豆電球ではなく,発光ダイオード(led)が使われ...

2
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6年 名前( 手回しラジオは,かん電池の電気が なくなっても,ハンドルを回して, ライトやラジオを使うことができます。 手回しラジオの中を見ると,ハンドルで発電機を回すようになっていて,かん電池の かわりにコンデンサーという部品が回路につながっています。また,ライトには, 豆電球ではなく,発光ダイオード(LED)が使われています。 手回しラジオのつくりを見て,電気をつくったり ためたりすることについて,気づいたことや,疑問に 思ったことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。 発電機 ハンドル 電気をつくったり ためたりする方法に ついて,手回しラジ オを例に考えよう! コンデンサー 発光 ダイオード 手回しラジオは,ハンドルで発電機を回して,ライトやラジオを 使うことができるということは,発電機を回すと電気がつくられると いうことだと思う。 また,かん電池のかわりにコンデンサーという部品が回路に つながっているということは,コンデンサーに電気がためられる ようになっているのだと思う。 電気は,どのようにしてつくったりためたりすることが できるのだろうか。

Upload: trinhkhue

Post on 09-Apr-2019

217 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 豆電球ではなく,発光ダイオード(LED)が使われ …¿んなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8電気の利用 6年 組 名前( ) 手回しラジオは,かん電池の電気が

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

8 電気の利用 6年 組 名前( )

手回しラジオは,かん電池の電気が

なくなっても,ハンドルを回して,

ライトやラジオを使うことができます。

手回しラジオの中を見ると,ハンドルで発電機を回すようになっていて,かん電池の

かわりにコンデンサーという部品が回路につながっています。また,ライトには,

豆電球ではなく,発光ダイオード(LED)が使われています。

手回しラジオのつくりを見て,電気をつくったり

ためたりすることについて,気づいたことや,疑問に

思ったことを書きましょう。

【はてな?】

問題

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

発電機

ハンドル

電気をつくったりためたりする方法について,手回しラジオを例に考えよう!

コンデンサー 発光ダイオード

手回しラジオは,ハンドルで発電機を回して,ライトやラジオを

使うことができるということは,発電機を回すと電気がつくられると

いうことだと思う。

また,かん電池のかわりにコンデンサーという部品が回路に

つながっているということは,コンデンサーに電気がためられる

ようになっているのだと思う。

電気は,どのようにしてつくったりためたりすることが

できるのだろうか。

Page 2: 豆電球ではなく,発光ダイオード(LED)が使われ …¿んなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8電気の利用 6年 組 名前( ) 手回しラジオは,かん電池の電気が

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

8 電気の利用 実験1 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験1-1

手回し発電機で電気をつくることが

できるかどうかを調べよう。

【調べよう】実験1-2

コンデンサーで電気をためることが

できるかどうかを調べよう。

【予想を書こう】

右の器具は,手回しラジオに使われている部品と同じはたらきを

します。これらの器具を使って,電気をつくったりためたりする

方法を調べるとき,どのようにしたら電気をつくることができるか,

また,電気をためることができるかを予想しましょう。

・電気は, でつくることができる。 ・電気は, にためることができる。

【結果を書こう】

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】

電気をつくったりためたりする方法について,自分の予想を確かめるにはどうしたらよいかを

考えましょう。

(調べる方法)

電気をつくる方法 電気をためる方法

(例:~になるはず,など)

(電気をつくる方法) (電気をためる方法)

【結果から考えられることを書こう】

電気をつくったりためたりする方法について,自分の考えが確かめられたかを考えましょう。

(電気をつくる方法) (電気をためる方法)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

見通しをもとう

結果を見通しと比べて,自分の考えの確からしさを考えよう!

電気は,どのようにしてつくったりためたりすることが

できるのだろうか。

手回し発電機

コンデンサー

① かん電池を発光ダイオードに

  つないで光ることを確かめる。

② かん電池のかわりに,手回し

  発電機を発光ダイオードに

  つないでハンドルを回し,

  光るかどうかを調べる。

① 手回し発電機をコンデンサーに

  つないでハンドルを回す。

② ①のコンデンサーを発光

ダイオードにつないで,

  光るかどうかを調べる。

電気をつくれば,②で発光

ダイオードが光るはず。

電気をためられれば,②で発光

ダイオードが光るはず。

手回し発電機を発光ダイオードに

つないでハンドルを回すと,発光

ダイオードが光った。

手回し発電機をコンデンサーに

つないでハンドルを回したあと,

コンデンサーを発光ダイオードに

つなぐと,発光ダイオードが

光った。

見通しと結果がいっちしたので,

電気は,手回し発電機でつくる

ことができるといえる。

見通しと結果がいっちしたので,

電気は,コンデンサーにためる

ことができるといえる。

電気は,手回し発電機でつくったり,コンデンサーにためたりする

ことができる。