ・セッションの1枚だがまだ本邦未発売のままである。ヴァーヴならではのスィング、モダンの人物の共演が興味のつきないところ。3人のスタイルの異なるテナー合戦、マイペースのゲッツ、モダンになりきろうと必死に頑張るホーキンス、ウェブスターそっくりにムードを作るポール等、三人三様で面白い。またウィントン・ケリーのピアノの参加が大きく③のソロなど絶品。①④がアップ・テンポのジャムで②③がノーマン・グランツお得意の、いやヴァーヴの目玉商品であるバラード・メドレーという構成。全体を通じて、ゲッツが光っている。(岡村氏)

知られるようにガーランドはかつてのマイルス・デビス5重奏団の輝ける一員であったわけだが、彼自身がリーダーを努めたアルバムも数多く残されている。その内の代表作と言えば、すぐに「ガーランド・オブ・レッド」や「グルービー」が浮かぶが、当時の作品で未紹介に終わっているのがこの一枚である。これは題名通り、いずれも天気や季節にちなんだナンバー集で、定評ある彼の素晴らしいバラード・プレイが中心。それだけに、愛すべきアルバムとなっている。最近、カムバックしたガーランドはややタッチの上で変化がでているが、50年代の演奏はここに聴けるように、独特のスタイルを持っており、ファンも多かった。ガーランドのピアノについては別のところで書いたことがあるが、まるでなじみの縄のれんをくぐるような気やすさと親しみ深さがあり、右手の美しいシングル・トーンと左手のおりなすバランスの良さは、けだし絶品であった。(佐藤氏)

1

2

3

4

5

6

7

8

7 スイングジャーナル 「幻の名盤読本」(1974年4月発行)より解説抜粋

Aug.2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探してPARTⅡ・・・Saga

№11 TO SWING OR NOT TO SWING P179 CONTEMPORARY C3513 1955

№12 WARM AND WOUNDERFUL P180 CAPITOL T1205 1959

№13 THE FOX P182 HIFI JAZZ 1612 1959

№14 HARVARD SQUARE P181 STORYVILLE LP 323 10inch 1955

№15 THIS TIME DRUM’S ON ME P184 BETHLEHEM BCP 37 1955

№16 THE PIANO SCENE OF DA VE McKENNA  P191 EPIC LN 3558 1958

№17 OUT OF THE BLUE P194 RIVERSIDE RLP12―293 1958

№18 GIL'S GUESTS P193 PRESTAGE LP 7063 1956

ハイ・ファイ・ジャズのカタログのなかで、幻級のアルバムと言えば、エルモ・ホープ・トリオ(米CONTEMPORARY S-7620で再登場している)と、このランドのアルバムだ。こちらも70年代にコンテンポラリーが原盤を買って再発された。ランドと言えばクリフォード・ブラウン=マックス・ローチ5重奏団での活躍、近くはホビー・ハーチャンソンとの双頭コンボを通じてかなり良く知られた存在だが、このアルバムは、ランドの文句なしの最高作。エルモ・ホープを主軸とするリズム・セクションも緊迫感に満ちており、この一作以降、ジャズ界から姿を消したダブリー・ボルトンのハードなプレイ、ランドの個性的なトーンによるブローイングなど、アップ・テンポ・ナンバーを中心に展開されるセッションは、まことにスリリング。なお、ランドのLPでは、ジャズランドにあるウェス・モンゴメリー(g)との共演作、(JL―20)も今となっては貴重盤だ。(児山氏)

1965年のエメラルド盤を除けば、ケッセルの代表作はすべてコンテンポラリーに残されていると言ってもいい。日本でも良く知られているポール・ウィナーズ・シリーズをはじめ、先に登場した「イージー・ライク」(キングSR-3088)も名盤だが、ここに挙げた一作は、その名の通りケッセルの全作品を通じて最もスィングする1枚。①④⑧⑩は、アル・ヘンドリックソンのリズム・ギターを加えた五重奏団の演奏でケッセルが主役。他の曲では、ハリー・エディソン、オールド等がフロントラインに参加、ベーシー風なリズムに乗って、各人のソロの応酬がきかれる。例によって録音も秀逸で、レッド・ミッチェルの強力なベース・リズムもあ良くとらえられており、全編、これほどジャズの楽しさ、スィングに満ち溢れたアルバムも珍しい。残念ながら本邦未発売であり、日本発売を強く要望したい1枚だ。ウィリアム・クラクストンのジャケット写真も傑作。(児山氏)

