learning by doing のまとめ

16
OD LBD ! LEARNING BY DOING aikomonoi 71208647

Upload: yuichi-hirose

Post on 12-Nov-2014

183 views

Category:

Education


4 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! LEARNING BY DOING

aikomonoi71208647

Page 2: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! open design

「デザインとはシステムを定義しようとするトップダウンの実践のこ

と。一方でハッキングとは、すでにデザインされたシステムに歓喜や創

造性といった騒動を取り入れようとするボトムアップの実践の事。オー

プンデザインとはこの両方の長所を発見する旅である。」

Page 3: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! into the open source

個人の自主性とコラボレーションを尊重した創造的な自由度

「プログラマーのイデオロギー的なスタンスだけがフリーソフトウェアを望

ましい開発方法に変える要素ではないと強く確信している」

Page 4: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! past view

designProcessPAST

designProcessNOW

アートやデザインの学校:アーティストとしてのイメージの助長

オリジナリティは、コミュニケーションより

高い評価基準として褒め称えられ、コピーすることは罪

Page 5: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! open DESIGN LAB

パーソンズ美術大学「オープンソースデザイン」の授業

学生たちがフリーソフトウェアに対して実際的な貢献をすると同時 

に、プロジェクトを通してより実践的な経験かつ、自身のデザイン

スキルがプロジェクトに生かせる事の体験をさせる

Page 6: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

何がいいのかを丸暗記するのではなく、Firefoxやすべてのサイトのソー

スコードを、本を読むように読み、オープソースは講義で意味をなした

フレームワークやテンプレートにコードを落とし込み、自身のニーズに

合うようにコードの改変方法やデザイン方法を研究していく

なぜオープンというコンセプトが実質的に

自分にかかわってくるかを理解する

! open DESIGN LAB 2

Page 7: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

講義の最初の課題:「チュートリアル」を作ること

 デジタルでない参加型で相互的な設計作業

! open DESIGN LAB 3

クリエイティブなフィードバックの為にメーリングリストを作成

全体像を把握できないなど十分ではなかった

バージョン管理システムの使用

上手く機能

Page 8: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! open DESIGN LAB 4

学生はフリーかつオープンなソースコンテンツの利便性を納得はしたが、

なぜそれに自身が貢献すべきか、

コモンズに対して利益を還元すべきなのかの納得には至っていない

Page 9: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! LESSON 1

indexhibitというweb製作ツールを使用し、友人のポートフォリオをアップロード

その際にチュートリアルを書き、スクリーンキャプチャビデオを撮り、

コードサンプルと言語形式を作成し、クラスとindexhibitのフォーラムに投稿

当時ドキュメントが不足していたのでウェブ上で様々なユーザーから感謝された

排他的

Page 10: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

自分の好きな物ののチュートリアルの作成

排他的 利己的

! LESSON 2

Page 11: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! LESSON TOTAL

知識の共有においては、チュートリアルのアプローチは成功だった

技術やデザインにおける知恵を共有するには

コラボレーションではうまくいかない

Page 12: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! KIND OF LANGUAGE

wikipediaへの投稿 ソフトウェアの

プログラミング

・言語によって定義されたボキャブラリーが使用

・領域の多様な貢献者に平等がもたらされる

・暗黙の必要条件の提示

・寄稿されたコンテンツの編集と構造化

Page 13: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! KIND OF LANGUAGE

視覚言語、行動言語は厳格に適用される構造は存在しない

 →コラボレーションを難しくさせている

Page 14: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! Interface DESIGN

 新しい言語を適合化させる

 批評はアカデミックな分野ではなく

ブロゴスフィア(ブロガーによって構成されたコミュニティ)で起こる

「語義的コンテンツや構造化されたデータが擁護され、

そのアプローチがコンテンツをインデックス化し処理するのを助けている」

 ex  ) wikipedia

記事を構造化する方法が創造的な行為を集約し、処理するのに役立っている

Page 15: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! OPEN DESIGN LAB FUTURE

自身と学生のアカデミックなコラボレーションラボの次は「構造化されたビジュアル言語の構築」といえる

構文を定義、再配列、試すのサイクルを繰り返す予定

「モジュターシステムのデザイン」...?

「デザインガイドの開発」...?

「ユーザビリティテスト」...?

Page 16: LEARNING BY DOING のまとめ

ODLBD

! OPEN Source DESIGN

デザインにおける新しい協働的なパラダイム

           =「オープンソースデザイン」