kl-w01 壁掛けタイプ スタートガイドkl-w01 kl-w01y-k kl-w01y-w 固定用アングル...

2
AC アダプターと電源コードが 正しく接続されていることを確認してください。 使ってみよう 電源プラグをコンセントに差し込み、電源スイッチを押します。 電源が入ると、ランプが点灯して運転を開始します。 詳しくは、取扱説明書をご参照ください。 ニオイセンサーのランプが点灯し、お部屋のニオイの強さに 応じて色が変わることを確認します。 センサー感度スイッチを押して、センサー感度ランプが切り換わることを確認します。 2 3 4 取扱説明書:1部 スタートガイド(本書):1部 本製品について 開梱・付属品の確認 本体:1台 フロントパネル:1枚 固定用アングル(水準器付):1枚 ACアダプター:1台 電源コード:1本 電源コード用モール(白):50cm × 3本 石膏ボード用 固定ピン:4個 木ネジ:4本 ビス:1個 このたびは、本製品をお買い上げいただきありがとうございます。 ご使用前に本書を必ずお読みになり、正しく取り付けてください。 本製品の使用方法に関しましては、別冊の「取扱説明書」を合わせてご参照ください。 本製品は、光触媒技術を活用した壁掛けタイプの除菌・脱臭機です。 ニオイの元やウィルスなどの有害物質も除去することができ、 快適な「ノイズレス空間」をお届けします。 光触媒技術によって、空気中に存在する悪臭、有害物質、ウィルスなどを、 水や二酸化炭素などの無害な物質に分解します。 リビング 強いニオイが発生する食事の 後でもすっきり快適。 ペットのニオイや生活臭などを クリーンに抑えて快適生活。 急なお客様の来訪時も「ノイズレス」で さりげなく脱臭します。 ダイニング/ キッチン 帰宅時扉を開けた時に感じる ニオイをシャットアウトします。 玄 関 「ノイズレス」だから、夜間も睡眠を 邪魔せず静かに脱臭。 ペットと一緒に快眠生活。 寝室/ 子供部屋 動作しないときは… AC アダプターと本体の接続 AC アダプタ-と電源コードの接続 電源プラグとコンセントの接続 AC アダプターランプの点灯 ココを チェック 1 2 3 4 LED LED LED 二酸化炭素 CO2 H2O 有害物質 悪臭成分 細菌 効果的な設置場所 1 5 3 5 4 5 1 2 3 風量切換スイッチを押して、風量が切り換わることを確認します。 4 点灯表示切換スイッチを押して、電源ランプ以外のランプが点灯/消灯に切り換わることを確認します。 (電源ランプは消灯しません。) 5 緑:あまりニオわない 黄:少しニオう 赤:すごくニオう ペットがいる 一般的なご家庭 外出が多い センサー感度 ご使用シーン 風量 自動 自動 自動 3 か月に 1 回 2 か月に 1 回 3 か月に 1 回 4 か月に 1 回 2 か月に 1 回 4 か月に 1 回 プレフィルター お手入れのめやす 光触媒フィルター 焼肉 / 鍋などニオイの強い食事のとき 一般的なご家庭 外出が多い センサー感度 ご使用シーン 風量 自動 自動 自動 3 か月に 1 回 2 か月に 1 回 3 か月に 1 回 4 か月に 1 回 2 か月に 1 回 4 か月に 1 回 プレフィルター お手入れのめやす 光触媒フィルター 大家族 / 人の出入りが多い 一般的なご家庭 外出が多い センサー感度 ご使用シーン 風量 自動 自動 自動 3 か月に 1 回 3 か月に 1 回 3 か月に 1 回 4 か月に 1 回 4 か月に 1 回 4 か月に 1 回 プレフィルター お手入れのめやす 光触媒フィルター ペットがいる 一般的なご家庭 外出が多い センサー感度 ご使用シーン 風量 自動 自動 自動 3 か月に 1 回 2 か月に 1 回 3 か月に 1 回 3 か月に 1 回 2 か月に 1 回 4 か月に 1 回 プレフィルター お手入れのめやす 光触媒フィルター 1 スタートガイド A. D. G. H. I. 仮固定用ピン:1個 J. E. F. B. C. カルテック株式会社 エアコンの対面に設置すると、循環効果が上がり、 お部屋の冷房暖房時の室温ムラを抑えるとともに、 脱臭効果が高まります。 1 2 3 4 5 ※弊社推奨のめやすです。お手入れの頻度はご使用環境によって異なります。 (標準) (標準) (標準) (標準) 動画でも確認できます ・OH O2- ・OH ・OH O2- 光触媒フィルター キレイな空気 ウィルス O2- 酸化分解 酸化分解 酸化分解 ・OH O2- 光触媒除菌・脱臭機 壁掛けタイプ カスタマーセンター WO1-sg ver.1.3 通話料無料 受付時間:9:00-17:00 (平日12 時〜13 時、土・日・祝日は除きます) 0800-999-0830 KL-W01 KL-W01Y-K KL-W01Y-W