女性4人からナルキング・シスターズは50年代から60年代のはじめにかけて、フォー・フレッシュメンの女性版として、そのモダンなハーモニーがもてはやされたものである。日本でも発売された「イマジネーション」は、メンバーの1人、ルイーズの夫君アルビノ・レイが担当、気のきいたモダンなバックをつけている。<オール・マイ・ライフ>にはエロール・ガーナー風のピアノまで出てくるといった具合だ。また、モダンなハーモニーを生かしながら、<ニーナ・エバー・ニュー><ゼア・イズ・ノー・グレイター・ラブ><バット・ビューティフル>と言った美しいラヴ・ソングがたくさんあるので、甘美なムードやハート・ウォーミングな情緒にも溢れており、モダン・ジャズ曲のコーラス化だけでなく、甘美なナンバーをモダンな和声で美しくきかせる術にもたけているのだ。(岩浪氏)

数年前、ヴァーヴから再帰アルバムを発表して話題になった進歩的なリード奏者ギル・メレは、1950年代の中期を通じて特異な実験ジャズを手掛けて注目されたが、これは彼の4重奏団にアート・ファーマー、ケニー・ドーハム、ハル・マキューシックと言った一流のソロイストを迎えて吹き込んだ問題作である。彼は、かねてより幾何学的ジャズもしくは、建築学的ジャズと言った未開の分野を研究していたが、このアルバムはそうした姿勢をストレートに反映させたものであり、厳密なストラクチャを目指したにもかかわらず、各ソロイストの発言力を充分に保存した点でも高く評価されてプレスティッジがビクターと契約した頃、このアルバムも国内発売のリストにあげられていたようだが、依然陽の目をみていないのは残念だ。(柴田氏)

ストリーヴィルには、リー・コリッツの25センチ・アルバムが全部で3枚ある。あとの2枚は30センチの表裏にカップリングされて「リー・コニッツ・アット・ストリーヴィル」(トリオPA-6002)のタイトルで発売された。ところが、このアルバムは30センチにはなっておらず、現在までオリジナルの25センチ盤を探すしかないいのである。ストリーヴィル時代(1954~1955年)のリー・コニッツはあの研ぎ澄まされたクールなプレイから次第に暖かく丸みを帯びたプレイへと移ってゆくその過渡期に当たっている。そのうちでも54年に録音された前記30センチになっているものよりもこちらの方が、わずか1年の違いとは言え、きわめてメロディアスなラインを示しており、ウォーム・コニッツへと変貌してゆくさまが良くとらえられている。録音はボストンで行われたが、ボストンはレーベルの所有者、ジョージ・ウェインの出身地でもある。(岡崎氏)

リーヴィは40年代中頃ガレスビー、パーカー等と共演し、若きハップ・ドラマーとして活躍、またウディ・ハーマンや、スタン・ケントでもビッグ・バンド・ドラマーとして名をあげた。また、ウェストコーストのライトハウス・オールスターズの一員となり、ウェスト派との共演が多く、レコードも多数あるが自身のアルバムは意外に少なく、ベツレヘムに3枚と他に2枚のみ。中でもこのアルバムが一番良く、気心の知れたいつものウェスト・コースト派に野性的な線の太いデクスター・ゴードンが1枚加わり、よりグルーヴィで、ファンキーな、アルバムに仕上がった。全体にデクスター・ゴードンのスケールの大きい堂々たるプレイが光っているが、特にリーヴィ自身のオリジナル⑥のソロは特筆すべき快演で、彼の数ある中でも、代表的な名演と言えるだろう。曲はジョージ・ハンディ、マイルス、モンク、ペティフォードのオリジナルより。(岡村氏)

