lesson 1 lesson 1 kerama...

1
佐藤先生が、沖縄県の慶良間諸島にある「ケラマブルー」と呼ばれる青い海の 写真を見せながら、サンゴ礁の話をしています。「ケラマブルー」の青さの秘密は? サンゴ礁の役割とは何でしょうか? テキストを読んでみよう① 教科書 p.18 This is the na tural co lor / of the se a. // It is “Kerama Blu e.” // チュラル This a rea / is in the Kerama I slands Na tional Pa rk. // アリア イランヅ ショナル There are co ral re efs / in this se a. // The wa ter is not clo udy. // ーラル ーフス It is very cle ar / and ca lm. // To our e yes, / it is Kerama Blu e. // ーム 語句・文の研究 Kerama Blue 「ケラマブルー」 Kerama Blue 「ケラマブルー」 沖縄県にある島々、慶良間諸島の海の色のこと。 ほかの海では見られない、鮮烈な青色、透明感を指している。 This is the natural color of the sea. 「これは海のありのままの色です」 natural [n@tƒ6r6l チュラル] 「自然の」 color 「色」 be 動詞は「~は…です」という意味を表す。主語が This で3人称単数で、現在 形の文なので be 動詞は is になる。 It is “Kerama Blue.” 「『ケラマブルー(慶良間の青色)』です」 It は前文の the natural color of the sea を指す。 It は3人称単数の代名詞で、現在 形の文なので be 動詞は is になっている。 (引用符)は「ケラマブルー」が特別な呼び名であることを示している。 第 1 課 ケラマブルー Kerama Blue ラマ LESSON 1 33 LESSON 1 Kerama Blue This area is in the Kerama Islands National Park. 「この地域は慶良間諸島国立公園にあります」 area [é6ri6 アリア] 「場所」 island [áil6nd イランド] 「島」 national [n@ƒ6n6l ショナル] 「国立の」 Kerama Islands National Park 「慶良間諸島国立公園」 沖縄県の慶良間諸島お よびその周辺海域を要する国立公園。多くの種類のサンゴが生息しており、ま た、ザトウクジラの繁殖海域としても知られている。 This area は3人称単数で、現在形の文なので be 動詞は isbe 動詞はここでは 「ある、いる」の意味。 be in で「~の中にある」ということ。 There are coral reefs in this sea. 「この海にはサンゴ礁があります」 There are . 「~がある」 coral [k$\r6l ーラル] 「サンゴ」 reef [rí\f ーフ] 「岩礁(がんしょう)」 coral reef 「サンゴ礁」 There are . は「~がある」という意味。~に coral reefs と複数形の名詞がきて いるので、be 動詞は複数形の are になっている。~に単数形の名詞がくる場合 is になる。 There is a house near the lake. (その湖の近くには1軒の家がある) There are . では~に名詞が入り、そのあとにその名詞がある場所を示す語句 がくる。ここでは in the sea 「海の中に」が場所を示している。 The water is not cloudy. 「水はにごっていません」 cloudy [kláudi ウディ] 「くもりの、にごった」 The water は「ケラマブルー」の水のこと。3人称単数の主語になるので、現在 形の be 動詞は isis の直後に not があるので「~は…ではない」という否定の意味になる。 cloudy cloud 「雲」からきている形容詞で、 It is cloudy today. 「今日はくもり だ」などと天気の表現として使われることが多いが、このように水の状態を表す 意味にも使える。 It is very clear and calm. 「とても澄んでいて穏やかです」 clear [klí6R ] 「澄んだ」 calm [k!\m ーム] 「穏やかな」 It the water を指す。 It は3人称単数の代名詞で、現在形の文なので be 動詞は isvery 「とても」は clearcalm のどちらにもかかる。

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LESSON 1 LESSON 1 Kerama Blue...佐藤先生が、沖縄県の慶良間諸島にある「ケラマブルー」と呼ばれる青い海の 写真を見せながら、サンゴ礁の話をしています。「ケラマブルー」の青さの秘密は?サンゴ礁の役割とは何でしょうか?テキストを読んでみよう①

 佐藤先生が、沖縄県の慶良間諸島にある「ケラマブルー」と呼ばれる青い海の写真を見せながら、サンゴ礁の話をしています。「ケラマブルー」の青さの秘密は?サンゴ礁の役割とは何でしょうか?