Upload: others

Post on 09-Dec-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: KL-W01 壁掛けタイプ スタートガイドKL-W01 KL-W01Y-K KL-W01Y-W 固定用アングル 実寸大(396×229.5mm) 気泡が範囲内に入るように アングルの傾きを調整します。木材壁

AC アダプターと電源コードが正しく接続されていることを確認してください。

使ってみよう

電源プラグをコンセントに差し込み、電源スイッチを押します。電源が入ると、ランプが点灯して運転を開始します。

詳しくは、取扱説明書をご参照ください。

ニオイセンサーのランプが点灯し、お部屋のニオイの強さに応じて色が変わることを確認します。

センサー感度スイッチを押して、センサー感度ランプが切り換わることを確認します。

234

取扱説明書:1部スタートガイド(本書):1部

本製品について

開梱・付属品の確認

本体:1台フロントパネル:1枚 固定用アングル(水準器付):1枚

ACアダプター:1台 電源コード:1本 電源コード用モール(白):50cm × 3本

石膏ボード用固定ピン:4個

木ネジ:4本 ビス:1個

このたびは、本製品をお買い上げいただきありがとうございます。ご使用前に本書を必ずお読みになり、正しく取り付けてください。

本製品の使用方法に関しましては、別冊の「取扱説明書」を合わせてご参照ください。

本製品は、光触媒技術を活用した壁掛けタイプの除菌・脱臭機です。ニオイの元やウィルスなどの有害物質も除去することができ、快適な「ノイズレス空間」をお届けします。

光触媒技術によって、空気中に存在する悪臭、有害物質、ウィルスなどを、水や二酸化炭素などの無害な物質に分解します。

リビング

強いニオイが発生する食事の後でもすっきり快適。

ペットのニオイや生活臭などをクリーンに抑えて快適生活。急なお客様の来訪時も「ノイズレス」でさりげなく脱臭します。

ダイニング/キッチン

帰宅時扉を開けた時に感じるニオイをシャットアウトします。

玄 関

「ノイズレス」だから、夜間も睡眠を邪魔せず静かに脱臭。ペットと一緒に快眠生活。

寝室/子供部屋

動作しないときは…

AC アダプターと本体の接続

AC アダプタ-と電源コードの接続

電源プラグとコンセントの接続

AC アダプターランプの点灯

ココをチェック

1

2

3

4

LED LED LED

二酸化炭素CO2

水 H2O有害物質

悪臭成分

細菌

効果的な設置場所

1

5

35

45

1

2

3

風量切換スイッチを押して、風量が切り換わることを確認します。 4

点灯表示切換スイッチを押して、電源ランプ以外のランプが点灯/消灯に切り換わることを確認します。 (電源ランプは消灯しません。)

5

緑:あまりニオわない黄:少しニオう赤:すごくニオう

ペットがいる

一般的なご家庭

外出が多い

センサー感度

ご使用シーン風量

自動

自動

自動

3か月に1回

2か月に1回

3か月に1回

4か月に1回

2か月に1回

4か月に1回

プレフィルターお手入れのめやす

光触媒フィルター

焼肉/鍋などニオイの強い食事のとき

一般的なご家庭

外出が多い

センサー感度

ご使用シーン風量自動

自動

自動

3か月に1回

2か月に1回

3か月に1回

4か月に1回

2か月に1回

4か月に1回

プレフィルターお手入れのめやす

光触媒フィルター

大家族/人の出入りが多い

一般的なご家庭

外出が多い

センサー感度

ご使用シーン風量

自動

自動

自動

3か月に1回

3か月に1回

3か月に1回

4か月に1回

4か月に1回

4か月に1回

プレフィルターお手入れのめやす

光触媒フィルター

ペットがいる

一般的なご家庭

外出が多い

センサー感度

ご使用シーン風量

自動

自動

自動

3か月に1回

2か月に1回

3か月に1回

3か月に1回

2か月に1回

4か月に1回

プレフィルターお手入れのめやす

光触媒フィルター

1

スタートガイド

A.

D.