ズート・シムズのベツレヘム盤「ダウンホーム」を一度だけでも耳にした人なら、ピアニスト、ディブ・マッケナの名前を忘れる事はできまい。彼はいわゆるオール・ラウンジに属する演奏家で、そのタッチは極めて玄人的で安定さがあり、モダンな表現も充分心得ている。まあ、いわばアメリカ版世良穣と言ったところだが、この手のピアニストはハンク・ジョーンズをはじめ、皆良き趣味に溢れている。マッケナのリーダー・アルバムと言えば、まずABCに吹き込んだソロの演奏が挙げられるが、意外に知られていない1枚、エピック盤がある。勿論、上記のソロ・アルバムの素晴らしさは言うまでもないが、彼本来のスインギーな魅力を味わう意味においては、ずばりこの作品をお薦めしたい。トリオによるものだけに極めてバランス良い表現が打ち出されており、ベテラン・ドラマー、オシー・ジョンソンのリズムも快適だ。(佐藤氏)

「BIG SIX」に続くミッチェルのリヴァーサイド盤で、②⑤⑥のベースがポール・チェンバース、それ以外はサム・ジョーンズである。58年の吹き込みで、当時の第一級ミュージシャンによるオールスターズ・クィンテットとも言えよう。それだけにファンクな香りを漂わせた50年代ジャズのエッセンスとでもいうべき演奏を各トラああックに聴くことができる。ミッチェルというトランペッターは、決して第一級の人物ではないが、なかなか捨てがたい味をもっており、その彼の良質な面がこのアルバムのすべてのおいて聴かれ、したがってこのアルバムこそ、彼の代表作の1枚だと言えよう。ベニー・ゴルソン①、クラーク・テリー③、ミッチェル④、ロニー・ボール④と言ったミュージシャンのオリジナルを中心に、バークとヴァン・ヒューゼンの歌曲②やジャズの古典⑥を、ドライヴィングにハードに、演奏して立派なアルバムとなっている。(久保田氏)

9

10

11

12

13

14

15

16

8 スイングジャーナル 「幻の名盤読本」(1974年4月発行)より解説抜粋

Aug.2012 ~「幻の名盤読本」から~ 幻の名盤を探してPARTⅡ・・・Saga

№19 JAZZ REUNION P216 CANDID 8020 1961

№20 MINGUS AT MONTEREY P194 Jazz Workshop 1964

№21 MAD ABOUT THE MAN P192 DECCA DL8662 1961

№22 JO+JAZZ P222 Columbia CL1561 1960

№23 PIKE'S PEAK P207 Epic BA17025 1962

№24 JAZZ OF TWO CITIES P190 Imperial 9027 1956

№25 COHN ONE THE SAXOPHONE P134 Dawn DLP1110 1956

№26 ART TATUM - BEN WEBSTER QUARTET P224 VERVE MGV-8220 1956

ピー・ウィー・ラッセルと言っても、モダン・ファンにはあまりなじみがないかもしれない。スィング・ジェネレーションの優れたクラリネット奏者である彼の演奏には、コンドン一家として吹き込んだものなど、トラッド・ファンに親しみ深いものが沢山ある。彼は決して殻に閉じこもったミュージシャンではない。彼の名がモダン・ファンの間で、囁かれるようになったのはこの1枚からだが、ここでの彼は、鳥の鳴き声を思わせる独特の奏法とモダンなアドリブ法を用いて、スティーブ・レイシーに通じるユニークな味わいを生み出すことに成功した。共演者は、スィングからモダン期に至る名手ばかりだが、ピー・ウィーのプレイが、一番モダンであり、彼がクラリネット奏者として”ワン・オンリー”の名に恥じぬ特異な名手であることを示している。ナット・ヘントクの監修も良く、聴きごたえのある作品になっている。(悠氏)

50年代に入って間もなく、テータムはグランツと専属契約を結び、ヴァーヴに次々と吹き込みを行ったが、グランツの企画の一つとして、テータムとビッグ・ジャズメンとの組み合わせものがいくつか録音された。例えば、エルドリッチとかベニー・カーター、デフランコとのセッションがそれぞれあるが、この企画の最後であり、同時にテータムのラスト・セッションとなったのがこのテータム&ウェブスターの顔合わせである。はっきり言って、この巨星同志の会合セッションは、唯一の例外を除いて、お世辞にも成功したとは言えなかった。そして、その例外となった、しかも50年代のテータムの名演と言っても良い見事なセッションがウェブスターとの組み合わせだったのである。発売当時、ダウンビート誌レコード評で五つ星を取り、日本盤としても好評だったが、10年近く廃番のままとなり、その後再発されたが、再び廃盤。しかし、近日中にまた登場する予定。(大和氏)