テキストを読んでみよう① 教科書 p.18

 This is the na●

tural co●

lor / of the se●

a. // It is “Kerama Blu●

e.” // ナチュラル

This a●

rea / is in the Kerama I●

slands Na●

tional Pa●

rk. // エアリア アイランヅ ナショナル

 There are co●

ral re●

efs / in this se●

a. // The wa●

ter is not clo●

udy. // コーラル リーフス

It is very cle●

ar / and ca●

lm. // To our e●

yes, / it is Kerama Blu●

e. // クリア カーム

語句・文の研究

Kerama Blue「ケラマブルー」

Kerama Blue「ケラマブルー」 沖縄県にある島々、慶良間諸島の海の色のこと。ほかの海では見られない、鮮烈な青色、透明感を指している。

This is the natural color of the sea.「これは海のありのままの色です」

natural [n@tƒ6r6l ナチュラル] 形 「自然の」color 名 「色」◉ be 動詞は「~は…です」という意味を表す。主語が This で3人称単数で、現在形の文なので be 動詞は is になる。

It is “Kerama Blue.”「『ケラマブルー(慶良間の青色)』です」

◉ It は前文の the natural color of the sea を指す。It は3人称単数の代名詞で、現在形の文なので be 動詞は is になっている。

◉ “ ”(引用符)は「ケラマブルー」が特別な呼び名であることを示している。

第1課 ケラマブルー

Kerama Blue ケラマ ブルー

LESSON 1 LESSON 1 Kerama Blue

This area is in the Kerama Islands National Park.「この地域は慶良間諸島国立公園にあります」

area [é6ri6 エアリア] 名「場所」island [áil6nd アイランド] 名「島」national [n@ƒ6n6l ナショナル] 形「国立の」Kerama Islands National Park「慶良間諸島国立公園」 沖縄県の慶良間諸島およびその周辺海域を要する国立公園。多くの種類のサンゴが生息しており、また、ザトウクジラの繁殖海域としても知られている。

◉ This area は3人称単数で、現在形の文なので be 動詞は is。be 動詞はここでは「ある、いる」の意味。be in ~ で「~の中にある」ということ。

There are coral reefs in this sea.「この海にはサンゴ礁があります」

There are ~ .「~がある」coral [k$\r6l コーラル] 名「サンゴ」reef [rí\f リーフ] 名「岩礁(がんしょう)」coral reef「サンゴ礁」◉ There are ~. は「~がある」という意味。~に coral reefs と複数形の名詞がきているので、 be 動詞は複数形の are になっている。~に単数形の名詞がくる場合は is になる。例 There is a house near the lake.(その湖の近くには1軒の家がある)

◉ There are ~. では~に名詞が入り、そのあとにその名詞がある場所を示す語句がくる。ここでは in the sea「海の中に」が場所を示している。

The water is not cloudy.「水はにごっていません」

cloudy [kláudi クラウディ] 形「くもりの、にごった」◉ The water は「ケラマブルー」の水のこと。3人称単数の主語になるので、現在形の be 動詞は is。

◉ is の直後に not があるので「~は…ではない」という否定の意味になる。◉ cloudy は cloud「雲」からきている形容詞で、It is cloudy today.「今日はくもりだ」などと天気の表現として使われることが多いが、このように水の状態を表す意味にも使える。

It is very clear and calm.「とても澄んでいて穏やかです」

clear [klí6R クリア] 形「澄んだ」calm [k!\m カーム] 形「穏やかな」◉ It は the water を指す。It は3人称単数の代名詞で、現在形の文なので be 動詞は is。◉ very「とても」は clear,calm のどちらにもかかる。