G. H. I. 仮固定用ピン:1個J.

E. F.

B. C.

カルテック株式会社

エアコンの対面に設置すると、循環効果が上がり、お部屋の冷房暖房時の室温ムラを抑えるとともに、脱臭効果が高まります。

1

2

3

4

5

※弊社推奨のめやすです。お手入れの頻度はご使用環境によって異なります。

(標準)

(標準)(標準)

(標準)

動画でも確認できます

・OHO2-・OH ・OH O2-

光触媒フィルター

キレイな空気

ウィルス

O2-酸化分解 酸化分解 酸化分解

・OH O2-

光触媒除菌・脱臭機 壁掛けタイプ

カスタマーセンター

WO1-sg ver.1.3

通話料無料 受付時間:9:00-17:00 (平日 12 時〜13 時、土・日・祝日は除きます)0800-999-0830

KL-W01KL-W01Y-KKL-W01Y-W

Page 2: KL-W01 壁掛けタイプ スタートガイドKL-W01 KL-W01Y-K KL-W01Y-W 固定用アングル 実寸大(396×229.5mm) 気泡が範囲内に入るように アングルの傾きを調整します。木材壁

固定用アングル 実寸大(396×229.5mm)

気泡が範囲内に入るようにアングルの傾きを調整します。

木材壁ネジ穴

石膏ボードネジ穴

石膏ボードネジ穴

仮固定ピン用穴

磁石ナビ(マグネット) 木材壁

ネジ穴

使用しません

石膏ボードネジ穴

石膏ボードネジ穴

木材壁ネジ穴

木材壁ネジ穴

木材壁の場合ボードアンカー等で取付位置を確認してから、木ネジ 4 本で仮締めし、水準器を確認しながら本締めします。

⑤ 本体底面をビス(I)で固定します。⑥ 光触媒フィルターの保護テープを  はずします。

水準器

石膏ボード壁の場合水準器を確認しながら、固定ピンのクギ(各 3 本)をコイン等を使って押し込み固定します。

電源コード(E)

電源コンセント(AC100V)

AC アダプター(D)

ぐらつき、ゆるみがないか確認する

ランプが点灯します

モール(F)

50cm 以上20cm 以上

1 ~ 1.5m を推奨

電源コード長さ(約 3.5m)から設置高さを引いた長さ

取り付け場所の壁を確認する

設 置 手 順

固定用アングル(C)を壁に取り付ける

START

本体を固定用アングルに取り付ける

AC アダプターを接続する

電源を入れる

粘着テープのため、一度貼り付けたあと剥がすと、クロスや壁面を傷めるおそれがありますのでご注意ください。

① 固定用アングル(C)を壁にあてて押さえ、仮固定用ピン(J)で止めます。

① 本体を固定用アングルに寄せ、本体上部の  シール位置を固定用アングルの両端に合わせます。

② 本体を固定用アングルに沿わせ、カチャッと音がする位置まで本体を上げていきます。(磁石ナビ(マグネット)が本体に吸着します。)

③ 磁石ナビ(マグネット)が吸着した位置から本体を下げると、本体背面のフックがアングルに引っ掛かり固定されます。

④ 本体下部の固定部をカチっという音がするまで押さえます。

② 上側 1か所を付属の木ネジ(G)または固定ピン(H)で仮止めします。

壁面が平らで、アングルを固定できる丈夫な壁であることを確認してください。石膏ボード壁には、必ず付属の固定ピン(H)を使用してください。木ネジを使用すると落下のおそれがあります。コンクリート壁などに設置する場合は、市販のアンカープラグ等で正しく取り付けてください。

③ 水準器を確認しながら固定用アングル(C)の傾きを調整し、もう一方の上側ネジ穴を仮止めします。

① AC アダプター(D)の端子を図のように本体に差し込み、切り欠きにコードを挟み込みます。

② AC アダプター(D)と電源コード(E)を接続します。

④ 水準器を再確認し、固定用アングルが水平に設置されているか確認し、上側2か所のネジ穴を本締めします。

⑤ 下側 2 か所のネジ穴を本締めします。⑥ 仮固定用ピン(J)をはずします。

② ③

①③

⑤ ⑤

●床からの高さ 1 ~ 1.5m に取り付けることを推奨します。

●光触媒フィルターの取りはずしや、操作に必要なスペースを確保してください。

※ 必ず付属の AC アダプターと電源コードをご使用ください。

本体取付部 本体取付部

本体ロック部本体ロック部

切り欠き

①①

④ ④⑤

使用しません

使用しません

設置完了

③ 電源プラグをコンセントに差し込みます。

フロントパネル(A)を取り付ける

① フロントパネルのつめを本体上部の溝にかけます。ランプ窓と本体のランプを目印に位置を合わせると取り付けやすくなります。

②③ カチッと音がするまでパネルを押さえます。

カチッ カチッ

カチッカチッ

必要な長さにカット、または、つないでください。

必要に応じて付属のモールを、背面の剥離紙を剥がして貼り付けます。

カチッカチッ

シール

スタンドを取り付けてご使用になる場合は、スタンドに付属の取扱説明書をご参照ください。

設置場所のめやす

設置方法は動画でも確認できます

フック

ランプ窓

シール

磁石ナビ(マグネット)

カチャッ