56年9月にロサンゼルスで、録音されたこのアルバムは、当時ウェスト・コーストを中心に活躍を続けていたウォン・マーシュ・クィンテットそのものである。ウォン・マーシュは1927年生れ。トリスターノ・スクールの俊才で、49年キャピトルのレディ・トリスターノ・セクステットでの演奏は、ジャズ史に名高い。ここであマーシュは、もう1人のテナー奏者、テッド・ブラウンをグループに加えているが、マーシュと同傾向を持つテッド・ブラウンとのコンビは、アル・コーン~ズート・シムズのように、ぴたりと息の合ったところを聞かせている。⑥がマーシュ、①⑤がテッド・ブラウン、②④がピアニスト、ロニー・ボウルのオリジナル。パーカーの愛奏曲③の解釈も興味深い。クールなマーシュのトーンにテッド・ブラウンが絡んでいくあたりは、スリリングでもあり、今なお、新鮮な感動を呼びもどしてくれる。不滅のトリスターノ・スクール!(岡崎氏)

アル・コーンという人は、ズート・シムズ、アレン・イーガー、ブリュー・ムーアと言った同時代のサクスフォン奏者の中では、知名度が高い割には、その実力が過小評価されており、テナー・マンとしての才能よりも、アレンジャーとしての仕事の方を認める人が多いようだ。お馴染の双頭コンボ{アル・アンド・ズート}にしても、もっぱらズート・シムズのプレイによってポイントを稼いでいた感があり、我が国に於いても、アル・コーンのファンをもって自認する人は数少ない。しかしこのアルバムに聞かれるコーンのプレイは、そうした冷たい世評を覆すに充分な円熟したものであり、フランク・レハクやハンク・ジョンズ等の好助演を得て、彼のテナー・マンとしての良さがすべての角度から捉えられている。所謂、ブローイング・セッションには違いないが、一丁上がり風のお手軽風は全くなく、コーンの代表作として推薦できる。(粟村氏)

一般に、ワン・ホーン・ジャズすなわちひとつのホーンに、リズム・セクションがついたカルテット形式の演奏は、ソロの配分、バランスの点で最も聴きやすく、かつまたじっくりと愉しめる要素が強い。このLPではディブ・パイプのヴァイブをリーダーにリズム・セクションが共演した形だが相手役にビル・エヴァンスと言う優れたピアニストを起用しただけに、大きな魅力が生まれた。パイクは近年にこそ[ディブ・パイク・セット]を結成、エレクトリカルでカラーフルなサウンドを生み出しているが、本アルバムが吹き込まれた61年頃はまだ地味な活動をしていた。とくにヴァイブ奏法の上では、革新的な特徴は見られないが、生来のドライブ感と、バイタリティに溢れた演奏は、ここでも最高に発揮、同時にグループ全体としても、誠に生気溢れる快演を展開している。演奏はどれも充実したものだが、④などはリラックスの点では最高、曲の配列も心憎い。(佐藤氏)

64年にモンタレー・ジャズ祭に出演してジャズファンの評判になった時の演奏をミンガス自身が、LP化して話題を呼んだレコードである。ミンガスはこれを、通信販売に限定してファンに提供していたが、近年になってファンタジー・レーベルが権利を譲り受け、漸くにして、一般販売が可能(Fantasy JWS-1~2)となった。筆者個人の採点からすれば、これはミンガス自身の最高傑作にあげられるほどの、大名演ではないと思う。しかし、極めてそれに近い力演ではあると思うし、実際のステージにおけるミンガスの演奏を、LP2枚分もの長さにわたって忠実に記録したレコードは、他にはない。それだけにミンガスの特異なキャラクターは、長短織り交ぜて鮮明に捉えられており、ドキュメントとしての価値は、極めて高いアルバムである。本アルバム中、最大の聞きものは、レコードⅡの②で、混沌が聞き手を圧倒する。スィング・ジャーナル・ゴールドディスクの1枚。(粟村)

昨年のMCAのマクレー・コレクションから漏れた1枚で、日本ではまだ一度も発売された事のないLPだ。タイトルは「マッド・アバウト・ザ・ボーイ}に掛けたもので、ノエル・カワード作品集となっている。カワードはイギリス出身の作詩、作曲、劇作家、シンガーで、シンガー・ソングライターの草分けみたいな存在だったが、昨年だか亡くなった。彼の歌はハイ・ブローだが、歌曲が多い。歌手を大切にし、内容豊かな歌を歌ってきたカーメンにはぴったりな素材と言えよう。アメリカではカワードの歌を愛してきた人は多く、ミュージカル史上でも忘れられない人なのだ。人生をしみじみと歌った歌曲が多い。①③⑥⑦⑧⑫などは良く知られており、彼の生前の歌には、グッド・オールド・ディズへのノスタルジアを掻き立てられるものが多い。これはカーメンの異色的な快唱だ。伴奏にはチャーリー・シェーヴァースやレイ・ブライアントも参加。(岩浪氏)

ジョー・スタフォードは、トミー・ドーシー楽団で、鍛えてきた歌手だけに、ジャズのフィーリングを持っているし、いざジャズを歌うと憎いほどのうまさを発揮する人だ。このLPなどその典型であろう。彼女が原盤を引き上げたとかやらで、現在はCBSソニーからも発売は不可能だ。アルバムの中身は、タイトルが示すように、彼女とジャズメンの共演が見られ、ジャズのアドリブも随所にスポットされているのである。編曲とオーケストラの指揮は、ジョニー・マンデルで、フェジャキスト、ベン・ウェブスター、ジョニー・ホッチス、レイ・ナンス、ジミー・ロールズ、コンテ・カンドリー等の名手が参加しており、これ等ジャズメンに囲まれて、彼女が女王のような貫禄を見せながら、美しいベルベット・ヴォイスで、余裕のある寛いだジャズ・ヴォーカルをきかせる。日頃からジャズ歌手として呼ばれている人だって、これほど見事に歌える人はそうはいないはずだ。(岩浪氏)

17

18

19

20

21

22

23

24

9 スイングジャーナル 「幻の名盤読本」(1974年4月発行)より解説抜粋

Feb. 2009 ~幻の名盤読本から~ 幻の名盤を探して PARTⅠ

2 3

17 18

32 33

47 48

6 5

21 20

36 35

51 50

№5 №6 №7 №862 63

77 78

92 93107 108

66 65

81 80

96 95

## 110

№9 №10 №11 №12

122 123

137 138

152 153

167 168

## 125

## 140

## 155

## 170

№13 №14 №15 №16

182 183

197 198

212 213

227 228

## 185

## 200

## 215

## 230

№17 №18 №19 №20

242 243

257 258

272 273

287 288

## 245

## 260

## 275

## 290

№21 №22 №23 №24

302 303

317 318

332 333

347 348

## 305

## 320

## 335

## 350

№25 №26 №27 №28

362 363

377 378

392 393

407 408

## 365

## 380

## 395

## 410ATLANTIC 1268 Liberty LRP 3051 EPIC LN3361 INTRO ILP-608

LEN

NY H

AMBR

O

1956

JOE M

OREL

LO

1956

Conte Can

doli & L

ou Levy

1955

BILL PER

KIN

S R

ICHIE K

AMUCA

録音

年月日

不明

West Coast Wailers TENORS HEAD-ON THE NATURE OF THINGS COLLECTIONS

Columbia CL621 PACIFIC JAZZ 1219

1960

1959

1959

1958

1956

1956

jubilee JLP-1066 ATCO33-109

1956

1955

1957

1958

1954

1954

1940年

他19

56

ATLANTIC 1243 CBS SONY SOPJ22-23 日本コロンビア HR-106EV ATLANTIC 1250

Dick G

arcia

Jeri Southern

Dawn DLP 1106 DECCA DL 8214

Weather in a Jazz Vane Liquid Sounds

UNITED ARTISTS VAL4016

Sylvia S

yms

BENNY G

OODMAN 

& 

PEG

GYLEE

SONNY R

OLLIN

S

Thomas Talbert

ATLANTIC P-6109A PRESTIGE 7089 BETHLEHEM BCP 59

Jimmy R

owles

Paul Smith

MED

FLORY

HER

B GEL

LER

1958

1957

LEE K

ONITZ

Jimmy R

aney

SAL 

SALVADOR

IRANE K

RAL

1956

1956

ABC-PARAMOUNT ABC141 TIME S2011

JUNE CH

RIS

TY

Jackie Cain / R

oy K

ral

RAY BTY

ANT

PHIN

EAS 

NEW

BORN

RIVERSIDE RLP12-253 Columbia Records CL 1030

RECALLS THOSE KENTON DAYS JACKIE AND ROY/ in the spotlight

DICK

JHONSON

J.J. JOHNSON

Ruby

Braff

BOOKER

LITTL

E19

57

1960

Message From Garcia YOU BETTER GO NOW CLOUD 7 JAZZ AT CAL-TECH

Tony Ben

nett

Bud Shan

k

SONNY ROLLINS PLAYS Bix Duke Fats - by Tom Talbert

1957

1954

Sylvia Syms Sings ELMER'S TUNE

JAZZ WAVE GYPSY

WORTH WHILE KONITZ Jimmy Raney: A FRIVOLOUS SAL THE BAND AND I HERB POMEROY

ANDEX A3007 Capital T-493

CON ALMA I LOVE A PIANO

ROULETTE R52043Capital T-1202 ABC-PARAMOUNT ABC267 COLUMBIA CS8433

1959

1960

&196

1

MOST LIKELY FIRST PLACE Ruby Braff featuring Dave McKenna BOOKER LITTLE

Saga

幻の名盤を探して PARTⅡ

№1 №2 №3 №4 №5 №6

2 3

17 18

32 33

47 48

6 5

21 20

36 35

51 50

№7 №8 №9 №1062 63

77 78

92 93

107 108

66 65

81 8096 95

## 110

№11 №12 №13 №14

122 123

137 138

152 153

167 168

## 125

## 140

## 155

## 170

№15 №16 №17 №18

182 183197 198

212 213

227 228

## 185

## 200

## 215

## 230

№19 №20 №21 №22

242 243

257 258

272 273

287 288## 245

## 260

## 275

## 290

№23 №24 №25 №26

302 303

317 318

332 333

347 348

## 305

## 320

## 335

## 350Dawn DLP1110 VERVE MGV-8220

1955

1958

1955

1956

1960

1956

HIFI JAZZ 1612 STORYVILLE LP 323 10inch

1961

1962

1956

1956

1959

1958

1964

1956

CANDID 8020 Jazz Workshop DECCA DL8662 Columbia CL1561

DAVE PIK

E

WARNE M

ARSH

Epic BA17025 Imperial 9027

TO SWING OR NOT SWING WARM AND WOUNDERFUL

PRESTAGE LP 7063

PEE WEE R

USSEL

L

CHARLES

MIN

GUS

Carmen

McR

ae

Jo Stafford

BETHLEHEM BCP 37 EPIC LN 3558 RIVERSIDE RLP12―293

BARNEY

 KES

SEL

THE K

ING 

SIS

TERS

HAROLD 

LAND

LEE 

KONITZ

1955

1959

STA

N L

EVEY

DAVE M

cKEN

NA

BLUE M

ITCELL  

QUIN

TET

GIL

MEL

LE Q

UARTET

1955

1958

ATLANTIC 1271 CAPITOL W 514

BUDDY 

DE 

FRANCO

MIK

E CU

OZZO

NORMAN G

RANTS

RED

 GARLAND

NEW JAZZ 8209 CORAL 57171

SWEET AND LOVELY MIKE CUOZZO WITH THE COSTA BURKE TRIO

DOROTH

Y A

SHBY

AL CO

HN

MARY LOU 

WIL

LIA

HS/BA

RBA

RA 

CARROLL

NAT ’

KIN

G' 

COLE

1958

1951

PIKE'S PEAK JAZZ OF TWO CITIES COHN ONE THE SAXOPHONE ART TATUM - BEN WEBSTER QUARTET

AL CO

HN

ART TA

TUM

MAD ABOUT THE MAN JO+JAZZ

1957

1956

JAZZ REUNION MINGUS AT MONTEREY

THE FOX HARVARD SQUARE

THIS TIME DRUM’S ON ME THE PIANO SCENE OF DA VE McKENNA  OUT OF THE BLUE GIL'S GUESTS

CONTEMPORARY C3513 CAPITOL T1205

SITTIN' IN ALLKINDS OF WEATHER

PRESTIGE 7148VERVE MGV-8224 JUBILEE 1027 VERVE MGV-8225

1957

1957

IN A MINOR GROOVE AL AND ZOOT LADIES OF JAZZ 10th ANNIVERSARY 

Saga